fc2ブログ

記事一覧

ご意見・ご要望(不具合の報告もこちらに)

アプリを使用して気づいた事項や発見した不具合、改善提案などはこちらにコメントをお願いします。
スポンサーサイト



コメント

Re: バックアップが出来ない

> 複式家計簿で無料利用していますが、端末変更したくバックアップより復元でデータ移行を使用と思いますが、バックアップファイルは作成できますが中身がなく要領0の為バックアップが出来てなく、新しい端末だとバックアップファイルが存在しないことになっているのでバックアップからの復元が出来ません。
> どのようにすればバックアップが出来ますか?
> 手動でバックアップはしています。

バックアップしたファイルのサイズが0になる件、承知いたしました。
プログラムの見直しを行いますので、暫しお時間をください。
よろしくお願いいたします。

バックアップが出来ない

複式家計簿で無料利用していますが、端末変更したくバックアップより復元でデータ移行を使用と思いますが、バックアップファイルは作成できますが中身がなく要領0の為バックアップが出来てなく、新しい端末だとバックアップファイルが存在しないことになっているのでバックアップからの復元が出来ません。
どのようにすればバックアップが出来ますか?
手動でバックアップはしています。

大丈夫でした(多分)

先程質問いたしましたが、大丈夫のようです!
フォントサイズを変えて最大にしていた所、見え方が変わって、その仕分けの数字と累計の数字が隙間なくつながり、とてつもない桁の数字として標示されてしまい、見慣れない表示となったので焦ってしまい質問した次第です。残高本当は200,000なのに200,000200,000とかホントなら嬉しいんですが。
アホみたいな間違いですみません!
大丈夫だと想いますが、何かあったらまたご連絡させていただきます。大変失礼いたしました。

科目明細がおかしい

長く便利に使わせていただいております。ありがとうございます。
先程アプリを開いたら、実際と異なる数字が表示されるようになっていました。はっきり分からないが、仕分けそのものは大丈夫っぽいが、科目明細の表示がおかしいようです。
2、3日前に開きましたが、その時は特に問題なかったみたいです。

財務諸表枠線のズレ

無料版を使用しています。
GalaxyS9からpicel7aに機種変更しました。

カレンダー画面に表示されるB/S,P/Lの下段枠線がズレてしまいます。
個別の画面に移ると枠線のズレはなくなります。

アプリ自体の不具合はありませんが、気になるためご対応頂けますと幸いです。

メニュー→強制終了

有料版ユーザーです。メニューをタップすると強制終了します。不具合の報告も複数回行っています。早急なご対応をお願いします。

バックアップデータの復元

Android 11の複式簿記でバックアップしたファイルを Android 9 の複式簿記で 復元すると 仕訳が一つも入っていません

改善の予定はありますか?

自動バックアップ出来なくなった

2023年4月6日あたりから自動バックアップ出来なくなりました。手動でバックアップして別端末で読み込んでも何のデータも入ってない状態になってしまいます。機種出来なくなるのはキツイので修正お願いします

勝手に初期化

バックアップのスマホに、 仕分けを1つ追加したら、 アプリの初期画面が出てデータが全て消失しました、ありえません

データが

全てのバックファイルが、復元すると、 仕訳数 0です、最悪です

自動バックアップ

自動バックアップを有効にした状態で仕訳を追加しても、Fukushikiフォルダにバックアップファイルが出力されません。

データのエクスポート

データをエクスポートしようとすると異常終了してしまうようです。
Fukushikiフォルダにも対応ファイルが作られていませんでした。

設定画面が開けない

右上の設定ボタンを押しても設定画面が開かずに縮小化してしまう
ストレージとキャッシュを削除してアンインストールした上で再インストールしても元のデータを読み込んだ状態で立ち上がり設定画面も押せないままなので、バックアップファイルも読み込めないです

エラーメッセージ
「複式家計簿pro」が繰り返し停止しています
i アプリ情報
× アプリを閉じる
! フィードバックを送信

仕訳をタップして処理選択画面で固定費に登録を押したら上記エラーが発生しました

DEVICE:Xperia10Ⅳ(XQ-CC44)

不具合の修整依頼

無料版を使っております。
日々使用させて頂き、大変役に立っていたのですが、数日前から右上︙のメニューボタンを押すとアプリが強制終了してしまいます。
エラー送信も何度かしております。
どうか修正のご対応をお願いいたします。

不具合

無料版を使っております。右上︙のメニューボタンを押すとアプリが強制終了します。
エラー送信も何度かしております。
どうか修正のご対応をお願いいたします。

予算入力の不具合について

複式家計簿、たいへん便利で活用させていただいております。

予算入力の画面で、科目⇔補助科目の切り替えをすると、すでに登録済、入力済の予算が全てゼロになり消えてしまうという不具合がよく起こっています。

また、補助科目別の予算を入れた場合に、その予算が総勘定科目に反映されない(補助Aが500、補助Bが500と入力しても、総勘定科目は0のままなど)事象についても反映されるようになると有難いです。

年間の累計予算を見た場合など、補助と総勘定で整合性がなくなってしまう場合が多々あり、修正に苦戦しております。

上記、ご検討いただけますと幸いです。

不具合

無料版を使わせて頂いております。先月から右上の□×3のメニューをタップすると強制終了になるバグが発生しております。何度かエラー送信はさせていただきました。
本日有料版を購入して使おうとしましたが同じ症状で使えません。
よろしくお願いします。

設定の画面を押すと強制終了になります。
バッグアップが取れなくて、困っています。
機種変更をしたいのですが、困っています。
助けてください。

いつも使用させていただいております。大変使いやすく本当にありがたいアプリです。
他の方のコメントにもありますが、右上︙のメニューボタンを押すとアプリが落ちてしまいます。
(Android13です)
どうか修正のご対応頂けましたら幸甚です。

財務諸表の表示

カレンダーの画面上の財務諸表が貸借対照表と収支計算書になります。
貸借対照表と損益計算書にはならないのでしょうか。
変更する方法があるのであれば、ご教授ください。

現在、アプリ右上の「︙」を押してオプションを開こうとするとクラッシュするようです。
Google Pixel6、AndroidOS13、開発者オプションオフという環境下で発生しております。
現状対応困難と思料されますが念のための報告を。

いつも大変便利に利用させていただいております。
定期的な仕訳を登録しようと、右上のメニューボタン(縦の三点リーダ)をタップしたらアプリが強制終了してしまいました。何度やっても繰り返します。その他の機能は大丈夫そうなのですが…。
ちなみにAndroid 13で使用しています。

既に開発終了されているところ恐縮ですが、何かしらのご対応をいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

アンドロイドのアップデート後、メニューボタン

いつも便利に使わせて頂いております。
内容はタイトルの通りで、アンドロイドセキュリティアップデート後に右上のメニューボタンをクリックすると不正終了される不具合が発生しています。項目に飛んだりするのは良いのですが、固定費編集やバックアップにアクセス出来ないので、困っております。
機種はGoogleピクセル6です。
宜しくご精査お願いします💦🙏
一度

アプリの更新について

開発者様

複式家計簿アプリ、大変便利なので今でも継続的に使用しています。
ただ、開発環境の問題がある様で、更新されないのは大変残念です。(せめて祝日は更新されると助かります。)

同様のアプリを新規に開発しようかとも思いましたが、現在のアプリは高度な処理があるので、困難であると感じています。

有償版や広告収入の問題がありますが、現在のアプリのソースを公開し、有志で現在の環境でも動作するもの(Google Playで公開できるもの)を開発するのはどうかなと思い、連絡します。所謂、オープンソース化です。
ソースファイル等はGit Hub等で管理をする形で。
もちろんオーナーとしては開発者様で問題ないと私は考えています。

如何でしょうか。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: AQUOS SENSE 6

8タコさん

アプリをご利用いただきありがとうございます。
せっかくデータ移行をご利用いただいたのに適切に動作せず申し訳ございません。

実は現在当アプリの運用に重大な問題が生じておりまして、Google Playにおいてアプリの更新ができなくなってしまっています。
これは技術的な要因によるものなのですが、私が趣味でアプリ開発を行っている身で、あまり技術的なことに詳しくなく、そのために問題に対応できないでおります。
何とかしたいという気持ちはあるのですが、色々試行錯誤してもうまくいかず、現状どうしようもないという状況です。
そのため、8タコさんのご依頼にも現状できることはありません。

私としても大変心苦しく思ってはおりますが、事情をご理解いただきますようお願いいたします。
申し訳ございません。

Re: 手動バックアップ

Mさん

故障に備えてバックアップをお取りいただくというのは大変懸命だと思いますし、自動でのサポートができず申し訳ございません。
確かに何らか対応したいところですが、そもそも現状事情があって、アプリの更新ができない状態となってしまっています。
事情というのは、アプリのダウンロードサイトであるGoogle Playにおける技術的な問題に私が対処できていないというものになります。
何とかしたいとは思いつつどうにもできず、という状況です。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

Re: 貸借バランスが合わない

てるさん

ご回答が遅くなり申し訳ございません。
貸借バランスが合わない場合、何らかの理由でデータに不整合が生じてしまっていることが考えられます。
その場合、メニュー→その他の設定/各種操作から、「残高データ再作成」を行っていただくと問題が解消すると思います。
お試しください。

AQUOS SENSE 6

アプリをいつも使わせていただき大変助かっています。

先日、ASUS ZenfonからAQUOS Sense 6に変えました。

この時データ引っ越し機能などを使ってAQUOS Sense 6へアプリ&データを移しました。

しかしながら、AQUOS Sense 6でアプリを立ち上げても起動しません(正確には一瞬起動しすぐに落ちます)。 

とはいえ、バックグラウンドでは起動しているようですが操作不可能です。 

説明しづらい症状で恐縮ですが、不具合を修正していただけると大変ありがたいです。。。

手動バックアップ

スマホ故障に備え 、サーバー等に自動アップデートすることができないので、 いつも手動アップデートしていますが、操作が面倒なので、
①画面ボタン設定の 選択項目とする
②その他の設定/各種操作の、先頭行に表示する。
①② 何かに改善できませんでしょうか?

貸借バランスが合わない

2022年3月末の貸借対照表について、貸借バランスが合わない状態となっています。月末月初で処理が間に合ってないのかと思いつつも念のためご報告いたします。

Re: 固定費の仕訳の日付について

つむこじさん

長らくご愛顧いただきありがとうございます。
また、不具合のご報告ありがとうございます。

31日で登録しているにもかかわらず、30日で計上されていまいましたか。
31日で登録された場合は月末日と読み替える処理をしていますが、月初日が1日以外の場合は月末日とも言えず、内部的には少しややこしい判定を行っており、その過程で日付を誤ってしまうということは、ありそうな話です。
プログラム自体は未確認ですが、確認の上、対応させていただきます。

長くご利用いただいているとのこと、大変うれしく思います。
最近、更新されないとお気づきかもしれませんが、昨年アプリストアであるgoogle playで登録に関する設定が変更されたのですが、趣味レベルで開発を行っている身で、その設定変更に対応することができず(お金がかかるというような話ではないのですが、技術的にどうしたらいいかわからず・・・)、現在更新が一切行えない状態となってしまっています。
色々試行錯誤したのですが、どうにもうまくいかず、すっかり心が折れかけた状態です。
なんとか復帰したいという気持ちはありますので、時々チャレンジはしておりますので、気長にお待ちいただけますと幸いです。

引き続きよろしくお願いいたします。

Re: 有価証券の売却入力でびっくり

しろくさん

ご回答が遅くなり申し訳ありません。

有価証券の科目設定で「数量に小数を入力」にチェックを付けているために生じている不具合と考えられます。
不具合自体を認識しているわけではありませんが、データの持ち方の関係で、未確認ながらも推測できる状況となります。

もし差し支えなければチェックを外していただければ改善するかもしれません。
その場合、もしかしたら既存のデータを登録し直していただく必要があるかもしれません。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

有価証券の評価の入力方法は特に変更していません。
評価というのは「有価証券入力」画面のメモの下のボタンを「評価」にした場合の入力方法のことをおっしゃっていますでしょうか。
余談ですが、そうだとすると、結構マニアックな機能だと思っていたので、使っていただいている方がいらっしゃったのかと、ちょっと嬉しく思いました。
ただ、あまり一般的でない機能だと、バグ報告や改善提案なども行われにくく、機能が改善されにくく、使い勝手が悪いままとなってしまっているかもしれません。
以前は株価は円単位だったので小数の入力をサポートしていませんでしたが、ある時期から銘柄によっては小数未満の端数が株価につくことになってしまい、機能が追い付いていない状況となっています。
ただ、評価替えは、株価の変動を反映させるために単価の入力となっており、総額はいちいち計算が必要なので、たぶん総額で入力できるようにするというよりは、小数点未満も入力できるようにした方がいいのではないかと思われます。

今、諸事情によりアプリのメンテができない状態となってしまい、すぐに対応することが困難なのですが、状況が改善した際には修正を検討したいと思います。

固定費の仕訳の日付について

長らく愛用させていただいております。

固定費について、仕訳の日付が月末となるようにしたいため「毎月31日」で固定費登録をしているのですが、仕訳の日付が今月は2022年3月30日となっていました。
(仕訳の反映日は月初、月初の日付は毎月25日に設定しています。)

不具合と思いましたのでご報告いたします。


とても使いやすいアプリを開発いただきありがとうございます。
時節柄御身体ご自愛ください。

有価証券の売却入力でびっくり

有価証券の売却で
76400円の100株を入力
結果
借方
投資用口座 -76,400
投資収支 -1,390,010,992

貸方
株銘柄 -1,389,934,592

となり困っています。

ついでのお願いですが、以前は有価証券の評価替えは総額だったのが単価になって不便です(小数点以下を入力できないのと、総額だけ入れたほうが楽なので、、、)

ご検討のほどよろしくお願いします


Re: BLの左右に差異が生じる

Fukuさん

ご回答が遅くなり申し訳ございません。
アプリの不具合によりデータに不整合が生じ、貸借がずれてしまっているものと思われます。
以下の処理をしていただくことで解消すると思いますので、お試しください。

・メニュー→その他の設定/各種操作→残高データ再作成

実行すると期間聞かれるので、不一致となっている期間をすべて含む期間を指定してください。(不一致となっていない期間が指定されても問題はないので広めに設定していただければと思います。)

不具合によりご迷惑をおかけして申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

Re: 固定費

むーさん

ご回答遅くなり申し訳ございません。
「質問どうぞ」の方にも同様のご質問をいただいていましたので、そちらでまとめて回答させていただきます。

BLの左右に差異が生じる

貸借対照表に左右の数字が合いません。
伝表にセットで記載するシステムなら左右がずれるのはおかしいと思いますが資産が多くなっています。
何か入力をミスしたとも思えません。

固定費

固定費は月初にまとめて登録するようにしております。
今月は、「毎月」で登録している仕訳はちゃんと反映されたのですが、「毎年」で登録している仕訳がすべて反映されませんでしたが、なぜでしょうか?
(今月は毎年登録している固定費が何件かありました。)
ちなみに、月の開始日は20日に設定しております。毎年登録にしていた固定費は「毎年12/10」です。「毎月10日」に登録している固定費はちゃんと12/10に仕訳が反映されています。
よろしくお願いします。

Re: 開始残高が有効で無いみたいです

futeruさん

ご回答が遅くなり申し訳ございません。
開始残高も科目の1つに過ぎないので、基本的には仕訳した通りに残高が加減算されるものと思われます。
ただ、残高が合わない場合、原因は何らかの理由によりアプリのデータに不整合が生じてしまったためと思われます。
その場合は、メニューから「残高データ再作成」という処理を行っていただきますと、不整合が解消します。

データの不整合はアプリの不具合によるものですが、原因を特定できていないため、不整合が生じた場合に解消する処理を設けています。
お手数をおかけしますが、上記の処理をお試しいただき、その上でまだ問題が解決しない場合は、あらためてご相談いただけますようお願いいたします。

開始残高が有効で無いみたいです

使用途中で残高が合わない為に開始残高で現在の残高を入力したのですが、入力した金額に成らずに入力した金額が加算されるだけでした。使い方が悪いのですか?

Re: 2021年度カレンダー

一つ前で同様に質問にご回答していますので、ご参照ください。

Re: 2021年祝日移動

ご返信遅くなり申し訳ございません。
祝日については、修正はしているのですが、実は開発環境の問題とアプリを公開するgoogle playの設定の問題で、現在アプリをリリースできない状態となってしまいました。
なにぶん、素人が試行錯誤しながら開発しているアプリのため、環境面で変更があった場合に対応に時間がかかってしまうことがあります。
実は今回難易度が高く、心が折れかけている状況ではありますが、何とか気持ちを奮い立たせて取り組んでいます。
次回いつリリースできるかお約束できない状況ですが、気長にお待ちいただけますようお願いいたします。

2021年度カレンダー

2021年度の祝日が訂正されていないようです

2021年祝日移動

長らく愛用させていただいております。

昨年に引き続き本年2021年も
祝日移動が発生しておりますが、
未対応のご様子でした。
以下の日が該当するようです。

2021年
7/19→平日(海の日は7/22に移動)
7/22→休日(2021年のみ海の日)
7/23→休日(2021年のみスポーツの日)
8/9→休日(2021年のみ山の日の8/8の振替休日)
8/11→平日(山の日は8/8に移動)
10/11→平日(スポーツの日は7/23に移動)

参考 www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
※2022年は今のところ祝日移動が無いようです。

お手すきの際にご対応いただけませんでしょうか。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

Re: タイトルなし

yuさん

自己解決していただいたようでよかったです。
私から回答する場合もその方法をご紹介することになりました。
本来であればアプリが自動で画面サイズを判定して、適切な画面となるようにすべきなのですが、最近の端末は変則的なサイズのものが増えて、正確に判定できないケースも生じることから、手動で変更できる機能を設けています。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。

連投申し訳ありません。
数週間この状態で使用してからのコメントだったのですが、ふと本体の文字サイズを小さくすれば解決できることに思い至りました。今後とも活用させていただきます。

Android 11 Xperia5 II ですが
画面サイズが適切に反映されず
画面に対して文字が大きすぎる状態となります。
表示項目が極端に減り、カレンダーの日付も表示できないなどかなり使用感が低下します。対処可能でしょうか?

Re: 科目明細残高不一致

しももさん

アプリの不具合によりデータに不整合が生じ、画面間で残高が不一致となることがあります。
データに不整合が生じる理由自体は、順次原因が分かったものから対応していますが、現状100%解消しきれていないため、不整合が生じた場合にデータを修正する機能を設けています。

以下の操作を実行していただきますようお願いいたします。

①メニュー(画面右上の3つの点)から「その他の設定/各種操作」を選択
②表示された設定項目の下の方の「残高データ再作成」を実行
③不一致となった年月を含む期間を指定

③については、不一致となっていない月を選択しても問題はありません。
すべてにしても問題はなく、単に処理に要する時間が増えるというだけです。
この方法で問題が解消しない場合はあらためてご相談ください。

科目明細残高不一致

3月からB/Sの貸借が1,626円合いません。探ってみたら、クレジットの補助科目明細は3末の残高が89,583円なのに4月前日繰越残高は91,209円となっています。

また、貸借対照表のクレジットの補助科目別では、91,209円になっています。

3月のクレジットは89,583円、B/Sもその金額で反映してほしいのと、補助科目明細も4月繰越額を89,583円に直して欲しいです。

Re: Re: Re: カレンダー画面の財務諸表の行数

開発者様

確認が大変遅くなり申し訳ございません。
現状でも大きな支障は無いので、気長に更新を待とうと考えています。
本業が多忙とのことですが、くれぐれも体調等ご自愛ください。

Re: 複合仕訳入力時の税込計算

きよさん

アプリをご利用いただきありがとうございます。
不自然な挙動のご報告ありがとうございます。
そのケースは想定しておらず、不具合だろうと思います。
確認して対応したいと思います。

ただ、申し訳ございませんが、現在本業の関係でほとんどアプリ開発を行う時間が取れない状況です。
そのため次回の更新がいつになるかもお約束できない状況です。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。

Re: Re: カレンダー画面の財務諸表の行数

dtslさん

ご返信が遅くなり申し訳ございません。
行数は9行もあれば十分かなと思って決めましたが、もっと増やすことも簡単にできるので対応する方向で考えたいと思います。
ただ、現在本業の関係でアプリ開発にほとんど時間がとれないことから、次の更新がいつ頃になりそうかお約束できない状況です。
申し訳ありませんが、当面現状の状態でご利用いただくことをお願いせざるを得ないと思います。
ご理解のほど、お願いいたします。

複合仕訳入力時の税込計算

いつも便利に使用しております。ありがとうございます。

仕訳で「諸口」を選択した際に、税ボタンを使用すると、最後に設定した税率のまま、他の行に引き継がれてしまいます。
例えば、1つ目で100と入力→税ボタンを1度押して110に→(更新/追加を押しても押さなくても、)2つ目を入力しようとすると、税込10%の0円になっています。
ちなみに、1つ目で税ボタンを押して10%で登録して、2つ目で税ボタンを押して8%で登録すると、1つ目に戻った時に、金額は変わらず税率だけ8%になっています。

説明下手ですみません…
仕様でしたら申し訳ないのですが、ご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

Re: カレンダー画面の財務諸表の行数

開発者様

ご返信ありがとうございます。
現在9行で使っているのですが、科目が増えてきた結果「その他」に集約される金額が大きくなっています。
もし可能であれば、上限の9行を増やすことは出来ないでしょうか。

Re: カレンダー画面の財務諸表の行数

dtslさん

カレンダー画面の財務諸表の行数は設定で変更できます。
メニューから、
その他の設定/各種操作→カレンダー画面の財務諸表の行数
を選択してください。
5~9行まで選択でき、最大で9行まで増やすことができます。
お試しください。

カレンダー画面の財務諸表の行数

開発者様

いつも便利に使わせていただいております。
カレンダー画面の財務諸表の行数について、もう少し上限を増やすことは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。

Re: 仕訳が2つに

たさん

不適切な処理が行われ、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
ご指摘の現象はこちらで確認できませんので、お手数ですが詳しい状況を教えていただけますでしょうか。
どのような科目を設定し、どのような仕訳を計上されたのか、可能であればスクリーンショットも拝見できますと、スムーズに解決できる可能性が高まります。
もしスクリーンショットをお送りいただく場合は、以下までメールをいただけますようお願いいたします。

mgm.shg@gmail.com

仕訳が2つに

振替を行った際に、ある銀行の場合だけ仕訳が二回行われてしまいます。

剰余金がマイナスになったり苦労していましたが、残高再作成ですべて解消しました。御指南有難うございました。

Re: 前月残高と翌月の前日繰越額の不一致

スピネルさん

残高の不一致が生じるのは、アプリの不具合によりデータに不整合が生じてしまっているためとなります。
以下の方法でデータの不具合は解消しますので、お試しください。

①メニュー→その他の設定/各種操作→残高データ再作成」
②不一致が生じている期間を含む期間を指定(「すべて」を指定しても問題はありませんが、数年分などデータが多い場合は時間がかかるので期間を指定することをお勧めしています。)

この処理が行われた後で、不一致が解消しているかご確認ください。
解消しない場合はまたご相談いただければと思います。

前月残高と翌月の前日繰越額の不一致

預金の補助科目で11月の残高と12月の前日繰越が一致しない。その為、その差分だけ毎月ずれてしまい困っています。

Re: タイトルなし

ひひひーさん

貸借対照表は一時点の状態を示すものなので年間で見ることはできません。(このアプリではできない、という意味ではなく、概念として無いという意味です。)
損益計算書と収支計算書は任意の期間で見ることが可能です。
期間を変更する場合は損益計算書等の画面の下の「抽出条件」ボタンを押して、「複数月」にチェックを付け、任意の月数を入力してください。
1年単位にする場合は12を入力してください。

貸借対照表、収支計算書なんですが、集計画面を月毎だけでなく、年間で見れるようには出来ないのでしょうか?
確定申告に使いたいと思いますので、年間収支がまとめて見れると助かります。

Re: Re: Re: Re:クレジットに補助科目追加時、支払口座が選択できない

Sasaさん

決済仕訳はできるとのこと、了解しました。
また、何かお気づきの点が生じたら教えてください。

残高入力は私も長押しで使用しています。(設定で初期表示画面にもできますが、毎日使うものではないので長押しでいいと思い思います。)
suicaは差額を交通費としておき、細かい電車賃をその都度は入力せず、月末に差額で交通費とするような処理をしています。
現金も月末はこの機能で残高を合わせています。
電子マネーは履歴が確認できるので差異が生じないようにもできますが、現金は不明差異が出てしまうので、この機能をご活用いただけるのではないかと思います。

Re: Re: 複合仕訳入力時の電卓機能

開発者様

細かいキャッシュバックの入力に、残高入力を使うのですね。
残高入力をする際は、カレンダー画面で日付を長押しし、メニューから選択をすると思っていますが、普段、この操作を行うことが殆ど無いため、思いつきませんでした。
アドバイス、ありがとうございます。

