fc2ブログ

記事一覧

本日、複式家計簿ver.1.11.20をリリースしました

本日、複式家計簿ver.1.11.20をリリースしました。本日は機能追加が2つ、不具合修正が2つとなります。<機能追加>機能追加の2つはいずれも検索条件についてとなります。検索条件というのは仕訳明細画面に表示するデータを絞り込む機能で、画面下の「検索条件」というボタンを押すと表示されるダイアログボックスです。仕訳明細の画面から呼び出される以外に、カレンダー画面から呼び出すこともできます。また、タグ一括変更画面で...

続きを読む

インポート機能の仕様

現在のベータ版でのインポート機能の説明となります。正式版とは内容が異なりますのでご注意ください。テキストファイルから仕訳データをインポートする方法をご説明します。インポートできるデータは仕訳データのみとなります。(科目データはデータ仕様が複雑なためテキストデータを矛盾なく作成することが困難なため画面で入力してください。)なお、データの適切性はチェックしていますが、想定外の原因で処理が不正終了する可...

続きを読む

外貨建てアカウントの入力方法

海外旅行でドルで支払いをするなど外貨建ての取引を入力する方法をご説明します。当アプリでは外貨建ての取引は以下の2通りの方法に対応しています。①普段使っているアカウント内(円建て)で、外貨建て取引を入力する方法②外貨専用のアカウントを作成し、外貨建て取引はそのアカウント内で入力する方法①は円建ての仕訳データに外貨情報をメモ的に付加するのみなので、照会機能などは限定的ですが、アカウントを分けずに気軽に入力...

続きを読む

外貨建て取引の入力方法

海外旅行でドルで支払いをするなど外貨建ての取引を入力する方法をご説明します。当アプリでは外貨建ての取引は以下の2通りの方法に対応しています。①普段使っているアカウント内(円建て)で、外貨建て取引を入力する方法②外貨専用のアカウントを作成し、外貨建て取引はそのアカウント内で入力する方法①は円建ての仕訳データに外貨情報をメモ的に付加するのみなので、照会機能などは限定的ですが、アカウントを分けずに気軽に入力...

続きを読む

複数アカウントの使い方②

貸借に異なるアカウントを入力する機能を用いて現金科目をメインユーザーとすることで、最後の現金科目の振替が不要となる使い方の説明を追加しました。2016/8/20複数アカウントの基本的な使い方については「複数アカウントの使い方①」をご参照ください。ここでは、より応用的な機能とその使い方についてご説明します。なお、ここで説明する機能はpro版のみで対応しています。「複数アカウントの使い方①」で、アカウントを登録する...

続きを読む

タグ機能の操作方法

タグ機能の操作方法をご説明します。 <目次> 1.概要 2.タグの登録 3.タグの添付 4.タグの照会 5.固定費 6.タグの再登録 7.タグ、グループの並び替え ※クリックすると該当の項目が表示されます。 1.概要 タグ機能は、各仕訳データに、あらかじめ登録された任意のメモを付ける機能です。 タグはいくつでも登録でき、仕訳データにいくつでも付けることができます。 タグが付けられた仕訳データ...

続きを読む

インポート機能の仕様

2016年4月24日更新(青字部分)テキストファイルから仕訳データをインポートする方法をご説明します。インポートできるデータは仕訳データのみとなります。なお、データの適切性はチェックしていますが、想定外の原因で処理が不正終了する可能性がありますので、処理を実行する前に必ずバックアップを取るようにしてください。インポートは「メニュー→その他の設定/各種操作→データのインポート」から行います。データファイルは...

続きを読む

複数アカウントの使い方①

1.概要複数アカウントは、ひとつのスマホで複数の単位の家計簿をつけることができる機能です。例えば、家庭の家計簿とは別に自分の小遣い用の家計簿をつけたり、あるいはプライベート用と仕事用で分けたり、といった使い方ができます。それぞれのアカウントごとに登録した結果を、個々のデータとして、あるいは集計して見ることができるとともに、すべてのアカウントのデータを合算して見ることもできます。(合算することを当ア...

続きを読む

有価証券(株など)の入力③

今回は手数料を入力するケースをご説明します。手数料については、証券会社を通じて株を売買する場合には必ずかかってくるものですが、個人で投資を行う場合はそれを仕訳としてどのように取り扱うかを、自分自身で決める必要があります。考え方としては主に以下の2つになります。①手数料を手数料として計上し、株式投資に関する損益(投資損益)は純粋に株価の増減だけを反映させる。②手数料を投資損益に含めて計上する。通常は費...

続きを読む

有価証券(株など)の入力②

今回は有価証券を複数回に分けて購入・売却するケースをご説明します。といっても、入力方法は前回と同じです。入力方法は同じですが、どのような結果となるかをご紹介したいと思います。今回は以下のような取引を想定します。(科目設定は前回の記事を参照してください。)①山田商事株式10株を@100円で購入。(@100円×10株=1000円)②山田商事株式10株を@140円で購入。(@140円×10株=1400円)③購入した株式のうち10株を@130円で...

続きを読む

PR

プロフィール

mgm.shg(開発者)

Author:mgm.shg(開発者)
企業会計より家計簿が好きな公認会計士です。複式家計簿というAndroidアプリを作ってます。

よくある質問はこちら

Twitterもやってます。よかったらフォローしてください。
@fukushiki2014

カウンター