コメント
Re: 機能追加要望
ありさん
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
機能のご提案ありがとうございます。
日付の指定、いいですね。
検討させていただきます。
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
機能のご提案ありがとうございます。
日付の指定、いいですね。
検討させていただきます。
機能追加要望
お世話になります。
仕分明細画面から仕訳をコピーする際、本日、仕訳データの当日、の2つ選択できますが、「指定日にコピー」でコピー先の日付が選択できれば便利だと思います。
ご検討いただければ幸いです。
仕分明細画面から仕訳をコピーする際、本日、仕訳データの当日、の2つ選択できますが、「指定日にコピー」でコピー先の日付が選択できれば便利だと思います。
ご検討いただければ幸いです。
Re: iphone
下村さん
アプリをご利用いただきありがとうございます。
iPhoneに対応しておらず申し訳ございません。
iPhoneで使用する方法はなく、何か方法をということであれば、例えば旧端末でご利用いただくということくらいでしょうか。。。(通信は必要ありません)
iPhoneにも対応したいという気持ちは持っていますが、個人が趣味的に作っているアプリになりますので、そこまで手を広げることが難しい状況となっています。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
アプリをご利用いただきありがとうございます。
iPhoneに対応しておらず申し訳ございません。
iPhoneで使用する方法はなく、何か方法をということであれば、例えば旧端末でご利用いただくということくらいでしょうか。。。(通信は必要ありません)
iPhoneにも対応したいという気持ちは持っていますが、個人が趣味的に作っているアプリになりますので、そこまで手を広げることが難しい状況となっています。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
iphone
家計簿を色々試してきましたが、とっても使いやすくて重宝しています。
この度アイフォンに機種変更したのですが、アンドロイドアプリということでインストールができませんでした。
何か方法は今のところないでしょうか。
この度アイフォンに機種変更したのですが、アンドロイドアプリということでインストールができませんでした。
何か方法は今のところないでしょうか。
Re: 機能追加について
アプリをご利用いただきありがとうございます。
このアプリを記帳が趣味になったというのは大変嬉しいお言葉です。
貸借をワンタップで入れ替えるというのは、確かに使いようがありそうですね。
ただ、仕訳入力画面は、貸借に複数行の科目・金額を持ち、さらに金額だけでも円貨・外貨など複数持っているなど、内部ではとても複雑なデータを保持しているため、貸借を入れ替えるのも単純にいかないところがあります。
ですので、別の形で貸借を入れ替える機能の実現を検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
このアプリを記帳が趣味になったというのは大変嬉しいお言葉です。
貸借をワンタップで入れ替えるというのは、確かに使いようがありそうですね。
ただ、仕訳入力画面は、貸借に複数行の科目・金額を持ち、さらに金額だけでも円貨・外貨など複数持っているなど、内部ではとても複雑なデータを保持しているため、貸借を入れ替えるのも単純にいかないところがあります。
ですので、別の形で貸借を入れ替える機能の実現を検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
機能追加について
いつも便利に利用させて貰ってます。これ程シンプルかつ自由度の高さを考えると他の記帳アプリは使っていられないと思うほどです。
おかげさまで記帳が一つの趣味になりつつあります。ありがとうございます。
今の所無い機能で個人的にあると便利だなと思うのは、仕訳入力の画面で入力中の科目の貸借をワンタップで入れ替えられる機能です。逆仕訳を切ることが結構多いので、検討していただけると幸いです。
おかげさまで記帳が一つの趣味になりつつあります。ありがとうございます。
今の所無い機能で個人的にあると便利だなと思うのは、仕訳入力の画面で入力中の科目の貸借をワンタップで入れ替えられる機能です。逆仕訳を切ることが結構多いので、検討していただけると幸いです。
Re: 日記コメントの色につきまして
>はらはらさん
ご返信遅くなり申し訳ございません。
本業が決算で多忙となり、掲示板対応をストップさせていただいていました。
日記文の色分けとのことですが、当アプリでは日記は付随的な機能であり、機能面の充実はあまり考えていません。
とはいえ、多くのご意見を頂戴する場合は対応することも検討いたしますので、一旦ご意見として承らせていただきたいと思います。
ご返信遅くなり申し訳ございません。
本業が決算で多忙となり、掲示板対応をストップさせていただいていました。
日記文の色分けとのことですが、当アプリでは日記は付随的な機能であり、機能面の充実はあまり考えていません。
とはいえ、多くのご意見を頂戴する場合は対応することも検討いたしますので、一旦ご意見として承らせていただきたいと思います。
日記コメントの色につきまして
恐れ入ります。こちら、自分にとっては家計簿と日記を同アプリで記入できるのがとてもとてもありがたいです。
さらに要望としては、日記文の任意の部分を指定し、いくつかの種類の色をつけられれば大変ありがたいです。
もし可能であればよろしくお願いします。
さらに要望としては、日記文の任意の部分を指定し、いくつかの種類の色をつけられれば大変ありがたいです。
もし可能であればよろしくお願いします。
Re: 仕訳入力
>茶トコさん
アプリをインストールしていただきありがとうございます。
仕訳の貸借に複数の科目・金額を入力する場合は、まず設定で入力画面の選択から入力画面を「仕訳入力」画面としていただければと思います。
初期状態では収支入力画面となっていますが、この画面は貸借一行ずつにしか対応していません。(複雑な機能を持たせると難解になり抵抗感が出てしまうので、最初に使う画面はシンプルなものにしています。)
仕訳入力画面で科目をタップして表示される科目リストの中に「諸口」というものがありますので、それをタップしていただくと複数の科目・金額を入力する画面が表示されます。
是非、ご利用いただければと思います。
アプリをインストールしていただきありがとうございます。
仕訳の貸借に複数の科目・金額を入力する場合は、まず設定で入力画面の選択から入力画面を「仕訳入力」画面としていただければと思います。
初期状態では収支入力画面となっていますが、この画面は貸借一行ずつにしか対応していません。(複雑な機能を持たせると難解になり抵抗感が出てしまうので、最初に使う画面はシンプルなものにしています。)
仕訳入力画面で科目をタップして表示される科目リストの中に「諸口」というものがありますので、それをタップしていただくと複数の科目・金額を入力する画面が表示されます。
是非、ご利用いただければと思います。
仕訳入力
お世話になります。
昨日インストールしてみました。
シンプルで転換が早く良い感じです。(まだ使って無い)
現在はザイム使用中
さて、仕訳入力の際に、たとえば
借方 食費·消耗品
貸方 現金·ポイント
というパターンが有ります。
どのようにすれば良いのか?
グーグルプレイのアプリをサラサラ確認して見たが、金額を分けるものは見当たらないと見てます。
ザイムは、レシートの品目で支出を分けられる様に成ったが、出金元は現金又は電子マネー又はクレジットカード、1つしか選択出来ない。
昔から現金一部と掛払い、有りますよね!
これが解決すれば、是非使いたい。
宜しくお願いします。
昨日インストールしてみました。
シンプルで転換が早く良い感じです。(まだ使って無い)
現在はザイム使用中
さて、仕訳入力の際に、たとえば
借方 食費·消耗品
貸方 現金·ポイント
というパターンが有ります。
どのようにすれば良いのか?
グーグルプレイのアプリをサラサラ確認して見たが、金額を分けるものは見当たらないと見てます。
ザイムは、レシートの品目で支出を分けられる様に成ったが、出金元は現金又は電子マネー又はクレジットカード、1つしか選択出来ない。
昔から現金一部と掛払い、有りますよね!
これが解決すれば、是非使いたい。
宜しくお願いします。
Re: 要望
>HASHIMOTOさん
収支計算書は総額表示とする仕様としており、これを純額表示にすることはできません。
総額表示とするか純額表示とするか、機能導入時に大いに検討した部分ではありましたが、総額から純額を計算することはできるが純額から総額を計算することはできない(明細を足し込まないと)ということで、総額の方が情報量が多くメリットがあるということから、総額表示を採用することとしました。
この点、どちらを採用しても、他方への要望はあり得るところかと考えてはおり、設定で変更できる仕様にすることも考えてはおりますが仕訳から収支計算書を作成するロジックが結構複雑なため、現状は総額表示のみとなっております。
早期での対応は予定しておりませんが、今後純額表示にも対応していきたいとは考えておりますので、お待ちいただけますようお願いいたします。
収支計算書は総額表示とする仕様としており、これを純額表示にすることはできません。
総額表示とするか純額表示とするか、機能導入時に大いに検討した部分ではありましたが、総額から純額を計算することはできるが純額から総額を計算することはできない(明細を足し込まないと)ということで、総額の方が情報量が多くメリットがあるということから、総額表示を採用することとしました。
この点、どちらを採用しても、他方への要望はあり得るところかと考えてはおり、設定で変更できる仕様にすることも考えてはおりますが仕訳から収支計算書を作成するロジックが結構複雑なため、現状は総額表示のみとなっております。
早期での対応は予定しておりませんが、今後純額表示にも対応していきたいとは考えておりますので、お待ちいただけますようお願いいたします。
要望
いつも不具合の迅速な修正対応ありがとうございます。
収支計算書を利用しているのですが、
現状、同科目で総額表示となっているところを、
同じ科目どうしで相殺して純額表示にすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
収支計算書を利用しているのですが、
現状、同科目で総額表示となっているところを、
同じ科目どうしで相殺して純額表示にすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
>お気に入り画面の表示順を変更する場合の 、タッチ領域を、更新ボタンの表示範囲のみにしてほしい。
> お気に入り画面の表示順を変更する場合の 、タッチ領域を、更新ボタンの表示範囲のみにしてほしい。 現状は、更新ボタン表示範囲以外でも 画面をスクロールしようとすると、 画面スクロールではなく、 表示順変更されてしまう。
なるほど、確かに現状はアイコンの幅より少し広い範囲で反応してしまうようですね。
狭いとそれはそれで扱い辛いかと考えて少し広めにとっていますが、アイコン以外を触れているつもりでも表示順変更となっているようですので、少し調整したいと思います。
なるほど、確かに現状はアイコンの幅より少し広い範囲で反応してしまうようですね。
狭いとそれはそれで扱い辛いかと考えて少し広めにとっていますが、アイコン以外を触れているつもりでも表示順変更となっているようですので、少し調整したいと思います。
>収支カレンダーの 件数及び金額の対象仕訳を 現預金収支ではなく、 BS収支 にしてほしい。
> 収支カレンダーの 件数及び金額の対象仕訳を 現預金収支ではなく、 BS収支 にしてほしい。
> 理由は、例えば大きな金額で、証券口座間の振替をした場合、カレンダーに表示されれば、 直感的に把握できるので。
BS収支というのはどのような概念でしょうか?
おそらく証券口座を現預金科目として設定していないため、証券口座間の異動が収支として把握されないので、カレンダー画面に表示されないということかと思います。
ご提案としては証券口座を現預金科目としていただくのがよろしいのではないかと思います。(私自身はそのようにしています。)
現預金以外でもカレンダー画面に表示するものとしてBS科目全体を考えた場合、表示の仕方はご希望の通りにはならないと思います。
というのも、現在のカレンダー画面の金額表示方法であるプラス属性とマイナス属性の表示をBS科目で行おうとすると、どうしても資産科目と負債科目という分け方になってしまいます。
そうすると資産科目から資産科目への振替は貸借同額となり0円となってしまうものと思われます。
おそらくイメージされているのは資産科目のみで、資産科目の増加をプラス、資産科目の減少をマイナスと表示するということかとは思いますが、負債の動きが表示されないことはBSとしても片手落ちですし、その良し悪しも意見が分かれるところかと思います。
ということで、BS収支という概念はなかなか難しく、口座自体を現預金科目としていただくという形でお願いできればと思います。
> 理由は、例えば大きな金額で、証券口座間の振替をした場合、カレンダーに表示されれば、 直感的に把握できるので。
BS収支というのはどのような概念でしょうか?