Re: Re: Re:クレジットに補助科目追加時、支払口座が選択できない

開発者様

決済仕分けですが、過去に科目登録したカードも、今回通常版で登録しPro版に読み込んだカードも、どちらも正しく仕訳が(自動的に)登録されています。

補助科目設定画面で見ると、支払口座は表示されているので、たぶん決済仕訳は出来るのではないかと思います。
今回の問題は、新規登録や変更時、支払口座を選択できないところにあると思います。

以上、よろしくお願いいたします。

Re: 複合仕訳入力時の電卓機能

Sasaさん

余談ですが、キャッシュバックについて、通信契約などで1年後に2万円キャッシュバックのような大物は私も未収計上していますが、pay関係のポイント還元などは、細かいので発生ベースで計上はせず、月末に残高を合わせ、差額を一律で計上する方法で計上しています。(残高入力により)
ご参考まで。

Re: 複合仕訳入力時の電卓機能

Sasaさん

なるほど、確かにそうですね。
実は、入力終了ボタンを押したときは=と追加/更新ボタンが押されたのと同等の結果となるようになっています。
それとの処理の整合性を考えると、追加/更新の場合に計算結果が反映されないというのは、限りなく不具合と言っていい状況ですね。
正直言えば、処理を入れ忘れていました。
次回の更新で修正したいと思います。

Re: Re:クレジットに補助科目追加時、支払口座が選択できない

Sasaさん

現象、理解いたしました。
原因を調査して対応したいと思います。
Pro版ではクレジットの支払口座が既存のデータも含め表示されないとのことですが、その状態でクレジットの決済仕訳は正しく計上されますでしょうか?
この点、ご確認をお願いいたします。

Re:クレジットに補助科目追加時、支払口座が選択できない

開発者様

昨日「クレジットに補助科目追加時、支払口座が選択できない」ということでブログにアップさせていただきました。
私はPro版Ver. 2.1.9を使っているのですが、データをバックアップし、通常版のVer. 2.1.9でデータを復元し、クレジットカードの追加を行ってみたところ、正常に追加できました。
そこで通常版でデータをバックアップし、Pro版で取り込んでみたところ、追加したクレジットカードが補助科目に追加されていましたが、支払口座には何も出ない状態でした。
ちなみにこの現象は、以前登録したクレジットカードでも同じです。
2019年分として2020年1月にバックアッパしたデータを読み込んでも、同じ現象です。
ちなみに、2020年9月頭に新規にクレジットカードの登録を(Pro版で)行いました。

以上、ご参考まで。

複合仕訳入力時の電卓機能

開発者様

最近色々とキャッシュバックがあるため(しかもすぐに残高に反映できない、翌月に還元みたいなもの)、とりあえず未収金で計上し、実際に戻ってきたら反映させる…という感じの使い方をしています。
(個人でここまで(発生主義で)やる必要があるのか…の議論があることは、承知しています。。)

使っていて気付いたのですが、通常の仕訳入力等では、登録ボタンを押すと、計算結果を反映させるための「=」が押された後、データの登録がされますが、複合仕訳入力時(諸口)、追加ボタンや更新ボタンを押したときは、「=」の処理がされないため、計算結果ではなく、最後に入力した数字で登録されます。
不具合ではなく、そういう仕様、とは思いますが、可能ならば諸口でデータ入力時も追加ボタンや更新ボタンを押したとき、「=」の処理をしてからデータの反映をしていただけると助かります。

以上、ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

クレジットに補助科目追加時、支払口座が選択できない

開発者様

新規にクレジットカードを作ったので、補助科目に追加しようとしたところ、支払口座が選択できません。
具体的には、口座を選択するためにドロップダウンボックス(右端に下向き三角形が表示されている部分)をタップした後、ポップアップ表示で出てくるリストが無く、単に「支払口座」と「個人」(現在選択中のアカウント)のみが表示されます。

ちなみに、銀行口座は複数あり、(関係ないと思いますが)残高もあります。

最後にクレジットカードを追加したのがいつかは忘れましたが、最近行った特殊な操作としては、年が変わったので、締めの意味で昨年分のデータを「データ一括消去」で、仕訳データと予算データの消去を行いました。

恐れ入りますが、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

Re: Re: 不具合(システムが落ちる)

Futaさん

なるほど、バグレポートが送信できませんか。
そうすると、どのような状況か、Futaさんに教えていただかないといけなくなります。
お手数ですが、以下の質問にご回答をお願いいたします。

・入力中にアプリが終了するとのことですが、仕訳の入力画面ということでよろしいでしょうか?
・アプリの終了は毎回生じますか?毎回出ない場合、どのくらいの頻度で生じますか?
・アプリの終了には規則性がありますか?たとえば金額ボタンを押したタイミングで終了するなど。

上記をご回答いただいた上で、さらに追加の質問をさせていただく可能性があります。
そのため、上記以外にもできるだけ多くの情報をご提供いただけますと、解決に繋がりやすくなりますので、ご協力をお願いいたします。

Re: BSおかしな表示

金田さん

その情報だけでは確実なことは言えませんが、もしかしたらメニューから「残高データ再作成」という処理をおこなっていただけると改善するかもしれません。
一度おためしいただけますようお願いいたします。
もしそれでも改善しない場合は、お手数ですがメールで、もう少し詳しい状況のご説明や、差し支えなければスクリーンショットをお送りいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。

Re: 不具合(システムが落ちる)

御返信有り難うございました。
「画面がフェードアウト」についてですが、私の言葉が悪かったようです。
おっしゃられるように「金額入力中に突然アプリが終了してしまう」という意味で、使っていました。言葉を間違って使っており申し訳ありません。

また、アプリを再起動させても「バグレポート送信」とは起動時に聞かれませんでした。
お手数お掛けしますがよろしくお願いします。

BSおかしな表示

カレンダーの下のBSにないはずの固定資産が表示される。詳細のBSでは表示されません。

Re: 不具合(システムが落ちる)

Futaさん

不具合によりご迷惑をおかけして申し訳ございません。
画面がフェードアウトするとはどういうことでしょうか?
アプリが突然終了してしまう、ということでしょうか?
もしそのあと、アプリを再び起動したときにバグレポートを送信するか聞かれた場合、送信していただけますようお願いいたします。
それを確認することで不具合の原因が特定できるかもしれません。
ただし、バグレポートはメールとして送付されますが、そのままだとFutaさんからと分からない可能性があるので、件名または本文にFutaさんからのものである旨、記載していただけますよゆお願いいたします。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

Re: カレンダーの検索条件から…

まりんさん

いつもご利用いただきありがとうございます。
金額入力途中でアプリが終了してしまうとのことですが、使い方の問題ではなく何らかの不具合が生じているのだと思われます。
ただ、こちらではやってみたところ再現できませんでしたので、発生には何らかの条件があるようです。
そこで、お手数ですが、アプリが終了した後、次にアプリを起動するときにバグレポートを送信するか聞かれますので、送信をお願いできますでしょうか。
お送りいただく際、まりんさんからと分かるように、件名または本文にお名前を記入いただけますでしょうか。
バグレポートの内容を確認した上で、原因を調査し、修正対応したいと思います。
よろしくお願いいたします。

Re: 科目設定の不具合

xkjさん

おそらくその状態はアプリの画面サイズが端末の画面サイズに合っていないのではないかと思います。
端末の画面サイズに合わせて自動でアプリの画面サイズを判定していますが、一部の端末ではうまくサイズを判定できないことがあり、その場合、手動で画面サイズを変更していただくことになります。
メニューの「その他の設定/各種操作」から「画面サイズ」を選択し、現在のサイズより一つ小さいサイズを選択してみてください。
それで科目設定を表示していただき、費用が表示されるかどうかご確認をお願いいたします。
もしそれでもうまくいかない場合、あらためてご報告いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

Re: カレンダー画面表示について

梅田さん

画面サイズの設定は、どのサイズでも適切に表示されることを保証するものではありません。
選択したサイズで適切に表示されない場合には別の画面サイズを選択していただきますようお願いいたします。

不具合(システムが落ちる)

使いやすく非常に重宝しております。
さて、表題の件ですが、家計簿入力中に画面がフェードアウトし、入力できない事象が生じるようになりました。
当初、端末の不具合かと思い、再起動やアプリの再インストールを行ったのですが解決できませんでした。
お手数お掛けしますが確認していただければと思います。よろしくお願いします。

カレンダーの検索条件から…

いつも重宝に使用しております。
最高のアプリですね♪
ところで、カレンダーの画面の検索条件から、金額を入力途中でアプリが終了してしまいます。
使い方がちがうのでしょうか?。

科目設定の不具合

科目設定の画面で種類を選択するところに、費用が表示されておらず選択できません。他の資産、負債、資本、収益は表示されています。
解決のほどお願い申し上げます。

カレンダー画面表示について

設定で画面サイズを大、特大(たまに自動でも)にするとカレンダーの一部の日にちが表示されなくなる(3週目以降の日月火を中心に9日分が表示されません)

複式家計簿pro Ver2.1.9
機種 Xperia1

Re: タイトルなし

> お世話になっております。
> 10/12(月)が営業日補正の対象になっています(祝日扱い)。今年の体育の日は7/24で、10月第2月曜日は平日になります。
> お手数ですが修正をお願いいたします。
>
> 今年はオリンピック絡みの変則が多く大変ですね…(延期になりましたし来年もでしょうか…。)

ご回答が遅くなり申し訳ございません。
確かに10/12は今年は平日でしたね。
失礼いたしました。
もう過ぎてしまいましたが、修正したいと思います。
今年は祝日が変則的で本当に困ります(笑)

Re: 4桁以上の金額が入力できない

かじーさま

ご回答遅くなり申し訳ございません。

1点目
1000円以上の金額が落ちるという状態は以前に不具合と認識し、修正したつもりでしたが、まだ発生しているようですね。
外貨の仕訳を行うようになってから起こるようになったとのことですので、再確認してみます。
念のためのご確認ですが、最新版のアプリでそのような状態になる、ということでよろしいでしょうか。

2点目
収支入力画面は外貨に対応していません。
外貨を取り扱う場合は仕訳入力画面をご利用ください。
仕訳修正・削除は仕訳入力画面を使用しているため外貨に変更できることになります。

3点目
外貨の仕訳が仕訳明細で正しく表示されないとのこと、大変失礼いたしました。
外貨はアカウント自体を外貨とする使い方(外貨アカウント)と、アカウント自体は円貨だが特定の取引だけ外貨で処理する使い方(外貨取引)があります。
外貨アカウントはそれなりのご利用実績があり、不具合の解消も進んでいますが、外貨取引はこれまで指摘を受けたことがなく、ほぼ利用実績はないものと思われます。(その機能をリリースして何年もたつのですが(笑))
ご指摘の不具合、試しに手元で登録してみたらすぐ再現できました。
私自身も利用しておらず、こんなシンプルな不具合にも気づいていませんでした。
再現できたのですぐに対処できます。
次回の更新版で修正するようにいたします。
上述の通り、外貨取引は利用実績が少なく、まだ他にも不具合が残っているものと考えています。
今後もお気づきの点が生じたら、教えていただけますと幸いです。

Re: クレジット補助簿の前月繰越に関する不具合

Lさん

ご回答が遅くなり申し訳ございません。
前月繰越が不正確な金額になった場合、メニューから「残高データ再作成」という処理を実行してください。
不正確な金額になること自体は不具合であり、認識はしているのですが、原因が特定できず、現在調査中という状況となります。

お世話になっております。
10/12(月)が営業日補正の対象になっています(祝日扱い)。今年の体育の日は7/24で、10月第2月曜日は平日になります。
お手数ですが修正をお願いいたします。

今年はオリンピック絡みの変則が多く大変ですね…(延期になりましたし来年もでしょうか…。)

4桁以上の金額が入力できない

こんにちは。
3点、不具合のご報告です。
1点目は、1,000円以上の金額を入力しようとすると、仕訳画面が落ちてしまうこと。
2点目は、新規で収支入力を行おうとしても、通貨の選択ができないこと。(一度仮の仕訳を登録し、再度「仕訳修正・削除」から変更することで現状は対応できています)
3点目は、外貨で仕訳を登録した時、仕訳明細での表示が不自然になること。例えば、€1=¥130円で設定しているとき、€3の仕訳をすると、「仕訳修正・削除」画面は正しく表示されますが、「仕訳明細」画面では日本円の¥390と、なぜか€0.00003が表示されます。
1点目の不具合に付きましても、外貨の仕訳を行うようになってから起こるようになりましたので、通貨の設定あたりに何か問題がありますでしょうか。
ご確認いただけますと幸いです。
宜しくお願いします。

クレジット補助簿の前月繰越に関する不具合

いつもお世話になっています。

初めてクレジット補助簿を使ってみたのですが、支払日後、クレジット勘定の今月残高が0になったにもかかわらず、翌月の前日繰越の金額が支払口座の残高と共に-10,473になってしまう現象に出会いました。科目明細にも該当仕訳が見当たらず、いきなり0から-10,473になったので、不具合かと思われます。

Re: No title

> カレンダー画面の下部に、損益計算書と貸借対照表がありますが、損益計算書を開く。
> 集計期間を複数月に設定する。
> カレンダー画面に戻り、貸借対照表を開くと、表示月は損益計算書の集計期間の最初の月になります。
> 抽出期間を指定すると、その月が表示されますが、当月、を指定すると、また集計期間の最初の月になります。
> 金額は、ちゃんと計算されているようですが、たまに違っているようです。
> 貸借対照表は単月表示ですよね?
> 複数月のパラメーターをどっかでひっかけていますか?
> よくわからずに混乱しながら使っています。
> 説明へたですみません。一度、ご確認いただければと思います。

詳しくご報告ありがとうございます。
状況把握し、原因も特定できました。
損益計算書の抽出条件で初期値に設定のチェックを入れると、複数月の初月が貸借対照表の月でも使われてしまっていました。
次回の更新版で修正されますので、更新後にご確認いただけますようお願いいたします。

Re: 固定資産の減価償却

しづさん

固定資産の償却は、償却月数にわたり毎月計上する仕様となっており、毎月計上されないとしたら不具合となります。
思い当たる原因としては、月の開始日を1日以外としていることかな、という気がしますが、設定はどのようになっていますでしょうか?
少しやり取りさせていただく必要がありそうなので、メールでご連絡させていただきます。

Re: 割り算

Mさん

割り切れない割り算をすると強制終了する不具合が生じていました。(これは仕様ではなく不具合となります。)
先日のアップデートで修正しており、現在は発生しなくなっていると思いますので、ご確認をお願いいたします。

Re: タイトルなし

> この度、広告無しにしたくてPro版を購入しました。
> 起動も、データ移行も出来たのですが、カレンダー画面から、下部の貸借対照表をダブルクリックすると、起動する画面がカレンダーの表示月ではありません。

Pro版のお買い上げありがとうございます。
広告や一部の特別な機能以外はPro版と無料版で相違はありませんので、ご報告いただいた事象はPro版固有のものというわけではありません。
詳しく状況を確認させていただきたいと思いますので、メールでご連絡させていただきます。

No title

以下の件についてご確認いただきたくお願いいたします

カレンダー画面の下部に、損益計算書と貸借対照表がありますが、損益計算書を開く。
集計期間を複数月に設定する。
カレンダー画面に戻り、貸借対照表を開くと、表示月は損益計算書の集計期間の最初の月になります。
抽出期間を指定すると、その月が表示されますが、当月、を指定すると、また集計期間の最初の月になります。
金額は、ちゃんと計算されているようですが、たまに違っているようです。
貸借対照表は単月表示ですよね?
複数月のパラメーターをどっかでひっかけていますか?
よくわからずに混乱しながら使っています。
説明へたですみません。一度、ご確認いただければと思います。

固定資産の減価償却

いつもお世話になっております。
固定資産の償却が毎月行われるようにするにはどうしたらよろしいでしょうか。
償却期間60カ月で設定しているのですが、年に8~9回しか償却されません。
お手数ですがよろしくお願いいたします。

割り算

金額入力の時、 割り切れない割り算を入力すると、 バグレポート...... と表示されます。仕様なので仕方ないですが、 ちょっとびっくりします。

この度、広告無しにしたくてPro版を購入しました。
起動も、データ移行も出来たのですが、カレンダー画面から、下部の貸借対照表をダブルクリックすると、起動する画面がカレンダーの表示月ではありません。

仕様なのですね。 一度メモ欄に貼り付けてから、メモ欄からコピーして金額欄に貼付けるようにします。

Re: コピーできない件

Mさん

なるほど、メモ欄には貼り付けできるのですね。
メモ欄はもともと入力を目的とした部品を使って作っているもので、細かい制御は部品自体がその機能を担っています。
それがExcelのセルにも対応しているのでしょう。
一方、金額欄は直接入力するのではなく、ボタンから情報を受け取って表示するもので、表示を目的とした部品を使っています。
そのため、金額に貼り付けるために、ボタンではなくクリップボードというコピーした情報を保持する領域からデータを受け取っています。
クリップボードにはテキスト情報のみを保持でき、セル情報は保持できないので、金額欄にはセルからの貼り付けはできないということになります。
技術的な話はこのようなものになりますが、結論としては現在の仕様ではMさんのご記載の通りとなっています。

コピーできない件

Excelデータは、メモ欄には貼付けできても、金額欄には貼付けできないということですか?

Re: BS及びPLのマイナス表記について

maybeさん

マイナス残高については「-」を付して表記するのが正しい処理となっていますが、前々回の更新で「-」が表示されない不具合が生じてしまいました。
現在はその不具合は解消していると思いますのでアプリを更新してご確認ください。
但し、最新版では今度は一部のマイナス残高で「--」と二重で表示される不具合が生じてしまいました。
こちらも引き続き対処してまいります。

Re: マイナス表示について

ともさん

「-」が付かなくなった不具合が生じていましたが、先日アップデートして不具合を解消しています。
ただ、今後は一部で「--」と二重で表示されてしまう不具合が出てしまいました。
こちらも引き続き対処してまいります。

Re: Re: 2020年の山の日

山のおっさんさん

山の日に間に合わず、すみませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。

Re: 不正終了

Mさん

なるほど、エクセルからの貼り付けですか。
エクセルのセルを選択した状態でコピーした場合は貼り付けはできません。
エクセルからコピーしようとすると、セルを編集状態(※)にしてコピーする必要があります。
セルを選択したのみの状態でコピーすると、文字ではなくセル自体がコピーされているためです。
もし編集状態でコピーしてもうまくいかないということであれば、別の原因となりますので、その際はその旨をお知らせください。

※セルを編集状態にするには
①セルをダブルクリックする(設定によってはできないこともあります)
②数式バーをクリックする
③セルを選択してF2を押す

BS及びPLのマイナス表記について

BS及びPLその他のマイナス残高表記
計算は合っているが、単なる正数表記
-もしくは、赤表記が出来ませんか

マイナス表示について

カレンダーやBSで、マイナスの金額の時に「-」がついていましたが表示されなくなりました。
何かの不具合でしょうか。どうぞよろしくお願いします。

Re: 2020年の山の日

開発者さま

「山の日」対応ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

不正終了

明細の金額入力画面というのは仕訳入力画面のことでしょうか?→はい、 仕訳修正ても同じです。
金額の貼り付けというのは、金額欄を長押しして、あらかじめコピーしていた金額を貼り付ける機能のことですか?→はい
こちらで確認したところ状況が再現できませんでしたので、すみませんが、もう少し詳しい状況を教えていただけますでしょうか。
「前回終了時不正終了」というメッセージからは、直前にアプリが強制終了したというような内容に感じますが、そのようなことはありましたか?→ありません。

念のため、 メモ帳の数値データのコピーを行ってみたところ、 貼り付けできました 。エクセルの数値データ( 計算式ではありません)のコピーは貼り付けができず、 元の画面に戻ります。 本日のアプリ更新で 、「バグが発生したため-------」は表示されなくなりました 。

不正終了

明細の金額入力画面というのは仕訳入力画面のことでしょうか?→はい、 仕訳修正ても同じです。
金額の貼り付けというのは、金額欄を長押しして、あらかじめコピーしていた金額を貼り付ける機能のことですか?→はい
こちらで確認したところ状況が再現できませんでしたので、すみませんが、もう少し詳しい状況を教えていただけますでしょうか。
「前回終了時不正終了」というメッセージからは、直前にアプリが強制終了したというような内容に感じますが、そのようなことはありましたか?→ありません。

念のため、 メモ帳の数値データのコピーを行ってみたところ、 貼り付けできました 。エクセルの数値データ( 計算式ではありません)のコピーは貼り付けができず、 バグが発生したため-------が表示されます 。

Re: bs マイナス表示しない

吉川さん

不具合によりご迷惑をおかけして申し訳ございません。
先ほど修正版をリリースしたので、ご確認いただけますようお願いいたします。

Re: 貸借対照表や損益計算書の表示不具合

アキヅキダイスケさん

ご報告ありがとうございます。
アプリに不具合が生じておりました。
先ほど修正版をリリースいたしましたので、更新後にご確認いただけますようお願いいたします。

Re: 不正終了

Mさん

明細の金額入力画面というのは仕訳入力画面のことでしょうか?
金額の貼り付けというのは、金額欄を長押しして、あらかじめコピーしていた金額を貼り付ける機能のことですか?
こちらで確認したところ状況が再現できませんでしたので、すみませんが、もう少し詳しい状況を教えていただけますでしょうか。
「前回終了時不正終了」というメッセージからは、直前にアプリが強制終了したというような内容に感じますが、そのようなことはありましたか?

bs マイナス表示しない

216バージョンでは少なくともBS画面でマイナス表示されるべきのがマイナスなしで表示されています。危うく口座残高不足に気づかぬ所でした。

よろしくお願いします。

貸借対照表や損益計算書の表示不具合

貸借対照表や損益計算書の表記がプラスマイナスおかしくなっています
トータルの計算は合っているような気がします

不正終了

2020/8/15 ver.2.1.6
アップデート後、明細の金額入力画面で、 金額の貼り付けを行うと、 前回終了時不正終了されました。と、表示されるようになりました。

Re: 不具合

Suirenさん

なるほど、確かに財務諸表のマイナスがマイナスと表示されないなど、プラスマイナス関係でおかしいところがあるようですね。
今回、その関係の部分に手をいれているので、考慮不足のところが生じてしまっているものと思われます。
失礼いたしました。
次回の更新版で修正する用意いたします。

Re: 不具合

mmさん

不具合のご報告ありがとうございます。
確かに表示がおかしくなっていますね。
失礼いたしました。
次回の更新版で修正するようにいたします。

不具合

不具合の報告です。
前の方と重複する部分もありますが、財務諸表のマイナス表記が上手くいっていないようです(カレンダー画面での損益計算書の損失額が青色で表示される、貸借対照表のマイナス項目がマイナス表記されない、など)。
計算自体は上手くいっているようなのですが、見づらい状態なので、解消してくださるとありがたいです。

不具合

8/16にアプリのアップデートを行ったら、カレンダー画面の損益計算書の「利益」「損失」の表記が、逆に表記されるようになりました。
具体的には、損失が1500円のはずが、利益1500円と表記されています。
改善をお願いいたします。

Re: 金額入力時の割算

きよさん

確かに!
これは気が付きませんでした。
次回の更新版で修正するようにいたします。
ご報告ありがとうございました。

Re: 2020年の山の日

山のおっさん

祝日の間違いについてご報告いただきありがとうございます。
今年は本当に色々やっかいです。
個人的にあまり祝日の話題に敏感でなく、最新情報に疎い面がありますので、イレギュラーな変更が行われることが決まったりなどしたら教えていただけると助かります。(人任せで恐縮ですが)

Re: 日付の確定

ともさん

現象を再現できました。
おそらくAndroid5.0に現在のカレンダーの動作が対応していないことが原因と思われます。
どのように対応するかはこれからの検討になりますが、こちらで再現できることがわかったので対応は可能と思われます。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、もう少しお待ちいただけますようお願いいたします。

金額入力時の割算

いつもお世話になっております。

仕訳入力画面で数字を入力→割算をした際に、計算結果に小数点以下が発生するようだと、アプリが停止してしまいます。

税ボタンを押して小数点以下が発生した場合は、アプリは停止しません。(計算結果が小数点以下を切り捨てた整数で表示され、小数点以下が表示されないからでしょうか?)

ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

2020年の山の日

お世話になっております。
山の日は、8月11日なのですが、オリンピックのため、今年に限り8月10日に移動していますので、対応をよろしくお願いします。
なお、来年の山の日は、五輪特別措置法改正案が秋の臨時国会で成立すれば、8月8日になるとのことです。
祝日がコロコロと変わっていろいろと面倒です。

日付の確定

機種名はASUS MeMO Pad 7 ME176
アンドロイドのバージョンは5.0
です。
どうぞよろしくお願いします。

Re: 日付の確定

ともさん

ご返信遅くなり申し訳ございません。
機種によってかもしれませんし、Androidのバージョンによるかもしれません。
恐れ入りますが、機種名とAndroidのバージョンを教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

日付の確定

お返事ありがとうございます。
カレンダーの日付をタップしたあと下にボタンはでてきません。上の仕訳日も同様です。
6/18までは普通に使えてた(どういった挙動だったかは記憶になくて申し訳ありません)ので、そのあたりのアップデートで使えなくなったようです。
スマホではカレンダーからの日付確定できて、タブレットでできないので、機種によってなにか違うのかもしれません。

Re: 日付の確定

ともさん

日付変更というのは、仕訳入力画面の決済日の欄の日付ということでよろしいでしょうか。
日付が選択されたまま画面遷移しなかったとのことですが、日付の選択画面の下にボタンは出ていませんか?
ボタンが出ていればボタンを押して戻っていただくことになります。
ボタンが出ていない場合は日付を選択した時点で戻るはずですが、それが戻らないと不具合の可能性があります。
その場合、上の方の「日付」の日付はいかがですか?
こちらも同様にカレンダーが表示され、同じような動きで日付を変更することができますが。
上記についてご確認をお願いいたします。

日付の確定

クレジットカードの仕訳入力をする際、決済日変更仕様としたら日付が変更できませんでした。
日付のところをタップ→カレンダーで新しい日付タップ↑この操作で、スマホでは日付変更できましたがタブレットでは新しい日付が選択されたまま画面遷移しませんでした。
どうぞご確認よろしくお願いします。

Re: クレジットの貸借対照表の挙動

爪楊枝さん

ご報告ありがとうございます。
クレジット関連の操作で残高データが不正確になる不具合がある、ということは推定していたのですが、どのような操作を行うと発生するのかが特定できずにおりました。
それが、具体的な操作を見つけていただけたのは大変ありがたいご報告となります。
原因の特定、プログラムの修正はこれからですが、長らく問題が解消しなかった残高データの不具合が解決できる目途が立ちました。
貴重なご報告ありがとうございました。

クレジットの貸借対照表の挙動

長らく愛用させていただいております。

クレジットの仕訳に関係して、以下の手順で操作すると
貸借対照表が不自然な動きをすることがわかりましたので、
ご報告差し上げます。

① 仕訳登録
9月1日 費用 9999 / クレジット 9999 決済日11月1日

貸借対照表(正常)
9月 クレジット 9999
10月 クレジット 9999
11月 クレジット 0

② ①の仕訳の決済日を10月1日に変更し、登録

貸借対照表(10月分が不自然な値)
9月 クレジット 9999
10月 クレジット 9999 ←本来は0
11月 クレジット 0

③ ①の仕訳を削除(直接削除)

貸借対照表(10月分以降が不自然な値)
9月 クレジット 0
10月 クレジット 19998 ←本来は0
11月以降 クレジット 9999 ←本来は0

いずれも「残高データ再作成」で直りますが、ご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

Re: 突然開かなくなった

nnnさん

当アプリでは事前にメールアドレス登録なども行っていないため、パスワードを再登録する一般的な機能は設けていません。
そのため、パスワードが一致せず開けなくなってしまった場合は個別対応をさせていただくことになります。
対応のための手順をお知らせしますので、お手数ですが下記までメールをお送りいただけますでしょうか。
折返し、手順をお知らせするメールをお送りいたします。
よろしくお願いいたします。

mgm.shg@gmail.com

突然開かなくなった

いつもお世話になっております。
本日AMは開けたものの、夕方からパスワードが一致しないとのことで開かなくなってしまいました。
パスワードは変えておりません。
ご対応頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。

Re: 定型仕訳のアカウントについて

ひつじだよ~さん

なるほど、定型仕訳のアカウントですか。
定型仕訳の昨日はアプリのかなり初期に作った機能で、その後作られたアカウントの機能に十分対応できていないこともあるかもしれません。
私自身が定型仕訳をメインアカウント以外で使っておらず、不具合に気づきにくいということもあります。
おそらくうまくいかないとすると不具合なので、現状は解決策はありません。
原因を確認して、修正したいと思いますので、少々お待ちください。

Re: 損益について

百太郎さん

ご回答遅くなり申し訳ございません。

月次推移では右側の科目-左側の科目を差引額として表示しています。
収益+費用のようになってしまうというのは、どのような状況かちょっとよくわかりません。
もしよろしければスクリーンショットなどをお送りいただき、確認させていただけますでしょうか。
もしお送りいただく場合、ブログはファイルを添付する機能が無いのでメールでお送りいただけますと幸いです。

iPhone版は以前からご要望をいただいてはいるのですが、個人が趣味で作っているアプリのため、そこまで手を広げる余裕がありません。
このアプリのためにAndroidを所有しているほどと仰っていただけるのは大変ありがたいですし、ご要望にお応えしたい気持ちは山々なのですが、現実的には難しい状況です。
誰か代わりに作ってくれるという人がいないかな、なんて思ったりしていますが・・・。

定型仕訳のアカウントについて

いつもお世話になっております。

定型仕訳を登録し、新規仕訳として計上しようとすると、登録したときとは異なるアカウントに計上されてしまいます。

解決策を教えていただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

損益について

P/Lの月次推移の損益の科目にすると収益-費用ではなく、収益+費用のような値になってしまいます。
月次推移で損益と投資損益の差額を表示し、営業損益と経常損益を区別して管理したいのです。

また私はiPhoneユーザーですが、iPhoneバージョンのアプリがあると嬉しいです。
iPhoneには有料アプリも含めこの複式家計簿ほどのアプリは存在しません。
このアプリを使うためだけにAndroidを所有しているほど重宝しています。

素晴らしいアプリの提供本当に感謝しています。

Re: タイトルなし

>ルーさん
ご返信遅くなり申し訳ございません。
本業が決算で多忙になり掲示板対応をストップさせていただいておりました。

わざわざ結果をご報告いただきありがとうございます。
問題が解消したようでよかったです。
引き続きよろしくお願いいたします。

Re: 仕訳の削除ができない

>ちーたんさん
ご返信遅くなってしまって申し訳ございません。(本業が決算で多忙となり掲示板対応をストップしていました。)
一時、同様の不具合が出ておりましたが、現在は修正済みとなっています。
もし最新版のアプリで不具合が生じているようでしたらあらためて検証が必要となりますので、
不具合が生じている状況を詳しく教えていただけますようお願いいたします。

開発者 様

お世話になります。
3月28日に質問させていただいたものです。

①、②とも科目、補助科目を変更してしまったことが原因でした。
再度科目を設定し直し、仕訳を登録し直したらきちんと反映されました。

ありがとうございました。

仕訳の削除ができない

仕分を削除しようとすると、「複式家計簿」が繰り返し停止しています となり、削除できません。

Re: 初期登録について

>きなこさん
初期登録画面に不具合が生じているようです。
せっかくアプリをご利用いただこうとした入口に不具合があり申し訳ございません。
初期登録と同様のことはアプリスタート後にも行いますので、そのまま進めていただければと思います。
初期登録で行うことは単に期首残高を登録する仕訳を入力しているだけで、その後の画面で同様の仕訳を登録していただければと思います。(初期登録では相手科目を自動的に「開始残高」とするところ、その後の画面では相手科目を自分で選択する必要がある、という違いがあるだけです。)
どのような仕訳を計上すればいいのかわからない、ということなどがあれば、あらためてご相談いただければと思います。

不具合については、次回の更新版で修正したいと思います。

Re: タイトルなし

>ルーさん
アプリをご利用いただきありがとうございます。

> ①固定費の仕訳が日々のカレンダーに表記されません。しかし下の欄の『費用:』にはそのカレンダーに表記されない固定費の金額が含まれたその日の費用の合計が表記されます。

カレンダーに表記されないというのは、カレンダーの日別の金額に反映されない、ということだと思います。
下の「費用:」というのは、カレンダーの日付をタップして表示される仕訳明細の下の費用のことで、こちらには含まれている、ということだろうと思います。
このような状態であれば、メニューから残高データ再作成処理を実行することで改善すると思いますので、お試しください。
このデータの不整合であれば、固定費の仕訳であることとは直接は関係ない原因で生じています。(そのような状態になること自体が不具合ですが、明確な原因が特定はできていませんが、これまでの事象の発生状況から固定費との繋がりは無いものと考えています。)
もし、特に固定費の仕訳に関し、毎回登録されないなどのおかしな点があるようでしたら、あらためてご相談いただければと思います。

> ②エラーチェックをし、エクセルの表で内容を確認すると『補助科目テーブルに存在しない補助科目コードが使用されています』と出ます。
> そのエラーはカードで支払った時の仕訳のエラーだと思われるのですが、2月の仕訳までは問題なかったのですが、3月の仕訳からエラーがでます。
> カードの利用日にカレンダーに仕訳を入力したら、決済日にもその仕訳が反映されていたと思うのですが、今はカレンダーのその決済日には仕訳の件数しか表記されません。

なるほど、補助科目テーブルと仕訳データに不整合が生じしまったのですね。
仕訳データがすでにできている状態で補助科目を削除するとこのような状態が生じます。
当然、生じてはいけないので、補助科目を削除する際は、すでにその補助科目を使った他のデータが無いかチェックして、ある場合は削除できないような仕様となっているのですが、何らかの原因でチェックがうまく機能せず、このような状態になってしまったようです。
この状態になると、今のデータを生かして状況を改善することはできませんので、エラーチェックをした上で、該当のデータは削除してしまってください。
このデータが決済データだと、クレジットの使用仕訳は存在するが決済仕訳が存在しないという不整合があらためて生じてしまうので、使用仕訳を更新してください。(仕訳修正・削除画面に表示して更新ボタンを押すことです。)
そうすると決済データを再度作成する処理が行われます。
ただし、その処理を行う前に、存在する補助科目が選択されているか、そのクレジットの設定を確認しておいていただければと思います。
また、データを削除すると仕訳データと、その仕訳データを集計したデータである残高データの不整合が生じますので、メニューから残高データ再作成処理を実行していただければと思います。

色々ややこしい話になって恐縮ですが、これから実施していただかないと状況が改善しないと思いますので、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
不明点や、実施してもうまくいかない、などがございましたら、またご相談いただければと思います。

初期登録について

先日このアプリを初めてダウンロードしました。が、初期登録で現金や預金の金額が3桁までしか入力できず、未だに使えずにいます。どうしたらいいでしょうか?

早速の修正ありがとうございます!

mgm.shgさん、迅速に修正頂き、感謝します!

Re: Re: 固定費編集における諸口の不具合

>dtslさん
わざわざご丁寧にありがとうございます。
この度はご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

Re: ご無沙汰しております。

>雉猫さん
お久しぶりです。
不具合があり失礼いたしました。
不具合を修正して更新済みですので、アップデートをお願いします。

お世話になります。

便利に使わせていただいております。
ありがとうございます。

①固定費の仕訳が日々のカレンダーに表記されません。しかし下の欄の『費用:』にはそのカレンダーに表記されない固定費の金額が含まれたその日の費用の合計が表記されます。

②エラーチェックをし、エクセルの表で内容を確認すると『補助科目テーブルに存在しない補助科目コードが使用されています』と出ます。
そのエラーはカードで支払った時の仕訳のエラーだと思われるのですが、2月の仕訳までは問題なかったのですが、3月の仕訳からエラーがでます。
カードの利用日にカレンダーに仕訳を入力したら、決済日にもその仕訳が反映されていたと思うのですが、今はカレンダーのその決済日には仕訳の件数しか表記されません。

以上2点よろしくお願いします。

Re: 固定費編集における諸口の不具合

開発者様

先日の更新にて修正されたことを確認いたしました。
迅速なご対応、深く感謝いたします。

ご無沙汰しております。

アプリの更新お疲れ様です。そして、ありがとうございます!

ごめんなさい。
早速ですが、更新してから、科目明細からの削除ができなくなりました。
修正はできます。
取り敢えず、金額をゼロにして、残高数字を合わせるようにしました。

Re: 文字化け

>たかたかさん
おそらく文字コードの問題化と思います。
文字コードの問題であれば不具合というわけではないのですが、文字化けが生じないより良い方法に変更してみようと思いますので、そちらをお試しください。
数日中に修正版をリリースできると思いますので、リリース後にダウンロードしていただき、再度印刷してみていただければと思います。
それでも文字化けするようでしたら、改めてご相談ください。

Re: データの一括削除について

>飴さん
アプリをご利用いただきありがとうございます。
データの一括削除の件、確かにそうですね。
何も無い状況を希望されるケースは少ないと思われますので、その方向で修正したいと思います。
ご意見をいただきありがとうございます。

Re: 諸口勘定

>Sasaさん
すみません、まだ対応していませんでした。
先ほど(3/22)ver.2.1.0正式版をリリースしましたが、リリース後に対応しましたので、ver.2.1.1で復活すると思います。
次回の更新までお待ちください。

Re: 固定費編集における諸口の不具合

>dtslさん
6年ですか!
このアプリの正式版リリースが2013年12月だったので、ほぼリリース直後からご利用いただいていることになりますね。
長期にわたりご愛顧いただきまして、ありがとうございます。

諸口を利用した固定費での不具合とのことですが、発生状況について詳しく調査していただき、大変助かります。
こちらでその条件で確認したところ、現象が再現できました。
原因の特定はこれからですが、再現できたので修正は可能と思われます。
次回の更新版で修正を反映させたいと思います。
また何かお気づきの点が生じたら、お気軽にご連絡いただけますようお願いいたします。

文字化け

「この画面のデータを出力」で印刷アプリが開き、プリンターかpdfの選択はできますが、どちらもデータが文字化けしてます。
今pcが使えないためアンドロイドのみでアプリを使ってます。
不具合でしたら早急に対処お願いしたいですし、もし何か操作方法が間違ってるようでしたら急ぎで教えていただきたいです。

データの一括削除について

はじめまして。複式簿記のつけ方を学び、家計簿に応用させたいと思っていたところ、このアプリとページを見つけて、簿記の勉強と家計簿として利用させていただいております。

「その他の設定/各種操作」→「データの一括削除」にて全データ削除を行うと、初期状態ですでに登録されていた口座なども削除されてしまい、全て自分で設定する必要が出てくるかと思います。「データの一括削除」ではなく「データの初期化」にして、開発者様が初期状態において既に登録してくださっている口座などのデータは残るようにした方が使いやすくなるかと思います。

諸口勘定

開発者様

未だ本格的にVer2.1.0 beta2を使えていませんが、以前一括消去して無くなった「諸口」勘定が未だ出てきません。
どの様に復旧すればよいのでしょうか。

教えていただきたく、お願い申し上げます。

固定費編集における諸口の不具合

お世話になります。
6年ほど前より便利に使わせて頂いております。

固定費一覧から既存の固定費を編集する際、諸口を用いると特定の条件において、諸口の編集時に一番上の科目に金額が集約されてしまうようです。以下に検証した結果を記載致します。

・借方諸口、貸方P/L科目の場合、諸口の一番上がB/S科目だと発生する。
・借方P/L科目、貸方諸口の場合、諸口の科目種別や順序に関係なく発生する。
それぞれ、諸口の相手科目がB/S科目だと発生しない。

なお、通常の仕訳編集時には特に発生しないようです。

2.0.14-proで主に検証しましたが、2.1.0-beta2でも同様の現象が発生しております。

大変お手数ですが、もし原因がわかるようでしたら修正していただけますと非常に助かります。
よろしくお願い致します。

Re: 令和2年祝祭日設定

>ふりっぱーさん
早速ご確認いただきありがとうございます。
なるほど、今年だけ祝日が移動されてるんですね。
ちゃんと認識していませんでした。
失礼いたしました。
次回の更新版で修正したいと思います。
他にもおかしなところがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

令和2年祝祭日設定

2.1.0β版ですが、やはり祝祭日の設定がおかしいようです。
令和2年度のみ
海の日 7/20⇒7/23
スポーツの日(体育の日から改称) 10/12⇒7/24
になります。

Re: 貸借対照表の表示について

長期にわたりアプリをご愛顧いただきありがとうございます。
データが不整合な状態となっておりご迷惑をおかけして申し訳ございません。
下記の操作をお試しいただけますでしょうか。

メニューから、その他の設定/各種操作→残高データ再作成を実行してみてください。
これで改善する可能性が高いように思いますが、万が一改善しない場合は少し詳しく症状を伺う必要があるかもしれません。

よろしくお願いいたします。

貸借対照表の表示について

お世話になります。利用を初めて4年ほど愛用させて頂いております。
カレンダー画面左下の貸借対照表の表示がおかしくなってしまったので質問させていただきます。

画像を直接お見せできず分かりづらいところもありますが、
・1月貸借対照表
 現預金7,092,905 クレジット120,506
だったものが
・2月貸借対照表
 現預金-7,912,888 クレジット-14,964,630
と表示されております
もちろんそのような大金を入力したこともなく
科目明細の「クレジット(負債)」で確認しても
 2月の残高30,049
 3月の前日繰越-14,964,630
というように突然金額が大幅に変動しており誤入力でも無さそうです。
どのような原因が考えられるでしょうか。

Re: Re カレンダーから戻れない

>吉川さん
なるほど、工夫して運用されているのですね。
一つ前のコメントでも書きましたが、科目明細の期間ボタン→期間指定で見たい日付を入力するのではいかがですか?

Re カレンダーから戻れない

特定の日付にジャンプの機能ですが、
それを、使いたくなるのは、
科目明細を、見ていてなにかおかしい、違う科目で入れ間違えたのかな
とおもって特定の日付を根こそぎ見たい場合です。よって今は、暫定的に、見てる科目が含まれるダミー仕訳を見たい日付で入れたあと、それをタップして日付明細を選らんで閲覧して終わったらダミーを消す運用をしています。

ダミーは0円にして消し忘れても影響ないようにしています。

Re: 諸口がある科目明細で、集約表示をプラスのみと相手科目別集約を組み合わせると、金額が多く表示される。

>吉川さん
なるほど、確かに意図しない結果となってしまいますね。
確かに集約機能は諸口のデータの持ち方は想定していなかったかもしれません。
修正したいと思います。

Re: 入力画面の選択がカレンダー以外からも出来たい

>吉川さん
なるほど、それは私もそうしたいと思うことはあります。
新規ボタン長押しで仕訳入力画面のリストが表示されるというのでもいいかもしれませんね。
これも検討したいと思います。

Re: カレンダーから戻れない

>吉川さん
カレンダーから戻ることは、以前は可能としていたのですが、カレンダー画面はその他のすべての画面の起点となる画面という位置付けとし、カレンダー画面から戻ることはしないように変更した経緯がありました。
現実的な理由として、すべての画面で前の画面に戻れるようにすると、画面遷移時にずっと前の画面を残しておくことになり、メモリの使用量が大きく増えることになります。
今はカレンダー画面を表示するタイミングでそれまでの画面を落とし、メモリを開放する処理をしています。

というのが想定ではあるのですが、実は前の画面のメモリをうまく開放することがうまくいっていない、という事情があったりもします。
が、一応、そのような意味合いでカレンダー画面からは戻れないようにしているということでご了承いただければと思います。
ただ、私自身もカレンダー画面から戻りたいと思うことはよくあり、うまく行っていないなら元の形に戻してもいいかなとも思わなくもありません。
ちょっと検討したいと思います。

科目明細から特定の日付にジャンプする機能はあります。
画面下の期間ボタンから期間指定で日付を指定してください。

諸口がある科目明細で、集約表示をプラスのみと相手科目別集約を組み合わせると、金額が多く表示される。

いつも、便利に使わせてもらっています。

まあ大したことないことですが、気になるので報告します。

再現手順
1 諸口がある科目明細をある期間表示さる

2 プラスのみで集約して残高を確認する。

3 更に、相手科目別に集約させると、何故か残高が先の金額より多く表示される。

集約しただけなのに、合計が変わるのは意図されていないと、思います。

宜しくご検討ください。

入力画面の選択がカレンダー以外からも出来たい

たまに、残高入力をしたいことがあり、わざわざ、カレンダーに戻れることがあります。

それをやると、前の画面に戻れませんのて、多少不便てす。

任意の明細画面から選択できるようになるとうれしいです。例えは新規を長押しすると、選択できるなんてどうでしょう?

カレンダーから戻れない

たとえば、
ある科目に着目して科目明細を表示している最中に、ある日付を確認したくなることがあります。
それで、仕方無くカレンダーに戻って日付をみるのてすが、そのあともとの画面に戻ろうと、終了しますかと聞かれ戻れません。

ここで戻れるようになるとうれしいし、

科目明細から特定の日付にジャンプ出来る機能があるとそれもうれしいです。

Re: 諸口の一つに対してマイナスで編集をかけて、=せずに更新すると、マイナス値で更新される

>吉川さま
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
なるほど、諸口はそのような動作になっていましたね。
通常の入力画面では、以前に登録時に=を押したのと同じ結果になるよう修正したのですが、諸口の方は対応できていませんでした。
次回の更新で修正したいと思います。

Re: Re: 諸口が消えました/科目選択が上手くできません

>Sasa様
本件、スクリーンショット等のやり取りをさせていただく必要がありそうなので、メールを送らせていただきました。
ご確認をお願いします。

諸口の一つに対してマイナスで編集をかけて、=せずに更新すると、マイナス値で更新される

いつも便利に使わせていただいています。

諸口で、既に入力してある仕訳を、修正する時の話です。
たとえばマイナス2000円しようとして-2000までいれて更新を押してしまうと、2000で上書きされます。
意図したのは、2000減らした値で更新なのですが、よく横着して=を省略して失敗します。大部習慣化してきたのですが
たまにやってしまいます。
何とかシステム側で対応して頂けませんか?

Re: 諸口が消えました/科目選択が上手くできません

開発者様
お久しぶりです。覚えていただけていて、何よりです。
最近は問題なく使えているため、非常に助かっています。

さて、全データ削除で諸口勘定が消えた事象が再現できたのは、良かったです。

展開している科目の空白部分をタップしても選択できない件が再現しないのは、困った点になります。
使用している端末は、Motorolaのmoto g6 plusというSIMフリー端末になります。
ディスプレイは、5.93インチ、解像度は2160 X 1080になります。
個人的には、機種に依存しないのではないかと思っています。
実はその後、いろいろと試してみて、以下の状況が確認できました。
・登録している科目数は、23科目になります。
・登録している補助科目数は、不明です。(大量に有ると思います。)
・通常、仕訳入力(借方、貸方を選択する入力)を使用しています。

試しにカレンダー画面から収支入力を選択してみたところ、収支入力画面、上から2番目の選択項目の「科目」により、同様の現象が出るときと出ないときが有ることがわかりました。具体的には、
・支出を選択したときは、費用、資産、負債の科目が出てきて、スクロールをしないと全科目が表示できません。この時は、「事象」が発生します。(一番下に<全科目を表示>の表示が有ります。)
・収入を選択したときは、収益、負債、資産科目が出てきますが、スクロールをしなくても全科目が表示されています。また、一番下には<全科目を表示>と表示されています。この時は、「事象」は発生しません。(展開されている補助科目の文字の右側の空白部分をタップしても、選択がされます。)
・振替を選択したときは、資産勘定のみが表示され、スクロールをしなくても全科目が表示されています。また、一番下には<全科目を表示>と表示されています。この時は、「事象」は発生しません。
・収入と振替を選択した後、科目を表示した後に<全科目を表示>部分をタップした後に全科目が表示されますが、この時一番上の科目は展開され、補助科目が表示されます。この時は、「事象」が発生します。

上記から、スクロールをしないと全科目が表示できない状況で表示が始まったときに、一番上の科目が展開されていると「事象」が発生する様に思えます。
また、一番上の科目に補助科目がないときも、文字の右側の空白部分をタップすると、科目が正しく選択されます。

上記が事象の再現につながると、助かります。
以上、お手数をお掛けしますが、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

Re: 諸口が消えました/科目選択が上手くできません

>Sasaさん
お久しぶりです。
諸口勘定が消えてしまいましたか…
それは申し訳ございません。
今、こちらで全データ削除をやってみましたが、確かに諸口がなくなりました。
全データ削除すると科目も削除してしまいますが、システム上必須な科目だけは再登録しています。
諸口を追加する使用変更をしたときに再登録する科目に追加することを忘れているようです。
次回の更新で修正したいと思います。
その際、削除されてじった諸口を復活させるようにしたいと思います。

初期状態で展開している科目の空白部分をタップしても選択できない件、こちらで試してみたことろ再現しませんでした。
こちらもAndroid9ではあるのですが…
再現できないと対応がなかなかに困難です。
ちなみに端末は何をお使いですか?

