コメント
Re: Iosバージョンについて
>茶屋さん
アプリをご利用いただきありがとうございます。
iOS対応は以前からリクエストはいただいており、私としても対応したい気持ちは山々なのですが、開発の専門家でない個人が本業の傍らで作っているアプリのため、iOSにまで他に手を広げる余裕や能力がないという状況です。
ですので、申し訳ございませんが、短期的に対応することはないというのがご回答となります。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
アプリをご利用いただきありがとうございます。
iOS対応は以前からリクエストはいただいており、私としても対応したい気持ちは山々なのですが、開発の専門家でない個人が本業の傍らで作っているアプリのため、iOSにまで他に手を広げる余裕や能力がないという状況です。
ですので、申し訳ございませんが、短期的に対応することはないというのがご回答となります。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
Iosバージョンについて
利用させていただいています。使うほどバランスシートでの家計管理で非常に優れていると感じます。androidタブレットで利用しているのですが、ios端末も所有しており、そちらでも使わせていただきたいのですが対応予定はありますか?
Re: タイトルなし
>桜散るさん
お久し振りです。
調整科目は、残高入力で残高を直接入力した場合に、現金過不足の仕訳の費用科目です。
名前がわかりにくいのですが、スペースの関係もあってこんな名前にさせていただいています。
お久し振りです。
調整科目は、残高入力で残高を直接入力した場合に、現金過不足の仕訳の費用科目です。
名前がわかりにくいのですが、スペースの関係もあってこんな名前にさせていただいています。
質問です
資産科目を設定するときの調整科目って何ですか?
資産科目を設定するときの調整科目って何ですか?
Re: 超初心者です。教えてください。
>上田さん
当アプリは1回払いのクレジットには決済条件に基づいて自動で決裁仕訳を作成する機能があります。
しかし、リボ払いを想定した機能は設けていませんので、明細を見ながら通常の仕訳を計上していただくことでよろしいかと思います。(以前はクレジットの機能を工夫して使うことを推奨していましたが、特にメリットはなく、かえって手間がかかるので、今は通常の仕訳を用いることを推奨しています。)
具体的には以下のような手順になるかと思います。
①リボ払い専用の科目を登録します。種類は「負債」、補助簿は「なし」または「一般」
②カードを使用した時は以下の仕訳を計上します。
(借)〇〇費 1000 (貸)クレジット(リボ) 1000
※補助簿「クレジット」ではないのでこの段階で決済仕訳は作成されません。
③明細が届いたら、明細を見ながら以下の仕訳を計上します。(決済額は500円とし、内利息が100円とします)
(借)クレジット 400 (貸)預金 500
支払利息 100
以上です。
なお、科目をリボ専用の科目にしておくことで、リボ払いの未決済残高が貸借対照表や科目明細の残高として表示されます。
ご不明点があれば追加でご質問くだださい。
当アプリは1回払いのクレジットには決済条件に基づいて自動で決裁仕訳を作成する機能があります。
しかし、リボ払いを想定した機能は設けていませんので、明細を見ながら通常の仕訳を計上していただくことでよろしいかと思います。(以前はクレジットの機能を工夫して使うことを推奨していましたが、特にメリットはなく、かえって手間がかかるので、今は通常の仕訳を用いることを推奨しています。)
具体的には以下のような手順になるかと思います。
①リボ払い専用の科目を登録します。種類は「負債」、補助簿は「なし」または「一般」
②カードを使用した時は以下の仕訳を計上します。
(借)〇〇費 1000 (貸)クレジット(リボ) 1000
※補助簿「クレジット」ではないのでこの段階で決済仕訳は作成されません。
③明細が届いたら、明細を見ながら以下の仕訳を計上します。(決済額は500円とし、内利息が100円とします)
(借)クレジット 400 (貸)預金 500
支払利息 100
以上です。
なお、科目をリボ専用の科目にしておくことで、リボ払いの未決済残高が貸借対照表や科目明細の残高として表示されます。
ご不明点があれば追加でご質問くだださい。
超初心者です。教えてください。
クレジットカードで、毎月、正確には、後5年間リボ支払いをしております。支払いには、支払代金に充当する額、金利手数料に充当する額があります。
仕分けが、初心者なので分からないのもありますが、どこに項目をあてはめて良いのかも分かリません。アドバイスをお願いします。
仕分けが、初心者なので分からないのもありますが、どこに項目をあてはめて良いのかも分かリません。アドバイスをお願いします。
No title
開発者さま
ありがとうございます。期待しております。
ありがとうございます。期待しております。
Re: 耐用年数の設定について
>くまみさん
私自身も家電や家具といった科目で固定資産を登録しており、確かに登録するものによって償却期間を変えるのが面倒だなと思っていました。
入力時に耐用年数を設定できる機能はぜひ取り入れたいですね。
対応する方向で検討したいと思います。
私自身も家電や家具といった科目で固定資産を登録しており、確かに登録するものによって償却期間を変えるのが面倒だなと思っていました。
入力時に耐用年数を設定できる機能はぜひ取り入れたいですね。
対応する方向で検討したいと思います。
耐用年数の設定について
いつもお世話になっています、長く愛用させて頂いています。
固定資産の取得仕訳を登録する時に任意の償却期間を登録することはできないですか?
科目設定で月数を設定できるのは把握していますが、例えば同じ「家電」として計上するものでも利用見込年数が全く異なるものならそれに応じた償却月数を仕訳登録時に設定したいです。
固定資産の取得仕訳を登録する時に任意の償却期間を登録することはできないですか?
科目設定で月数を設定できるのは把握していますが、例えば同じ「家電」として計上するものでも利用見込年数が全く異なるものならそれに応じた償却月数を仕訳登録時に設定したいです。