おそらく証券口座を現預金科目として設定していないため、証券口座間の異動が収支として把握されないので、カレンダー画面に表示されないということかと思います。
ご提案としては証券口座を現預金科目としていただくのがよろしいのではないかと思います。(私自身はそのようにしています。)
現預金以外でもカレンダー画面に表示するものとしてBS科目全体を考えた場合、表示の仕方はご希望の通りにはならないと思います。
というのも、現在のカレンダー画面の金額表示方法であるプラス属性とマイナス属性の表示をBS科目で行おうとすると、どうしても資産科目と負債科目という分け方になってしまいます。
そうすると資産科目から資産科目への振替は貸借同額となり0円となってしまうものと思われます。
おそらくイメージされているのは資産科目のみで、資産科目の増加をプラス、資産科目の減少をマイナスと表示するということかとは思いますが、負債の動きが表示されないことはBSとしても片手落ちですし、その良し悪しも意見が分かれるところかと思います。
ということで、BS収支という概念はなかなか難しく、口座自体を現預金科目としていただくという形でお願いできればと思います。
> 検索機能に 金額検索 ができるようにしてほしい
> 検索機能に 金額検索 ができるようにしてほしい
ご要望承りました。
金額での検索は、技術的には全く難しいことはないのですが、検索方法が色々考えられ(一致、大なり小なり、範囲指定などなど)、スマホの小さい画面ではどのように実装するかが悩ましいところです。
対応する方向で検討させていただければと思います。
ご要望承りました。
金額での検索は、技術的には全く難しいことはないのですが、検索方法が色々考えられ(一致、大なり小なり、範囲指定などなど)、スマホの小さい画面ではどのように実装するかが悩ましいところです。
対応する方向で検討させていただければと思います。
お気に入り画面の表示順を変更する場合の 、タッチ領域を、更新ボタンの表示範囲のみにしてほしい。 現状は、更新ボタン表示範囲以外でも 画面をスクロールしようとすると、 画面スクロールではなく、 表示順変更されてしまう。
収支カレンダーの 件数及び金額の対象仕訳を 現預金収支ではなく、 BS収支 にしてほしい。
理由は、例えば大きな金額で、証券口座間の振替をした場合、カレンダーに表示されれば、 直感的に把握できるので。
理由は、例えば大きな金額で、証券口座間の振替をした場合、カレンダーに表示されれば、 直感的に把握できるので。
検索機能に 金額検索 ができるようにしてほしい
Re: お礼と希望
>百太郎さん
アプリをご利用いただきありがとうございます。
たいそうなお褒めの言葉を頂戴して、恐縮至極にございます。
流動、固定の分類や、段階利益への対応とのこと、ご要望は了解いたしました。
対応を検討するにあたっては、機能がどの程度汎用的か(多くのユーザー様にご利用いただく可能性があるか)といったことや、他の機能では代替できないか、といったことがポイントになります。
そこで、その機能がないことでこういう見方ができないことが不便である、ということをもう少し具体的に教えていただけますでしょうか。
アプリを作成するためにB/S、P/Lの表示方法を検討するにあたり、流動・固定分類や段階利益についても検討はしましたが、家計簿としては不要と判断して、現在の表示となっています。
流動・固定の区別をするためには、画面上に流動資産、固定資産の表示をすることとなり、その分画面に表示できる情報量が制限されます。(階層が増えることでインデントを増やさなくてはいけなくなり、横方向の表示への影響が大きいです。)
段階利益についても情報が増えることによる表示の制約という点に加え、家計簿に営業利益・経常利益という区分はそもそも馴染まないと判断しました。(投資以外の家計を営業に、投資を含めたものを経常にというのは、投資をする方にはしっくり来ますが、投資損益の認識自体が一般的とは言えないものと考えています。)
情報の有用性と表示するための制約やユーザーによるデータ入力(科目ごとに流動か固定か、どの利益区分に属するかを指定する)の手間などを比較考量した上で、導入するかどうか検討いたしますので、まずは具体的な使用方法を教えていただけますようお願いいたします。
なお、私自身は投資損益を認識しておりますが、それは別アカウントを用いることでその他の家計と区別しています。
そのような方法もあわせてご検討いただけますようお願いいたします。
また、CF機能についてはぜひ対応したいと思っており、次回の大型修正として計画しています。
タグ機能についてはすでに対応済みです。
こちらの記事は、最近アップデートしておらず、すでに対応済みのものもそのままとなっていました。
複数通貨機能なども対応していますので、後ほど修正しておきたいと思います。
アプリをご利用いただきありがとうございます。
たいそうなお褒めの言葉を頂戴して、恐縮至極にございます。
流動、固定の分類や、段階利益への対応とのこと、ご要望は了解いたしました。
対応を検討するにあたっては、機能がどの程度汎用的か(多くのユーザー様にご利用いただく可能性があるか)といったことや、他の機能では代替できないか、といったことがポイントになります。
そこで、その機能がないことでこういう見方ができないことが不便である、ということをもう少し具体的に教えていただけますでしょうか。
アプリを作成するためにB/S、P/Lの表示方法を検討するにあたり、流動・固定分類や段階利益についても検討はしましたが、家計簿としては不要と判断して、現在の表示となっています。
流動・固定の区別をするためには、画面上に流動資産、固定資産の表示をすることとなり、その分画面に表示できる情報量が制限されます。(階層が増えることでインデントを増やさなくてはいけなくなり、横方向の表示への影響が大きいです。)
段階利益についても情報が増えることによる表示の制約という点に加え、家計簿に営業利益・経常利益という区分はそもそも馴染まないと判断しました。(投資以外の家計を営業に、投資を含めたものを経常にというのは、投資をする方にはしっくり来ますが、投資損益の認識自体が一般的とは言えないものと考えています。)
情報の有用性と表示するための制約やユーザーによるデータ入力(科目ごとに流動か固定か、どの利益区分に属するかを指定する)の手間などを比較考量した上で、導入するかどうか検討いたしますので、まずは具体的な使用方法を教えていただけますようお願いいたします。
なお、私自身は投資損益を認識しておりますが、それは別アカウントを用いることでその他の家計と区別しています。
そのような方法もあわせてご検討いただけますようお願いいたします。
また、CF機能についてはぜひ対応したいと思っており、次回の大型修正として計画しています。
タグ機能についてはすでに対応済みです。
こちらの記事は、最近アップデートしておらず、すでに対応済みのものもそのままとなっていました。
複数通貨機能なども対応していますので、後ほど修正しておきたいと思います。
お礼と希望
はじめまして。
出会えて本当に良かったと思うくらい最高のアプリをありがとうございます。
フリーアプリの中ではラインの次に重宝しています!
タグ機能やCF計算機能楽しみにしています。
可能であれば追加して頂きたい機能があります。
それはB/SやP/L内の分類機能です。
具体的には流動資産と固定資産の分類や、営業利益と経常利益の分類です。
特にP/Lは主たる経済活動である会社からの給料と、投資損益を分けて管理できると嬉しいです。
宜しくお願いします。
出会えて本当に良かったと思うくらい最高のアプリをありがとうございます。
フリーアプリの中ではラインの次に重宝しています!
タグ機能やCF計算機能楽しみにしています。
可能であれば追加して頂きたい機能があります。
それはB/SやP/L内の分類機能です。
具体的には流動資産と固定資産の分類や、営業利益と経常利益の分類です。
特にP/Lは主たる経済活動である会社からの給料と、投資損益を分けて管理できると嬉しいです。
宜しくお願いします。
Re: 質問
>hiroさん
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
原因は残高データが適切に更新できていないためと思われます。(残高データについては後述)
メニューの中に「残高データ再作成」という項目があり、これを実行していただきますと問題は解消するものと思われます。
お試しいただけますようお願いいたします。
参考までに、残高データについてご説明します。
当アプリでは1件ごとの取引を記録する仕訳データの他に、仕訳データを年月・科目別に集計した残高データを作成・保持しています。
これは、貸借対照表や損益計算書あるいは科目明細の繰越金額などの残高金額を表示する際に、その都度仕訳データを集計していると処理に時間がかかることから、仕訳データを作成する都度、残高データを更新し、表示の段階では集計の時間を短縮することを目的としています。
残高データの更新処理は仕訳データの登録後に行われるのですが、仕訳データ登録後、残高データ更新前に何らかの理由で強制終了し、処理が完結しなかった場合、仕訳データと残高データが不整合な状態となってしまい、今回hiroさんが直面したような状況となります。
上述の「残高データ再作成」では残高データを一旦すべて削除して、あらためて仕訳データを集計し直すので、不整合な状態が改善することになります。
以上、よろしくお願いいたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
原因は残高データが適切に更新できていないためと思われます。(残高データについては後述)
メニューの中に「残高データ再作成」という項目があり、これを実行していただきますと問題は解消するものと思われます。
お試しいただけますようお願いいたします。
参考までに、残高データについてご説明します。
当アプリでは1件ごとの取引を記録する仕訳データの他に、仕訳データを年月・科目別に集計した残高データを作成・保持しています。
これは、貸借対照表や損益計算書あるいは科目明細の繰越金額などの残高金額を表示する際に、その都度仕訳データを集計していると処理に時間がかかることから、仕訳データを作成する都度、残高データを更新し、表示の段階では集計の時間を短縮することを目的としています。
残高データの更新処理は仕訳データの登録後に行われるのですが、仕訳データ登録後、残高データ更新前に何らかの理由で強制終了し、処理が完結しなかった場合、仕訳データと残高データが不整合な状態となってしまい、今回hiroさんが直面したような状況となります。
上述の「残高データ再作成」では残高データを一旦すべて削除して、あらためて仕訳データを集計し直すので、不整合な状態が改善することになります。
以上、よろしくお願いいたします。
質問
クレジットカードの金額が間違っている箇所を発見し、だいぶん前の仕訳の金額を直したのですが、貸借対照表の金額が合いません。
例えを出すと、4月のカード利用額が3万円、5月が2万円だとして、4月の仕訳を修正して3万1千円にしたところ、4月のカード残高はピッタリ合いますが、5月の残高が2万1千円となってしまう、という感じです。
最初、引き落としの金額が修正されていないのかと確認しましたが、新しい金額に修正されていました。
そして、月ごとの科目明細を見てみると、5月の残高はきちんと2万円になっているのに、6月の月始め残高(前日繰越)は2万1千円となっており、前期比増減表や貸借対照表も2万1千円の表示になってしまっています。
どちらの仕訳も、一度削除して新しく登録し直してみたのですが、それでも直りません。
わかりにくい説明で申し訳ないですが、これはどういう原因が考えられるでしょうか?
例えを出すと、4月のカード利用額が3万円、5月が2万円だとして、4月の仕訳を修正して3万1千円にしたところ、4月のカード残高はピッタリ合いますが、5月の残高が2万1千円となってしまう、という感じです。
最初、引き落としの金額が修正されていないのかと確認しましたが、新しい金額に修正されていました。
そして、月ごとの科目明細を見てみると、5月の残高はきちんと2万円になっているのに、6月の月始め残高(前日繰越)は2万1千円となっており、前期比増減表や貸借対照表も2万1千円の表示になってしまっています。
どちらの仕訳も、一度削除して新しく登録し直してみたのですが、それでも直りません。
わかりにくい説明で申し訳ないですが、これはどういう原因が考えられるでしょうか?
確かに
おっしゃるとおりですね。実際、今、既定のクレジット科目を使わないで、負債勘定の一つとして自分で科目設定をして使ってますからね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
Re: お願い
>井本さん
どのような動作だと使い勝手があがりますか?
自動作成してしまう点が問題とすると、普通の科目で計上するのはいかがでしょうか?