諸口が消えました/科目選択が上手くできません

開発者様

使い勝手が良いので、いつも利用させていただいています。

1. 諸口勘定について
2020年が始まったので、2019年のデータを一度退避し(締め?)、新たにデータの入力を行っています。
昨年までは、「その他の設定/各種操作」から「データ一括削除」「仕訳データ(残高データを含む)」でデータを削除していましたが、タグデータのグループが変になっていた(その他のグループが2個あった)ので、今回は「全データ」で全てのデータを削除しました。
そうすると、タグに有った「その他」が一つになり、データがきれいになりました。
その後、仕訳を入力していて気付いたのですが、複合仕訳(「諸口」を用いた入力)が出来なくなっていることに気付きました。
状況としては、科目から「諸口」が消えてなくなっています。
ちなみに複数アカウント(個人:資産・負債、仕事:収益・費用)を使用しており、「仕事」が科目中に収益・費用として表示されることは確認できています。

2. 科目選択時の動作について
仕訳の入力方法として、「仕訳入力」を使用しています。
カレンダーの画面で日付を選択し、仕訳入力画面に遷移した後、借方科目や貸方科目の部分をタップすると、予め登録した科目が(グループ毎に)表示されます。
この際、一番上のグループ(科目)は展開された(補助科目が表示された)状態で表示されます(グループ名左側には、△が表示されています。)
この時、グループに属している科目(補助科目)を選択するためには、文字そのものをタップする必要があります。文字の右側にある、空白部分をタップしても選択がされません。
ところが、一度このグループを畳み(グループ名をタップして左端にある三角を▽にする)展開(三角を△にする)か、他のグループを展開する(三角を△にする)と、文字の右側の空白部分をタップして(補助)科目を選択できるようになります。
+-----------------+
| あいうえお X |
+-----------------+
上手く表示されるかどうかが不明ですが、上記(補助)科目名「あいうえお」の右側の空白の、Xの部分をタップしたときの動きになります。
Android9になってから、この動きが気になっていますが、不具合ではない(不便というレベル)なので、現状のままでも良いのですが、修正するチャンスがあれば修正していただけると助かります。

以上、ご確認、ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

Re: 祝日

>斬斗さん
プログラムの修正は完了していてリリースを待つばかりとなっています。
ただ、同時にリリースする予定の他の修正が完了しておらず、次回のリリースは年明けになってしまいそうです。
もう少しお待ちいただけますようお願いいたします。

Re: クレジット残高について

>すーさん
クレジットの仕訳を計上すると自動的に決済仕訳が作成されて、残高が消えることになります。
残高が残ってしまうというのはこの決済仕訳がうまくできていない可能性がありますが、あまりその点が問題になったことはありません。
なんとなくクレジットの機能の使い方や、結果の確認の仕方の問題のようにも思われます。
どのような状況なのか、少し具体的にお話を伺う必要がありそうなので、メールでの対応とさせていただけますでしょうか。
差し支えなければ下記までご連絡いただけますようお願いいたします。

mgm.shg@gmail.com

Re: 祝祭日が反映されていない

>蜻蛉さん
祝祭日の見直しはすでに修正は完了していますので、次回の更新版でリリースいたします。
ただ、他の修正箇所の修正が終わっておらず、リリースは年明けになってしまう見込みです。
恐れ入りますが、少々お待ちください。

祝日

12/23(月)の旧天皇誕生日が祝日になっています。
混乱するので直していただきたいです。
よろしくおねがいします。

クレジット残高について

クレジット支払日以降も残高が残ってしまう現象が発生しています。
また、クレジット利用の仕訳を入力してもB/Sの残高に反映されてきません。
残高再作成を行っても解消されないのですが、他に何か解消方法はありますでしょうか?
ご回答いただきたくお願いいたします。

祝祭日が反映されていない

新しい、カレンダーに変更されていない

預金通帳の残高確認

開発者様

残高データ再作成をしてみると数字が一致しました!ありがとうございます。
やりたかった確認が明確に解決できました。

急ぎではない質問にもかかわらず、返答に一週空けてしまったと気を使って頂くほどのご対応、感謝の限りでございます。
年末にかけて何かと忙しい時期になりますので、ご自愛も忘れずにいてくださいね。
ありがとうございました。

Re: 預金通帳の残高確認

>スプモーニさん
先週は週末も時間が取れずさらに一週間空いてしまってすみません。
その状態はメニューから「残高データ再作成」という処理を行っていただくと改善していただく可能性があります。
この処理を行うときに期間の選択が必要となりますが、不一致が生じる期間より前の期間が対象期間に含まれるように設定してください。(関係ない期間が含まれていてもまったく問題ありません。)
その処理をしても改善しない場合は、またご相談ください。

預金通帳の残高確認

開発者様

ご返答ありがとうございます。
教えていただいた方法が正に確認したいものでした!ご教授いただき感謝致します。

ですが、途中から前日繰越の残高が不一致になってしまいます。

3月を単月で1ヶ月分表示したときの、前日繰越(2月末残高)と、3月の末時点での残高表示までは通帳と一致しています。

ですが4月の単月を表示したときから前日繰越(3月末)の金額が一致しません。以後、4月以降も各月で数字がズレているようです。

試しに、適当に3月の月途中から4月にまたいだ日付で集計をした場合の、3月末時点の残高は不一致になってしまいます。
3月単月の集計なら、3月の末日残高はバッチリ一致しているので、原因が特定できません。

恐れ入りますが、何か思い当たる方法があればご教授願います。宜しくお願い致します。

週末しか時間が取れないとのこと、了解しました。むしろ週末に貴重な時間をさいて頂き感謝致します。

Re: 預金通帳の残高確認

>スプモーニさん
仕訳明細でリストの適当な行をタップすると「処理選択」という名前のリストが表示されると思います。
その中に「科目明細-〇〇」という行があると思いますので、それをタップすると科目明細が表示されます。
〇〇は科目名になります。
科目明細はその科目の増減の推移を表示します。
画面の下に「期間」ボタンがあると思いますので、それを押して適宜表示する期間を変更してください。
「期間」ボタンが表示されていない場合は、メニューから「この画面のボタン設定」を押していただき、「期間」にチェックを入れていただくと「期間」ボタンが表示されます。

操作方法でご不明点があれば遠慮なくご質問ください。
(平日は回答が難しく、週末になってしまうかもしれませんが。)

預金通帳の残高確認

お忙しい中、ご返答ありがとうございます。

恐らく私の初歩的な操作方法の未熟さからくるもので 大変申し訳ないのですが、開発者様のいう科目明細とは、画面のどこのボタンをどのように操作すれば表示されるのでしょうか。自分なりに色々触ってみたのですがなかなか探せずにいます。(機械にあまり強くないです…)仕訳明細とは別ですよね。。

お手数をおかけし申し訳なさすぎて恐縮ですが隙間時間にでも再度教えて頂けますでしょうか。緊急性はございません。宜しくお願い致します。

Re: 預金通帳の残高確認

>スプモーニさん
家計簿の預金残高を預金通帳の残高と突合したいとのことですが、貸借対照表の金額が各月の残高を示していますので、その残高と突合していただくのがよろしいかと思います。
また、科目明細であれば残高とともにその内訳も確認できますので、通帳の入出金1件ずつと突合することができます。

とお伝えしましたが、この方法は当アプリの基本的な機能なので、これでは不都合があるから現在の方法をとられているのかな・・・という気もしなくもありません。
上記の方法について不都合があるようでしたら、その理由も教えていただければと思います。

預金通帳の残高確認【追記】

すみません、下記の書き忘れで追記です。

期間を開始残高のあった月から累計していくと
「データ件数ぎ多すぎるので表示できません…」と出てしまいます。

このあたりも含め、何かよい方法があれば
宜しくお願い致します。

預金通帳の残高確認

開発者様、いつも大変お疲れ様です。
私が方法を知らないだけかもしれないのですが

毎月、通帳の残高を確認突合したいと思い、
検索条件を使って、開始残高のあった日から
毎月累計で、集計された預金の科目残高をみて残高をチェックしています。(借方、貸方 両方にチェックを入れています。)

例えば1月から開始残高を始めたとして

1月→開始残高のあった月~1月末で集計
2月→開始残高のあった月~2月末で集計



11月→開始残高のあった月~11月末で集計
といった方法です。

この方法で出た、収入と支出の結果である
収支の残高と、預金残高が合うと思うのですが

この『収支』だと、現金科目まで合算された額になってしまいます。
その差額をさらに洗い出して探すのに時間がかかってしまうのですが、ほかの方法がありますでしょうか。

また、期間を毎回 開始残高に遡って集計せずに
一発でみてとれる預金残高の確認方法があれば
ご教授いただけないでしょうか。

緊急性はございません。大変お忙しい中、恐縮ですが宜しくお願い致します。

Re: タイトルなし

> 2020/2/24は天皇誕生日の振替休日ですが、休日対応できていまでん。
> 改善をお願いします。

ご指摘ありがとうございます。
修正完了しましたので、次回の更新版でリリースします。

あわせて天皇の即位の日(2019/5/1)、即位礼正殿の儀(2019/10/22)の追加、旧天皇誕生日の削除(2019年以降の12/23)にも対応しました。
修正が漏れているところがあればまた教えてください。

2020/2/24は天皇誕生日の振替休日ですが、休日対応できていまでん。
改善をお願いします。

Re: データの出力が出来ない

>センガーレオナ様
不具合によりご迷惑をおかけして申し訳ございません。
データ出力というのは具体的にはどのような処理でしょうか。
メニューから「この画面のデータを出力」を行うということですか?
その場合、画面はどの画面になりますか?
エラーでアプリが消えると次に立ち上げた時にログを送信するか聞かれますか?
もし聞かれるようであればログをお送りいただけますでしょうか。
その場合、ログを送信するメールの件名に「センガーレオナです」などと記入していただけると助かります。
ログはたくさん届くので見落としがちなもので。
よろしくお願いいたします。

Re: タイトルなし

>けいさん
ご回答ありがとうございます。
まだよくわからないのでもう少し教えてください。

・通貨の設定で小数点を使用する設定としていますか?
 小数点を使用する設定は、アカウントタップ→アカウントリストの右のアイコンをタップ→通貨をタップ→通貨選択リストの右のアイコンをタップで表示される通貨設定画面の「金額に小数を入力する」にチェックを付けると小数点の入力が可能となります。

・正しい金額が表示されないということですが、仕訳明細などで表示される金額が0.1になってしまっているということでしょうか。

・その仕訳を仕訳修正・削除画面で表示すると金額はどのように表示されますか?

・実際は登録金額で処理されているというのはどのような状況からそのように思われますか?

よろしくお願いいたします。

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 外貨アカウントのエラーと為替差損益の発生について

>mgm.shg(開発者)さん
おかげさまで不具合が解消されました!非常に快適です。
ご丁寧にご対応いただき本当にありがとうございました。

データの出力が出来ない

データ出力を押すとエラーでアプリが消えてしまいます。
一旦アプリを消して再度ダウンロードしてもダメでした

なお、表示が小数点になっているだけで、実際は登録金額で処理されているようです。

開発者様

ご対応ありがとうございます。
固定費(銀行間資金移動)の設定ですが、[支払]設定で振替元口座から振替先に支払う、という形の登録をしていました。また、同じ設定をしている2銀行のうち、1行のみが小数点表示となっている状況です。

Re: デグレード

>たこら
カレンダーの日付をクリックすると日記になる場合、画面の下に「損益」という名前のボタンがあると思います。
無い場合は設定でそのボタンが選択されていないので、メニュー→この画面のボタンの設定から「日記」にチェックを入れてください。
「損益」ボタンを一度タップすると損益表示のモードとなりますので、タップすると仕訳入力が可能となります。
お試しください。

デグレード

カレンダーの日付をクリックすると、日記の入力になってしまいます。とても不便になりました。

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 外貨アカウントのエラーと為替差損益の発生について

>カナさん
為替差損益を発生させないようにするためには残高をレート3.5になるように修正していただくことになります。
その方法は、仕訳入力画面でNTドルが0、円がレート3.5になるような金額で仕訳を入力していただくことになります。
例えば、カナさんの「現金ーお財布」はレートが3.1498・・・(18,477円÷5,866ドル)となっています。
5,866ドルでレート3.5となる円は20,531円(5,866ドル×3.5円)ですので、20,531円ー18,477円=2,054円だけ円を増やしてあげればいいことになります。
円を増やす仕訳は具体的には以下の通りです。

円 (借)現金-お財布 2,054(貸)為替差益 2,054
NTドル (借)現金-お財布 0(貸)為替差益 0

※為替差益は収益・費用の適当な科目で結構です。



金額を0にするのは仕訳入力画面の金額欄をタップして通貨を変更して行います。
仕訳入力画面を開き、最初はNTドルの入力画面になりますが、金額をタップして円に変更して、上記金額を入力していただくとNTドルは0のまま円のみが入力できると思います。

なお、今、試しにそのような入力をしてみたところ、登録後に強制終了してしまいました。
仕訳は登録できていたので、そのまま続けていただいて大丈夫です。
強制終了する件は、しないように修正したいと思います。
ただ、このようにして残高のレートを修正した上で、修正後のレートで仕訳を入力したところ、為替差損益が0円で計上されてしまいました。
この点も修正したいと思います。
色々うまくいかず申し訳ございません。
でも、少しずつゴールに近づいていると思いますので、もう少しお付き合いください。

なお、他の方から、設定で為替差損益を計上しないようにすることができるようにしてはどうかと提案を受けました。
そうすると、外貨の残高は無くなったのに帳簿上外貨の円換算額が残っているという、データ的には不整合となる状況が生じうるのですが、カナさんのように日本円に換金することがない、というような場合はあまり問題にはならないのかもしれませんので、そのような選択肢があってもいいのかなと感じました。
この方法についても検討していきたいと思います。

Re: タイトルなし

>けいさん
不具合のご連絡ありがとうございます。

> 固定費→-1円、クレジット引落→5円
具体的な不具合の発生状況までご確認、ご連絡いただき大変助かりました。
原因を特定し、修正いたしましたので、次回の更新版で反映されます。

ただ、

> 一部固定費で正しい金額が表示されません(銀行間資金移動10000のところが0.1と表示)
こちらについては、こちらで事象が再現できません。
お手数ですが、固定費の設定内容を具体的に教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

↓すみません、誤って途中で投稿してしまいました……
私の環境でも、過去の固定費の金額の下に-1円と表示されます。

きょ

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 外貨アカウントのエラーと為替差損益の発生について

>mgm.shg(開発者)さん
なるほど。
現金-お財布:5,866ドル→18,477円
現金-小口現金:50,000ドル→203,174円
たしかにBS残高のレートが3.5円/NTドルではありません。
BS残高のレートを3.5で統一したいのですが、こういった場合どのように修正すればよいでしょうか?
台湾ドルと日本円を実際に換金することはないので、最終的なゴールとしては、台湾ドル(日本円表示)のアカウントで為替差損益を一切発生させないことです。

引き続き宜しくお願い申し上げます。

先日のアップデート後、実際の金額の下に固定費→-1円、クレジット引落→5円と表示されるようになりました。
また、一部固定費で正しい金額が表示されません(銀行間資金移動10000のところが0.1と表示)
お忙しいところ恐縮ですが、ご対応よろしくお願いいたします。

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 外貨アカウントのエラーと為替差損益の発生について

>カナさん
早速ご確認いただきありがとうございます。
また、具体的な取引例をお示しいただきありがとうございます。
追加でご確認をお願いしたいのですが、為替差損益が計上される前の状態で円建とNTドル建の現金残高はいくらありますでしょうか。
例えば3500円、1000NTドルというように残高のレートも3.5円であれば本来は為替差損益は計上されないはずです。
しかし3700円、1000NTドル(レート3.7円)となっている場合は0.2円分の為替差損益が計上されることになります。
このように為替差損益が生じることの妥当性を確認するためには円貨と外貨の資産残高も確認する必要があります。
お手数をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。

固定費金額に-1が表示される

不具合について
固定費に-1が表示されます。すべての固定費では、ないです。
修正対応お願いします。

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 外貨アカウントのエラーと為替差損益の発生について

>mgm.shg(開発者)さん
ご対応ありがとうございます。
アップデートしたのですが…やはり妙な為替差損益が計上されます。
しかも今までは為替差損益を手動で消していたのですが、独立して計上されなくなったため、個別に消すこともままなりません…

例を記載しますので引き続き宜しくお願いいたします。
お手数おかけします。

レート:3.5円(固定)
入力仕訳
交通費 / 現金 95NTドル

円換算画面
交通費 / 現金 333円
現金 / 為替差損益 34円

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 外貨アカウントのエラーと為替差損益の発生について

>カナさん
ご返信遅くなり申し訳ございません。
為替差損益の修正ですが、ちょっと勘違いしており、まだリリースしていませんでした(^^;
近日中に更新版をリリースしますので、リリース後にあらためてご確認をお願いいたします。

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 外貨アカウントのエラーと為替差損益の発生について

>mgm.shg(開発者)さん
返信ありがとうございます。
アプリはアップデートしましたが残念ながら前回お伝えした状況から変化ありません…
為替差損益も独立した仕訳で計上されます。

以下、不具合の例です。
10,000台湾ドル入力後の円換算画面↓
仮払金 / 小口現金 35,000
為替差損益 / 小口現金 4,690

50,000台湾ドル入力後の円換算画面↓
小口現金 / 預金 175,000
為替差損益 / 預金 5,707

例は2つですが、費用/資産の仕訳でも為替差損益は計上されてしまいます。
宜しくお願いいたします。

Re: 諸口の項目が10以上のレコード保存でクラッシュ

>吉川さん
プログラムのミスがありクラッシュしてしまう状態になっていましたが、すでに修正は完了しています。
次回のリリースで反映されますので少々お待ちいただけますようお願いいたします。(すぐ修正したのですぐリリースしてご返信しようと思っていたら、リリースがなかなかできず回答が遅くなりすみませんでした。)

Re: Re: Re: Re: Re: 外貨アカウントのエラーと為替差損益の発生について

>カナさん
とりあえず不正終了は解消したようでよかったです。
おかしな為替差損益はまだ計上されてしまいますか。
前回、記載していただいた仕訳の例3と例4を試してみたところ、この仕訳はちゃんと計上できたように思います。
もしよろしければ、最新バージョンのアプリで入力していただいて、おかしな結果となる仕訳をまた教えていただけますでしょうか。
確認できましたら修正したいと思います。

なお、修正内容の告知で書き忘れたような気がしますが、為替差損益の仕訳の計上方法を変更しています。
これまでは独立した仕訳として計上していましたが、最新版では為替差損益の発生元となった仕訳の一部として計上するようにしています。

ご確認をよろしくお願いいたします。

諸口の項目が10以上のレコード保存でクラッシュ

諸口の項目数が、10より多いものは作成可能ですが、保存時にクラッシュします。

もしなにか制限が、あるなら、追加を許さない様にするか、
クラッシュしないように見直すか、
せめて、保存時にチェックして、メッセージを表示するようにされては?

と思います。ご検討下さい。
またいまのところ、そんなレコードは必要になっていませんので、緊急性は低いです。

Re: Re: Re: Re: 外貨アカウントのエラーと為替差損益の発生について

>mgm.shg(開発者)さん
アップデートありがとうございました!おかげさまで画面の不正終了は解消されました(^^)

一方、発生し得ない為替差損益は未だに同頻度で計上されてしまいます。なお、為替差損益の仕訳は計上される度に一本一本仕訳削除(直接削除)しているのですが、仕訳修正・削除を押してしまうと100%の確率で画面の不正終了が生じます。

引き続きよろしくお願いいたします。

Re: 現金残高繰越しについて

>さくらいさん
そのような状況の場合、通常メニューから残高データ再作成という機能を実行していただくことをお願いしています。
そちらはお試しいただきましたでしょうか。
ただ、今回のケースでちょっと気になるのは、月単位で繰越ができていないということではなく日単位でできていないという点で、もしかしたら残高データ再作成では改善しない可能性があるかもしれません。
残高調整と書かれていますが、それは何をされたということでしょうか?(これが残高データの再作成のことかとも考えました。)
残高データ再作成をしても改善しない場合、調査をしないと原因を特定することはできません。
もし残高データ再作成を行っても改善しないという場合は、お手数ですがその状況が確認できるスクリーンショットを下記のアドレスまでお送りいただけますでしょうか。
そのうえで、対応方法を検討させていただきます。
よろしくお願いいたします。

mgm.shg@gmail.com

Re: Re: Re: 外貨アカウントのエラーと為替差損益の発生について

>カナさん
詳しいご説明ありがとうございます。
同じデータをこちらで入力して確認してみたいと思います。
ただ、ひとつ確認させていただきたいのですが、8月24日に修正版をリリースしています。
この修正版にアップデートした後でも不具合は生じていますでしょうか。
こちらでも確認してみますが、もし状況が変わっていたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

Re: クレジットカードの入力について

>おのいくみさん
クレジットカードの設定は仕訳データを作成する時に利用していますが、作成された仕訳データがクレジットの設定に直接リンクしているわけではないので、設定を変更しても過去に作成した仕訳データは変更されません。
使用者が使用日と認識している人、カード会社が使用日と認識する日が異なる場合もあり、決済月がずれるケースも普通にありえることから、クレジットの設定と厳密に紐づけるとかえって使い辛いということもあり、このような仕様となっています。
仕様ということでご理解いただけますようお願いいたします。

現金残高繰越しについて

お世話になっております。
8/27と8/28の間で、科目明細の現金残高の繰越ができていません。全く違う数字が繰越されています。8/27までと8/28以降は正しく反映されています。残高調整はしてみましたが、変化なしでした。昨日27日の仕訳を入力して現金残高を確認し、今日28日の仕訳を入力したら残高が合わなかったので見ると繰越がきちんとされていませんでした。どのようにすればなおりますでしょうか?

Re: Re: 外貨アカウントのエラーと為替差損益の発生について

>mgm.shg(開発者)さん
お早いご返信ありがとうございます。
具体的な発生例を以下に記載いたしました。
宜しくお願いいたします。

通貨設定:
(長名)台湾ドル
(短名)NT$
(表示位置)前
(レート)3.5
(科目)為替差損益
レートの自動更新なし
小数点なし

現金科目設定:
(補助科目名)お財布(NT$)
(調整科目)雑費
(通貨)台湾ドル
(標準金額)0
(メモ)空白


【画面の不正終了】
例1
食費 /仮払金 160NT$
例2
交通費 / 現金 115NT$

【為替差損益の発生】
例3
雑費 / 仮払金 736NT$
と入力した際に、換算結果の表示画面で、
雑費 / 仮払金 2,576円
為替差損益 / 仮払金 501円

例4
交通費 / 現金 170NT$
と入力した際に、換算結果の表示画面で、
交通費 / 現金 595円
現金 / 為替差損益 46円

Re:Re: クレジットカードの明細がうまく表示されません。

いつもお世話になります。
早速試してみたところ解決しました。
ご教授いただきありがとうございました。
確かに、数年前のクレジットカードの使用実態が通帳記帳内容と合致していないことに気づき、無理やり通帳残高だけをいじろうとした記憶があります。
どうも大変お世話になりました。ありがとうございました。

クレジットカードの入力について

クレジットカードの初期入力で、引き落とし口座の設定をまちがえました。
気づいて修正しましたが、次の月の貸借対照表の引き落とし口座は修正されてないようたす。すぐに、修正されないものなのでしょうか?

