コメント
Re: タイトルなし
>ツダさん
2)について
具体的なご説明ありがとうございます。
こちらでも同様のデータをもとに検証して、改善するようにしたいと思います。
3)について
こちらでも検討を続けますが、何かわかったらまたご連絡いただけますようお願いいたします。
2)について
具体的なご説明ありがとうございます。
こちらでも同様のデータをもとに検証して、改善するようにしたいと思います。
3)について
こちらでも検討を続けますが、何かわかったらまたご連絡いただけますようお願いいたします。
開発者さま
ご返信ありがとうございます。
1)について
システムの知識が全くないので勉強になります。ありがとうございます。
2)について
「まれに」という表現が不適切でしたが、開発者さまのおっしゃる通りです。
実際の状況といたしまして、現在わたしは1単位辺り「80.83円」の外貨をサブアカウントで利用しております。
例えば、「1.12」として仕訳を計上すると「1.12」として正しく反映されますが、
「1.13」として計上すると、「1.2999」の仕訳として計上されてしまいます。
そういった場合は仕訳を一旦削除し、「.9999」表示にならないよう調整して計上しています。
3)について
すみません、タグの件に関してはあまり再現性もないのではっきりしてから再度ご報告します。
現状わかることとしましては
・仕訳時にきちんとタグを登録しても仕訳に反映されたりされなかったりする場合がある
のですが、なんどか試しましたがこういう状況かもしれません。
・タグ名が半角アルファベットの大文字+小文字で、かつ小数点以下の仕訳を入力した場合に不具合が発生?
これはもう少しこちらでも試してみますが、半角アルファベット大文字のみのタグ名では不具合が発生していないように思われます。
以上です。
開発者さまの人となりを知ることができうれしくなりました。これからもよろしくお願いします。
ご返信ありがとうございます。
1)について
システムの知識が全くないので勉強になります。ありがとうございます。
2)について
「まれに」という表現が不適切でしたが、開発者さまのおっしゃる通りです。
実際の状況といたしまして、現在わたしは1単位辺り「80.83円」の外貨をサブアカウントで利用しております。
例えば、「1.12」として仕訳を計上すると「1.12」として正しく反映されますが、
「1.13」として計上すると、「1.2999」の仕訳として計上されてしまいます。
そういった場合は仕訳を一旦削除し、「.9999」表示にならないよう調整して計上しています。
3)について
すみません、タグの件に関してはあまり再現性もないのではっきりしてから再度ご報告します。
現状わかることとしましては
・仕訳時にきちんとタグを登録しても仕訳に反映されたりされなかったりする場合がある
のですが、なんどか試しましたがこういう状況かもしれません。
・タグ名が半角アルファベットの大文字+小文字で、かつ小数点以下の仕訳を入力した場合に不具合が発生?
これはもう少しこちらでも試してみますが、半角アルファベット大文字のみのタグ名では不具合が発生していないように思われます。
以上です。
開発者さまの人となりを知ることができうれしくなりました。これからもよろしくお願いします。
Re: タイトルなし
>ツダさん
不具合のご報告ありがとうございます。
順番にご回答いたします。
1)について
確かに小数の入力を許可した場合の外貨金額を仕訳明細で表示すると表示金額単位が大きくなってしまっていますね。
小数の入力を可能としている場合、内部的には金額を5桁増やしてデータを保持し、表示時に桁数を5桁減らして表示するようにしています。
小数のデータというのは扱い辛い点があるため、データとしてはあくまでも整数として、桁数をコントロールする方法をとっています。
この5桁減らして表示する、というところがうまくいっていないようですので、次回の更新版で修正したいと思います。
2)について
仕訳データは円貨と外貨をそれぞれの金額で保持しており、レートは保持しないという仕様としています。
また、金額は上述の通り桁数を5桁増やして整数として保存しています。
そのため、仕訳登録時に端数が生じるような金額を入力した場合、登録された円貨と外貨の比率は入力時のレートとは異なるものとなる可能性があります。
このような仕様であるということをご理解いただいた上で、ご指摘の「まれに変換されてしまう」というのは具体的にはどの部分のことでしょうか。
仕訳入力画面に表示された金額と仕訳明細で表示される金額が異なる、ということでしょうか。
具体的なデータをもとにご説明いただくか、可能であればスクリーンショットを拝見できますと、解決が早いかと思われます。
ご協力いただけますと幸いです。
3)について
この事象は現在他に報告はなく、私の手元でも再現できていませんので、可能であればもう少し具体的な情報をいただけると助かります。
どういう情報があればいいか、というのも難しいところなのですが、
・通常は反映されるがまれに反映されない場合がある、なのか、まったく反映されないのか
・まれに反映されない場合があるのであれば、そのタグや仕訳に何か特徴的なものはないか
・反映されないというのは仕訳登録画面上で表示されていたタグが仕訳明細や科目明細で表示されないということでしょうか?仕訳修正・削除画面ではいかがですか?