クレジットの科目の特徴はまさに自動作成するところで、それがなければ普通の科目とあまり違いはありません。
もう一点違うのは、元の科目との関連性を維持しているという点です。
この点はリボでも活用したいとなると、現状は確かにクレジットの科目を使うしかありません。
ただ、今後の対応として考えているのですが、クレジットと同様の対応関係を持つが自動作成はしないという機能を持った科目の種類を設けようと思っています。
特段、ご要望をいただいているわけではないので、あまり急ぐつもりはないのですが、もしこの科目がご要望に沿うようなら優先度をあげたいと思います。
いかがでしょうか?
どのような動作だと使い勝手があがりますか?
自動作成してしまう点が問題とすると、普通の科目で計上するのはいかがでしょうか?
クレジットの科目の特徴はまさに自動作成するところで、それがなければ普通の科目とあまり違いはありません。
もう一点違うのは、元の科目との関連性を維持しているという点です。
この点はリボでも活用したいとなると、現状は確かにクレジットの科目を使うしかありません。
ただ、今後の対応として考えているのですが、クレジットと同様の対応関係を持つが自動作成はしないという機能を持った科目の種類を設けようと思っています。
特段、ご要望をいただいているわけではないので、あまり急ぐつもりはないのですが、もしこの科目がご要望に沿うようなら優先度をあげたいと思います。
いかがでしょうか?
お願い
諸口勘定を作っていただき、ありがとうございました。
もう一つお願いがあるのは、今、クレジットカードを使うと自動で決済が入力されるのですが、この機能、リボ払いにした時は逆に使い勝手が悪いので、何とかしていただきたいのですが、よろしくお願いします。
もう一つお願いがあるのは、今、クレジットカードを使うと自動で決済が入力されるのですが、この機能、リボ払いにした時は逆に使い勝手が悪いので、何とかしていただきたいのですが、よろしくお願いします。
小数が扱えませんか?
はじめまして。
複式簿記の勉強をしようと、このアプリを見つけました。
日本円ではなく、外貨で使ってみようと考えていますが、小数が使えません。複数通貨機能を追加される時には小数も扱えるようになるとは思いますが、小数点2桁まで使えるようにしてほしいです。
(できれば早く使えるようになると嬉しいですが)
よろしくお願いします。
複式簿記の勉強をしようと、このアプリを見つけました。
日本円ではなく、外貨で使ってみようと考えていますが、小数が使えません。複数通貨機能を追加される時には小数も扱えるようになるとは思いますが、小数点2桁まで使えるようにしてほしいです。
(できれば早く使えるようになると嬉しいですが)
よろしくお願いします。
Re: 預金口座、一定の残高を割ったらアラートが欲しい
>まことさん
アプリをご利用いただきましてありがとうございます。
支出のムダ削減に向けて頑張っていただければと思います。
リクエストいただいた件ですが、アラートはいいかもしれませんね。
前向きに検討させていただきたいと思います。
多くの人にご利用いただけそうで、実装が可能な範囲の機能であれば、どんどん取り入れていきたいと思っていますので、今後も面白いアイデアがあれば積極的にご意見をいただけると嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
アプリをご利用いただきましてありがとうございます。
支出のムダ削減に向けて頑張っていただければと思います。
リクエストいただいた件ですが、アラートはいいかもしれませんね。
前向きに検討させていただきたいと思います。
多くの人にご利用いただけそうで、実装が可能な範囲の機能であれば、どんどん取り入れていきたいと思っていますので、今後も面白いアイデアがあれば積極的にご意見をいただけると嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
預金口座、一定の残高を割ったらアラートが欲しい
すてきなアプリ、ありがとうございます!
支出のムダを可視化しようと、使い始めて3ヵ月です。
まだまだ機能をフルには活用できてないと思ってます。
ところで、リクエスト1つです。
特定の銀行口座残高が、指定した金額を下回った場合に、ポップアップもしくは他の手段でアラートを上げていただきたいです。
毎月の固定費を多くエントリーしており、気付いたらカード引き落としができないくらいの残高になっていた、に早く対処する趣旨です。
ジャッジのタイミングは、ユーザーが固定費をアプリに認識させるタイミングでOKとおもうのですが。
ご検討いただけると嬉しいです!
支出のムダを可視化しようと、使い始めて3ヵ月です。
まだまだ機能をフルには活用できてないと思ってます。
ところで、リクエスト1つです。
特定の銀行口座残高が、指定した金額を下回った場合に、ポップアップもしくは他の手段でアラートを上げていただきたいです。
毎月の固定費を多くエントリーしており、気付いたらカード引き落としができないくらいの残高になっていた、に早く対処する趣旨です。
ジャッジのタイミングは、ユーザーが固定費をアプリに認識させるタイミングでOKとおもうのですが。
ご検討いただけると嬉しいです!
Re: 固定費
>kazpapaさん
計上日登録の場合、現状では計上日にアプリを起動しなかった場合登録されない仕様となっています。
(次回起動時に登録されるよう修正したいとは思っています。)
登録されなかった日にアプリを起動しなかったということがなかったか、まずはご確認ください。
起動したが登録されなかった場合は、アプリのバグということになります。
お手数ですが、固定費の設定内容と、開始日の設定内容を教えていただけますでしょうか。
調査して、問題が見つかれば修正対応したいと思います。
クラウドへのバックアップはDropBoxへのバックアップに対応中です。
途中まで取り組んだのですが、なかなかうまくいかず中断しています。(開発者は素人で、試行錯誤しながらやっているもので)
できるだけ早く対応を完了させたいとは思っていますが、最近忙しくてなかなか時間も取れません。
申し訳ありませんが、もう少しお待ちいただけますようお願いいたします。
計上日登録の場合、現状では計上日にアプリを起動しなかった場合登録されない仕様となっています。
(次回起動時に登録されるよう修正したいとは思っています。)
登録されなかった日にアプリを起動しなかったということがなかったか、まずはご確認ください。
起動したが登録されなかった場合は、アプリのバグということになります。
お手数ですが、固定費の設定内容と、開始日の設定内容を教えていただけますでしょうか。
調査して、問題が見つかれば修正対応したいと思います。
クラウドへのバックアップはDropBoxへのバックアップに対応中です。
途中まで取り組んだのですが、なかなかうまくいかず中断しています。(開発者は素人で、試行錯誤しながらやっているもので)
できるだけ早く対応を完了させたいとは思っていますが、最近忙しくてなかなか時間も取れません。
申し訳ありませんが、もう少しお待ちいただけますようお願いいたします。
固定費
①固定費を毎月計上日登録で設定しているのですが、計上される月とされない月があります。なぜでしょうか?
②クラウドにデータバックアップできるようにして欲しいのですが,何時ごろに実現できるのでしょうか?
大変役に立っていますので引続き改善お願いします。
②クラウドにデータバックアップできるようにして欲しいのですが,何時ごろに実現できるのでしょうか?
大変役に立っていますので引続き改善お願いします。
Re: No title
>なこさん
無事仕訳入力できたようで、よかったです。
今後ともよろしくお願いします。
無事仕訳入力できたようで、よかったです。
今後ともよろしくお願いします。
No title
開発者さん、こんばんは。
さすが、やっぱりわたしの機能見落としだったのですね。すみません。
教えて頂いた通りに設定を変更して、無事に仕訳入力することができました。
気になったところに手が届いて、とてもすっきりしました。嬉しいです。
お早く、そして丁寧にご回答くださいまして、ありがとうございました。
いろいろと蓄える面白さを感じられるよう、わたしも長く続けていきたいです。
素敵なアプリをありがとうございます。今後の展開も楽しみにしています。
さすが、やっぱりわたしの機能見落としだったのですね。すみません。
教えて頂いた通りに設定を変更して、無事に仕訳入力することができました。
気になったところに手が届いて、とてもすっきりしました。嬉しいです。
お早く、そして丁寧にご回答くださいまして、ありがとうございました。
いろいろと蓄える面白さを感じられるよう、わたしも長く続けていきたいです。
素敵なアプリをありがとうございます。今後の展開も楽しみにしています。
Re: No title
>なこさん
こんばんは。
アプリをご利用いただきありがとうございます。
私が言うのもなんですが、簿記ベースの家計簿はとても使いやすいのです。(アプリがどうこうでなく、簿記の家計簿が、ということです。)
私自身もこのアプリを作るまではExcelで簿記ベースの家計簿を作り、20年くらいずっと使い続けていました。
簿記には内部留保という概念もあって、長年続けていると徐々に内部留保がたまっていくのがまた面白かったりもします。
なこさんも是非簿記の家計簿を末永く続けていただければ思います。
ご要望の貸借で費用科目を計上する仕訳ですが、簿記ですのでもちろんできます。
おそらく、現在の入力画面は初期設定の画面(収支入力画面と名付けています)を使用されているかと思いますが、設定から入力画面を変更することができ、仕訳入力画面を選択していただくとそのような仕訳の入力が可能となります。
貸借に費用を計上することは簿記的には普通のことですが、簿記の知識がない方には理解し辛いと考え、初期設定ではキャッシュの変動のみを入力する画面としています。
しかし、簿記をご存じであれば仕訳入力画面が便利かと思いますので、そちらをご利用いただければと思います。
また、ご不明点や、こんなことがしたいけどどうするばいい?というようなことがありましたら、お気軽にご質問ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
こんばんは。
アプリをご利用いただきありがとうございます。
私が言うのもなんですが、簿記ベースの家計簿はとても使いやすいのです。(アプリがどうこうでなく、簿記の家計簿が、ということです。)
私自身もこのアプリを作るまではExcelで簿記ベースの家計簿を作り、20年くらいずっと使い続けていました。
簿記には内部留保という概念もあって、長年続けていると徐々に内部留保がたまっていくのがまた面白かったりもします。
なこさんも是非簿記の家計簿を末永く続けていただければ思います。
ご要望の貸借で費用科目を計上する仕訳ですが、簿記ですのでもちろんできます。
おそらく、現在の入力画面は初期設定の画面(収支入力画面と名付けています)を使用されているかと思いますが、設定から入力画面を変更することができ、仕訳入力画面を選択していただくとそのような仕訳の入力が可能となります。
貸借に費用を計上することは簿記的には普通のことですが、簿記の知識がない方には理解し辛いと考え、初期設定ではキャッシュの変動のみを入力する画面としています。
しかし、簿記をご存じであれば仕訳入力画面が便利かと思いますので、そちらをご利用いただければと思います。
また、ご不明点や、こんなことがしたいけどどうするばいい?というようなことがありましたら、お気軽にご質問ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
No title
こんにちは。
数日前にこのアプリを知り、簿記ベースの家計簿ってとても使いやすいんだなあと実感しながら利用させて頂いています。
要望なのですが、費用科目/費用科目で仕訳を入力することはできないでしょうか。
想定している使い道はsuicaのことです。
資産で計上して使ったときに毎度旅費交通費……とすると、正確だとは思うのですが大分手間になってしまうので、
チャージをしたときに一括で旅費交通費として計上し、
たまにお菓子など買ってしまったときにお菓子/旅費交通費、というような振替をしたいのです。
すでにある機能を見落としていましたら申し訳ございません。
ご検討頂ければ幸いです。
数日前にこのアプリを知り、簿記ベースの家計簿ってとても使いやすいんだなあと実感しながら利用させて頂いています。
要望なのですが、費用科目/費用科目で仕訳を入力することはできないでしょうか。
想定している使い道はsuicaのことです。
資産で計上して使ったときに毎度旅費交通費……とすると、正確だとは思うのですが大分手間になってしまうので、
チャージをしたときに一括で旅費交通費として計上し、
たまにお菓子など買ってしまったときにお菓子/旅費交通費、というような振替をしたいのです。
すでにある機能を見落としていましたら申し訳ございません。
ご検討頂ければ幸いです。
Re: 科目明細の合計金額表示が合わないの件
>宮田さん
早速、ブログにお越しいただきありがとうございます。
> ちゃんと返事をいただけるので大変驚き作者の真面目さを感じます。
真面目といいますか、個人が趣味で作っているアプリでして、こうしてユーザーさんとコミュニケーションを取るのもまた楽しみの一つなのです。
> 現金の科目明細を表示した際、一番最後の行に表示された金額とその画面の右下に出てくる金額の表示に間違いがあるということです。そのまま次の日にページをめくると画面右下の合計金額が誤った数値から正しい数値表示になるということです。たまに火を変えても間違ったまま表示されていることもありますが・・・・。
なるほど、状態はわかりました。
これは不適切なデータができていることが原因と思われます。
プログラムのバグが引き起こしたものであり、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
症状からすると、仕訳データに不適切なデータができているように思われます。
文脈上、簡単にデータの仕組みについて記載させていただきますと(この段落は読み飛ばしていただいても構いません)、このアプリでは各仕訳を入力する都度作成される仕訳データとは別に、月別・科目別に残高を保持する残高データというというデータを持っています。
貸借対象表や損益計算書、あるいは科目明細の前日繰越や残高など、ここの仕訳ではなくそれを集計した数値を表示する場合に、この残高データから値を取ってきています。
そのため、仕訳データと残高データに不整合が生じると、宮田さんのような状態になることがあります。
不整合が生じるパターンとして把握できているものとしては、残高データの集計に誤りがあるケースと、データそのものは金額が一致する形で存在するものの、仕訳データが不完全な状態となり、科目明細などに表示されず、表示上の仕訳の合計と残高データの集計結果に差異が生じるというものがあります。
後者は、わかっているところでは、複数アカウントの登録をしている場合で、科目一括変更を行うとこのようなデータが作られる場合があります。
宮田さんの場合で、ページを送ることで金額が正しくなる場合があるというのは、どちらかというと後者のケースのように思われます。
そこで、改善に向けた対処になりますが、何点か操作の実行とご確認をお願いいたします。
・もし、未実行の場合は、一度残高データの再作成処理を行ってください。メニューの下のほうにあります。
(残高データを再作成しても改善しない場合)
・最近科目一括変更処理を行ったことがありますでしょうか?また、複数アカウントは設定されていますか?