Re: 外貨アカウントのエラーと為替差損益の発生について

>カナさん
長らくご利用いただきありがとうございます。
外貨アカウントについては、実装後、おそらく本格的に使用された実績はなく、バグ対応も十分に行われていないのが現状です。
実装後に行われた、外貨以外の部分を目的とする修正で外貨処理が適切に行われなくなっていたということもあったかもしれません。
そこでせっかくの機会ですので、これを機にあらためてテストを行ってバグの解消を行いたいと思います。
また、もしよろしければカナさんの方でも、再現性のあるバグについてその発生状況を具体的に教えていただけますでしょうか。
そうしていただけると、実際にカナさんが使用される部分のバグ対応を早期に行うことが可能となります。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご協力をいただけますと幸いです。

外貨アカウントのエラーと為替差損益の発生について

数年前から大変お世話になっております。

先月から海外で生活を始めたため、
外貨アカウントを作っております。
しかし、表題の通り3回に1回ほどアプリが停止、不正終了します。
また、発生しえないと思われる為替差損益も同頻度で計上されます。
解決策を教えていただけますと幸いです。

設定状況は以下です。
・ドルの外貨アカウントを新規に設定。
・当アカウントで現金(ドル)、預金(ドル)の補助科目を追加設定。
・日本円とドルの換金の仕訳は切っていない。
預金(ドル)XX 給与(ドル)XX
現金(ドル)XX 預金(ドル)XX
食費XX 現金(ドル)XX
といったシンプルな仕訳のみなのですが、上記エラー、為替差損益が発生してしまいます。為替差損益も奇妙な金額ばかりです。
※費用科目は日本円のアカウントと共通です。

お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願いいたします。

Re: クレジットカードの明細がうまく表示されません。

>麻子さん
長い間アプリをご利用いただいているとのこと、ありがとうございます。
現在の状況は、残高データという科目ごとの残高を保持しているデータと仕訳データに不整合が生じているものと思われます。
メニューから残高データ再作成という処理をしていただくと改善すると思いますのでお試しください。

このような状態が生じる原因は特定できていないのですが、作成済みの仕訳を修正・削除に関連して発生している可能性があります。
原因が分かり次第修正するつもりですが、それまではまた同じ状態になってしまったら同様の方法でご対応ください。

クレジットカードの明細がうまく表示されません。

本アプリには長い間大変お世話になっています。
麻子と申します。
クレジットカードの科目明細がうまく表示されないので、教えてください。
2019.3月末の残高は26,976円となっており正常に表示されていますが、2019.4月の冒頭の前日繰越が▲381,481と表示されます。
2019.3月以前は前月末の残高と当月の前日繰越額は一致しています。
2019.4月以降は毎月ズレが生じています。
因みにクレジットカードの使用額は毎月数万円~十数万円程度で38万円も使ったことはありません。
貸借対照表の負債のクレジットカードの欄もおかしくなっています。
入力ミスではないかと入力内容を確認しましたがそれらしきものは見つかりませんでした。(見逃しているかもしれません。)
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

Re: Re: Re: 「月次推移表」の表示について

>爪楊枝さん
ご回答ありがとうございました。
こちらでも状況が再現できました。(私自身の端末では再現しないのですが、エミュレータという開発時に使用する仮想端末(PCで仮の端末を表示する機能)で再現できました。)
原因はまだ特定できていませんが、再現できたので何とかなるのではないかと思います。
できるだけ早く対応したいと思いますので、しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。

Re: 科目明細

>松村様
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
現在、科目明細の表示に不具合が生じております。
科目(補助科目)での表示は問題ないのですが、科目のみで表示しようとするとデータが表示できない状態となっています。
近日中に修正版をリリース予定ですので、少々お待ちいただけますようお願いいたします。

Re: Re: 「月次推移表」の表示について

mgm.shgさま
ご確認いただきありがとうございます。

> その状態はいつから生じていますか。
> 同じ端末で以前は適切に表示されていたのか、それとも同じ端末では当初よりそのように表示されていたのか、どちらかをおしえてください。
少なくとも、v.2.0.8以前から同様の表示だった記憶がありますが、
いつからこの表示なのかは覚えておりません。
なお、アプリを再インストールして初期状態にしても改善しませんでした。

また、別端末(F-02H)にPro版のv.2.0.10とbeta版のv.2.0.0beta5をインストールしてみましたが、
いずれでも、初期状態で月次推移表グラフ外側の黒縁が再現しました。

科目明細

はじめまして。
いつも利用させていただき、ありがとうございます。

現金の残高をみようと科目明細を開いたのですが、データが反映されません。
銀行残高は表示されます。

一応、残高データの再作成を行いましたが、結果は変わらず。。

よろしくお願いします。

Re: 「月次推移表」の表示について

>爪楊枝さん
アプリをご利用いただきありがとうございます。

(1)
そうでしたか。
それは大変失礼いたしました。
その状態はいつから生じていますか。
同じ端末で以前は適切に表示されていたのか、それとも同じ端末では当初よりそのように表示されていたのか、どちらかをおしえてください。

(2)
確かにBS科目だとご指摘のようになってしまいますね。
修正したいと思います。
不具合のご報告ありがとうございます。

「月次推移表」の表示について

数年間愛用しております。
これほど使いやすい簿記の考え方が使える家計簿アプリは他にありません。
ときどき見ている「月次推移表」について、2点ご報告です。

(1)
私の環境(F-04K)で月次推移表を表示すると、グラフの外側の背景が黒い額縁状となり、
文字色黒の目盛の金額と同化して、目盛が読めなくなっております。

(2)
科目選択にて(たとえば「預金」で)補助科目「すべて」選択時、
本来の残高から、当該科目の最後の仕訳がある月の残高分が引かれて表示されます。

つまり、当該科目が増加している場合、マイナスからスタートして、
最後の月でようやく0になるという表示です。
なお、個別の補助科目を選択すると、プラスからのスタートとなり、
「すべて」選択時のような表示にはなりません。

2点、お手数ですがご確認のほど、よろしくお願いいたします。

Re: Re: 補助科目の扱いについて

>voxconさん
確認しました。
明らかな不具合となります。
おそらく今回の修正に伴って生じてしまったものと思われます。
まったく把握しておりませんでしたのでご質問いただき大変助かりました。
どうもありがとうございます。
できるだけ早く修正したいと思いますので、少々お待ちいただけますようお願いいたします。

補助科目の扱いについて

大変素晴らしいアプリをありがとうございます。
いつも家計管理に役立てさせて頂いております。

1つ疑問に思ったのですが、
科目選択から勘定科目毎の明細を確認する際、
補助科目の仕訳が表示されないのは以前からでしょうか。
(例)預金にA口座との補助科目を設定
=>(借)預金(A口座) (貸)給料で仕訳
=>預金の科目明細を確認
=>何も表示されない。預金(A口座)の科目明細にのみ表示される。

以前までは科目明細にはそこに含まれる補助科目の出納すべてが表示されていたように思います。
確認に便利だったので、ぜひ復活させて頂ければ幸いなのですが……。

お時間のあるときにご確認下さい。
お願いいたします。

Re: 諸口のみの仕訳

>吉川さん
なるほど、確かに諸口だけの仕訳ができますね。
これは想定外でした。
確かに大した問題ではありませんが、バグはバグなので、そうならないように対処したいと思います。
ご報告ありがとうございます。
軽微なバグだとなかなか報告されないことも多いかと思いますが、開発者としては小さなものも含めバグはすべて解消したいと考えていますので、このようなものでも気づかれたらまたご報告いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

諸口のみの仕訳

珍しい現象を見つけたのて報告します。

科目設定で諸口を一番上にした状態で、
仕訳入力で、仕訳を入力すると、
貸方、借方の一方が諸口だけの仕訳が、エラーなく入力できてしまいます。

大した問題ではありませんが、面白い現象かと思い報告させてもらいました。

Re: 原因が不明

>雉猫さん
とりあえず大丈夫になったとのことですのでよかったですが、ちょっと気になりますね。
今のところ原因はよくわかりません。
また、何かわかったら教えていただけますようお願いいたします。

Re: 不具合?について問合せ

>萩原照久さん
ご回答が遅くなり申し訳ございません。

①金額欄タップで貨幣選択の画面が表示されるのは仕様となっております。
下の←を押す、というのはどういうことでしょうか?
端末の戻るキーのことでしょうか?
貨幣選択の画面が表示された場合は確かに端末の戻るキーで表示を消していただく必要はございますが、これも想定通りの動作となります。
貨幣選択が不要な場合は金額欄をタップしないようにしていただきますようお願いいたします。

②カレンダーの日毎のマスに金額が表示されないとのことですが、仕様に変更はなく表示されるのが通常の動作となります。
もし表示されるべきものがあるのにされないようでしたら何らかの不具合がある可能性があります。
現状、そのような不具合があるとの報告は受けておらず、不具合について認識しておりませんので、お手数ですが詳細を確認させていただきたいのでメールでご連絡をいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

③確かに、パスワードを設定しても「アプリ起動時に入力画面を表示」のチェックをつけると、パスワードは機能しませんね。
まったく認識しておりませんでしたが、これは明らかな不具合となりますので、対応したいと思います。
ご指摘、ありがとうございます。

原因が不明

外貨入力になってしまう理由に検討がつきません。
ただ1つ言えるのは、眠い時に記帳していて、うっかりどこかを触ってしまったのかもと、言うことです。
豆にバックアップをとってたので、バックアップしてたデータを復元して、それで大丈夫になりました。

Re: 不具合?外貨入力が消えない

>雉猫さん
ご無沙汰してます。
珍しい事象です。
通常、外貨入力モードにしてもアプリを再起動すれば円貨入力モードになるのですが…。
アカウントが外貨のアカウントになっていたりはしませんか?

不具合?外貨入力が消えない

新規に仕訳入力しようとすると、外貨入力になってしまい、外貨を登録してくださいと表示されて、仕訳入力ができなくなりました。
アプリを終了させても、スマホの再起動をしても、新規に登録しようとすると、外貨入力が立ち上がってしまいます。
間違えて、どこかを触ってしまったようなんですが、どうしたらいいものやら?
アドバイス頂けたらと思います。

不具合?について問合せ

①仕訳入力で金額欄をタップすると貨幣選択の画面になり、下の←を押してから入力をしなければなりません。
②カレンダーにしたとき、以前は、日毎のマスに金額が表示されていましたが、今は空白で表示されてしまいます。月別のp/s、b/s金額は表示されます。
③パスワード入力に設定し、入力画面を初期表示に設定しましたが、開始時にはパスワード入力画面が一瞬表示され入力画面となってしまいます。
仕訳データは表示されるので大丈夫とは思いますが不安です。
以上、よろしくお願いします。



Re: タグのリストが縮んで表示

>Sasaさん
ご不便をおかけしました。
タグのリストも同様でした。
とりあえず科目リストだけ修正しましたが、同じ要領でいけますので、近日中に更新したいと思います。

タグのリストが縮んで表示

開発者様

今回のVer. 2.0.7で、Android 9での各勘定のリスト表示が縮んで表示されてしまう件の対応をいただき、ありがとうございます。
やはり、使いやすいです。

ところで私の使っているmoto g6 plusでは、タグを表示したときもリストが折り返して(縮んで)表示されます。
グループを一度閉じて再度表示すると正しく(期待通り?)表示されます。

こちらは修正可能でしょうか。
ご検討いただけると助かります。

Re: タイトルなし

> c kooさん
毎度ご利用いただきありがとうございます。
長らくご不便をおかけして申し訳ございませんでした。
先ほど修正版をリリースいたしましたので、アップデートしていただけますようお願いいたします。

日々重宝しております。

科目表示が途中で切れてしまう件ですが
いつ頃修正されますでしょうか?

Re: Re:強制終了

>スプモーニさん
強制終了しなくなったとのことで、ほっと一安心です。
ご報告ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。

dandybearさん

>dandybearさん
誤ってコメントを削除してしまったようです。
申し訳ございません。

> いつも便利に使わせていただいています。ありがとうございます。
> ところで、貸借対照表についてなのですが、当月分だけの貸借対照表の表示はできないでしょうか?
> 同様に、PLでも、指定月での損益だけ抽出できないでしょうか?
> また、CFにおいて、タグを選んでも、タグ毎に表示されないようなのですが、タグ毎に集計できませんか?
> よろしくお願いします。

当月分だけの貸借対照表というのはどういうことでしょうか?
貸借対照表は科目ごとの残高を示すものなので、タイミング的な点でいうと、「いつからいつ」、という期間でつくるのではなく、「いつ」という時点で作成するものです。
例えば㋄30日分というようなものとなります。
ですので、「当月分だけが表示できるか」というと、それは可能という回答となります。

貸借対照表はこのような性質のものなので、その作成方法は科目ごとの過去の仕訳をすべて集計することで作られます。
そのため、もしかしたら当月分というのは、当月の仕訳だけを集計して作ることをおっしゃっているのかもしれません。
その意味であれば、そのような機能はありません。
なぜならそれは残高を示すものではなく、貸借対照表とは言えなくなるためです。
どちらかというとその概念は損益計算書(PL)や収支計算書(CF)にあてはまります。
もしかしたら、ある期間において現金などの資産・負債科目がどの程度動いたのかを知りたい、という目的であるとしたら、それは収支計算書が近い概念となりますので、収支計算書をご利用いただければと思います。

PLでして言う気の損益を表示したい場合は損益計算書画面の抽出条件ボタンを押すと年月を入力することができますので、こちらで指定していただくことが可能です。

CFのタグごとの表示は、収支計算書画面を表示して補助科目ボタンを2回押していただくと、科目に変わってタグごとに表示することができます。

Re:強制終了

開発者様、更新からしばらく使い、様子をみましたが強制終了することはなくなりました。
ありがとうございます。

強制終了していた時は、他のアプリを検討しなければならないのかと不安でしたが

とても使いやすく、素晴らしいこのアプリと
今後もずっとお付き合いしていけそうなので
非常に嬉しく思っております。

その後の報告まで。
感謝を込めて。

Re:

>スプモーニさん
更新しました。

更新後、最初の
立ち上がりと入力は問題ありませんでした。
しばらく使ってみて、使用感をみてみます。

使ってみて、順調か、そうでないかを
どちらにしてもまた報告致しますね。

Re: Re:

>スプモーニさん
先ほど更新版をリリースいたしました。
ご確認いただけますようお願いいたします。


お気遣いありがとうございます。
私はこのアプリを作りたいがためにプログラミングを勉強して、なんとか完成にこぎつけた全くの素人でして、専門家が作ったアプリに比べて技術的な面の完成度が低いことは否めません。
その割に積極的に更新もしているため、今回のような不具合が比較的頻繁に発生しています。
そのような状況のため、せめて不具合が生じた場合には誠意をもって対応することで、ユーザー様のにご理解いただけるよう努めている次第です。
今後ともご迷惑をおかけする機会もあるかと思いますが、極力速やかに対応してまいりますので、引き続きご愛顧いただけますようお願いいたします。

Re:

>スプモーニさん
お忙しいなか ご返答頂きありがとうございます。
すみません、恥ずかしながら最初のパスワードを忘れてしまったので再度書き込みしております。

了解しました、次回の更新を待ってみます。

過去のスレッドを読んでいても開発者様の迅速で誠意あるご対応に頭が下がる思いです。
無理をしすぎずご自愛なさりながらを…と、願いつつ…宜しくお願い致します。

Re: 強制終了

>スプモーニさん
アプリをご利用いただきありがとうございます。
アプリの不具合でご迷惑をおかけして申し訳ございません。
2~3週間前というと、現在のver2.X.Xをリリースした頃かと思います。
ver2.X.Xでは使用感はさほど変わっておりませんが、内部的には大きな変更が行われており、そのため不具合も生じている状況です。
スプモーニさんの状況はバグレポートの送信もままならないようで、なかなか正確に確認することが難しいですが、Android9のみで発生している強制終了への対処法が見つかり、この週末に修正版をリリースする予定です。
一旦、そちらにアップデートしていただき、それでも状況が改善しないようでしたら、あらためてご連絡をいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

強制終了

はじめまして。
このアプリをみつけて以来、非常に重宝し 開発者様に大変感謝しております。

さっそくですが2~3週間前あたりからアプリ使用中に強制終了するようになってしまいました。
最初はP/Lを開いているとアプリが突然終了していましたが、最近はなんの脈絡もなくアプリが強制終了します。

しばらく時間をおいて何度も何度もチャレンジすると立ち上がり、操作もできる(怖くて新規入力しかしていない)のですが長くは使えません。

『複式家計簿が繰り返し停止しています。
・アプリ情報
・アプリを閉じる
・フィードバックを送信』
という窓がよく出ます。

また、その前に
『バグレポート
前回の起動で不正終了しました………(略)』

という窓もよく出ますが、うまくいけばバグレポートの窓にたどりつけます。でもこの窓が見えた瞬間、複式家計簿か繰り返し停止しています。という窓に切り替わることが多いです。

それすらも一瞬見えただけで、なすすべがないこともあります。

ちなみに、別の質問者様の もりながさんと同じバグもあります。同じくAndroid9ですがそれが何かしら関係しているのでしょうか。

文字の一部が見えないだけならなんとかなるのですが、強制終了してしまっては何もできす、困っております。

大変重宝させて頂いていたので、これこらもなんとかして使い続けたいです。
とてもお忙しそうなので恐縮なのですが、お時間の都合がつくときにでも宜しくお願い致します。

Re: 送信しました!

>ゆかりさん
なるほど、うまくいかないのは収支入力画面の支払方法なのですね。
私の方は普段仕訳入力画面しか使っていなかったので、仕訳入力画面で確認しており、収支入力画面の支払方法は確認していませんでした。
あらためて確認して見るようにします。
なお、データをお送りいただけたとのことですか、メールでしょうか?
こちらで受信を確認できませんでした。
ただ、収支入力画面の支払方法が怪しそうなので、もし再送していただくようであれば一旦取りやめていただくことで結構です。
経過はまたご連絡いたしましす。

送信しました!

データを送信しました!

うっかりして収支入力画面で入力して送信してしまいました。。。
再度カウントクリアして、仕訳入力画面で仕訳入力し、送信致しました。

カウントクリアしたところ、仕訳入力画面では、科目設定の順番通りです。
収支入力画面の支払い選択では、別の科目(預金)が先頭に来ます。

(改善するまでは簿記の勉強をして、仕訳入力画面を利用することにします。)

宜しくお願い致します。

Re: 科目の選択画面

確認有り難うございます!
確かに今利用してる端末はAndroid9.0になります。
そうだったんですね、残念ではありますがちょっと手間だなー程度なので、気長に待ちたいと思います。
これからも頑張ってください!

Re: Re:Re: 支払い方法

>ゆかりさん
ありがとうございます。
使用環境は理解いたしました。
以下について、もう少しお願いいたします。

カウントクリアしていただきカウントが0の状態では、科目の並び順はメニューから科目設定を選ぶと表示される科目選択のリスト順になります。
さらに同じ科目の補助科目については、科目選択から科目を選択して表示される科目設定画面の補助科目のリスト順になります。
まずはカウントクリアした直後の状態でこのようになっているかをご確認いただけますでしょうか。

さらに、その状態から仕訳を一つ登録してみてください。
その時、科目のリストの一番先頭にある科目以外を選択してみてください。
そして、登録後、再度仕訳登録画面を開いた時にその科目が先頭に表示されているかご確認ください。
要は、単純な状態で検証して問題の特定を行いたいのですが、カウント1回と登録されているはずの状態でどのように動くかを確認したいと思います。

もし2回目の仕訳登録で1回目で選んだ科目が先頭に来れば、少なくとも使用回数順か最終使用日順での並び替えが行われていることになります。
もし1回目で選んだ科目が先頭に来ない場合には、並び替えの処理が機能していないか、またはカウントの登録ができていないかのどちらかだと思われます。
そこで、お手数ですが、この状態でメニューから「開発者向け送信データ作成」処理を行っていただき、データの送信をお願いできませんでしょうか。
これは不具合の検証のためにデータをご提供いただく際に、プライベートな情報を提供することによる抵抗感を無くすために、データから一切のプライベートな情報を削除するものです。
具体的には、メモや日記などのメモ情報は削除し、科目名などの名称は科目番号のような数値に置き換えて、金額も100円などの単純な金額に変更するというものです。
この処理ではこのデータ変更だけを行いますので、データの中身をご確認いただき、ご納得いただけたらそのデータのバックアップを送信していただきます。
この時科目のカウントについては特に変更しないので、カウントが正しく記録されているかどうかを検証することが可能になります。
送信後はデータ変更後にお取りいただいたバックアップを復元していただき、元の状態に戻していただきます。
少々お手間をおかけすることになりますが、ご検討いただけますようお願いいたします。

Re: Re:Re: 支払い方法

>ゆかりさん
ありがとうございます。
使用環境は理解いたしました。
以下について、もう少しお願いいたします。

カウントクリアしていただきカウントが0の状態では、科目の並び順はメニューから科目設定を選ぶと表示される科目選択のリスト順になります。
さらに同じ科目の補助科目については、科目選択から科目を選択して表示される科目設定画面の補助科目のリスト順になります。
まずはカウントクリアした直後の状態でこのようになっているかをご確認いただけますでしょうか。

さらに、その状態から仕訳を一つ登録してみてください。
その時、科目のリストの一番先頭にある科目以外を選択してみてください。
そして、登録後、再度仕訳登録画面を開いた時にその科目が先頭に表示されているかご確認ください。
要は、単純な状態で検証して問題の特定を行いたいのですが、カウント1回と登録されているはずの状態でどのように動くかを確認したいと思います。

もし2回目の仕訳登録で1回目で選んだ科目が先頭に来れば、少なくとも使用回数順か最終使用日順での並び替えが行われていることになります。
もし1回目で選んだ科目が先頭に来ない場合には、並び替えの処理が機能していないか、またはカウントの登録ができていないかのどちらかだと思われます。
そこで、お手数ですが、この状態でメニューから「開発者向け送信データ作成」処理を行っていただき、データの送信をお願いできませんでしょうか。
これは不具合の検証のためにデータをご提供いただく際に、プライベートな情報を提供することによる抵抗感を無くすために、データから一切のプライベートな情報を削除するものです。
具体的には、メモや日記などのメモ情報は削除し、科目名などの名称は科目番号のような数値に置き換えて、金額も100円などの単純な金額に変更するというものです。
この処理ではこのデータ変更だけを行いますので、データの中身をご確認いただき、ご納得いただけたらそのデータのバックアップを送信していただきます。
この時科目のカウントについては特に変更しないので、カウントが正しく記録されているかどうかを検証することが可能になります。
送信後はデータ変更後にお取りいただいたバックアップを復元していただき、元の状態に戻していただきます。
少々お手間をおかけすることになりますが、ご検討いただけますようお願いいたします。

Re:Re: 支払い方法

返信ありがとうございます!

私のAndroidは8.0
アプリはVer.2.0.4です。

4月に行った変化は、アプリのバージョンアップだけなので、その影響かも知れませんね。

私の機種ではAndroid9.0は配布されていないのです。。。
宜しくお願い致します。

Re: 科目の選択画面

>もりながさん
科目の選択画面のレイアウトが崩れるとのこと、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
ご使用のスマホのAndroidのバージョンはAndroid9でしょうか?
実はAndroid9で一部そのような状況になることは確認しており、原因を調査中です。
ただ、私自身が最近手元の端末をAndroid9にバージョンアップしたところ、同様の事象が生じなかったことから、Android9のバグによる可能性があるのかと推測しています。(最近のバージョンアップはこの点が改善されている可能性があります。)
端末ごとに定期的にソフトウェアアップデートを求められることがあるかと思いますので、それが出た時は実行していただけると改善する可能性があります。
ただ、別の原因である可能性も否定しきれないので、原因の調査は引き続き行っています。
まだ特定できておらず、対応しようがない状況ですが、原因が特定出来たら速やかに対応いたします。
それまでご不便をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

Re: 支払い方法

>ゆかりさん
ご回答遅くなり申し訳ございません。
科目の並び順が機能していないとのことですね。
設定もご確認いただいているようですね。
4月中旬までは現金が優先的に出てきていたとのことですが、それ以降で何か使用環境に変化はありましたでしょうか?
例えば、ご使用のスマホが変わった、OSをバージョンアップした、あるいはアプリのバージョンを更新した、など。
4月中旬というと、ちょうとアプリのバージョン2.0.0をリリースし、アプリが大きく変わった頃になります。(使い勝手はあまり変わりませんが、内部的には大きく変わっています。)
アプリの更新の都度タイムリーにアップデートしていただいているようでしたら、アプリのバージョンアップによる影響が出ているのかもしれません。

手元の端末で最新バージョンで試したところ、使用回数に応じた並び替えはできているようで(カウントクリアも)、不具合があるとすると環境に依存するようです。
お手数ですが、上記の点を教えていただけますでしょうか。
また、現在のAndroidのバージョンも教えていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

科目の選択画面

以前から愛用させて頂いております。
春頃の更新から科目の選択画面のレイアウトが崩れるようになりました。
説明がむずかしいのですが、文字が1~3文字までしか表示されず「医療費」と出るべきところが「医…」とでるような形です。
どこか1ヵ所補助科目を表示するための下向きの三角をクリックすると科目名が正しく表示されますが、保持されず都度作業が必要になっております。
科目名の登録方法等で回避出来るものでしょうか?

支払い方法・2

下の投稿の続きです。

科目の並び順は使用回数順です。
カウントクリアしても改善されません。

支払い方法

こんにちは。
複式家計簿、素晴らしいアプリですね。
いつも愛用しております。

我が家の家計の支払い方法は「現金」が主なのですが、支払い方法の選択で毎回「預金」が優先で候補に出てきて、「現金」は毎回リストから選択しなければならないのです。地味に面倒に感じています。。

今年の4月中旬ごろに使っていた時は「現金」が最優先で候補に出てきていました。

宜しくお願い致します。

Re: タイトルなし

>さくらいさん
なるほど、すみません、未確認なのですが31日を開始日とするとうまくいかないというのはありそうな気がします。
確認して対応したいと思います。

下の投稿ですが、パスワードを設定していなかったので追記できずあらたに書き込みさせていただきます。すみません。

月の開始日を31日、休日調整前営業日で設定して使わせていただいておりました。月の開始日を1日、休日調整なしで設定して残高再作成をすると正しく表示され、下記のようなことは発生していません。

5/3のアップデートをおこないました。残高の再作成もおこないましたが、残高が修正されません。各科目の明細で確認すると、月替わりでは前月残高をひいてきていますが、月内のある時点で前日の残高をひいてこなくなっており、その日から月末まで前日残高が固定で間違ったままです。月替わりではその間違った残高がひかれてきて、またある時点で…ということの繰り返しになっています。これを修正するにはどうしたらいいでしょうか?

