fc2ブログ

記事一覧

更新情報(一括) 2019

更新履歴です。
2018年以前のものをご覧になりたい方はこちらへ。
Google playの更新の反映には数時間かかるため、当ブログの更新直後はGoogle playには反映されていない可能性がありますが、その場合は数時間後にGoogle playをご確認ください。

2019/10/14 ver.2.0.14
・仕訳明細の明細行の右下に\-1や\5と表示される場合がある不具合を修正
・外貨アカウントでの仕訳登録で入力した金額と登録された金額が不正確になる不具合を修正

2019/9/29 ver.2.0.13
・外貨アカウント使用時に計上される為替差損益を単独の仕訳ではなく為替差損益の発生原因となった仕訳の一部として計上する方法に変更
・為替差損益が不正確な値が計算される不具合を修正
・現在のアカウントがメインアカウントの場合に、メインアカウントから外貨アカウントへの振替仕訳を仕訳修正・削除画面で表示すると、外貨金額を円として表示してしまう不具合を修正
・同名のタグがある場合に登録不可とする機能を、タグ名とメモが同じ場合に登録不可とするように修正
・科目「諸口」を選択して複数行の仕訳を入力する際に、行数を11行以上とすして入力終了ボタンを押すと強制終了する不具合を修正
・端末により、文字サイズの設定次第で複合仕訳のリストの高さが不正確となり、一部の行が表示されなくなる場合がある不具合を修正

2019/8/24 ver.2.0.12
・アカウント設定でアカウントを新たに登録する際に通貨を変更するとエラーメッセージが表示され通貨が変更できない不具合を修正
・アカウント新規登録時に設定した背景色が反映されない不具合を修正
・外貨アカウントの仕訳を2回連続で計上すると強制終了する不具合を修正
・外貨アカウントで仕訳計上後のBS科目の残高がマイナスとなる仕訳を計上した際に為替差損益が不正確な金額となる不具合を修正

2019/8/17 ver.2.0.11
・科目単位の科目明細のデータが表示されない不具合を修正
・科目単位の月次推移でBS科目の場合に金額が不正確となる不具合を修正
・月次推移表の表の周辺が黒くなる場合がある不具合を修正
・有価証券の科目設定で「数量に小数を入力」にチェックを付けると、評価替モードの金額が不正確になる不具合を修正

2019/8/4 ver.2.0.10
・複合仕訳が不適切な金額で登録される不具合を修正

2019/8/2 ver.2.0.9
・検索条件に科目の貸借を指定する機能を追加
・検索条件に補助科目を絞り込まず科目のみで検索する機能を追加
・複合仕訳(1行に複数行登録する仕訳)の各行の金額に0を入力することを可能に
・タブレット端末で横表示にするとカレンダー画面が表示されない不具合を修正
・「アプリ起動時に入力画面を表示する」の設定を有効にするとパスワードが機能しなくなる不具合を修正
・科目「諸口」(科目名を変更している場合は諸口に相当する科目)が選択されている状態で仕訳登録できる不具合を修正
・検索条件の「メモ」、補助科目名、アカウント名、アカウントグループ名、タグ検索文字列に"'"(シングルクォーテーションマーク)が使用されると強制終了する不具合を修正
・固定費名で表示する固定費一覧に「グループ未設定」のグループがある場合、グループをタップすると強制終了等挙動が不安定となる不具合を修正

2019/6/30 ver.2.0.8
・Android9の一部の端末でタグリストの各行の幅の表示が短くなる不具合を修正

2019/6/24 ver.2.0.7
・Android9の一部の端末で科目リストの各行の幅の表示が短くなる不具合を修正
・複合仕訳の入力可能行数を10行から50行に増加

2019/5/25 ver2.0.6
・Android9の一部の端末で強制終了する場合がある不具合を修正

2019/5/19 ver.2.0.5
・仕訳入力画面のメモを改行可能に
・自動バックアップの対象に日記入力と仕訳削除を追加
・Android4.X以下で画面の一部が黒く塗りつぶされる不具合を修正
・端末を横表示にした場合にカレンダー画面が表示されない不具合を修正

2019/5/12 ver.2.0.4
・貸借対処表、損益計算書、収支計算書、増減明細表でタグ単位に表示している場合に、抽出条件でタグを指定すると強制終了する不具合を修正
・決済明細、償却明細から科目明細を表示した際に日付が引き継がれない不具合を修正

2019/5/3 ver.2.0.3
・収支計算書が表示されない不具合を修正
・貸借対照表、損益計算書、収支計算書がタグ表示モードで表示されない不具合を修正
・残高データ再作成の集計結果が不正確となる不具合を修正
・残高データ再作成機能に集計データを年月で絞り込む機能を追加
・各照会画面に戻った時に表示内容が更新されない不具合を修正

2019/4/23 ver.2.0.2
・「バックキーでアプリを終了」や「アプリの起動時に入力画面を表示」にチェックをつけると画面移動時に強制終了する不具合を修正

2019/4/21 ver.2.0.1
・お気に入りから画面を開くと強制終了する不具合を修正
・損益計算書で複数月表示にしている場合に、科目・補助科目切り替えボタンを押すと年月が変わってしまう不具合を修正