・上記の場合に起こり得る不適切な状態を解消するための修正を行ったバージョンのアプリを次回の更新でリリースする予定です。リリースされましたら、アプリをアップデートしていただき、更新内容の説明に基づく処理を行ってください。(エラーチェックという操作の中で実施する予定です。(この処理に対応する状態となっている場合、申し訳ありませんが不適切な仕訳データを削除いたします。削除したデータの内容はログに出力して確認できるようになりますので、お手数ですがそちらを見ながら再登録をお願いいたし増す。)
・この操作をしても解消しない場合は、未知のタイプの不具合である可能性が高いので、個別対応が必要となります。その場合は、最終的に問題が解消するまで対応いたしますので、またお声をおかけください。
長くなりましたが、現時点では以上の通りです。
面倒をおかけして申し訳ありませんが、ご対応いただけますよう、よろしくお願いいたします。
早速、ブログにお越しいただきありがとうございます。
> ちゃんと返事をいただけるので大変驚き作者の真面目さを感じます。
真面目といいますか、個人が趣味で作っているアプリでして、こうしてユーザーさんとコミュニケーションを取るのもまた楽しみの一つなのです。
> 現金の科目明細を表示した際、一番最後の行に表示された金額とその画面の右下に出てくる金額の表示に間違いがあるということです。そのまま次の日にページをめくると画面右下の合計金額が誤った数値から正しい数値表示になるということです。たまに火を変えても間違ったまま表示されていることもありますが・・・・。
なるほど、状態はわかりました。
これは不適切なデータができていることが原因と思われます。
プログラムのバグが引き起こしたものであり、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
症状からすると、仕訳データに不適切なデータができているように思われます。
文脈上、簡単にデータの仕組みについて記載させていただきますと(この段落は読み飛ばしていただいても構いません)、このアプリでは各仕訳を入力する都度作成される仕訳データとは別に、月別・科目別に残高を保持する残高データというというデータを持っています。
貸借対象表や損益計算書、あるいは科目明細の前日繰越や残高など、ここの仕訳ではなくそれを集計した数値を表示する場合に、この残高データから値を取ってきています。
そのため、仕訳データと残高データに不整合が生じると、宮田さんのような状態になることがあります。
不整合が生じるパターンとして把握できているものとしては、残高データの集計に誤りがあるケースと、データそのものは金額が一致する形で存在するものの、仕訳データが不完全な状態となり、科目明細などに表示されず、表示上の仕訳の合計と残高データの集計結果に差異が生じるというものがあります。
後者は、わかっているところでは、複数アカウントの登録をしている場合で、科目一括変更を行うとこのようなデータが作られる場合があります。
宮田さんの場合で、ページを送ることで金額が正しくなる場合があるというのは、どちらかというと後者のケースのように思われます。
そこで、改善に向けた対処になりますが、何点か操作の実行とご確認をお願いいたします。
・もし、未実行の場合は、一度残高データの再作成処理を行ってください。メニューの下のほうにあります。
(残高データを再作成しても改善しない場合)
・最近科目一括変更処理を行ったことがありますでしょうか?また、複数アカウントは設定されていますか?
・上記の場合に起こり得る不適切な状態を解消するための修正を行ったバージョンのアプリを次回の更新でリリースする予定です。リリースされましたら、アプリをアップデートしていただき、更新内容の説明に基づく処理を行ってください。(エラーチェックという操作の中で実施する予定です。(この処理に対応する状態となっている場合、申し訳ありませんが不適切な仕訳データを削除いたします。削除したデータの内容はログに出力して確認できるようになりますので、お手数ですがそちらを見ながら再登録をお願いいたし増す。)
・この操作をしても解消しない場合は、未知のタイプの不具合である可能性が高いので、個別対応が必要となります。その場合は、最終的に問題が解消するまで対応いたしますので、またお声をおかけください。
長くなりましたが、現時点では以上の通りです。
面倒をおかけして申し訳ありませんが、ご対応いただけますよう、よろしくお願いいたします。
科目明細の合計金額表示が合わないの件
GooglePlayのコメントより返答をいただきありがとうございます。ちゃんと返事をいただけるので大変驚き作者の真面目さを感じます。
さて、「科目明細の合計金額表示が合わないの件」ですが、大まかにいうと合計金額はあってます。たとえば、現金の科目明細を表示した際、一番最後の行に表示された金額とその画面の右下に出てくる金額の表示に間違いがあるということです。そのまま次の日にページをめくると画面右下の合計金額が誤った数値から正しい数値表示になるということです。たまに火を変えても間違ったまま表示されていることもありますが・・・・。
何とも表現しにくくわかりにくと思いますがご了承ください。
本件に関しては、わずらわしさはありますが問題なく使っております。
さて、「科目明細の合計金額表示が合わないの件」ですが、大まかにいうと合計金額はあってます。たとえば、現金の科目明細を表示した際、一番最後の行に表示された金額とその画面の右下に出てくる金額の表示に間違いがあるということです。そのまま次の日にページをめくると画面右下の合計金額が誤った数値から正しい数値表示になるということです。たまに火を変えても間違ったまま表示されていることもありますが・・・・。
何とも表現しにくくわかりにくと思いますがご了承ください。
本件に関しては、わずらわしさはありますが問題なく使っております。
Re: タイトルなし
> 科目の検索はできませんか?
> 過去のカレンダー見てるときに、「あれ?この月のこの科目、こんな金額だっけ?」と疑問になったときに、カレンダー上にその科目だけの金額が表示されると助かります。
> 既出だったらごめんなさい。
カレンダー画面で科目を絞り込むことはできませんが、科目明細でご覧いただくのはいかがでしょうか。
科目明細は、以下の方法で表示できます。
①カレンダ画面の貸借対照表、損益計算書をタップ→貸借対照表、損益計算書をタップ→前期比増減表を選択→見たい科目をタップ
②メニューから科目設定を選択→見たい科目をタップ→科目明細を選択(補助科目単位に表示する場合は科目設定から科目明細を表示)
お試しください。
> 過去のカレンダー見てるときに、「あれ?この月のこの科目、こんな金額だっけ?」と疑問になったときに、カレンダー上にその科目だけの金額が表示されると助かります。
> 既出だったらごめんなさい。
カレンダー画面で科目を絞り込むことはできませんが、科目明細でご覧いただくのはいかがでしょうか。
科目明細は、以下の方法で表示できます。
①カレンダ画面の貸借対照表、損益計算書をタップ→貸借対照表、損益計算書をタップ→前期比増減表を選択→見たい科目をタップ
②メニューから科目設定を選択→見たい科目をタップ→科目明細を選択(補助科目単位に表示する場合は科目設定から科目明細を表示)
お試しください。
科目の検索はできませんか?
過去のカレンダー見てるときに、「あれ?この月のこの科目、こんな金額だっけ?」と疑問になったときに、カレンダー上にその科目だけの金額が表示されると助かります。
既出だったらごめんなさい。
過去のカレンダー見てるときに、「あれ?この月のこの科目、こんな金額だっけ?」と疑問になったときに、カレンダー上にその科目だけの金額が表示されると助かります。
既出だったらごめんなさい。
Re:
>決算機能の予定はないですか?難しいんでしょうか?
決算というと、残高を確定するための決算整理と、財務諸表の作成といった作業が主なものになるかと思います。
複式家計簿では財務諸表はリアルタイムで自動作成するため決算で作成ということはありません。
決算整理はどのような決算を行いたいか次第ですが、例えば現金残高の確定のための残高入力の機能や固定資産の減価償却の機能など、決算をサポートする機能は実装済みです。
あとこういう機能も欲しい、というものがございましたら、検討させていただきますので具体的に教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
決算というと、残高を確定するための決算整理と、財務諸表の作成といった作業が主なものになるかと思います。
複式家計簿では財務諸表はリアルタイムで自動作成するため決算で作成ということはありません。
決算整理はどのような決算を行いたいか次第ですが、例えば現金残高の確定のための残高入力の機能や固定資産の減価償却の機能など、決算をサポートする機能は実装済みです。
あとこういう機能も欲しい、というものがございましたら、検討させていただきますので具体的に教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
決算機能の予定はないですか?難しいんでしょうか?
Re: なるほど
>e-sunさん
なるほど、私は逆に自分が入力した仕訳で自動仕訳の方をいじるという発想がありませんでした。
確かに、新規・訂正ともに、貸方にクレジットが選択された場合には日付のテキストボックスを表示して、決済日を入力可能とする(自動判定の決済日を初期セット)という仕組みは悪くないかもしれません。
ただ、アプリをなるべく軽くすること、今後の拡張性を保持することを考えると、極力シンプルに作りたいと考えており、他に方法がある機能を追加することはかなりの利便性の向上に繫がる場合以外は避けたいと思っています。
追加の入力項目を画面上どのように配置するかという問題もあります。
という感じで悩ましいところではありますが、機能として悪くないと感じていますので、今後さらに検討させていただければと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
なるほど、私は逆に自分が入力した仕訳で自動仕訳の方をいじるという発想がありませんでした。
確かに、新規・訂正ともに、貸方にクレジットが選択された場合には日付のテキストボックスを表示して、決済日を入力可能とする(自動判定の決済日を初期セット)という仕組みは悪くないかもしれません。
ただ、アプリをなるべく軽くすること、今後の拡張性を保持することを考えると、極力シンプルに作りたいと考えており、他に方法がある機能を追加することはかなりの利便性の向上に繫がる場合以外は避けたいと思っています。
追加の入力項目を画面上どのように配置するかという問題もあります。
という感じで悩ましいところではありますが、機能として悪くないと感じていますので、今後さらに検討させていただければと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
なるほど
自動仕訳分の日付を変更すれば、よかったんですね。自分が入力した仕訳の訂正ばかりを考えていて、自動仕訳の訂正については、思いが至りませんでした。すみませんでした。
自分の迂闊さを棚に上げて、ワガママを言わせて頂ければ、自分が入力した仕訳(≒購入日の仕訳)で、決済日変更ができるようになると、いいなぁと思いました。
自分の迂闊さを棚に上げて、ワガママを言わせて頂ければ、自分が入力した仕訳(≒購入日の仕訳)で、決済日変更ができるようになると、いいなぁと思いました。
Re: No title
> CSVファイルで結構ですので、アプリにインポートできるようにしていただけると幸いです。
インポートもエクスポートと同様メニューから行うことができます。
やり方については下記をご参照ください。
http://gomadroid.blog.fc2.com/blog-entry-59.html
インポートもエクスポートと同様メニューから行うことができます。
やり方については下記をご参照ください。
http://gomadroid.blog.fc2.com/blog-entry-59.html
No title
>現状でも仕訳データをCSVファイルにエクスポートする機能がありますので、Excelに取り込んでいただければと思います。
>エクスポートはメニュー→その他の設定/各種操作の中にあります。
>操作などでご不明点がありましたらまた質問してください。
承知しました!