Re: Re: 仕訳削除後動作の確認

>みすちーさん
わざわざご報告ありがとうございます。
無事修正できていたようでほっといたしました。
引き続きよろしくお願いいたします。

Re: 表示されなあ

>安田勝彦さん
申し訳ございません。
次回の更新版で対応するよていですので少々お待ちください。

Re: 仕訳削除後動作の確認

>mgm.shg(開発者)
以前コメントした報告点、確認・修正いただきありがとうございます。
コメント遅くなりましたが、無事動作を確認できました。
ありがとうございました。

表示されなあ

収支計算書FCが表示されない

開発者さま

いつも大変ありがたく、便利に使わせていただいており、私にとっては必要不可欠なアプリです。残高の件、修正を待ちたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

Re: タイトルなし

>さくらいさん
現在残高データ再作成の機能を見直しており、現在リリース中のバージョンでは、別の不具合に緊急対応したこともあって、修正が完了していない状態となっています。
次回の更新ではこの部分を修正し、残高が正しく計算できるようにいたしますので、更新をお待ちいただけますようお願いいたします。

> 直近のアプリのアップデート後、仕訳入力をしても各科目の残高が正しく表示されなくなり、残高調整をしてもなおりません。

直近のアプリのアップデート後、仕訳入力をしても各科目の残高が正しく表示されなくなり、残高調整をしてもなおりません。

Re: 損益計算書の期間について

>ねこまるさん
不具合のご報告ありがとうございます。
そのあたり、今回の更新版で大きく修正した部分となります。
最新版でも同様の事象が継続しているかご確認いただき、もし続いているようでしたら、お手数ですがあらためてご報告いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

損益計算書の期間について

いつもありがとうございます。
月の開始日を25日、休日調整ありとしている場合、休日調整によって月の開始日が25日以外になった月は実際のその月の期間の合計と損益計算書の月の合計金額が合っていないようです。
現象、原因のご確認頂けますでしょうか。

Re: 仕訳削除後動作の確認

>みすちーさん
ご回答が遅くなり申し訳ございません。
確かに仕訳修正・削除画面が更新後に戻りませんね。
これは仕様変更ではなく不具合となります。
次回の更新で対応したいと思います。
ご報告いただきありがとうございました。

仕訳削除後動作の確認

こんにちは。
「仕訳修正・削除」の画面での動作が以前と異なっていると思いまして、確認したくコメントしました。(変更仕様の確認漏れでしたらすみません。)
「仕訳明細」の画面から個別仕訳の処理として「仕訳修正・削除」画面へ移動し仕訳を削除した際、以前は前の仕訳明細画面に戻っていたように思うのですが、いつからか画面遷移がなくなったようです。(削除を押した「仕訳修正・削除」の画面、仕訳データが表示されたまま。「仕訳を削除しました」のポップアップあり。)
連続で仕訳処理をする場合、前のように画面が自動で戻った方が操作しやすいと感じましたが、これは現在仕様でしょうか。
お手数ですが、ご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

ver.1.11.21
Android9(SH-03K)

Re: 別アカウント作成時の不具合

>うたさん
科目にもアカウントの属性があります。
科目設定画面の右上に表示されているアカウントがその科目のアカウントになります。
アカウントが「共通」となっている場合はどのアカウントでも使用できますが、それ以外のアカウントではそのアカウントでしか使用できません。
新アカウントで認識できない科目は共通以外になっているということはありませんでしょうか?
この点をご確認いただければと思います。

別アカウント作成時の不具合

こんにちは。
アカウントを新規に作成したときに、既存の会計科目のうち、新アカウントで認識できるものとできないものとがあります。

解消する手立てはないでしょうか?

Re: 収益決算書のところ

収支計算書でクレジット決済の場合にクレジットによる支出として表示する仕様については、収支計算書を当初リリースした時からの仕様となっており、変更したことはございません。
クレジットの場合はそのクレジットを使用した時の相手科目を表示する仕様も検討しましたが、データの連携が複雑となり、ロジックが複雑になる他、表示に時間がかかるようになるなど、課題が多くあります。
ただ、機能としては望ましい面も多々あると考えてはおり、引き続き検討していきたいとは考えています。

Re: B/S P/Lの表示月

> カレンダーの月と、財務諸表の月が一月ずれているように思います。

不具合によりご迷惑をおかけして申し訳ございません。
次回の更新版で修正予定となっておりますので、もう少しお待ちください。

収益決算書のところ

収益決算書のところなのですが
今までクレジットを選択しても交通費は消耗品など
どの科目で使ったかわかるようになっていたと思うのですが
今はクレジット一括で金額がひとくくりにされてしまっていてわかりにくいです
前のように分けてもらえると助かります

B/S P/Lの表示月

カレンダーの月と、財務諸表の月が一月ずれているように思います。

Re: 月次推移表の表示内容について

>Sasaさん
月次推移表の仕様ですが、貸借対照表や損益計算書の画面から月次推移表を表示した場合は、表示していた財務諸表に関わらずン回初期表示のチェックを入れて表示した科目で表示することになっています。
また、月次推移表の科目の変更は貸借対照表科目と損益計算書科目のどちらでも選べるようになっています。
ですので、貸借対照表科目の月次推移を確認したい場合は、一旦月次推移表を表示した後で科目を変更していただければと思います。
ただ、剰余金については少々扱いが異なります。
実は、この科目は明示的にに仕訳を計上するものではないため、他の科目と同じように動作しない部分があります。
その一つとして、月次推移表にも対象の科目として表示されない、というものとなっています。
ただ、月次推移表に表示していないのが何故だったか、仕様を決めたのがずいぶん前で忘れてしまって、今考えるとできてもよさそうな気もしています。
その部分を具体的にご指摘いただいたことがなく、ずっと仕様変更せずに来ていましたが、今度一度仕様を再検討して、表示できそうなら表示できるようにしたいと思います。

月次推移表の表示内容について

開発者様

BSに表示される剰余金の推移を確認したいと思っています。
カレンダー画面の貸借対照表をタップし、貸借対照表(BS)画面を表示し、表をタップ後出てきた画面選択のウィンドで月次推移表を選択すると、費用と収益の推移表=PLの推移表が表示され、BSの推移表ではないように思われます。
この認識で合っていますでしょうか。

昔のバージョンでは表示出来たと思ったのですが、多分どこかで無くなったのだと思われます。普段使うものではないのですが、あるとちょっとしたときに役立つので、嬉しいです。
機能が無かったとしても、パソコンにデータを転送して、MS-Exceiで計算すれば求まると思うので、それはそれで良いかとも思います。

Re: タイトルなし

> 先ほどインストールして使い始めたのですが、パスワードを設定したのにパスワードなしで使えてしまいます。
> 原因はアプリ起動時に入力画面を設定した事かと思います。
> その設定をする前はパスワードは正常に機能していました。
> 入力画面後にパスワードを入れる、もしくは入力前にパスワードが必要な動作にしていただけたら嬉しいです。

なるほど、それは認識しておりませんでした。
次回の更新版で対応したいと思います。
ご報告いただきありがとうございます。

先ほどインストールして使い始めたのですが、パスワードを設定したのにパスワードなしで使えてしまいます。
原因はアプリ起動時に入力画面を設定した事かと思います。
その設定をする前はパスワードは正常に機能していました。
入力画面後にパスワードを入れる、もしくは入力前にパスワードが必要な動作にしていただけたら嬉しいです。

Re: 固定費で翌営業日補正

>Hiroshi YOSHIKAWAさん
データのご確認ありがとうございます。
確かにデフォルトで表示される翌営業日は機能していないようです。
こちらで試したところ、デフォルトではだめですが、一度調整なしや前営業日に変更してから再度翌営業日をセットしなおすと適切な値がセットされるようですので、当面この方法でお願いできればと思います。
次回の更新版で修正するようにしたいと思います。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

固定費で翌営業日補正

固定費入力修正ありがとうございます

ただし、最近入力した固定費だけ翌営業日補正が働かず、10/28日曜日に、自動登録されました。この違いはなんでしょうか?

月初に登録としているので確認を頻繁にできないです。

必要ならデータお送りします。

追伸10/2)
手動バックアップで確認してみました。
PupSQLiteでデータ確認したところ、regularcost2というテーブル
にある該当する定型仕訳のadjust_holiday値が99999になっておりました。

すでにある仕訳からもう一度定型仕訳に登録しても同じく99999になりました。
さらに、完全に新規で、登録しても、同じく99999になりました。

追伸10/3)
対処法連絡ありがとうございます。その方法でやってみましたら、他の定型仕訳と同じ2になりました。
ありがとうございました。

Re: タイトルなし

>mさん
メール確認しました。
ありがとうございました。
内容を検討して対応したいと思います。

Re: タイトルなし

>Hiroshi YOSHIKAWA
仕訳が見えないというのは、仕訳登録後に表示される仕訳明細から戻って表示される仕訳入力画面に表示されないということでしょうか?
定型仕訳から登録した場合、仕訳入力画面に仕訳内容がセットされた上で仕訳が登録されるわけではなく、定型仕訳データから直接仕訳が登録されるため、仕訳入力画面に戻っても仕訳内容が見えないというのは仕様となっています。
ただ、確かに戻ると定型仕訳の内容が仕訳入力画面にセットされている方が便利ではありますね。
仕訳入力画面にセットしてから仕訳を登録することで、戻った時に定型仕訳内容が表示されるように変更したいと思います。

只今バグの送信をしました。
宜しくお願いいたします。

Re: 予算の入力について

>mさん
なんと、予算の入力ができませんか。
こちらでは再現できませんので、お手数ですがログの送信をお願いいたします。
mさんからのログであることがわかるよう、送信メールにmさんからである旨の記載をお願いいたします。

定型仕訳で入力したあと戻るボタンで入力前の画面に戻ると、入力した仕訳が見えません。一旦、カレンダーボタンから日付にもどれば登録された仕訳が確認できます。

手動で入力した場合は、同じことをしても直ぐに反映されます。

あそうか
仕訳入力後、その日の仕訳画面に変わらず、元の画面に自動的に戻るなら、戻るボタンを押す必要ないですね。そうしてもらっても良いです。

予算の入力について

予算の入力をしようとすると、「複式家計簿が停止しました」とメッセージが出て、入力が出来ません。
アプリを閉じても、一回アンインストールしてまたインストールし直しても駄目です。なぜなのでしょうか。

Re: カレンダー下部の表示について

mgm.shg(開発者)様

いつもお世話になっております。
早速のご回答ありがとうございました。

CFからPL表示に切り替えることができました。
お忙しい中お手数をお掛け致しました。

Re: カレンダー下部の表示について

>たのうえさん
カレンダー下部のPLとCFはボタンで切り替えることができます。
メニュー「この画面のボタン設定」で「日記」を選択してください。(名前がいまいちですが)
そうするとカレンダーの表示をPL、CF、日記に切り替えるボタンが表示されます。
このボタン自体はカレンダー下部の表ではなくカレンダー自体に表示するものを切り替えるボタンとなっているため日記といった項目がありますが、これに下の表も連動します。
PLを表示するにはこのボタンに「収支」と表示されている状態だとPLを表示しています。(このボタンの文字は現在の状態ではなくそのボタンを押すと切り替わる状態を示しています。)
これでPLが表示されるようになると思いますので、お試しください。

Re: 予算の入力について

>たのうえさん
不具合のご報告ありがとうございます。
確かに予算の合計がまだおかしいですね。
こちらでも同じ状況を確認いたしました。
原因を究明して次回の修正版で対応したいと思います。

カレンダー下部の表示について

いつもお世話になっております。
もう1件、

version 1.11.18で、
カレンダー下部のBS,PL表示だったものが、BS,CF表示になりました。

これを、従来のBS,PL表示にしたいのですが、設定できるようになりませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。


予算の入力について

いつもお世話になっております。
便利に使わせていただいており、ありがとうございます。

version 1.11.18で、
予算の入力->損益計算書PL(前月から)
を開くと、既入力済みの当月予算合計が
各明細行の合計と一致しません。

以前は一致していたと思うのですが、
お手数をお掛け致しますがご確認いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。


Re: 予算の入力 画面の合計金額

>もさん
不具合のご報告ありがとうございます。
本日、修正版をリリースいたしましたので、ご確認いただけますようお願いいたします。

Re: Re: Re: Re: メモ検索機能について

>ふーみんさん
ご確認、ご連絡ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。

予算の入力 画面の合計金額

計が合わない、数字を更新する度同じ数字が何度も足される… など不具合があるようです。

Re: Re: Re: メモ検索機能について

開発者様

最新のver.1.11.17で、仕訳明細日付ほか正しく動くことを確認しました。

ご対応いただき、ありがとうございます。

Re: ありがとうございます!

>AYUさん
趣味で開発をしておりユーザーさんとのコミュニケ―ションも楽しんでいるのです。
なので遠慮なくお声がけいただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

ありがとうございます!

そう言っていただけると、ありがたいです。
細かい希望も聞いてくださり、お返事もこまめにいただけて、こういうアプリ(開発者様)はなかなかないですよね。
すごく自分の欲しかったものに出会えたので、本当に感謝しています。
これからもどうぞよろしくお願いします。

Re: 1ヵ月表示の月末日(再度)

>AYUさん

> あくまでも使用する側の意見ですので、プログラミング上、難しいようならごめんなさい・・・
できる、できないはこちらで考えますので、ユーザーの皆さんは純粋にこういうことがしたい、というのを言っていただければいいのです。
その結果、対応できないこともありますが。。。
AYUさんは出来たらいいことを具体的に記載していただけるので、わかりやすく大変助かります。

1日始まり以外の場合はうまくいかない、というのはありそうな話です。
すみません、1日始まりの以外を確認していませんでした。
確認して追加で修正したいと思います。

AYUさんのご希望をどのように実現できるか少し考えて見たいと思いますので、少々お待ちください。

1ヵ月表示の月末日(再度)

お忙しい中リリースありがとうございます。
月末日、修正していただいたようなのですが、私のスマホでは以前のままになります・・・

私は月の始まりを25日に設定しているため、ひょっとしたらと、1日始まりに設定しなおし1カ月の一覧を表示し、スワイプしてみたところ、正しく表示されていました。
なので、月の開始日が影響しているのかもと思います。

そして、これも以前からの要望なのですが、期間の指定を任意の日(選択されている日)までの1カ月という指定ができるようになったことはありがたいです。
しかし、その選択されている日を目的の日に指定するのがやっぱり難しいのです。

・「クレジット」の科目明細を表示すると25日~翌月24日までが表示されます。
・これを1日~月末に変更する場合、ひと月だけ見るのなら「期間指定」で指定すればよいのですが、できればスワイプして1日~月末のまま、月を移動したい。
・よって、まず「クレジット」の仕訳がある日を「検索」などで表示し、「処理選択」から「クレジット」の「科目明細」を表示、月末日までスワイプ、この時点で「期間-1カ月(現在の表示日まで)」を選ぶ。
とういう作業になります。
これをそのままの期間でお気に入り登録できれば、この作業は1度でいいのですが、期間の維持はできていないようです。

上記作業をすれば見れないことはないのですが、現在、月末日がまだおかしくなるので、それを生かしてスワイプで月移動ができなく、また月末指定からやり直さなければなりません。

欲をいえば、全てカレンダーで指定した日を基準に、科目明細もその日を含む1カ月が開くのではなく、まずはその日1日の分が表示され、期間指定で1カ月などを選ぶ方がいいです。
その上で、お気に入り登録も基準の期間を含んで登録できて、スワイプで期間を移動できると最高です。

あくまでも使用する側の意見ですので、プログラミング上、難しいようならごめんなさい・・・

宜しくお願いします。

Re: 仕訳→固定費

>Hiroshi YOSHIKAWAさん
確かにおかしいですね。
仕様では仕訳をタップして「固定費に登録」を選択すると、固定費新規登録画面に科目や金額が引き継がれるはずですが、いずれも引き継がれないようです。
不具合となりますので修正対応いたします。
次回の更新版で修正するようにしたいと思います。
ただ、ご指摘は「科目を選択してください」とメッセージが出る、ということでしょうか?
その動作はこちらでは確認できませんでした。
何らかの別の不具合があるかもしれませんので、恐れ入りますがもう少し詳しい状況のご説明をお願いできますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

Re: 1ヵ月表示の月末日

>AYUさん
確認いたしました。
ご指摘のとおりですね。
月末について特に意識するのを失念していました。
月末は気を付けないとこういうことがおこります。
次回の更新版で修正するようにしたいと思います。
ご報告いただきありがとうございました。

Re: Re: Re: Re: メモ検索機能について

>ふーみんさん
確認しました。
ご指摘の通りです。
不具合ですね。
時間の更新版で修正したいと思います。
ご報告いただきありがとうございました。

仕訳→固定費

以前は、確かに出来たのですが、
仕訳を一行えらんで、固定費登録とし、
登録をすると、科目を選択してください
と出る様になりました。
既存の仕訳なので、科目は適切です。
なにか考えられますか?

追伸、
新規登録でも同じでした。

追伸180930
現在まだ直っていません。
いつか対応お願いします

1ヵ月表示の月末日

いつもありがとうございます。

また日付のことですが、1ヵ月の月末日が下記の通り、おかしくなります。

・1ヵ月の始まりを25日からに設定している
・「仕訳明細」画面にて、月末日を表示(カレンダー指定or「仕訳明細」画面にてスクロール)
・「期間」で「1ヵ月(表示させている年月日)」を選択

これで表示される一覧は、最初に指定した月末日を基準にした1日から月末日の正しいものが表示されるのですが、スクロールして「月」を移動した場合、月末日が30日の月から31日の月になったときも、期間が1日~30日のままになります。

期間の表示だけでなく、抽出もそれに合っていて、31日のものが表示されておりません。

ちなみに一旦2月までさかのぼると、他の月も「28日」になるので、月末日の早いものに変わってしまってるようです。

ご確認ください。宜しくお願いします。

Re: Re: Re: メモ検索機能について

開発者様

先日のメモ検索機能の修正を含むアプリ更新より前には問題なかったように思うのですが、少なくとも最新のver.1.11.16において、以下の気になる点がありますのでご確認いただければと思います。

[検索条件]ボタンから検索を行い、「仕訳明細」として結果が一覧表示された後、特定の仕訳をタップすると[処理選択]メニューが表示されますが、この中の[仕訳明細 - yyyy/mm/dd]をタップしても、(以前はその日付の仕訳明細に遷移しましたが)本日(カレンダー日付で今日)の仕訳明細が表示されてしまいます。

よろしくお願いいたします。

Re: 固定費が入力できません

>Hiroshi YOSHIKAWAさん
ご指摘の通り、登録した固定費が一覧に表示されない不具合がありました。
先ほど修正版をリリースいたしましたのでご確認ください。
なお、すでに登録されたものは表示されていなかっただけなので、アップデートしていただければ表示されます。

固定費が入力できません

固定費を何度も入力しましたが、固定費一覧に反映されないです。

過去ログで近日中に修正されること確認しましたので待つことにします。

念のためですが、いまは、表示されていないだけで、入力したものは、融合な状態なのですか?
あるいは入力できていない状態なのですか?

Re: 固定費の一覧について

>Yumi Higashiguchi
申し訳ございません。
現在の最新版でも未修正となっています。
すでに原因を特定し、手元では修正が完了しています。
近日中に修正版をリリースする予定ですので、もう少しお待ちいただけますようお願いいたします。

Re: Re: Re: メモ検索機能について

>ふーみんさん
ご確認ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。

固定費の一覧について

先日固定費を新規で登録しても一覧に反映されない件についてコメントした者ですが、アプリをアップデートしても一覧に反映されません。なぜでしょうか?よろしくお願いします。

Re: Re: メモ検索機能について

開発者様

アプリ更新ありがとうございます。

メモ検索機能に加え、他の修正や機能追加について確認しました。

使い勝手がさらに良くなったと感じます。

Re: 仕訳明細

>tarさん
不具合により表示がおかしくなってしまっていましたが、先ほど修正版をリリースいたしましたので、ご確認いただけますようお願いいたします。

Re: Re: 仕訳明細について

>くろすけさん
ご指摘の件、先ほど修正版をリリースいたしましたのでご確認をお願いいたします。

Re: 固定費の入力

> 固定費の新規入力をしても固定費一覧に反映されていないようなのですが...。いくつか新規に登録しても固定費は何も表示されていません。何かのバグでしょうか?

はい、バグがありました。
先ほどリリースした更新版で修正したので、アプリをアップデートしていただけますようお願いいたします。

仕訳明細

仕訳を登録する仕訳明細が1ヶ月になり新規をすると当日にならない今まで通り仕訳を登録したら登録した日にしてほしい

Re: 仕訳明細について

早速修正して頂き有難うございます
仕訳明細について、問題が解決しました。

ですが、また新たな問題がありました。
カレンダーの登録日をタップして、収支を登録すると、また一ヶ月分の仕訳明細になってしまいます。
それも一日分の仕訳明細だったと思うので、修正をお願いしたいです

登録した収支をひとつ削除したときも、一日分の仕訳明細に戻った気がするんですが、今は収支表示から戻らなくなってます
前の仕様に戻してもらえると嬉しいです

いろいろすみませんが、よろしくお願いします

固定費の入力

固定費の新規入力をしても固定費一覧に反映されていないようなのですが...。いくつか新規に登録しても固定費は何も表示されていません。何かのバグでしょうか?

Re: カレンダータップの動作

>Hiroshi YOSHIKAWAさん
ご迷惑をおかけいたしました。
修正版をリリースいたしましたので、再度アップデートをお願いいたします。

Re: 仕訳明細について

>くろすけさん
昨日リリースした更新版に不具合がありそのような表示となってしまいました。
先ほど修正版をリリースいたしましたので、再度アップデートしていただきますようお願いいたします。

カレンダータップの動作

私も同じ様に、カレンダーをタップしたときの動作が気になります。
いつをタップしようと、2018/9/1~2018/9/30の範囲しか表示されなくなりました。
しょうがないので表示範囲を手動で変えないといけないので使いにくいです。
もとに戻してほしいです。

仕訳明細について

お世話になります。
本日リリースされたver.1.11.13にて、カレンダーをタップして仕訳明細を見ると、1ヶ月分の仕訳明細が表示されるようになりました。今までは、カレンダーをタップすると1日分の仕訳明細が表示されましたが、そのように直せませんか?
それとも私だけ?
すみませんが、よろしくお願いします

Re: 再起動が要求される

>Rさん
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
Android8.0自体が問題となる訳ではございませんが(私自身もAndroid8.0の端末で何か月も使用していますので)、何らかの不具合が生じているものと思われます。
ログを拝見しないと原因を特定できませんの絵、ログ送信の画面が出ましたらログを送信していただけますようお願いいたします。
その際、こちらに投稿いただいた内容に関するログである旨、一言添えていただけると助かります。(他の方との区別ができませんので。)
よろしくお願いいたします。

再起動が要求される

Android8.0のスマホに入れたところ、前スマホからのバックアップファイルを読み込もうとすると、急にアプリが挙動不審となって再起動を要求されます。

その他の設定>復元
から読み込もうとすると、
「複式家計簿が停止しました」
アプリ再起動または、フィードバック送信となります。

Re: Re: メモ検索機能について

>ふーみんさん
先ほど修正版をリリースいたしました。
ご指摘箇所の修正も行っていますのでご確認をお願いいたします。

Re: メモ検索機能について

開発者様

ご連絡いただきありがとうございます。
記載いただいた方法にて、目的の検索(メモ検索での期間指定)ができましたので、アプリ修正まではこの方法で対応したいと思います。

よろしくお願いいたします。

Re: 定型仕訳の金額入力チェックについて

ダウンロードいただきありがとうございます。
早速不具合が生じたとのこと、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
定型仕訳について、まず①のリストから選択しても内容が入力画面に反映されないとのことですが、選択するとどのような結果になりますでしょうか?
仕様では仕訳入力画面に定型仕訳の元となったデータが貼りつき、金額のみが0になっている、という状態になるはずなのですが、どのようになっていますでしょうか?
私の手元で試したところは想定した通りになりましたので、環境に依存するのかもしれません。
恐れ入りますが、状況をもう少し詳しく教えていただけますと幸いです。
また、②についてですが、編集しようとするというのは、リストの右端のアイコンをタップしても、ということでしょうか。
こちらも使用ではタップすると定型仕訳名とグループを変更する画面が開くことになっています。
但し、もともと仕訳の内容を変更する機能は用意しておらず、仕訳の内容を変更する場合は、その仕訳を一旦登録していただき、それを定型仕訳として登録していただくという手順となります。
編集画面はあってもいいとは思っていますが、代替手段があるので対応を後回しにしているところです。
もし名称とグループの変更画面も表示されないということでしたら不具合の可能性があります。
タップするとどのような状態となるか、こちらも教えていただけますでしょうか。

背景色の変更については、他にもご要望はいただいており、対応するつもりではいるのですが、機能に直接影響しないため対応が後回しとなっているところです。(自分自身が色を変えて使いたいと思っておらず、モチベーションが上がらないというのが一番の理由かもしれませんが。)
いずれ対応したいと思いますので、もう少しお待ちいただければと思います。

Re: メモ検索機能について

>ふーみんさん
ご回答が遅くなり申し訳ございません。
確かに日付の範囲指定が効いていないようですね。
大変失礼いたしました。
速やかに修正したいと思います。
なお、検索条件画面(画面には「抽出条件」とあって整合していませんが。。。)の日付は機能していませんでしたが、検索条件画面でOKボタンを押した後で表示される仕訳明細画面で期間ボタンを変更していただくことで、検索条件を維持したまま期間のみ変更することができます。
こちらを使っていただければ現状でも目的の検索ができるのではないかと思いますので、修正版がリリースされるまではそのような形でご利用いただければと思います。

定型仕訳の金額入力チェックについて

はじめまして。本日ダウンロードして色々試してみてるのですが、不具合らしきものを発見したので報告いたします。既にどなたか報告済みでしたら申し訳ありません。

■不具合内容
定型仕訳で毎回金額を入力するにチェックを入れると、一見登録できたように見えますが定型仕訳として正しく登録できないみたいです。

①リストから選択しても内容が入力画面に反映されない。
②リストから編集しようとしても編集画面が開かない。

■希望
背景色を好みの色に変更できると嬉しいです。

メモ検索機能について

開発者様

先日は日記画面OKボタンの件、ご対応ありがとうございました。

今回、メモ検索機能について確認したく、ご連絡します。

メモ(タグではなく、手入力するメモのほう)を検索するためのボタン名称が「メモ検索」となっている昔のバージョンでは、検索文字欄にキーとなるメモを入力して検索すると、全期間を対象として該当する仕訳が一覧表示され、その上で期間を指定し直すこともできますが、この「一覧表示」は最新のバージョンではできなくなってしまったでしょうか?