2019/4/13 ver.2.0.0
・サポート端末2.3(APIレベル9)→4.0(APIレベル14)
・Android 9 Pieでバックアップ、復元ができない不具合を修正
・画面の背景色を変更する機能を追加(アプリごと、アカウントごと)
・固定資産の仕訳計上時に償却月数を入力できる機能を追加
・その他細かい機能変更、不具合の修正

2019/3/30 ver.2.0.0beta5
・月の開始日を変更した場合に、残高データの再作成の実行を必須から任意に変更(後で実施することが可能となりましたが、実施するまでは開始日の変更が残高データには反映されません)
・月の開始日を1日以外にしている場合に、貸借対照表・損益計算書・収支報告書の年月がカレンダー画面の年月から1ヶ月ずれる不具合を修正
・月の開始日の休日調整が機能しない場合がある不具合を修正
・仕訳修正・削除画面で削除した後に元の画面に戻らない不具合を修正

2019/3/3 ver.2.0.0beta4
・仕訳登録時に償却月数を入力できる機能を追加

2019/2/17 ver.2.0.0beta3
・画面の背景色の設定を追加
・アカウントごとの画面の背景色の設定を追加
・固定資産を登録すると強制終了する不具合を修正
・開始日を修正すると強制終了する不具合を修正
・初期登録画面を開くと強制終了する不具合を修正
・予算入力画面を開くと強制終了する不具合を修正
・タググループの設定画面を開くと強制終了する不具合を修正

2019年2月5日 ver.2.0.0beta2
・Android 9 でバックアップ、復元ができない不具合を修正

2019年1月14日 ver.2.0.0beta1
・カレンダー、プログレスバー、メニューの表示位置等、Android標準機能の見た目や使用感の変更
・Android4.X未満非対応
スポンサーサイト



コメント

Re: Iosバージョンについて

>茶屋さん
アプリをご利用いただきありがとうございます。
iOS対応は以前からリクエストはいただいており、私としても対応したい気持ちは山々なのですが、開発の専門家でない個人が本業の傍らで作っているアプリのため、iOSにまで他に手を広げる余裕や能力がないという状況です。
ですので、申し訳ございませんが、短期的に対応することはないというのがご回答となります。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。

Iosバージョンについて

利用させていただいています。使うほどバランスシートでの家計管理で非常に優れていると感じます。androidタブレットで利用しているのですが、ios端末も所有しており、そちらでも使わせていただきたいのですが対応予定はありますか?

Re: タイトルなし

>桜散るさん
お久し振りです。
調整科目は、残高入力で残高を直接入力した場合に、現金過不足の仕訳の費用科目です。
名前がわかりにくいのですが、スペースの関係もあってこんな名前にさせていただいています。

質問です
資産科目を設定するときの調整科目って何ですか?

Re: 超初心者です。教えてください。

>上田さん
当アプリは1回払いのクレジットには決済条件に基づいて自動で決裁仕訳を作成する機能があります。
しかし、リボ払いを想定した機能は設けていませんので、明細を見ながら通常の仕訳を計上していただくことでよろしいかと思います。(以前はクレジットの機能を工夫して使うことを推奨していましたが、特にメリットはなく、かえって手間がかかるので、今は通常の仕訳を用いることを推奨しています。)

具体的には以下のような手順になるかと思います。

①リボ払い専用の科目を登録します。種類は「負債」、補助簿は「なし」または「一般」
②カードを使用した時は以下の仕訳を計上します。

(借)〇〇費 1000 (貸)クレジット(リボ) 1000

 ※補助簿「クレジット」ではないのでこの段階で決済仕訳は作成されません。

③明細が届いたら、明細を見ながら以下の仕訳を計上します。(決済額は500円とし、内利息が100円とします)

(借)クレジット 400 (貸)預金 500
   支払利息  100

以上です。
なお、科目をリボ専用の科目にしておくことで、リボ払いの未決済残高が貸借対照表や科目明細の残高として表示されます。
ご不明点があれば追加でご質問くだださい。

超初心者です。教えてください。

クレジットカードで、毎月、正確には、後5年間リボ支払いをしております。支払いには、支払代金に充当する額、金利手数料に充当する額があります。
仕分けが、初心者なので分からないのもありますが、どこに項目をあてはめて良いのかも分かリません。アドバイスをお願いします。

No title

開発者さま

ありがとうございます。期待しております。

Re: 耐用年数の設定について

>くまみさん
私自身も家電や家具といった科目で固定資産を登録しており、確かに登録するものによって償却期間を変えるのが面倒だなと思っていました。
入力時に耐用年数を設定できる機能はぜひ取り入れたいですね。
対応する方向で検討したいと思います。

耐用年数の設定について

いつもお世話になっています、長く愛用させて頂いています。

固定資産の取得仕訳を登録する時に任意の償却期間を登録することはできないですか?
科目設定で月数を設定できるのは把握していますが、例えば同じ「家電」として計上するものでも利用見込年数が全く異なるものならそれに応じた償却月数を仕訳登録時に設定したいです。

コメントの投稿

非公開コメント

PR

プロフィール

mgm.shg(開発者)

Author:mgm.shg(開発者)
企業会計より家計簿が好きな公認会計士です。複式家計簿というAndroidアプリを作ってます。

よくある質問はこちら

Twitterもやってます。よかったらフォローしてください。
@fukushiki2014

カウンター