fc2ブログ

記事一覧

本日、複式家計簿ver.1.11.1をリリースしました。

本日、複式家計簿ver.1.11.1をリリースしました。

今回は収支計算書機能を追加しました。
収支計算書というのは現預金の増減を示す表となります。
当アプリでは費用と収益を合わせて損益と呼び、現預金の増減である収入、支出合わせて収支と呼んでいます。
損益計算書が損益の増減内訳を示す表であるのに対し、収支計算書は収支の増減内訳を示しています。
企業会計でいうところのキャッシュ・フロー計算書に近い概念ですが、キャッシュ・フロー計算書だと名前が長すぎるのでこのような名称にしました。

現預金の増減を収支と呼ぶと書きましたが、この現預金というのは、科目設定で補助簿「現預金」として登録した科目となります。
これ以外だと、名前が現預金的であっても収支計算書の対象とはなりませんのでご注意ください。

収支計算書と損益計算書はとても似ていますが、例えばクレジットで買い物をした場合は、買い物をした時点で費用は計上されますが、現預金は決済されるまで減らないので、費用は計上されるが、支出は計上されない、という違いが出てきます。

収支計算書は現預金の増減をその原因となった科目別に表示するものですが、その表示方法は純額表示ではなく総額表示としています。
損益計算書は、同じ科目で借方・貸方両方に計上されていたとしても、それを差し引きした純額で表示するのに対し、収支計算書は貸方計上額を集計して貸方に、借方計上額を集計して借方に総額で表示することにしています。
損益計算書であれば費用は借方、収益は貸方とあらかじめ決まっていますが、集計して収入となるか支出となるかは事前にはわからず処理が複雑となること、また、同じ科目でも1日だけ見たら収入だが1ヶ月で見たら支出になるなど期間によっても変わりうること、さらに科目単位では収入だがある補助科目は支出ということもあり、純額表示だと処理が煩雑になるだけでなく、表示も直感的に違和感が生じやすいものとなるため、総額で表示することとしました。
その結果、例えば友達と食事に行って、合計2000円を自分で払って、友達から1000円をもらった場合の仕訳を
(借)食費2000円(貸)現金2000円
(借)現金1000円(貸)食費1000円
とすると、支出2000円、収入1000円と表示されます。

収支計算書はカレンダー画面の下に、損益計算書と切り替えて表示されます。
「収支」→「日記」→「損益」と切り替わるボタンを押していただくと、順番に表示が変わります。
また、カレンダー画面の収支計算書をタップすると、詳細な収支計算書を表示する画面が表示されます。
さらに、その収支計算書をタップすると、収支計算書の前期比増減表が表示されます。
動きは損益計算書などと同じですが、収支計算書には予算はありませんので、予算比増減表は表示されません。
また、収支計算書の月次推移表には対応していません。

従来は貸借対照表、損益計算書の画面はカレンダー画面で切り替えてからでないと表示できませんでしたが、収支計算書が加わったことで損益計算書との切り替えを行う機会も増えると考えられますので、各画面から直接表示する表を変更できるようにしました。
具体的には、各画面のタイトルをタップすると、変更できる画面の一覧が表示されますので、表示する画面を選択してください。
貸借対照表、損益計算書、収支計算書と、それぞれの前期比増減表、予算比増減表、そして月次推移表が対象となります。

前期比増減表、予算比増減表については、画面の表示方法も変更しました。
従来は、貸方(負債・資本、収益)と借方(資産、費用)を別々に表示していましたが、これらを一画面で表示できるようにしました。

上では言及しませんでしたが、予算の入力画面も増減表と同じプログラムを用いているため、同様の変更を行っています。

今回は以上です。
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>もぐみさん
収支計算書と損益計算書の切り替えは画面下のボタンのうち、「日記」または「損益」または「収支」と表示されているボタンを押すことで可能です。
このボタンが表示されていない場合は、メニューから「この画面のボタン設定」を選択し、「日記」という項目にチェックを入れていただければ、ボタンが表示されます。(チェックを付けて戻っても表示されていない場合は、一度別の画面に移動して、カレンダーボタンを押してカレンダー画面を表示してみてください。)
このボタンを押せば順次切り替わるので、固定ということにはなりませんが、収支計算書や日記をご使用にならない場合は、損益計算書を表示させてから、「日記」のチェックを外していただければ、損益計算書から変更することができず、固定されたのと同じ状態となります。

No title

カレンダー画面の下部に表示されるのを損益計算書に固定したいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
現在収支計算書が常に表示される状態です。

Re: タイトルなし

>桜散るさん
プラス金額のみ、マイナス金額のみが確かに機能しないですね。
これが機能すれば目的は達成できそうですか?
機能しないのはバグと思われますので、速やかに修正したいと思います。

収支計算書で現預金間の振替が収入と支出に表示されるという件ですが、そのような仕様と言わざるを得ません。
確かに収入でも支出でもない、という考え方もできますが、現預金が動いていることは事実ですので、その動きを描写するようにしたいという考え方もあります。
技術的には、現在は収支を仕訳行単位で見ているところを、仕訳単位で見るようにすればよく、それほど難しいことではないのですが、そのような仕様ということで、当面は今のままとさせていただきます。
今後、同様のご意見を複数いただくようであれば、あらためて検討したいと思いますので、ご理解のほどお願いいたします。

収支計算書ですが、例えばゆうちょからみずほ銀行に振替しても表示されますよね。実際は収入でも支出でもないので、仕訳時に対象外などのフラグを立てたりで計算に入れないようにできませんか?

コメントの投稿

非公開コメント

PR

プロフィール

mgm.shg(開発者)

Author:mgm.shg(開発者)
企業会計より家計簿が好きな公認会計士です。複式家計簿というAndroidアプリを作ってます。

よくある質問はこちら

Twitterもやってます。よかったらフォローしてください。
@fukushiki2014

カウンター