同様の機能が、「抽出条件」ボタンを押した先の、日付範囲指定と「メモ」欄へのキーワード入力により実現できるかと思ったのですが、仕訳明細画面で表示されている日付の中でしか検索されないようなのです。(日付範囲指定が効いていない?)

私の検索方法の問題や、何か設定があるようであれば対応してみますので、教えていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

Re: Re: 日記の入力画面について

>ふーみんさん
ご確認、ご報告ありがとうございます。
今後ともご愛顧いただけますようお願いいたします。

Re: 日記の入力画面について

開発者様

本日リリースされたver.1.11.11にて、日記の行数が増えてもOKなどボタンを押せるようになったことを確認しました。
これでさらに便利に活用できます。

アプリ更新のご対応ありがとうございます。

Re: ありがとうございます!

>雉猫さん
ご返信遅くなってすみません。
うまくいったようでよかったです。
データが減ると処理速度があがりましたか。
今後はそういう点も考えていった方がいいかもしれませんね。
ある時点を指定して、その時点の残高を一仕訳で計上するとともに、その時点以前の仕訳をすべて削除する、といった繰越機能があってもいいかなと思ってきました。
今後の検討事項とさせていただきます。

Re: パスワード

>maruoさん
ご回答遅くなってすみません。
パスワード入力後のOKボタンを不要にするという操作は、スマホ端末のロック解除のような操作方法がイメージされますが、そのような操作は桁数があらかじめ固定されている場合に可能となります。
当アプリのパスワードは桁数を任意としていますので、入力が終了したことを入力者に教えてもらう必要があるのです。
入力が終了したかどうかは気にせず、一文字ずつ入力される都度、登録されたパスワードと一致するか判定する方法もあり得ますが、セキュリティ確保を目的とするパスワードの仕組みとしては不適切です。
入力の手間を考えた場合、パスワードを短くするということも可能ですので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ありがとうございます!

mgm.shgさん、アカウントごとの修正の説明、お忙しい中ありがとうございます!

確認したら、チェック入ってませんでした。
チェック以後大丈夫です。
今年度からのみにすると、データが軽くなったよう?
保存が早いです。
前年度のは別に保存して、見たい時だけ、復元してみることができるので、今後は、1年毎に切り離して保存していこうかなぁと、考えております。

パスワード

いつもお世話になっております
一つお願いがあります
アプリにパスワードをかけておりますが、パスワード入力後に「OK」ボタンを押さなくても自動で立ち上がるととても便利です。また「OK」ボタンを押さなくてもよいので時間の節約にもなります。

Re: 判るような?判らないような?

>雉猫さん
そうですか。
1つずつ変更されますか。
大変ですけど頑張ってくださいね。
異なるアカウントの現金を使用するというのは、収益・費用のアカウントでも普通にできるはずです。
設定の「貸借で異なるアカウントを選択」にチェックはついていますでしょうか?
このチェックがついていないとそのような処理はできないので、ここを確認してみてください。

判るような?判らないような?

mgm.shgさん、お忙しい中の返信ありがとうございます。

取り敢えず、収益費用のアカウントを新たに作り、今年のだけ、少しづつ、変更していってます。
複雑だと判りずらいので、常にスッキリさせておきたい性分なもんで。
それで、お時間のある時で結構ですので、教えてくださいね。
収益費用のアカウントを作るにあたり、一旦今年の分から、新たに家計簿を作り直すことにしました。
昨年の残高は、全て開始残高でスタートさせました。
現金、預金、クレジットカードも。
それで、今年のデータを1つづつ、記帳していってますが、そんな中で、以前はできていた事ができなくなったことがあります。
それは、現金などはメインアカウントのお金を、複数アカウントで使っているので、そんな時は、メイン現金→仕事での使用科目にして取引を記帳してました。
ところが、収益費用のアカウントを作ったら、それができません。
メインはメインのみの現金、使用科目でしか記帳ができないのです。アカウントをまたぐことができないのです。
何か設定をし忘れているのでしょうか?

Re: 返信ありがとうございます!

>雉猫さん
アカウント丸ごとアカウントを変更する機能は残念ながら設けていません。
過去の仕訳のアカウントを変更するには一つずつやっていただく必要があります。
ただ、私が振替えるといったのは過去の仕訳をという意味ではなく、残高そのものを振り替えるというイメージでした。

例をあげて説明します。
資産・負債のアカウントをA、収益・費用のアカウントがB、他にメインアカウントがあるとします。
今、メインアカウントにAの残高が残っている状態です。
メインアカウントの貸借対照表にAの科目に100とあるとします。
この場合、Aアカウントはこのような感じになっています。

貸借対照表(Aアカウント)
(借方)
現金 100
預金 200
(貸方)
メイン 300

ここで以下のような仕訳を計上します。

(借)(B)現金 100 (貸)(A)現金 100
(借)(B)預金 200 (貸)(A)預金 200

そうするとA,B両アカウントの貸借対照表はこうなります。

貸借対照表(Aアカウント)
(借方)
B 300
(貸方)
メイン 300

貸借対照表(Bアカウント)
(借方)
現金 100
預金 200
(貸方)
A 300

メインアカウントはまだいじっていないのでメインアカウントに残っている残高はそのままです。
Aアカウントの貸借対照表にメインの残高があることからもそれがわかります。
またBアカウントにAの残高があるのも消したいところです。
そこで以下の2つの仕訳を入れます。

(借)(メイン)仮勘定 300(貸)(貸)(A)仮勘定 300
(借)(A)仮勘定 300(貸)(貸)(B)仮勘定 300
(借)(B)仮勘定 300(貸)(メイン)仮勘定 300
※仮勘定は貸借同額で消えてしまうので、何の科目でも結構です。

Aアカウントは1つ目の仕訳で借方にメインが計上され、3つ目の仕訳で貸方にメインが計上されることで、貸借対照表が空っぽになります。
メインアカウントには借方にA 300があったのですが、それが1つ目の仕訳で消えます。
その代わり貸方に仮勘定が残ります。
Bアカウントには貸方にA 300があり、それがそれが2つ目の仕訳できえ、借方には仮勘定が残ります。
そして最後にメインとBに残っている仮勘定が3つ目の仕訳で消えることになります。

かなりややこしくはありますが、資産・負債アカウントの貸借対照表科目の数+3つの仕訳だけですむので、仕訳すべてを一つずつやるよりはマシかと思います。
ご検討ください。
やり方がわかりにくかったらまた聞いてください。

返信ありがとうございます!

返信頂いた件了解です。

<新たに収益・費用のアカウント
<を作っていただき、そこに振り
<替える
振替の作業は、仕訳1つ1つになりますか?
それとも、1つのアカウント丸ごとできますか?

Re: いつもありがとうございます!

>雉猫さん
科目明細の表示順序は、私も同様にコピーすることで順番を変えています。
自分でもやるので機能があるといいと思うのはよくわかるのですが、簡単にはなかなかできないので現に機能を設けていません。
ご要望は承りましたので、今後検討させていただきたいと思います。

Re: 複数アカウントについて

>雉猫さん
お久しぶりです!
アカウントの資産・負債と収益・費用の変更はできません。
資産・負債か収益・費用かによって、そのアカウントに関する仕訳を計上した時のデータの作られ方が異なるため、後から変更するには色々データを修正しなくてはいけなくなるためです。
データを修正すればいいと思われるかもしれませんが、不具合を引き起こす原因にもなりかねず、対応することの必要性や頻度との兼ね合いから、申し訳ありませんが対応はしない方針です。
新たに収益・費用のアカウントを作っていただき、そこに振り替えることで資産・負債の残高を消すようにしていただくことでお願いできればと思います。

いつもありがとうございます!

今回は要望があり、コメントさせて頂きます。
科目明細の中で、明細の順番を、動かせると助かります。
現状では、古いものをコピーし、新たに記帳し、順番を変更させています。

複数アカウントについて

お早うございます。
ご無沙汰しております。
最近、やっと気がついた次第ですが。
実は複数アカウントを追加する時に、「資産・負債」を選択してしまっており、「収益・費用」に変更したいのですが、途中からの変更はできないでしょうか?
貸借対照表に残高がずっと残り続けているのが気になってはいたのですが、なぜかな?と思いつつ、今まで放置してて、再度、こちらの複数アカウントの設定の説明を読んで、気がついた次第です。

Re: 日記の入力画面について

開発者様

ご連絡ありがとうございます。
修正されるとさらに便利なので、引き続きご対応いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

Re: 日記の入力画面について

>ふーみんさん
すみません、確かやろうとしかけたのですが地味に難しくて、そのまま放置してしまっていました。
あらためて取り組みたいと思いますので、少々お待ちください。

日記の入力画面について

開発者様

以前(2017年3月7日)に、日記の入力(確定)可能行数について問い合わせしておりましたが、最新バージョンに更新しても今のところ、行数が増えると下部のボタンが隠れてしまい確定できない状態となっているようです。

当方の端末は当時と同じで、AndroidのOSバージョンが当時の5から現在は6となっております。
もしかしたら、既にアプリ自体は修正されていて、当方の端末固有の事象の可能性もあるのかもしれないと思い、日記機能をかなり活用していることもあり、再度問い合わせさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

Re:バックアップデータの復元ができません

開発者様

お忙しい中、ご対応、ありがとうございます。

今回の事象は、「その他設定/各種操作」メニューから「復元」を選んだ瞬間に起きました。
コメントをした当時は、ファイル名の一覧が表示される前に例外が発生していたのですが、昨日以来同じ操作を行っても例外は発生しなくなっています。

設定としては「自動バックアップをする」のチェックを入れ、50個のファイルを作る設定としています。

したがって、ご連絡させていただいた時に存在していた自動バックアップのファイル名か何かに不都合な情報が含まれていたものの、その後の仕訳入力でそのファイルが無くなり、例外が発生しなくなったのではないかと思っています。
ちなみに仕訳は一日当たり5〜15件の入力を行います。また、カード明細が届いた際には、古い仕訳の修正を行うことはありますが、本件とはあまり関係は無いと思っています。

本件、同じ事象が発生するまでのお楽しみ(?)で問題ありません。

以上、お騒がせいたしました。

Re: バックアップデータの復元ができません

>Sasaさん
ご回答遅くなり申し訳ございません。
この時期は仕事が忙しく平日の対応が困難となってしまいますが、ご理解のほどお願いいたします。
バックアップの復元で例外が発生するとのことですが、バグレポートを拝見いたしました。
少し珍しい事象のようです。
この例外は、同じバックアップファイルを復元した際は毎回生じますか?
また、別のバックアップを復元した時も発生しますか?
とりあえず上記を教えてください。
原因を調査してできるだけ早く対応したいと思います。

バックアップデータの復元ができません

開発者様

私もエラーチェックが正常終了する様になりました。
ご対応、ありがとうございます。

しかし、バックアップしたデータを復元(リストア)しようとすると、例外が発生する様になりました。
「復元」を押した時に例外が発生し、ファイルの選択ダイアログは表示されません。

恐れ入りますが、調査いただけると助かります。

ちなみにバージョンは、Pro 1.11.6 です。

Re: エラーチェックで298件 解決しました。

>ねえたんさん
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。

エラーチェックで298件 解決しました。

開発者 様

アプリの更新ありがとうございました。
エラーチェックは問題なく完了出来ました。
お忙しい中ありがとうございました。
今後も利用させていただきますので、よろしくお願いいたします。

Re: Re: エラーチェックで298件

>Sasaさん
情報ありがとうございます。
そのような状況だとやはりプログラムに誤りがあるものと思われます。
週末に時間が取れそうなので確認して、修正したいと思います。
情報大変助かります。
今のところ追加でお願いすることはありませんが、何かあればまたご相談させていただきます。

Re: エラーチェックで298件

開発者様

Sasaです。肝心なことを書き損ないました。

使用しているアプリは、Proバージョン1.11.5です。
複数アカウントを使用していて、「個人」(資産・負債)と「仕事」(費用・収益)ですが、削除された仕訳は全て個人の方でした。
また、エラーログを元に再入力後、アプリ上で仕訳を見ることが出来ました。(ここで仕訳を見られないと、あれ?となるはずです。)

また、税務署に申告する予定も無いのですが、勝手に期首日を毎年1月1日、期末日を12月31日と定め、データは今年の始めに新規に作成しています。ただし、クレジットカードを使用した支払いに関しては、カードの利用明細が届いたときに消し込みが出来るように、期首日以前の仕訳データが存在しています。(この点が普通の会計簿記とは違う点とは思いますが、アプリ使用上、問題にはならないと思っています。)

その他調査事項がありましたら、お知らせください。
以上、よろしくお願いします。

Re: エラーチェックで298件

開発者様

Sasaです。私もエラーチェックを行ったら、多数(57件)のエラーが発生し、当該仕訳が削除されました。

エラーログを参照しながら、新規にアプリから仕訳を入力し、再度エラーチェックを行ったところ、多分同じデータがエラーで削除されてしまいました。

新規に仕訳入力出来たので、科目に登録が無いということは、ありません。

エラー判定されて削除されたデータは、取り敢えず気付いた範囲では、貸方が複合仕訳(諸口)のもの、貸方が開始残高のものです。
多分再現性のあるデータをバックアップしてあるので、確認後、必要に応じて送ることが出来ます。

蛇足ですが、エラーチェックをした理由は、前月以前の仕訳データを修正し、残高データの再作成が必要になり、ついでにエラーチェックをしてみたのでした。
具体的には、例えば現在4月として、2月のクレジットカード払いの仕訳データを修正し、その決済明細が3月で、決済明細の修正までは自動で行われるものの、残高が合わなくなったためでした。

恐れ入りますが、調査のほど、よろしくお願いします。

Re: エラーチェックで298件

>ねえたんさん
突然のエラー表示と仕訳削除で驚かせてしまって申し訳ございません。
入力後に手動バックアップ、エラーチェックをされているとのこと、とても素晴らしいと思います。
今回突然エラーが表示されたのは先日の更新で新たなエラーチェックロジックを追加したことによるものと思われます。
チェックロジックの誤りがないか、プログラムを確認いたします。
同時にねえたんさんにもご確認をお願いいたします。
エラーチェック後にFukushikiフォルダにerror.csvというログファイルができているのですが、そちらでエラーがあったとされたデータを、エラー削除前の状態で仕訳明細等の画面で見ることができますでしょうか?
今回追加したエラーロジックというのが、仕訳データに存在しない科目が使われている場合に、その仕訳データは矛盾があるので削除するというものです。(存在しない仕訳データというのは、仕訳データ作成後に何らかの理由で科目が削除されたことが想定されます。)
このようなエラーの仕訳データがある場合、カレンダー画面では件数としてカウントされるのですが仕訳明細には出てこないのです。
お手数ですが実際に298件のエラーのデータがあったのか、それともエラーチェックの誤りなのかを特定するために、仕訳明細に表示されるかどうか、ご確認をお願いいたします。(1~2件ほどご確認いただければ結構です。)

なお、もしデータに矛盾が生じていた場合、298件のデータを強制的に削除するのは、その後再登録していただくのも大変な作業となってしまいますので、何らかの解決策を考えたいと思います。
まずはお手数ですが上記についてご確認いただけますよう、よろしくお願いいたします。
もし、ご確認いただく内容がわかりにくいようでしたら、追加でご質問ください。

エラーチェックで298件

2016年4月から個人で使用させていただいています。今回、いつも通り入力後に手動バックアップ➡エラーチェックしたところ、いきなり298件のエラー報告と共に仕訳が削除されてしまいました。最近特別な入力や変更も加えていません。バックアップしていたので元には戻せましたが、何度かエラーチェックをしてみても同じようにエラーになります。アップデートも都度しています。データを見てもエラーになるような仕訳ではありません。今後エラーチェックが使えないのは困るので、解決させたいです。どのようにすれば良いかご指示お願いいたします。

Re: 外貨アカウントで固定資産償却

>makatiさん
確かにご指摘の点、私の方でも確認できました。
色々、中途半端で申し訳ございません。
できるだけ早く修正したいと思います。
ご報告ありがとうございました。

外貨アカウントで固定資産償却


外貨アカウントに関するアップデート、ありがとうございます。

ver1.11.4について気づいたことですが、
外貨アカウントで固定資産を登録すると、その償却が外貨アカウント(円)の方では進むのですが外貨アカウント(外貨)の方では一向に進まず、同額で資産が残ってしまいます。
以前指摘させていただいたときは、外貨アカウント(外貨)の方だけに、2倍の償却が現れていましたが、今回、事象が変わりました。

ご確認いただけますでしょうか?

Re: タイトルなし

> アップデート後に、新規で入力したクレジット決済の仕訳について決済日に引き落としされなくなっているようです。

速やかなご報告ありがとうございました。
先ほど修正版をリリースいたしました。
今後も不具合のご報告をよろしくお願いいたします。

Re: タイトルなし

>AKIさん
カレンダーの表示方法についてということですが、それがどのように表示されるのがいいということでしょうか?
もしかしたらAKIさんが表示方法が変わったと考えられるているのは、収支計算書に対応したことによるものではないでしょうか?
従来はカレンダーに表示する金額は収益と費用だったのですが、収支計算書に対応して以降は、収支計算書を表示している状態では、カレンダーに表示する金額は収入と支出となります。
収益・費用と収入・支出の違いは、クレジットに関連して言うと、使用日の金額の変動が費用で、決済日の金額の変動が支出になります。
つまり、損益計算書を表示している状態ではクレジットを計上した結果は使用日に表示され、収支計算書を表示している状態では決済日に表示されることになります。
画面の下のボタンで「収支」または「日記」または「損益」と表示されたボタンがあると思います。(無い場合はメニューの「この画面のボタン設定」から「日記」という項目にチェックを入れてください。)
そのボタンを押していただくと画面が切り替わります。
ボタンが「収支」と表示されている状態は損益計算書を表示しており、「日記」と表示されている状態は収支計算書を表示しています。
このボタンを押すことでAKIさんのご期待通りの表示となるか、ご確認ください。
> 表示になると思います。
> クレジットを使っても月での使用日での計算がしたいのと決済日で数字が正確かをいつもみていたので。
> 修正にどのくらいかかりますか?

アップデート後に、新規で入力したクレジット決済の仕訳について決済日に引き落としされなくなっているようです。

表示になると思います。
クレジットを使っても月での使用日での計算がしたいのと決済日で数字が正確かをいつもみていたので。
修正にどのくらいかかりますか?

csvデータを集計できるパソコンソフト

ご利用いただきありがとうございます。
エクスポートしたcsvデータを集計でるパソコンソフトとのことですが、特に複式家計簿のデータを想定したパソコンソフトはありませんので、Excelなどの表計算ソフトに取り込んで、ご自身で集計していただくことが必要となります。
Excelでの集計方法でもご不明点があれば、お応えできる範囲でお答えいたしますので、ご質問いただければと思います。

Re: タイトルなし

>AKIさん
カレンダー画面での表示方法はその通りです。
使用日は件数と金額が表示され、決済日は件数だけとなっているのは、表示している金額が費用・収益であり、使用日はクレジットの相手科目に費用が計上あれますが、決済日はクレジットの相手科目は預金となり、費用は計上されないためです。
AKIさんのご要望はこのカレンダー画面での表示方法についてですか?

すばらしいアプリありがとうございます。

今回個人事業主の確定申告に使おうとしているものです。

複式家計簿betaに打ち込んだデータをエクスポートしたcsvデータをパソコンソフトで集計を表示できる様なソフトは有りますでしょうか?

ありがとうございます。
仕訳方としてはそのようなことで間違いないと思います。
考え方は間違えないと思います。
このアプリで伝票を入力した際、トップ画面にカレンダーに使用した日で件数、金額が表示されると思います。
クレジットも同様に伝票を入力した際、使用した日で1件いくらと表示されてその使用した金額は使用した日で金額は表示されて、決済日の部分には件数のみ表示されて(その日の仕訳をみるとクレジット、預金の仕訳で表示されてる)預金から引き落としされるみたいな説明で分かりますかね。

Re: タイトルなし

>AKIさん
なるほど、AKIさんにとってアプリ選択の決め手になるほど重要な機能なのですね。
それであればぜき実現させたいですと思います。
そこで、あらためてちゃんと理解させていただきたいと思います。
おそらく、言葉の理解に相違があるのでうまく伝わらないのではないかと思うので、具体的な事例で確認したいと思います。

クレジットの設定として、「月末締め翌月10日払い、休日調整なし」とします。
3月10日にクレジットで食品(食費)を1000円買ったとします。(使用日は3月10日となります。)
この時の仕訳は以下の通りです。

3月10日 (借)食費 1000(貸)クレジット 1000

また、決済日は、3月10日を起点に考え、月末が3月31日なので3月31日で締め、翌月4月の10日が決済日となります。
そうすると、決済仕訳は以下の通りです。

4月10日 (借)クレジット 1000(貸)預金 1000

これがクレジットの一連の仕訳であり、現在のアプリでもこのような方法で決済日を算定しています。
AKIさんの希望される処理というのは、この事例にあてはめるとどのようなことをするものでしょうか。

「クレジット決済を使用日で計算する」の意味が「クレジットの決済日を、使用日を基準にクレジットの設定に基づき決定する」ということであれば、それは現在そのような仕様となっています。

「カード決済を使用日にするか、決済日にするか登録できた」とありますが、カード決済は決済日(4月10日)に行うものであり、使用日(3月10日)に決済するということはありません。(使用した同日を決済日とする考え方も無くはないですが、それは現実のクレジットではそのような機能はありません。デビットカードはそのようなものとも言えますが。)

AKIさんにご満足いただけるような対応ができるよう、まずは私自身がAKIさんのご要望を理解したいと考えています。
お手数ですが、具体例に当てはめてAKIさんがやりたいことを教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

クレジットの詳細を補助科目にて登録する際に、カード決済を使用日にするか、決済日するか登録ができた部分になります。
私はこのアプリを使用することに決めたのもクレジット決済を使用日で計算できるのでこちらを使用させてもらって1年以上立ちます。
もしよろしければ前のクレジット決済を使用日でカウントできるように仕様を変更できないでしょうか?

Re: タイトルなし

>AKIさん
ごめんなさい、まだちょっとよくわからないです。
設定できたものができなくなっているのでしょうか?
特にそのあたりを変えた記憶はないのですが、何か気づかないうちに変わっちゃったのか・・・。
使用日というのはカードを使用した日で、決済日はクレジットが決済されて預金から引き落とされる日なので、クレジットの仕訳には必ず使用日の仕訳と決済日の仕訳がセットで作られます。
そのため、どちらかを選ぶようなものではないのかなと思うのですが。
AKIさんがやりたいことが分かればご説明をするなり、不具合があるようなら対応もできるのですが、もう少しご説明をお願いできますでしょうか。

クレジットの支払い、金額の決済日が、使用日か引き落とし日で金額を表示することができたのですが。
表現が下手くそで申し訳ありません。
科目設定の補助科目の部分で設定できたところです。
2回目のアップデートで全てクレジットの決済は全て引き落とし日で計算されていたので。

Re: クレジット項目に関して

>AKIさん
あぷりをご利用いただきありがとうございます。
クレジットを使用日と決済日で選択する、というのはどういう操作のことでしょうか?
ちょっとそこがよくわからなかったので教えていただければと思います。

Re: Re: 貸借対照表、損益計算書表示中の操作について

>Sasaさん
確かにスクロールさせようとして画面が切り替わることはあり、ポップアップがでないといきなり画面が変わる、というのはその通りですね。
ただ、いじっていて感じたのですが、データが一画面に表示されておりスクロールしない状態ではスクロールの動作をしてもタップと判定されてしまいますが、データが一画面には表示しきれない場合はスクロールの動作をタップと判定してしまうことはそれほどないのかなと感じましたが、いかがでしょうか?
あるいはスクロールできる状態でおタップと誤判定してしまうことが多いですか?
スクロールできない状態では仕方ないかなと思いますが、スクロールできる状態でもタップと判定されてしまうことが多いようでしたら、判定条件を見直すことは可能です。(縦にどれくらい動いたらスクロールとみなす、といった設定が可能です。)
Sasaさんのおっしゃっている状態はスクロールが可能な状態でしょうか?あるいはスクロールしない状態でしょうか?
スクロール可能な状態で誤タップとなってしまうというのでしたら、すこし判定条件を見直した方がいいかもしれませんね。

クレジット項目に関して

アプリ利用させてもらっています。
以前までは、クレジットが使用日と決済日で選択できたんですが、それはなくなってしまったんでしょうか?