といったあたりを、まずは教えていただけますでしょうか。
為替差損益のオンオフ機能というのは考えたことがありませんでしたが、確かにあってもいいかもしれませんね。
円換算額が不正確になることは確実ですが(単体だけでなく連結の金額がおかしくなることも意味します)、使い方によってはそれを特に問題としない方もいらっしゃるでしょうし、選択肢としてはあってもいいかもしれません。
その方向も検討してみたいと思います。
あまりオープンにはしていなかったのですが、私は会計士ですが、今は会計士として会計監査は行っておらず、事業会社で経理業務を行っています。(以前は大手監査法人に勤務していました。)
一応、会計士登録は続けているので会計士であるというのは嘘ではありませんが、会計監査を行っているわけではないので、忙しいというのは監査のためということではないのです。
今は決算の時期で忙しいというのもありますが、担当業務が変わったり税務調査が入ったり、という個別事情が重なって現在かなり忙しいという状況です。
以上、余談でした。
不具合のご報告ありがとうございます。
順番にご回答いたします。
1)について
確かに小数の入力を許可した場合の外貨金額を仕訳明細で表示すると表示金額単位が大きくなってしまっていますね。
小数の入力を可能としている場合、内部的には金額を5桁増やしてデータを保持し、表示時に桁数を5桁減らして表示するようにしています。
小数のデータというのは扱い辛い点があるため、データとしてはあくまでも整数として、桁数をコントロールする方法をとっています。
この5桁減らして表示する、というところがうまくいっていないようですので、次回の更新版で修正したいと思います。
2)について
仕訳データは円貨と外貨をそれぞれの金額で保持しており、レートは保持しないという仕様としています。
また、金額は上述の通り桁数を5桁増やして整数として保存しています。
そのため、仕訳登録時に端数が生じるような金額を入力した場合、登録された円貨と外貨の比率は入力時のレートとは異なるものとなる可能性があります。
このような仕様であるということをご理解いただいた上で、ご指摘の「まれに変換されてしまう」というのは具体的にはどの部分のことでしょうか。
仕訳入力画面に表示された金額と仕訳明細で表示される金額が異なる、ということでしょうか。
具体的なデータをもとにご説明いただくか、可能であればスクリーンショットを拝見できますと、解決が早いかと思われます。
ご協力いただけますと幸いです。
3)について
この事象は現在他に報告はなく、私の手元でも再現できていませんので、可能であればもう少し具体的な情報をいただけると助かります。
どういう情報があればいいか、というのも難しいところなのですが、
・通常は反映されるがまれに反映されない場合がある、なのか、まったく反映されないのか
・まれに反映されない場合があるのであれば、そのタグや仕訳に何か特徴的なものはないか
・反映されないというのは仕訳登録画面上で表示されていたタグが仕訳明細や科目明細で表示されないということでしょうか?仕訳修正・削除画面ではいかがですか?