ありがとうございます。
CSVファイルで結構ですので、アプリにインポートできるようにしていただけると幸いです。
>エクスポートはメニュー→その他の設定/各種操作の中にあります。
>操作などでご不明点がありましたらまた質問してください。
承知しました!
ありがとうございます。
CSVファイルで結構ですので、アプリにインポートできるようにしていただけると幸いです。
Re: 説明不足でした
>e-sunさん
さくらさんと同様かとは思ったのですが、さくらさんの件は開始仕訳の話と理解し、それだと確かに使いにくい面があるというのはわかったのですが、その他の場合だとまだよくわからないので、すみませんがもう少し教えてください。
先に現状でできることをお伝えします。
今、例えば12月1日にカードで買い物をして、その決済が通常であれば1月27日ですが、請求書が届いてみたら2月27日だったという場合を想定します。
そうすると、12月1日の時点で下記の2本の仕訳ができます。
12月1日 (借)雑費 1000 (貸)カード 1000
1月27日 (借)カード 1000 (貸)預金 1000
そして、請求書を見てみたら、決済が2月27日に行われることがわかったので、上の2つめの仕訳の日付を2月27日に修正します。
この処理は現在の機能で普通に行うことができるのですが、これではイメージと異なりますでしょうか?
上記を踏まえていただいた上で、ここでこのようにできるとより便利だという点があれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
さくらさんと同様かとは思ったのですが、さくらさんの件は開始仕訳の話と理解し、それだと確かに使いにくい面があるというのはわかったのですが、その他の場合だとまだよくわからないので、すみませんがもう少し教えてください。
先に現状でできることをお伝えします。
今、例えば12月1日にカードで買い物をして、その決済が通常であれば1月27日ですが、請求書が届いてみたら2月27日だったという場合を想定します。
そうすると、12月1日の時点で下記の2本の仕訳ができます。
12月1日 (借)雑費 1000 (貸)カード 1000
1月27日 (借)カード 1000 (貸)預金 1000
そして、請求書を見てみたら、決済が2月27日に行われることがわかったので、上の2つめの仕訳の日付を2月27日に修正します。
この処理は現在の機能で普通に行うことができるのですが、これではイメージと異なりますでしょうか?
上記を踏まえていただいた上で、ここでこのようにできるとより便利だという点があれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
説明不足でした
11/16にさくらさんが、コメントされていた件と同様です。
メインで使用しているカードが、デパート系のもので、締日間近に該当デパート以外のお店で使用すると、請求月がずれ、引き落とし額が相違し、銀行残高が合わなくなることがよくあります。
カード会社から請求書が届いた際に、次回請求に変更できるようにして頂けたら、嬉しいです。
メインで使用しているカードが、デパート系のもので、締日間近に該当デパート以外のお店で使用すると、請求月がずれ、引き落とし額が相違し、銀行残高が合わなくなることがよくあります。
カード会社から請求書が届いた際に、次回請求に変更できるようにして頂けたら、嬉しいです。
Re: クレジットの決済日変更
>e-sunさん
クレジットの決済日の変更というのは具体的にはどのような機能でしょうか?
現状では、クレジットの使用の仕訳を作成すると、同時に決済の仕訳を自動作成します。
決済の仕訳はあらかじめ設定されている決済の条件にしたがって自動で日付を判定して仕訳を作成しますが、その仕訳も他の仕訳と同様後で日付や金額などを自由に変更することができます。
そのため、ここの決済データの決済日であれば現状でも変更はできるということになります。
現状で不足する機能や使いにくい部分があるようであれば見直していきたいと思いますので、どのような機能が必要か、もう少し具体的に教えていただけますでしょうか。
クレジットの決済日の変更というのは具体的にはどのような機能でしょうか?
現状では、クレジットの使用の仕訳を作成すると、同時に決済の仕訳を自動作成します。
決済の仕訳はあらかじめ設定されている決済の条件にしたがって自動で日付を判定して仕訳を作成しますが、その仕訳も他の仕訳と同様後で日付や金額などを自由に変更することができます。
そのため、ここの決済データの決済日であれば現状でも変更はできるということになります。
現状で不足する機能や使いにくい部分があるようであれば見直していきたいと思いますので、どのような機能が必要か、もう少し具体的に教えていただけますでしょうか。
Re: 支払い方法
>のんちゃん
支払方法は、「現預金」として登録された科目になりますので、科目を追加していただければ支払方法として選択できます。
科目の追加は、メニュー→科目設定→科目選択画面で追加ボタンを押してください。
科目設定画面で「補助簿」という項目がありますが、こちらで「現預金」を選択して登録していただけると支払方法に表示されるようになります。
お試しください。
支払方法は、「現預金」として登録された科目になりますので、科目を追加していただければ支払方法として選択できます。
科目の追加は、メニュー→科目設定→科目選択画面で追加ボタンを押してください。
科目設定画面で「補助簿」という項目がありますが、こちらで「現預金」を選択して登録していただけると支払方法に表示されるようになります。
お試しください。
Re: No title
> まさにこのような家計簿を探していました!
> ただ、PCで管理できないのが残念です。
> インポート/エクスポートでEXCELで扱えたらうれしいなぁと思っております。
スマホとPCとで同期をとって、スマホからでもPCからでも扱えたら素敵だと思いますが、開発者のスキルやリソースの問題で対応は困難となっています。
現状でも仕訳データをCSVファイルにエクスポートする機能がありますので、Excelに取り込んでいただければと思います。
エクスポートはメニュー→その他の設定/各種操作の中にあります。
操作などでご不明点がありましたらまた質問してください。
> ただ、PCで管理できないのが残念です。
> インポート/エクスポートでEXCELで扱えたらうれしいなぁと思っております。
スマホとPCとで同期をとって、スマホからでもPCからでも扱えたら素敵だと思いますが、開発者のスキルやリソースの問題で対応は困難となっています。
現状でも仕訳データをCSVファイルにエクスポートする機能がありますので、Excelに取り込んでいただければと思います。
エクスポートはメニュー→その他の設定/各種操作の中にあります。
操作などでご不明点がありましたらまた質問してください。
クレジットの決済日変更
以前、他の家計簿アプリを使おうと思いましたが、1日で辞めたことが
ありましたが、このアプリは簿記を勉強した私にとって、とても使いやす
いアプリです。
ただ、過去コメントにもありましたが、クレジット決済日の変更ができるよ
うにしていただけると、嬉しいです
支払い方法
支払い方法を自分で追加できるようにしてほしい。今使いたいデビットカードや、電子マネーのnimocaなど。
No title
まさにこのような家計簿を探していました!
ただ、PCで管理できないのが残念です。
インポート/エクスポートでEXCELで扱えたらうれしいなぁと思っております。
ただ、PCで管理できないのが残念です。
インポート/エクスポートでEXCELで扱えたらうれしいなぁと思っております。
Re: タイトルなし
> 自分にとって最高の家計簿アプリです。
>
> カレンダーの一週間を月曜日から始まり日曜日で終わるようにできる機能がほしいです。
大変なお褒めのお言葉をいただき嬉しい限りです。
日曜スタートの設定、対応する方向で検討させていただきます。
>
> カレンダーの一週間を月曜日から始まり日曜日で終わるようにできる機能がほしいです。
大変なお褒めのお言葉をいただき嬉しい限りです。
日曜スタートの設定、対応する方向で検討させていただきます。
自分にとって最高の家計簿アプリです。
カレンダーの一週間を月曜日から始まり日曜日で終わるようにできる機能がほしいです。
カレンダーの一週間を月曜日から始まり日曜日で終わるようにできる機能がほしいです。
Re: No title
> アイフォンやPCで使用できるようにして頂ければ嬉しいです!
申し訳ありませんが、個人で開発しているため、能力とリソースの問題からAndroid以外での開発は現時点では考えておりません。
ご希望いただくのは大変ありがたく、対応できたらしたい気持ちは山々なのですが、なかなかハードルが高そうです。。。
申し訳ありませんが、個人で開発しているため、能力とリソースの問題からAndroid以外での開発は現時点では考えておりません。
ご希望いただくのは大変ありがたく、対応できたらしたい気持ちは山々なのですが、なかなかハードルが高そうです。。。
No title
アイフォンやPCで使用できるようにして頂ければ嬉しいです!
Re: 要望
>さくらさん
ご利用いただきありがとうございます。
複数アカウント対応は近々修正作業に入る予定です。
もう少しお待ちいただけますようお願いいたします。
クレジットの開始仕訳での決済日については、確かに現状の仕組みだと使い勝手が悪いかもしれませんね。
決済日を後から修正するということなどで可能は可能ですが、最初の頃はそんなことわからないでしょうし、不便であることは確かにそうだと思います。
入力の方法を再検討したいと思います。
応援ありがとうございます!
これからもよりよいアプリにしていたきたいと考えていますので、またご希望や、ここがいまいち、というような点がありましたら、教えていただけると幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご利用いただきありがとうございます。
複数アカウント対応は近々修正作業に入る予定です。
もう少しお待ちいただけますようお願いいたします。
クレジットの開始仕訳での決済日については、確かに現状の仕組みだと使い勝手が悪いかもしれませんね。
決済日を後から修正するということなどで可能は可能ですが、最初の頃はそんなことわからないでしょうし、不便であることは確かにそうだと思います。
入力の方法を再検討したいと思います。
応援ありがとうございます!
これからもよりよいアプリにしていたきたいと考えていますので、またご希望や、ここがいまいち、というような点がありましたら、教えていただけると幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
要望
正に探していたアプリです!
便利に使わせていただいているのですが2点要望があります。
1つめは複数アカウント対応です。開発予定にもありますが、ボーナスの会計だけ別勘定にしているので対応していただけるとありがたいです。
2つめはクレジットカードの仕訳です。
通常〆日に従って引き落としされますが、たまに翌引き落としになるものがあります。自動で引き落とし日に入力されますが、翌引き落とし日に変更できる機能をつけていただきたいです。クレジットカードの開始仕訳を入力したときに、引き落とし日がずれるものがあるのに固定の日しか選べなかったのが不便でした。
これからも応援しています!
便利に使わせていただいているのですが2点要望があります。
1つめは複数アカウント対応です。開発予定にもありますが、ボーナスの会計だけ別勘定にしているので対応していただけるとありがたいです。
2つめはクレジットカードの仕訳です。
通常〆日に従って引き落としされますが、たまに翌引き落としになるものがあります。自動で引き落とし日に入力されますが、翌引き落とし日に変更できる機能をつけていただきたいです。クレジットカードの開始仕訳を入力したときに、引き落とし日がずれるものがあるのに固定の日しか選べなかったのが不便でした。
これからも応援しています!
Re: No title
>nnlさん
固定費設定を仕訳形式で、というのは実はずっと考えてはいるのですが、ご要望をいただくこともなかったので今まで対応してきませんでした。
具体的にはどのような仕訳を固定費入力で登録されることを想定されていますか?
仕訳の形によっては現在の方法で対応する方法もあるかもしれませんので(選択できる科目の範囲を拡大するなど)、差し支えなければ教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
固定費設定を仕訳形式で、というのは実はずっと考えてはいるのですが、ご要望をいただくこともなかったので今まで対応してきませんでした。
具体的にはどのような仕訳を固定費入力で登録されることを想定されていますか?
