fc2ブログ

記事一覧

ver.1.3.4をリリースしました。

ver.1.3.4をリリースしました。今回は軽い修正をいくつか。その中からひとつ。既存のユーザーさんには関係ありませんが、科目の初期設定で資本金の名称を開始残高に変更しました。意味合いは変わりませんが、簿記を知らない方により馴染みやすいようにという趣旨です。初期登録の画面に表示しているテキストに開始残高という名前が出てたりもするので、既存のユーザーさんは資本金のことだとご理解ください。なお、BSの表示など資...

続きを読む

ver.1.3.3をリリースしました。

ver.1.3.3をリリースしました。今回はバックアップ機能を強化しました。従来はバックアップは自動と手動あわせて一つだけでしたが、自動バックアップの回数指定と手動バックアップの名前指定を可能にするとともに、復元時にバックアップファイルを選択することとしてバックアップ数を自由に設定できるようにました。不測の事態でデータが消失することのないよう、定期的にバックアップをとるようにしてください。...

続きを読む

有価証券(株など)の入力③

今回は手数料を入力するケースをご説明します。手数料については、証券会社を通じて株を売買する場合には必ずかかってくるものですが、個人で投資を行う場合はそれを仕訳としてどのように取り扱うかを、自分自身で決める必要があります。考え方としては主に以下の2つになります。①手数料を手数料として計上し、株式投資に関する損益(投資損益)は純粋に株価の増減だけを反映させる。②手数料を投資損益に含めて計上する。通常は費...

続きを読む

ver.1.3.2をリリースしました。

ver.1.3.2をリリースしました。今回は仕訳登録のウィジェットを機能拡張しました。従来はウィジェットをタップすると所定の仕訳が登録されるだけでしたが、ウィジェット設置時に設定画面が出て以下を設定できるようになりました。1.ボタンに表示する文字(ボタン名)2.ボタンをタップすると仕訳を登録するか、入力画面を表示するかの選択3.入力画面を表示する場合に、金額をセットするかどうかの選択毎日缶コーヒーを買う、など、金...

続きを読む

ver.1.3.1をリリースしました。

ver.1.3.1をリリースしました。今回はクレジットの未決済の一覧を照会できる残高明細画面を追加しました。過去の経過を見る科目明細に対して、ある時点での状況を見る画面となります。メニューの科目選択の長押し、科目設定の補助科目の長押し、増減明細の長押し、推移表のタップで選択できます。お気に入りの登録も可能です。日付を変えていただければ任意の時点での一覧を見ることができます。クレジットの明細のみで選択でき、...

続きを読む

有価証券(株など)の入力②

今回は有価証券を複数回に分けて購入・売却するケースをご説明します。といっても、入力方法は前回と同じです。入力方法は同じですが、どのような結果となるかをご紹介したいと思います。今回は以下のような取引を想定します。(科目設定は前回の記事を参照してください。)①山田商事株式10株を@100円で購入。(@100円×10株=1000円)②山田商事株式10株を@140円で購入。(@140円×10株=1400円)③購入した株式のうち10株を@130円で...

続きを読む

有価証券(株など)の入力①

株や投資信託、外国為替などの有価証券の入力方法をご説明します。このアプリでは以下のような機能があります。①株数などの数量管理②売却時に売却原価を自動で算定して、売却損益を計上する(売却原価は移動平均法で算定)③時価(単価)を入力することで、評価損益を計上する④購入、売却時に手数料を計上するなお、アプリが対応しているのは現物のみで、信用取引については対応していませんので、信用取引を入力する場合はいくつか...

続きを読む

ver.1.1.4をリリースしました。

ver.1.1.4をリリースしました。今回の修正内容は下記の2点です。1.ホーム画面に定型仕訳ボタンを設置し、ボタンクリックにより直接定型仕訳が登録できます。2.ホーム画面にお気に入り画面の起動ボタンを設置し、ボタンクリックによりお気に入り画面を表示できます。いずれもウィジェットとして登録するので、各端末のウィジェットの設定方法にしたがって登録してください。...

続きを読む

PR

プロフィール

mgm.shg(開発者)

Author:mgm.shg(開発者)
企業会計より家計簿が好きな公認会計士です。複式家計簿というAndroidアプリを作ってます。

よくある質問はこちら

Twitterもやってます。よかったらフォローしてください。
@fukushiki2014

カウンター