といったあたりを、まずは教えていただけますでしょうか。
為替差損益のオンオフ機能というのは考えたことがありませんでしたが、確かにあってもいいかもしれませんね。
円換算額が不正確になることは確実ですが(単体だけでなく連結の金額がおかしくなることも意味します)、使い方によってはそれを特に問題としない方もいらっしゃるでしょうし、選択肢としてはあってもいいかもしれません。
その方向も検討してみたいと思います。
あまりオープンにはしていなかったのですが、私は会計士ですが、今は会計士として会計監査は行っておらず、事業会社で経理業務を行っています。(以前は大手監査法人に勤務していました。)
一応、会計士登録は続けているので会計士であるというのは嘘ではありませんが、会計監査を行っているわけではないので、忙しいというのは監査のためということではないのです。
今は決算の時期で忙しいというのもありますが、担当業務が変わったり税務調査が入ったり、という個別事情が重なって現在かなり忙しいという状況です。
以上、余談でした。
いつも活用させていただいてます。ありがとうございます。
長々となってしまいましたので気が向いた時にでもお読みいただけると幸いです。
外貨関連に関しまして、
1)日時の仕訳明細の表示金額単位が大きい
仕訳計上時や明細は科目別明細は正しいようです
2)例えば「1.03」などの小数を用いた仕訳を計上すると、まれに「1.02999」のような仕訳に変換されてしまう
3)仕訳計上した際に登録したはずのタグが反映されていない
その他)2の項目に関しては、為替換算による影響だと勝手に考えています。
上記のような表示になってしまった場合には仕訳を一旦削除して小数単位で仕訳を調整し(1.02や1.04のように)新たに計上しています。
円換算が関わる場合、外貨のみの金額修正をしても円での仕訳は最初に計上した金額のままなので、削除し新しい仕訳を計上しないと為替レートがおかしくなってしまいます。
(円の計上額の修正方法は承知していますが、手間なので新しい仕訳を計上した方が分かりやすい)
また、それにより過去の仕訳を流用し外貨金額のみ修正して別の仕訳として計上する、といったことができません。
そこで、会計としてみるとおかしいですが、例えば為替差損益機能自体のオンオフ機能を搭載し、円での換算もしない、ということができれば良いかなと思いました。
以上です。会計士をされていらっしゃるとのことで、今は本当にお忙しいでしょうから、もし都合がつきましたら修正等していただけると恐縮です。
長々となってしまいましたので気が向いた時にでもお読みいただけると幸いです。
外貨関連に関しまして、
1)日時の仕訳明細の表示金額単位が大きい
仕訳計上時や明細は科目別明細は正しいようです
2)例えば「1.03」などの小数を用いた仕訳を計上すると、まれに「1.02999」のような仕訳に変換されてしまう
3)仕訳計上した際に登録したはずのタグが反映されていない
その他)2の項目に関しては、為替換算による影響だと勝手に考えています。
上記のような表示になってしまった場合には仕訳を一旦削除して小数単位で仕訳を調整し(1.02や1.04のように)新たに計上しています。
円換算が関わる場合、外貨のみの金額修正をしても円での仕訳は最初に計上した金額のままなので、削除し新しい仕訳を計上しないと為替レートがおかしくなってしまいます。
(円の計上額の修正方法は承知していますが、手間なので新しい仕訳を計上した方が分かりやすい)
また、それにより過去の仕訳を流用し外貨金額のみ修正して別の仕訳として計上する、といったことができません。
そこで、会計としてみるとおかしいですが、例えば為替差損益機能自体のオンオフ機能を搭載し、円での換算もしない、ということができれば良いかなと思いました。
以上です。会計士をされていらっしゃるとのことで、今は本当にお忙しいでしょうから、もし都合がつきましたら修正等していただけると恐縮です。