仕訳の形によっては現在の方法で対応する方法もあるかもしれませんので(選択できる科目の範囲を拡大するなど)、差し支えなければ教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
No title
いつも便利に使わせて頂いております。
固定費入力の画面で仕訳入力に対応することは可能でしょうか?
もし可能であれば検討をお願い致します。
固定費入力の画面で仕訳入力に対応することは可能でしょうか?
もし可能であれば検討をお願い致します。
Re: 月開始日の設定について
>アキさん
長らくご利用いただきありがとうございます。
開始日の設定、お待たせいたしました。
給料日を開始日に設定すると、おっしゃる通りの状況となることは認識しており、休日調整はあった方がいいかとは考えていました。
早速そのようなご意見を頂戴したので、実装する方向で検討したいと思います。
ご意見どうもありがとうございました。
またお気づきの点がありましたら、よろしくお願いします。
長らくご利用いただきありがとうございます。
開始日の設定、お待たせいたしました。
給料日を開始日に設定すると、おっしゃる通りの状況となることは認識しており、休日調整はあった方がいいかとは考えていました。
早速そのようなご意見を頂戴したので、実装する方向で検討したいと思います。
ご意見どうもありがとうございました。
またお気づきの点がありましたら、よろしくお願いします。
月開始日の設定について
今年の春から複式家計簿を愛用しております。
月開始日の設定機能導入、待ってました!
給料受取~次の給料日前を1ヶ月として利用したいのですが、給料日と銀行の休みが重なると日付がずれます。
月開始日も休日調整の設定ができるようにはならないでしょうか?
ご検討をお願いします。
月開始日の設定機能導入、待ってました!
給料受取~次の給料日前を1ヶ月として利用したいのですが、給料日と銀行の休みが重なると日付がずれます。
月開始日も休日調整の設定ができるようにはならないでしょうか?
ご検討をお願いします。
Re: 不具合について
>まめちびさん
応援ありがとうございます。
対応がいいのは個人で趣味でやっていて、対応も楽しんでやっているからでしょう(笑)
また、何かありましたらお気軽にお声がけください。
応援ありがとうございます。
対応がいいのは個人で趣味でやっていて、対応も楽しんでやっているからでしょう(笑)
また、何かありましたらお気軽にお声がけください。
不具合について
開発者さん。
迅速なお返事ありがとうございます。
いままで私が所有しているアプリでここまで対応の良い開発者の方は初めてです。
これからも頑張ってください。応援しています。
私も仕事柄、会計に携わっているのでこのアプリはスキル向上にも役立ちますし素晴らしいです。
また不具合等が発生した際にはお知らせしますね。
迅速なお返事ありがとうございます。
いままで私が所有しているアプリでここまで対応の良い開発者の方は初めてです。
これからも頑張ってください。応援しています。
私も仕事柄、会計に携わっているのでこのアプリはスキル向上にも役立ちますし素晴らしいです。
また不具合等が発生した際にはお知らせしますね。
Re: クレジットマイナス入力について
>まめちびさん
うまくできたようで、よかったです。
当面、その方法でお願いいたします。
カレンダー画面が強制終了することが増えている件については、すでに修正済みで、次回の更新でリリースする予定です。
パスワードについては、認識しておりませんでしたが、確かに反応が遅く不便な状態になっていますね。
対応を検討したいと思います。
ご報告いただきありがとうございました。
また、お気づきの点がありましたら(細かいものも含め)、教えていただけますと助かります。
> 開発者さん。
> お返事ありがとうございます。
> 早速試したとことできました。今後この方法を活用させていただきます。
>
> 尚、別件ですが『仕訳明細』から『カレンダー』ボタンを押すと強制終了が多発します
> あと起動時のパスワード入力したあとでも強制終了たまにします。
> (パスワード入力も数字の反応が遅くないました。)
うまくできたようで、よかったです。
当面、その方法でお願いいたします。
カレンダー画面が強制終了することが増えている件については、すでに修正済みで、次回の更新でリリースする予定です。
パスワードについては、認識しておりませんでしたが、確かに反応が遅く不便な状態になっていますね。
対応を検討したいと思います。
ご報告いただきありがとうございました。
また、お気づきの点がありましたら(細かいものも含め)、教えていただけますと助かります。
> 開発者さん。
> お返事ありがとうございます。
> 早速試したとことできました。今後この方法を活用させていただきます。
>
> 尚、別件ですが『仕訳明細』から『カレンダー』ボタンを押すと強制終了が多発します
> あと起動時のパスワード入力したあとでも強制終了たまにします。
> (パスワード入力も数字の反応が遅くないました。)
クレジットマイナス入力について
開発者さん。
お返事ありがとうございます。
早速試したとことできました。今後この方法を活用させていただきます。
尚、別件ですが『仕訳明細』から『カレンダー』ボタンを押すと強制終了が多発します
あと起動時のパスワード入力したあとでも強制終了たまにします。
(パスワード入力も数字の反応が遅くないました。)
お返事ありがとうございます。
早速試したとことできました。今後この方法を活用させていただきます。
尚、別件ですが『仕訳明細』から『カレンダー』ボタンを押すと強制終了が多発します
あと起動時のパスワード入力したあとでも強制終了たまにします。
(パスワード入力も数字の反応が遅くないました。)
Re: クレジット機能のマイナス入力について
>まめちびさん
現在はクレジットの貸方入力では決済仕訳は作られない仕様となっています。
ただ、おっしゃるような状況もあると思いますので、対応を検討したいと思います。
クレジットの借方入力には対応していないのですが、実は今でもやり方がありまして、金額をマイナスで登録していただくと、結果的に借方入力したのと同じ仕訳を作ることができます。
マイナス金額は、入力画面で0-金額=としていただくと入力できます。
最後の=を忘れるとマイナスにならないのでご注意ください。
お試しください。
現在はクレジットの貸方入力では決済仕訳は作られない仕様となっています。
ただ、おっしゃるような状況もあると思いますので、対応を検討したいと思います。
クレジットの借方入力には対応していないのですが、実は今でもやり方がありまして、金額をマイナスで登録していただくと、結果的に借方入力したのと同じ仕訳を作ることができます。
マイナス金額は、入力画面で0-金額=としていただくと入力できます。
最後の=を忘れるとマイナスにならないのでご注意ください。
お試しください。
クレジット機能のマイナス入力について
クレジットカードで買い物した場合に希に購入をキャンセルすることがあります。
その際にガードの締め日を跨ぐことがあり、管理する上でクレジット購入時の仕訳でマイナス入力ができると有り難いです。
例…クレジット締め日 15日締め翌月10日支払い。
仕訳…14日に購入 費用/クレジット
16日にキャンセル処理 クレジット/費用
翌月15日 クレジット/預金
翌々15日 預金/クレジット
またその他でも、ポイントによるクレジット値引き等もありますのでマイナス入力ができると有り難いです。
例…ケータイポイントで今月のケータイ料金を値引き。
仕訳…クレジット/通信費
翌月15日…預金/クレジット
現状ですとクレジットを、クレジット/××× と入力しますと対象のクレジット支払いに反映されない仕様となっています。
(支払日がZZZと表示されてしまいます。)
様々なご要望がおありかと思いますがご対応頂ければと思います。
その際にガードの締め日を跨ぐことがあり、管理する上でクレジット購入時の仕訳でマイナス入力ができると有り難いです。
例…クレジット締め日 15日締め翌月10日支払い。
仕訳…14日に購入 費用/クレジット
16日にキャンセル処理 クレジット/費用
翌月15日 クレジット/預金
翌々15日 預金/クレジット
またその他でも、ポイントによるクレジット値引き等もありますのでマイナス入力ができると有り難いです。
例…ケータイポイントで今月のケータイ料金を値引き。
仕訳…クレジット/通信費
翌月15日…預金/クレジット
現状ですとクレジットを、クレジット/××× と入力しますと対象のクレジット支払いに反映されない仕様となっています。
(支払日がZZZと表示されてしまいます。)
様々なご要望がおありかと思いますがご対応頂ければと思います。
Re:
>花さん
かけーぼをお使いでしたか。
私も複式家計簿を開発する前はかけーぼを使っていました。
とてもいいアプリですよね。
実は複式家計簿のベースカラーはかけーぼからパクっています(笑)
データ移行については手段は用意しています。
ただ、一発でとはいかずちょっとお手間を取らせていただくことになりますが、私の方でも可能な限りサポートさせていただきますので、がんばってみてください。
データ移行はインポート機能を用います。
詳細は下記をご参照ください。
http://gomadroid.blog.fc2.com/blog-entry-27.html
簡単に流れをご説明します。
まずは、科目を登録してください。
複式家計簿では科目の種類ごとに他の科目と連動しているなど、関係が複雑なため、科目のインポート機能は設けていませんので、これは画面から手で入力していただく必要があります。
科目にはそれぞれ補助科目を設定できますが、とりあえずは設定不要です。
後で補助科目に分けたくなったら、後からまとめて仕訳を変更する機能もありますので。
科目を登録していただいたら、科目テーブルをエクスポートしていただき、科目番号を確認してください。
この科目番号をインポートする科目データの科目に指定していただきます。
あとはかけーぼのデータをインポートデータのフォームに合わせて整理していただければ結構です。
フォームはインポート画面にフォーム出力ボタンがありますので、そちらをご利用ください。
データのインポートは100件ずつとなっていますので、それより多い場合は分割して行ってください。
念のため最初は少なめのデータを用いて、うまくいくか試してみてください。
もし、やり方がよくわからない、不具合が出てうまくいかない、といったことがございましたら、お気軽に何度でもこちらでおたずねいただければと思います。
移行作業の成功をお祈りしています。
かけーぼをお使いでしたか。
私も複式家計簿を開発する前はかけーぼを使っていました。
とてもいいアプリですよね。
実は複式家計簿のベースカラーはかけーぼからパクっています(笑)
データ移行については手段は用意しています。
ただ、一発でとはいかずちょっとお手間を取らせていただくことになりますが、私の方でも可能な限りサポートさせていただきますので、がんばってみてください。
データ移行はインポート機能を用います。
詳細は下記をご参照ください。
http://gomadroid.blog.fc2.com/blog-entry-27.html
簡単に流れをご説明します。
まずは、科目を登録してください。
複式家計簿では科目の種類ごとに他の科目と連動しているなど、関係が複雑なため、科目のインポート機能は設けていませんので、これは画面から手で入力していただく必要があります。
科目にはそれぞれ補助科目を設定できますが、とりあえずは設定不要です。
後で補助科目に分けたくなったら、後からまとめて仕訳を変更する機能もありますので。
科目を登録していただいたら、科目テーブルをエクスポートしていただき、科目番号を確認してください。
この科目番号をインポートする科目データの科目に指定していただきます。
あとはかけーぼのデータをインポートデータのフォームに合わせて整理していただければ結構です。
フォームはインポート画面にフォーム出力ボタンがありますので、そちらをご利用ください。
データのインポートは100件ずつとなっていますので、それより多い場合は分割して行ってください。
念のため最初は少なめのデータを用いて、うまくいくか試してみてください。
もし、やり方がよくわからない、不具合が出てうまくいかない、といったことがございましたら、お気軽に何度でもこちらでおたずねいただければと思います。
移行作業の成功をお祈りしています。
長年使っているかけーぼというアプリから移行したくて、両アプリのデータをパソコンのExcelで統合しようと思ったのですがうまくいきません。
かけーぼからのデータは「日付、科目、金額、メモ」なのですが、何か方法はありますか?
やはり厳しいでしょうか。
かけーぼからのデータは「日付、科目、金額、メモ」なのですが、何か方法はありますか?
