コメント
No title
早速のご返信、ありがとうございます!
複式初心者ですが、このアプリで勉強していきたいと思います!
複式初心者ですが、このアプリで勉強していきたいと思います!
Re: 固定資産の価値について
>しんきさん
アプリをご利用いただきありがとうございます。
固定資産の評価方法は考え方次第ですが、個人的に望ましいと考えているのは、アプリの開始日とは関係なく、その固定資産を使い始めた日に取得の仕訳を入力することです。
そうすると、そこから減価償却が始まり、アプリの開始時点では未償却残高からスタートすることになります。
この方法が望ましい点としては、今後新たに取得する資産と評価方法が同じになるという点です。
開始残高が開始時点の残高と一致しないことになりますが、それがいまいちと感じられる場合は、開始時点の剰余金残高(償却費の計上額累計)を開始残高に振り替える以下の仕訳を計上することが考えられます。
(借)開始残高 ××× (貸)剰余金 ×××
なお、土地については減価償却は不要ですので、取得した時の金額で計上するのでいいと思います。
アプリをご利用いただきありがとうございます。
固定資産の評価方法は考え方次第ですが、個人的に望ましいと考えているのは、アプリの開始日とは関係なく、その固定資産を使い始めた日に取得の仕訳を入力することです。
そうすると、そこから減価償却が始まり、アプリの開始時点では未償却残高からスタートすることになります。
この方法が望ましい点としては、今後新たに取得する資産と評価方法が同じになるという点です。
開始残高が開始時点の残高と一致しないことになりますが、それがいまいちと感じられる場合は、開始時点の剰余金残高(償却費の計上額累計)を開始残高に振り替える以下の仕訳を計上することが考えられます。
(借)開始残高 ××× (貸)剰余金 ×××
なお、土地については減価償却は不要ですので、取得した時の金額で計上するのでいいと思います。
固定資産の価値について
現在、初期入力の最中です。
住宅ローンは残高がはっきりしていますが
家や土地などの価値については、どのように
試算するのがベターでしょうか?
アドバイスを頂けると助かります。
住宅ローンは残高がはっきりしていますが
家や土地などの価値については、どのように
試算するのがベターでしょうか?
アドバイスを頂けると助かります。
Re: タイトルなし
ご指摘ありがとうございます。
誤字、修正しました。
簿記は机上で勉強してるだけだと、理解はしてもその便利さをなかなか実感し辛いと思いますので、自分のお金を簿記で管理することでその便利さを知っていただけたらと思っています。
今後ともよろしくお願い致します
誤字、修正しました。
簿記は机上で勉強してるだけだと、理解はしてもその便利さをなかなか実感し辛いと思いますので、自分のお金を簿記で管理することでその便利さを知っていただけたらと思っています。
今後ともよろしくお願い致します
費用=右になってますよー
簿記の勉強始めたばかりなので使わせて貰ってます
いいですね!これ
簿記の勉強始めたばかりなので使わせて貰ってます
いいですね!これ