やはり厳しいでしょうか。
No title
>catさん
B/S、P/L、月次推移をそのままの形でエクスポートする機能は実装する予定です。
プラグラムの修正としては難易度は高くないので、時間ができ次第取りかかりたいとは思っています。
他の修正との優先順位の兼ね合いではありますが・・・。
B/S、P/L、月次推移をそのままの形でエクスポートする機能は実装する予定です。
プラグラムの修正としては難易度は高くないので、時間ができ次第取りかかりたいとは思っています。
他の修正との優先順位の兼ね合いではありますが・・・。
No title
回答ありがとうございます。
仕訳データのインポートで初期残高の設定などやってみようと思います。
ニーズが少ないのかもしれないですが、
いつか、B/S,P/Lや月次推移を試算表の形でエクスポートできるようになるといいなぁと思います。
よろしくお願いします。
仕訳データのインポートで初期残高の設定などやってみようと思います。
ニーズが少ないのかもしれないですが、
いつか、B/S,P/Lや月次推移を試算表の形でエクスポートできるようになるといいなぁと思います。
よろしくお願いします。
Re: No title
>catさん
ご利用いただきありがとうございます。
複合仕訳を初め、まだまだ機能拡張していきたいと考えていますので、ご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします。
データのインポートについては、仕訳データのみ対応しています。(メニュー→その他の設定/各種操作→データのインポート)
しかし、初期設定用の科目や定型仕訳については対応しておりません。
科目については、当アプリは科目にやや複雑な機能を持たせていることもあって、システム外で整合する形でデータを作成することは難しく、画面に入力していただく形でお願いしています。
定型仕訳については、そこまで定型仕訳の数が多くなることもないのではと思っており、特にデータを取り込むことは考えていませんでした。
ご期待に添えず申し訳ございません。
ヘルプ機能が後回しとなっており、分かりにくいところもあるかと思いますので、ご不明点はお気軽にこのブログにご質問いただければと思います。
ご利用いただきありがとうございます。
複合仕訳を初め、まだまだ機能拡張していきたいと考えていますので、ご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします。
データのインポートについては、仕訳データのみ対応しています。(メニュー→その他の設定/各種操作→データのインポート)
しかし、初期設定用の科目や定型仕訳については対応しておりません。
科目については、当アプリは科目にやや複雑な機能を持たせていることもあって、システム外で整合する形でデータを作成することは難しく、画面に入力していただく形でお願いしています。
定型仕訳については、そこまで定型仕訳の数が多くなることもないのではと思っており、特にデータを取り込むことは考えていませんでした。
ご期待に添えず申し訳ございません。
ヘルプ機能が後回しとなっており、分かりにくいところもあるかと思いますので、ご不明点はお気軽にこのブログにご質問いただければと思います。
Re: Thank you so much
>Liemさん
Thank you Mr.Liem.
I'm glad to you to say so.
I have developed this app in private.
So it's hands full just making the Japanese version.
But in the future I want to make English version.
Korean version...I'm sorry I can't...
I do my best to be able to measure up to expectation if possible.
Thank you Mr.Liem.
I'm glad to you to say so.
I have developed this app in private.
So it's hands full just making the Japanese version.
But in the future I want to make English version.
Korean version...I'm sorry I can't...
I do my best to be able to measure up to expectation if possible.
No title
家計簿をつけようと思ったのですが、いくつか試したものの、どのアプリも完全にはしっくりこず、これにたどり着きました。
家計簿を複式簿記でつける発想、とてもよいです。
これなら使えそうです。
複合仕訳にも対応予定があるとのことで、すばらしいです。
ところで、発生の都度、小まめに登録していけるのがスマホアプリのよいところかと思いますが、導入にあたり、初期設定については科目や定型仕訳など、PCで設定する方が効率がよいのですが、csv形式で取り込める機能などはありますでしょうか?
まだよくわからなくて手探りです。
よろしくお願いします。
家計簿を複式簿記でつける発想、とてもよいです。
これなら使えそうです。
複合仕訳にも対応予定があるとのことで、すばらしいです。
ところで、発生の都度、小まめに登録していけるのがスマホアプリのよいところかと思いますが、導入にあたり、初期設定については科目や定型仕訳など、PCで設定する方が効率がよいのですが、csv形式で取り込める機能などはありますでしょうか?
まだよくわからなくて手探りです。
よろしくお願いします。
Thank you so much
韓国の方でしょうか?日本語のみのアプリをわざわざご利用いただきありがとうございます。広告のないバージョンは有料となりますが、近々ご提供させていただくことを予定しております。今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
Yes, I am a Korean.
but I live in Ho Chi Minh, Vietnam now.
Thank you for providing fukushiki2014 app.
Your app is very good.
I majored in accounting at University.
Please ask to make English or Korean menu, if you can.
As I don't know Japanese, I translate it in Google.
sincerely yours.
Yes, I am a Korean.
but I live in Ho Chi Minh, Vietnam now.
Thank you for providing fukushiki2014 app.
Your app is very good.
I majored in accounting at University.
Please ask to make English or Korean menu, if you can.
As I don't know Japanese, I translate it in Google.
sincerely yours.
Re: 追加機能の要望
>まめちびさん
google playにもコメント&評価をいただいたかと思いますが、高い評価をつけていただきありがとうございました。
ご要望の機能ですが、一度の買い物で複数の商品を購入した場合に、購入した商品を記録したいということかと思います。
まず、レシート撮影で取り込む機能については、技術的な難易度が高く、個人が趣味レベルで開発している当アプリでは実現は困難となります。
レシート画像を保存できる機能については、仕訳のメモや日記に写真を保存する機能があってもいいなとは考えていますが、現段階では全くの未検討で、技術的な点や容量の問題などで実現できそうなものなのかどうか、全く判断できません。
一番可能性がありそうなのは複数商品の入力という方法かと思います。
この場合、機能としてどのようなイメージを持たれていますでしょうか?
一つの仕訳に複数の商品を紐づけるような形でしょうか。
また、商品はその都度入力するようなものでしょうか?(科目のようにあらかじめ登録しておいて選択するのではなく)
その都度入力するのであれば、例えば仕訳のメモに入力するとしても、手間は変わらないように思います。
商品をあらかじめ登録しておいて、入力時にはそれを選択するようなイメージの場合、例えば科目に「食品」として登録し、補助科目に「肉」「野菜」などと登録するような方法も考えられます。
現状は一つの仕訳には貸方、借方それぞれ一つずつしか選択できないため、この方法でも一度に複数の商品を入力(選択)することはできませんが、一つの仕訳に複数行(複数の科目)を登録する機能は多くのご要望をいただいており、実装する方向で検討しているところです。
ですので、この方法であれば比較的近い将来(といっても数か月はかかりますが)には実現できるかもしれません。
ただ、これ以外の方法での入力(例えば別途リスト形式の入力項目を設けてそこに複数入力できるようにする、という方法など)については、現状は実装の予定はありません。
しかし、技術的な難易度が高くなく、アプリへの負担(処理が重くなるなど)がないものであれば、ご要望に応じて機能追加することも可能ですので、入力するという方法を前提にもう少しイメージを教えていただければ、再度検討させていただきます。
よろしくお願いいたします。
google playにもコメント&評価をいただいたかと思いますが、高い評価をつけていただきありがとうございました。
ご要望の機能ですが、一度の買い物で複数の商品を購入した場合に、購入した商品を記録したいということかと思います。
まず、レシート撮影で取り込む機能については、技術的な難易度が高く、個人が趣味レベルで開発している当アプリでは実現は困難となります。
レシート画像を保存できる機能については、仕訳のメモや日記に写真を保存する機能があってもいいなとは考えていますが、現段階では全くの未検討で、技術的な点や容量の問題などで実現できそうなものなのかどうか、全く判断できません。
一番可能性がありそうなのは複数商品の入力という方法かと思います。
この場合、機能としてどのようなイメージを持たれていますでしょうか?
一つの仕訳に複数の商品を紐づけるような形でしょうか。
また、商品はその都度入力するようなものでしょうか?(科目のようにあらかじめ登録しておいて選択するのではなく)
その都度入力するのであれば、例えば仕訳のメモに入力するとしても、手間は変わらないように思います。
商品をあらかじめ登録しておいて、入力時にはそれを選択するようなイメージの場合、例えば科目に「食品」として登録し、補助科目に「肉」「野菜」などと登録するような方法も考えられます。
現状は一つの仕訳には貸方、借方それぞれ一つずつしか選択できないため、この方法でも一度に複数の商品を入力(選択)することはできませんが、一つの仕訳に複数行(複数の科目)を登録する機能は多くのご要望をいただいており、実装する方向で検討しているところです。
ですので、この方法であれば比較的近い将来(といっても数か月はかかりますが)には実現できるかもしれません。
ただ、これ以外の方法での入力(例えば別途リスト形式の入力項目を設けてそこに複数入力できるようにする、という方法など)については、現状は実装の予定はありません。
しかし、技術的な難易度が高くなく、アプリへの負担(処理が重くなるなど)がないものであれば、ご要望に応じて機能追加することも可能ですので、入力するという方法を前提にもう少しイメージを教えていただければ、再度検討させていただきます。
よろしくお願いいたします。
追加機能の要望
一回の入力で複数商品の入力ができるようにしてほしいです。
もしくはレシート撮影で取り込む機能。またはカレンダーにレシートの画像を保存できる機能。いずれかの機能を是非ともご検討の程よろしくお願いいたします。
もしくはレシート撮影で取り込む機能。またはカレンダーにレシートの画像を保存できる機能。いずれかの機能を是非ともご検討の程よろしくお願いいたします。
Re: 貸方借方を複数
>ミヤビさん
ご希望のような仕訳入力は、今後の対応を予定しています。
すぐにというのはちょっと難しいのですが、気長にお待ちいただけますと幸いです。
ご希望のような仕訳入力は、今後の対応を予定しています。
すぐにというのはちょっと難しいのですが、気長にお待ちいただけますと幸いです。
貸方借方を複数
例えば家電など、
一部をポイントで・残りを現金で、支払った場合、
借方:消耗品費
貸方:ポイント
貸方:現金
と、1対2以上の入力ができると助かります。
今は、
借方:消耗品費
貸方:現金
として全額計上した後、
借方:現金
貸方:ポイント
として還元しているのですが、現金収入があったように見えてしまって(^^;
いかがでしょうか。ご検討いただけますと幸いです。
一部をポイントで・残りを現金で、支払った場合、
借方:消耗品費
貸方:ポイント
貸方:現金
と、1対2以上の入力ができると助かります。
今は、
借方:消耗品費
貸方:現金
として全額計上した後、
借方:現金
貸方:ポイント
として還元しているのですが、現金収入があったように見えてしまって(^^;
いかがでしょうか。ご検討いただけますと幸いです。
Re: 即レスありがとうございます
>(´・ω・`) さん
今度は遅レスですみません。。。
1.日付順形式のビュー
これでしたか。
よかったです。
ポップアップ風のウィンドウ、下地の画面というのがよくわかりませんが、どのような画面のことでしょうか?
2. プレースホルダーの科目も使いたい
ご理解いただきありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
今度は遅レスですみません。。。
1.日付順形式のビュー
これでしたか。
よかったです。
ポップアップ風のウィンドウ、下地の画面というのがよくわかりませんが、どのような画面のことでしょうか?
2. プレースホルダーの科目も使いたい
ご理解いただきありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
即レスありがとうございます
即レスありがとうございます
1. 日付順形式のビュー
まさにこの画面です。やっぱりたどりつけていないだけでした。
できれば、ポップアップ風のウィンドウでなく、下地の画面(カレンダービューのような)のほうがありがたいです。
2. プレースホルダーの科目も使いたい
確かにそのとおりですね。科目の金額の意味が下位科目を含むものと、含まないものの二つの意味を使い分けなければならなくなるのはソフト上の扱いも複雑ですし、表示上も工夫しないと紛らわしくなりますね。でも…やむを得ないですね。
対応ありがとうございました。
今後バージョンアップにも期待しています。
1. 日付順形式のビュー
まさにこの画面です。やっぱりたどりつけていないだけでした。
できれば、ポップアップ風のウィンドウでなく、下地の画面(カレンダービューのような)のほうがありがたいです。
2. プレースホルダーの科目も使いたい
確かにそのとおりですね。科目の金額の意味が下位科目を含むものと、含まないものの二つの意味を使い分けなければならなくなるのはソフト上の扱いも複雑ですし、表示上も工夫しないと紛らわしくなりますね。でも…やむを得ないですね。
対応ありがとうございました。
今後バージョンアップにも期待しています。
Re: ( ^ω^)ノ こんな感じのが欲しかった!+要望
>(´・ω・`)さん
アプリをご利用いただきありがとうございます。
ご要望についてご回答します。
1. 日付順リスト形式のビュー
日付順のリスト形式のビューですが、仕訳明細ではいかがでしょうか?
仕訳入力済みのカレンダーの日付をタップするとその日の仕訳の一覧が表示されます。
この画面の期間ボタンを押していただければ、任意の期間についての一覧を見ることができます。
ご確認ください。
2. プレースホルダーの科目も使いたい
その選択方法は、以前に検討もしたのですが、結論として採用しないこととしました。
理由は、メリットよりもデメリットが多いと判断したためです。
デメリットとしては、例えば以下のようなものが考えられます。
・科目選択のステップがひとつ多くなること。
その機能のためにステップが一つ増えることでその機能を必要としない人が感じる使いにくさは、ある方が望ましいと考える人が、その機能がないことで感じる不便さを上回ると考えています。
・BS,PLの表示がわかりにくくなること。
科目の合計金額が補助科目の合計金額と一致しなくなることになります。
そして、いずれ「科目に計上した金額をわかるようにしてほしい」という要望があがることが予想されます。
対応しない場合、ユーザーに不満が残り、対応する場合、対応に要する手間だけであればいいのですが、その分プログラムが長くなり、表示に時間がかかることになります。(今でも表示に時間がかかりすぎていると考えており、機能追加は必要最小限にしたいと考えています。)
・内部処理が多くなり表示に時間がかかる
上述の対応をする場合に限らず、仕様が複雑になることで、各所でそれを想定した処理をする必要があり、処理時間がかかる他に、複雑さのためにバグが生じたり、機能拡張の制約になることもあります。
そのため、仕組みは極力シンプルにしておくことが望ましいと考えます。
私自身も個人的には、その他については科目にまとめて持ち、補助科目は極力少なくするというやり方が好きではあるので、お気持ちはよくわかりますが、検討の上このような仕様としていますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
なお、後から補助科目を追加した場合にそのような状態になるというのは、おっしゃる通りです。
補助科目を設けた際に、既存の仕訳に補助科目を更新することも考えましたが、
①すべてひとつの補助科目に強制的に置き換えることが適切かどうか
②更新の内部処理がやや面倒
③そのままでも特段問題はない
④そのような科目の状態となっている仕訳データの科目を一括で置き換える仕組みがあること(科目一括変更画面)
などの理由から、置き換えはせず、そのような状態を許容しています。
しかし、確認はしていませんが、補助科目に特別な機能のある、クレジットや棚卸資産などでは何らか不具合が生じそうな気はしますので、いずれ考えなくはとは思っています。(特段不具合の報告もあがっていないので、後回しにしています。)
以上になります。
ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
アプリをご利用いただきありがとうございます。
ご要望についてご回答します。
1. 日付順リスト形式のビュー
日付順のリスト形式のビューですが、仕訳明細ではいかがでしょうか?
仕訳入力済みのカレンダーの日付をタップするとその日の仕訳の一覧が表示されます。
この画面の期間ボタンを押していただければ、任意の期間についての一覧を見ることができます。
ご確認ください。
2. プレースホルダーの科目も使いたい
その選択方法は、以前に検討もしたのですが、結論として採用しないこととしました。
理由は、メリットよりもデメリットが多いと判断したためです。
デメリットとしては、例えば以下のようなものが考えられます。
・科目選択のステップがひとつ多くなること。
その機能のためにステップが一つ増えることでその機能を必要としない人が感じる使いにくさは、ある方が望ましいと考える人が、その機能がないことで感じる不便さを上回ると考えています。
・BS,PLの表示がわかりにくくなること。
科目の合計金額が補助科目の合計金額と一致しなくなることになります。
そして、いずれ「科目に計上した金額をわかるようにしてほしい」という要望があがることが予想されます。
対応しない場合、ユーザーに不満が残り、対応する場合、対応に要する手間だけであればいいのですが、その分プログラムが長くなり、表示に時間がかかることになります。(今でも表示に時間がかかりすぎていると考えており、機能追加は必要最小限にしたいと考えています。)
・内部処理が多くなり表示に時間がかかる
上述の対応をする場合に限らず、仕様が複雑になることで、各所でそれを想定した処理をする必要があり、処理時間がかかる他に、複雑さのためにバグが生じたり、機能拡張の制約になることもあります。
そのため、仕組みは極力シンプルにしておくことが望ましいと考えます。
私自身も個人的には、その他については科目にまとめて持ち、補助科目は極力少なくするというやり方が好きではあるので、お気持ちはよくわかりますが、検討の上このような仕様としていますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
なお、後から補助科目を追加した場合にそのような状態になるというのは、おっしゃる通りです。
補助科目を設けた際に、既存の仕訳に補助科目を更新することも考えましたが、
①すべてひとつの補助科目に強制的に置き換えることが適切かどうか
②更新の内部処理がやや面倒
③そのままでも特段問題はない
④そのような科目の状態となっている仕訳データの科目を一括で置き換える仕組みがあること(科目一括変更画面)
などの理由から、置き換えはせず、そのような状態を許容しています。
しかし、確認はしていませんが、補助科目に特別な機能のある、クレジットや棚卸資産などでは何らか不具合が生じそうな気はしますので、いずれ考えなくはとは思っています。(特段不具合の報告もあがっていないので、後回しにしています。)
以上になります。
ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
( ^ω^)ノ こんな感じのが欲しかった!+要望
( ^ω^)ノ こんな感じのが欲しかった!
ということでかなり気に入っています。
いろいろなソフトを試して、ようやく「これだ!」というものにたどりついた感じです。ありがとうございます。
機能の要望を何点か
1. 日付順リスト形式のビュー
家計簿って、日付順のリスト形式のビューが標準的ですよね。何故か複式簿記をベースにしたものってこのビューがないことが多いんです。科目別の日付順リストはあるのに…。
科目を全てまとめた(仮想的な)科目を用意して、そこにある、トランザクションを日付順に表示することで実装できそうな気がします。更にその画面で追加・変更ができると家計簿的になります。
もし、すでにあったらごめんなさい。たどりつけていないだけかも…
2. プレースホルダーの科目も使いたい
例えば、「食費」の下の補助科目として「外食」を設けたとします。その場合、外食以外の食費を計上するために、「その他」も設けることになります。このように一つでも補助科目を設けると、「その他」の科目も設けなければならなくなります。これを避けるために親の科目も貸方・借方として使えるようにして欲しいのです。
実際、補助科目を持たない状態で使って、その後、補助科目を追加すると、追加する前のトランザクションは、親の科目のままになっているので十分可能だと思うのですが…
勝手な要望ですが、検討してもらえれば幸いです。
ということでかなり気に入っています。
いろいろなソフトを試して、ようやく「これだ!」というものにたどりついた感じです。ありがとうございます。
機能の要望を何点か
1. 日付順リスト形式のビュー
家計簿って、日付順のリスト形式のビューが標準的ですよね。何故か複式簿記をベースにしたものってこのビューがないことが多いんです。科目別の日付順リストはあるのに…。
科目を全てまとめた(仮想的な)科目を用意して、そこにある、トランザクションを日付順に表示することで実装できそうな気がします。更にその画面で追加・変更ができると家計簿的になります。
もし、すでにあったらごめんなさい。たどりつけていないだけかも…
2. プレースホルダーの科目も使いたい
例えば、「食費」の下の補助科目として「外食」を設けたとします。その場合、外食以外の食費を計上するために、「その他」も設けることになります。このように一つでも補助科目を設けると、「その他」の科目も設けなければならなくなります。これを避けるために親の科目も貸方・借方として使えるようにして欲しいのです。
実際、補助科目を持たない状態で使って、その後、補助科目を追加すると、追加する前のトランザクションは、親の科目のままになっているので十分可能だと思うのですが…
勝手な要望ですが、検討してもらえれば幸いです。
Re: 良いみたい
>雉猫さん
ご利用いただきありがとうございます。
希望の画面の表示は確かにちょっとわかりにくいかもしれませんし、たどり着くまでに多数のステップを踏まなくてはいけないので、お気に入り画面をぜひご活用いただければと思います。
お気に入りは、登録したい画面の上にある☆をタップすることで登録できます。(登録できるのは☆がついている画面だけです)
登録時に名前が付けられますが、後でお気に入り画面を選ぶときにここで付けた名前で選ぶことになります。
お気にり画面を表示させるには、メニュー→お気に入り画面で表示したい画面を選択してください。
お気に入り画面が登録できたら、ウィジェットを登録するとお気に入り画面を選択する画面がでますので、それを開いていただけるとその画面を開くボタンをホームに設置できます。
お試しください。
ご利用いただきありがとうございます。
希望の画面の表示は確かにちょっとわかりにくいかもしれませんし、たどり着くまでに多数のステップを踏まなくてはいけないので、お気に入り画面をぜひご活用いただければと思います。
お気に入りは、登録したい画面の上にある☆をタップすることで登録できます。(登録できるのは☆がついている画面だけです)
登録時に名前が付けられますが、後でお気に入り画面を選ぶときにここで付けた名前で選ぶことになります。
お気にり画面を表示させるには、メニュー→お気に入り画面で表示したい画面を選択してください。
お気に入り画面が登録できたら、ウィジェットを登録するとお気に入り画面を選択する画面がでますので、それを開いていただけるとその画面を開くボタンをホームに設置できます。
お試しください。
良いみたい
色んな家計簿アプリを使って見ましたが、予算を立てても、今後の生活費が、赤なのか黒なのかが、パッと分かりにくく、不満を感じていました。簿記のことはあまり分かりませんが、この家計簿なら、マイナスになることがパッと分かり、今後も使いたいと思ってます。
ただ、自分の希望の画面を出すのが、分かりにくいですね。
慣れれば違うのでしょうか?
また、ウィジェットを使いたいけど、お気に入りの登録等、どうやったら、それができるかが分かりません。
教えて頂ければ助かります。
ただ、自分の希望の画面を出すのが、分かりにくいですね。
慣れれば違うのでしょうか?
また、ウィジェットを使いたいけど、お気に入りの登録等、どうやったら、それができるかが分かりません。
教えて頂ければ助かります。
Re: 機能要望
>kenhoさん
ご利用いただきありがとうございます!
複数通貨機能ですか。
了解です。
前向きに検討させていただきたいと思います。
ご利用いただきありがとうございます!
複数通貨機能ですか。
了解です。
前向きに検討させていただきたいと思います。
機能要望
家計簿をつけようと思い、いくつかアプリをインストールしてみましたが、
一番しっくりきました。
機能実装のお願いなのですが、
「複数通貨機能」
の実装をお願いしたいです。
複数アカウント機能でアカウント作成時に
通貨を選べるようにして欲しいです。
また、随時換金するのでアカウント間での振替時に
換算レートを入力して記録、自動で換算してくれる機能があるとうれしいです。
ご検討の程、お願いいたします。
一番しっくりきました。
機能実装のお願いなのですが、
「複数通貨機能」
の実装をお願いしたいです。
複数アカウント機能でアカウント作成時に
通貨を選べるようにして欲しいです。
また、随時換金するのでアカウント間での振替時に
換算レートを入力して記録、自動で換算してくれる機能があるとうれしいです。
ご検討の程、お願いいたします。