Re: 貸借対照表、損益計算書表示中の操作について

開発者様

>タグ表示の貸借対照表や損益計算書画面をタップすると、画面選択のポップアップではなく、
前期比増減表が表示される仕様になっています。
>これは、予算比増減表と月次推移表にはタグ表示のモードはなく、表示可能なのは前期比増減表だけなので、特に選択することなく前期比増減表を表示している、ということになります。

やはり仕様でしたね。
違和感を感じたと言うのは、タグ表示中に一瞬でも表を触ってしまうと、いきなり前期比増減表の表示になってしまうことです。
科目表示や補助科目表示のとき、多少表に触れて表示画面の選択のためのポップアップ表示が出ても、ポップアップ表示以外の部分をタップすれば元の表示に戻れるので、表示内容を確認するために文字に指を合わせた際に画面に触れたり、画面に表示されている以上の内容が無いことを確認するために取り敢えずスクロールしてみたりしても、直接画面が変わることが無いものの、タグ表示中は、指を合わせたり、取り敢えずスクロールをしてみた時にスクロールが出来ないと画面が前期比増減表に変わり、ちょっとびっくりしたのでした。
個人的に特に色々とタグを付けているので、ほぼ表示画面いっぱいに情報が表示されているので、なんとなくスクロールをしてみたくなってしまうのでした。
欲を言うと長押しとも思うものの、今度はスピーディに画面を切り替えられなくなるので、難しいところですね。
取り敢えず注意して操作を行いたいと思います。

Re: 貸借対照表、損益計算書表示中の操作について

>Sasaさん
タグ表示の貸借対照表や損益計算書画面をタップすると、画面選択のポップアップではなく、前期比増減表が表示される仕様になっています。
これは、予算比増減表と月次推移表にはタグ表示のモードはなく、表示可能なのは前期比増減表だけなので、特に選択することなく前期比増減表を表示している、ということになります。
ただ、ふと思いついて、前期比増減表をタグ表示にしている状態で、画面タイトルのリストから予算比増減表に変更したら落ちてしまいました(笑)
不具合を発見することができて助かりました。
ありがとうございます。
少し違和感があったとのことですが、改善した方がいいと思われる点があればご提案をお願いいたします。

貸借対照表、損益計算書表示中の操作について

開発者様

貸借対照表、損益計算書の、月次推移表等の改善、ありがとうございます。非常に助かります。

本日操作をしていて、気になったことがありますので、連絡させていただきます。

カレンダー画面にある貸借対照表や損益計算書をタップして、詳細表示画面に移行後、補助科目、タグのボタンを押し、タグ毎に集計された貸借対照表や損益計算書を表示させます。
その後、表部分をタップすると(本当は上方向にスクロールしたかった)、何故か前期比増減表BSや前期比増減表PLが表示されます。
ちなみに、科目表示中、補助科目表示中に同様の操作を行うと、画面選択のポップアップ表示が現れます。

アプリが止まる等ではないので、不具合ではないかもしれませんが(=仕様)、使ってみて少し違和感があったので、連絡させていただきました。

以上、ご確認いただけましたら幸いです。

紐づけ良いですね!

私も時々、これなんだっけ?と思うこともあり、過去の記帳を探すことがあるので、紐づけされていると、すごく助かりますね。

Re: ありがとうございます!

>雉猫さん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

> クレカのローンで車の経費として、支払い計上し、毎月の支払いは金額を変更し計上。利息はその月の利息として計上。
なるほど、私がお伝えしたのとは少しやり方が違うようですね。
こんな感じでしょうか。

購入時
(借)車購入費(費用) 10000 (貸)ローン(負債) 10000

支払時(元本1000、利息100)
(借)ローン 1000 (貸)預金 1000
(借)支払利息 100 (貸)預金 100

私は購入時にローンを計上する場合は相手科目に固定資産を計上して、毎月減価償却する仕訳を照会しましたが、確かに購入時に資産計上ではなく費用計上するという方法もあり得ますね。
これだと仰る通り費用計上が最初のみで、一時に多額の費用が計上することになりますので、それがいいかどうかという判断になります。
費用をどのように管理したいか、という好みの問題なので、雉猫さん自身でお決めいただければと思います。

> 預り金とか立替金などを科目登録したいのですが、これはどういう設定ですることがお薦めでしょうか?
> 現状は、預り金は負債で一般で登録しており、立替金は資産で一般の登録です。
私自身もそのように登録しています。
現状は他は考えにくいかと思います。(後は補助科目を作らない「なし」とすることもあり得ますが。)
ご質問の趣旨が分かりにくいのですが、他にはどのような設定の選択があり得るとお考えでしょうか?
ご質問の趣旨に関連するかどうかわかりませんが、実はこの点もう少し改善したいと考えている方法があります。
補助簿「一般」は単に補助科目を作成できる、というだけの機能ですが、これに一つ機能を追加して、計上と消込を紐づけて管理できる別の補助簿の区分を設けたいというものです。
計上と消込の紐づけというのは、クレジットのように使用仕訳とそれに紐づく決済仕訳があり、決済されていない場合は未決済ということが把握できるようにするものです。
クレジットの場合は決済条件があるので自動で決済仕訳を計上しますが、この自動計上を行わず消込は手管理で、単に紐づけの機能のみを持たせた区分ということになります。
預り金も立替金も必ず計上に紐づけて消込が生じますが、これが紐づいていないと、複数の預り金・立替金が生じた場合に、どの分が残っているかが分かりにくくなりますが、紐づいていることで残っているものを明確化することができるようになります。
自分でも使いたいので早く実装したいと思いつつ、他から特にご要望もいただいていないので、先送りにいしている状況です。

関連情報としてご参考までにお伝えしました。

ありがとうございます!

やっぱりそうでしたか。
何となくそういう方法しかない?と思ってました。
クレカのローンで車の経費として、支払い計上し、毎月の支払いは金額を変更し計上。利息はその月の利息として計上。
そうすれば、オリコカードへの支払いを忘れることなく、ましてや、あといくらの残金があると把握できて安心ですが、ただし、経費としては初めにオリコカードを使った月のみとなります。
どちらにしようか、思案します。
ありがとうございます。
もう1つ教えて頂きたいのですが。
預り金とか立替金などを科目登録したいのですが、これはどういう設定ですることがお薦めでしょうか?
現状は、預り金は負債で一般で登録しており、立替金は資産で一般の登録です。

Re: カテゴリ違いごめんなさい

>雉猫さん
お久しぶりです。
ローンの月々の支払分を経費として計上するのであれば、毎月の支払時に以下の仕訳を計上します。(支払額1000円とします。)

(借)車費用 1000 (貸)預金 1000

払った分だけ費用を計上するだけです。

もしかしたらクレジットの機能を使って仕訳を計上する必要があるのか?と思われているかもしれませんが、毎月の支払額を経費にするのであればその必要はありません。
仕訳としても必要ないですし、もともとこのアプリのクレジットの機能は、基本的には一括払いの場合を想定していて、分割払いはクレジットの使わない方がいいと思います。(ある機能を使って分割払いの仕訳も計上できなくはないですが、もともとそれを想定はしていないので、使い勝手はよくないです。)

なお、もしローン残高を経常するのであれば以下のような仕訳も可能です。

この場合、ローンは負債の科目(補助簿は無し、または、一般)
車は資産で補助簿は固定資産になります。

購入時に以下の仕訳を計上します。10000円とします。

(借)車 10000 (貸)ローン 10000

車を固定資産で計上しているので、上記の仕訳を入力した時点で、その後の各月(月末)に以下の仕訳が計上されます。

(借)減価償却費 1000 (貸)車 1000

金額は10000円÷償却月数の金額で、償却月数は車の科目を登録する時に設定します。
減価償却費の科目も設定となります。
これで毎月少しずつ、償却期間の間費用計上されることになります。

一方、ローンは毎月支払うごとに以下の仕訳を計上します。

(借)ローン 1000 (貸)預金 1000

これで支払うごとにローン残高が減っていき、支払が完了するとローンも無くなるということになります。

参考までに一番詳しいやり方を紹介しましたが、ここまでやる必要は特になく、最初に紹介した仕訳で全然問題ありませんよ。

また何かあればお気軽にご質問ください。

カテゴリ違いごめんなさい

教えて頂けたら助かります。
オリコのクレカで、ローンで車(仕事用)を購入する場合ですが、記帳はどういう風にしたら良いか教えて頂けないでしょうか?
車関連の科目を作ってあるので、それを使い月々の支払いを、車関連の経費として、計上したいと考えておりますが、私自身がクレカのローンの計上の仕方が判っていないのです。
お手数をおかけしますが、お手空きの時で結構です。

Re: Re: 収支計算書について

>Sasaさん
増減表に略称を利用するというのはありえるとは思っています。
ただ、さらに増減表の場合は貸方のみ、あるいは借方のみの表示となっており、選択可能とするならこの区別もということになってくるため、悩ましいところです。
もう少し検討させてください。

>出てきた選択肢以外(ダイアログ以外)のところをタップしても、一番上の選択肢が選択されたことになるように思えます。
これは気が付きませんでした。
確認して対応したいと思います。

>「諸口」という魔法の語(?)を使うという手もあるかと思いました。
諸口は情報が無いに等しい上に、実は一つの場合と複数の場合で処理を分けることが、結構難しかったりします。
現預金と貸借が同じ側は収支を逆にするのではなく、金額をマイナス表示にするということが考えられます。
例えば、給料1000円、税金100円で手取りが900円という場合、
(借)現預金 900円
(借)税金 100円
(貸)給料 1000円
という仕訳になりますが、この場合の収支を
給料 +1000円
税金 △100円
収入 900円
とするものです。(現在は税金が100円の支出と表示されます。)
この方向を検討したいと思います。

> 開発者様
>
> ご回答および早速のご対応、ありがとうございます。
>
> >ご提案いただきました、名称部分をタップして切り替えるというのはいいアイデアだと思いました。
> >ただ、そうなると今度は増減表でもどうようの切り替えをしたくなりますが、増減表の方はスペースの関係で損益計算書等の名前も表示していなかったので、こちらをどうするかというところが悩みどころとなります。
>
> 増減表の方まで、考えが至っていませんでした。
> 文字数の制約もあるので、「B/S○○増減表」、「P/L○○増減表」、「C/F○○増減表」と言うのはどうかなと思いました。
> ただしこれだと、B/S、P/L、C/Fと言う単語に慣れない人には不親切なので、カレンダー画面から選択して表示する表の名称を「貸借対照表(B/S)」、「損益計算書(P/L)」、「収支計算書(C/F)」とするのはどうかなと思いました。
>
> 新たに気付いたこととして、例えば貸借対照表を表示しているときに、増減表を表示するために表部分をタップして画面選択のダイアログが表示された後、でも表示しなくても良い・・・と気が変わり、出てきた選択肢以外(ダイアログ以外)のところをタップしても、一番上の選択肢が選択されたことになるように思えます。
> この時点で、選択肢以外の部分をタップしたときは、前画面に戻るようには出来ないでしょうか。(使い勝手のことなので、意見が分かれることだとは思います。)
>
> >> ver.1.11.1betaのリリースのお知らせのところにも書いて有りますが、現預金勘定とその他の勘定を合わせて支払いを行った際の支出額の表示に、慣れないせいか、やはり違和感を感じました。
> >まあ、そうですよね。
> >本当は実際の現預金の動きに対応する形で表示するようにしたいと思っているのですが。
> >もう少しいいやり方がないか、検討したいと思います。
>
> 「諸口」という魔法の語(?)を使うという手もあるかと思いました。
> しかし、実態として何に使ったのかがわからなくなるので、やはり悩ましいところですね。

Re: 収支計算書について

開発者様

ご回答および早速のご対応、ありがとうございます。

>ご提案いただきました、名称部分をタップして切り替えるというのはいいアイデアだと思いました。
>ただ、そうなると今度は増減表でもどうようの切り替えをしたくなりますが、増減表の方はスペースの関係で損益計算書等の名前も表示していなかったので、こちらをどうするかというところが悩みどころとなります。

増減表の方まで、考えが至っていませんでした。
文字数の制約もあるので、「B/S○○増減表」、「P/L○○増減表」、「C/F○○増減表」と言うのはどうかなと思いました。
ただしこれだと、B/S、P/L、C/Fと言う単語に慣れない人には不親切なので、カレンダー画面から選択して表示する表の名称を「貸借対照表(B/S)」、「損益計算書(P/L)」、「収支計算書(C/F)」とするのはどうかなと思いました。

新たに気付いたこととして、例えば貸借対照表を表示しているときに、増減表を表示するために表部分をタップして画面選択のダイアログが表示された後、でも表示しなくても良い・・・と気が変わり、出てきた選択肢以外(ダイアログ以外)のところをタップしても、一番上の選択肢が選択されたことになるように思えます。
この時点で、選択肢以外の部分をタップしたときは、前画面に戻るようには出来ないでしょうか。(使い勝手のことなので、意見が分かれることだとは思います。)

>> ver.1.11.1betaのリリースのお知らせのところにも書いて有りますが、現預金勘定とその他の勘定を合わせて支払いを行った際の支出額の表示に、慣れないせいか、やはり違和感を感じました。
>まあ、そうですよね。
>本当は実際の現預金の動きに対応する形で表示するようにしたいと思っているのですが。
>もう少しいいやり方がないか、検討したいと思います。

「諸口」という魔法の語(?)を使うという手もあるかと思いました。
しかし、実態として何に使ったのかがわからなくなるので、やはり悩ましいところですね。

Re: 収支計算書について

>Sasaさん
ご報告ありがとうございます。
ご返信遅くなってしまってすみません。
最近ちょっと忙しくて少し対応が遅れ気味となりますが、ご了承ください。


> 現状、「収支」->「日記」->「損益」のボタンを押して、画面を切り替えて収支計算書を表示するしか方法がないように思えていますが、この認識で合っていますでしょうか。
はい、今はその方法のみとなっています。

> 画面左上に表示されている、計算書の名称部分(例えば損益計算書)をタップして、損益計算書、貸借対照表、収支計算書を切り替えられるようにしていただけると、便利かなと思いました。
確かにカレンダー画面以降では変更できず、少し操作性が悪いと考えてはいました。
損益計算書画面等で切り替えること自体は簡単な話なのですが、ボタンも一杯な状況でこの画面で切り替える方法が思いつかなかったのでこのようにした次第です。
ただ、やはり切り替えたいと思いますよね。
ご提案いただきました、名称部分をタップして切り替えるというのはいいアイデアだと思いました。
ただ、そうなると今度は増減表でもどうようの切り替えをしたくなりますが、増減表の方はスペースの関係で損益計算書等の名前も表示していなかったので、こちらをどうするかというところが悩みどころとなります。
しかし、その方向で検討したいと思います。
Sasaさんもさらにいいアイデアがあればご提案ください。


> ver.1.11.1betaのリリースのお知らせのところにも書いて有りますが、現預金勘定とその他の勘定を合わせて支払いを行った際の支出額の表示に、慣れないせいか、やはり違和感を感じました。
まあ、そうですよね。
本当は実際の現預金の動きに対応する形で表示するようにしたいと思っているのですが。
もう少しいいやり方がないか、検討したいと思います。

また、他にもお気づきの点が生じたらお願いします。

収支計算書について

開発者様

秘かに待っていました収支計算書の機能が追加され、嬉しく思っております。

使用していて気になった点がありますので、連絡させてください。

1. 収支計算書の表示方法について
正直なところ、最初はどの様に収支計算書を表示させるのか、全くわかりませんでした。これは、私が日記をつけていないことに起因するかもしれません。
現状、「収支」->「日記」->「損益」のボタンを押して、画面を切り替えて収支計算書を表示するしか方法がないように思えていますが、この認識で合っていますでしょうか。
日毎のキャッシュフローがカレンダー上に表示されるので、この方法が良い方法と思いますが、例えば損益計算書と収支計算書を見比べたいとき、カレンダー画面に戻り、カレンダー表示を切り替え、計算書を表示させるのは、ちょっと面倒に感じています。
画面左上に表示されている、計算書の名称部分(例えば損益計算書)をタップして、損益計算書、貸借対照表、収支計算書を切り替えられるようにしていただけると、便利かなと思いました。

2. 複合仕訳時の表示について
ver.1.11.1betaのリリースのお知らせのところにも書いて有りますが、現預金勘定とその他の勘定を合わせて支払いを行った際の支出額の表示に、慣れないせいか、やはり違和感を感じました。
(私の場合は、現金とクレジットカードを合わせての支払いでした。)
Suicaのオートチャージを利用しているので、クレジットカードからSuica(現金勘定)へのイン・フロー(収入)があるのですが、それ以外の意図していないイン・フローがあり、原因が何かを見つけるのにちょっと苦労しました。
個別の仕訳が、収支計算書上で、どのように計上されるのかを参照する方法があると、実際の(具体的な)キャッシュフローが追えて良いかもしれないと思いました。

以上、ご確認・ご検討いただけましたら、幸いです。

Re: 貸借対照表上の剰余金の金額について

>Sasaさん
毎度ありがとうございます。
決算で忙しく、返信が遅くなり申し訳ございません。
アプリをご活用いただけているようで、開発者として嬉しい限りです。

定期預金を資本金に加える(資本金から控除する)というのは独特ですね。
仰る通り、家計簿ですから自分自身で使いやすいように使っていただくのが正しい使い方だと思います。
カレンダー画面で、純資産のうちカレンダー画面以外の金額は純資産とみなしていますが、確かに剰余金ではない純資産項目も想定できるところではあります。
収益としてではなく、開始残高を後から追加する、という場合、開始残高と区別したいという考えもあるかもしれません。(定期預金を控除するのも一旦家計から除外する、ということで、後から追加することと逆の動きになるのだと思います。)
資産や負債は個別に表示する科目以外をその他としてまとめているので、純資産でもその他にするのがいいのかもしれませんね。
表示行数への配慮(最低の5行表示の場合に純資産だけ3行とるわけにもいかないので)をしつつ、純資産の部でその他を表示することを検討したいと思います。

貴重なご意見をありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。

> さて、本題です。
> 今回、資本金として「定期預金」の勘定科目を追加しました。
> 簿記的には定期預金は固定資産なので、資産とすべきとは思いますが、税務署に提出するものでもないので、定期預金にした分は日頃使える資産とは別にしよう(見えないようにしよう)と思い、資本金に分類しました。
>
> カレンダー画面に表示される貸借対照表には、「繰越利益剰余金」に相当する金額と、新規に資本金に追加した「定期預金」の金額(マイナスになることは理解できます)が合算されて表示されます。
>
> 一方、カレンダー画面をタップして表示される貸借対照表には、「繰越利益剰余金」に相当する金額と、新たに追加した「定期預金」(やはりマイナス表示ですが、問題なしです)が別項目で表示されます。
>
> 何をどの勘定に含めるのか(合算するのか)・・・の定義の問題なので、本質的な問題(障害)ではないのですが、カレンダー画面を左右にスワイプした際、定期預金をした月に剰余金の金額が「がくっ」と減ることに少し違和感を感じるのでした。
>
> カレンダー画面を表示しているときの貸借対照表の資本金の分類に、「開始残高」「剰余金」と「その他資本」があると解決するのかもしれませんが、そもそも私の様な使い方を想定されていないことも想像できます。
>
> 以前ご連絡させていただきました、「損益計算書月次推移表のグラフ表示がおかしいです」と合わせて、どこかのタイミングで表示方法の変更をご検討いただけると嬉しいです。
>
> 以上、よろしくお願いいたします。

貸借対照表上の剰余金の金額について

開発者様

いつもアプリを活用させていただいております。
個人的に、アプリの使い方が変わってきたのかなと感じています。
以前は単に収支を記録し、残高の一致を確認するのに留まっていましたが、最近は一歩進んで予算管理や各種残高等の推移まで見るようになって来ました。
この点でも、使いやすいアプリと感じています。

さて、本題です。
今回、資本金として「定期預金」の勘定科目を追加しました。
簿記的には定期預金は固定資産なので、資産とすべきとは思いますが、税務署に提出するものでもないので、定期預金にした分は日頃使える資産とは別にしよう(見えないようにしよう)と思い、資本金に分類しました。

カレンダー画面に表示される貸借対照表には、「繰越利益剰余金」に相当する金額と、新規に資本金に追加した「定期預金」の金額(マイナスになることは理解できます)が合算されて表示されます。

一方、カレンダー画面をタップして表示される貸借対照表には、「繰越利益剰余金」に相当する金額と、新たに追加した「定期預金」(やはりマイナス表示ですが、問題なしです)が別項目で表示されます。

何をどの勘定に含めるのか(合算するのか)・・・の定義の問題なので、本質的な問題(障害)ではないのですが、カレンダー画面を左右にスワイプした際、定期預金をした月に剰余金の金額が「がくっ」と減ることに少し違和感を感じるのでした。

カレンダー画面を表示しているときの貸借対照表の資本金の分類に、「開始残高」「剰余金」と「その他資本」があると解決するのかもしれませんが、そもそも私の様な使い方を想定されていないことも想像できます。

以前ご連絡させていただきました、「損益計算書月次推移表のグラフ表示がおかしいです」と合わせて、どこかのタイミングで表示方法の変更をご検討いただけると嬉しいです。

以上、よろしくお願いいたします。

Re: 今回もありがとうございました。

>雉猫さん
そうですか!
それはよかったです。
登録できなかったデータは今回の更新版を起動したタイミングですべて削除していますので、気にしなくて大丈夫です。
また、何かあればお声がけください。

今回もありがとうございました。

アップデート後は、報告してた不具合は、収まったようです。
ところで、修正されるまでの間に起きてた登録できなかった?数字たちは、消えたのではなく、どこかにあるとのことでしたが、それはそのままにしてて良いのでしょうか?
それとも、それを探して、消去する必要がありますか?
どう探せば良いかも解らないのですが。

Re: 損益計算書月次推移表のグラフ表示がおかしいです

>Sasaさん
なるほど、確かにそうですね。
今、収益と費用を並べて表示してみたところ、費用については減価償却があり先日付まで計上がありますが、収益は今月までという状況で、費用が計上されている期間にわたり、収益も計上されているかのようなグラフになっているようです。
金額はどうやら計上されている最後の月の金額のようです。
原因の特定はまだですが、確認して修正したいと思います。

Re: 仕訳入力したデータが保存されないことがあります

>Sasaさん
毎度ありがとうございます。
連結表示した状態から仕訳を登録すると、保存されないという件、ご報告ありがとうございます。
大変詳しい状況報告、参考になります。
実は、この不具合、結果的に同じ原因による事象の報告を、ベータ版の頃に他のユーザー様からいただいていました。(そちらは仕訳修正すると仕訳が消えてしまうというものもでした。)
ただ、そちらでも再現性がない、とのことで、私の方でも事象が生じなかったので、不具合があるにしてももう少し実例を集めないと対処できないと判断し、ベータ版での修正は断念して、そのまま正式版をリリースしたという経緯がありました。
実はこの不具合、ちょうど一昨日の夜に原因がわかり、注意喚起のためにツイッターで不具合の告知をしたところでした。
ただ、Sasaさんからのご報告を拝見するまでは、新規登録でも同じということは頭から抜け落ちており、修正ができないという告知となっていました。

前置きが長くなりましたが、ご指摘の通り、複数通貨に関連する不具合でした。
アカウントに通貨を紐づけられることとなり、さらに外貨のアカウントの場合はそれを円貨に換算した金額を裏側で保持し、そのアカウントの外貨金額と円貨金額それぞれを照会できるようにしました。
そのため、照会画面ではアカウントでのデータの絞り込みに追加して、通貨での絞り込みも行うようになりました。(同じアカウントが外貨情報と円貨情報を保持するため)
また、仕訳登録・更新時には、現在選択されているアカウントから通貨を取得し、仕訳データにその通貨を紐づけて登録すると同時に、円換算もして、円の仕訳データも登録されます。

画面でアカウントを変更すると、アカウントに紐づく通貨を取得して裏側で保持しておくのですが、連結を選択した場合はアカウントではないため通貨が取得できず、裏側では通貨が存在しないことを示す-1が保持されていました。
この状態で仕訳登録画面に入った時に、画面では登録用のアカウントとして連結に変える前のアカウントが表示されるのですが、裏側の通貨情報は-1のままとなっていて、この-1を通貨として保持する仕訳データが作成されていました。(照会用のアカウントと登録用のアカウントは別に保持しているので、照会画面で連結表示となっていて、登録画面でアカウントが変わっても、値をセットし直すことはしておらず、通貨情報も更新されませんでした。)

一方、照会画面は通貨で絞り込みを行うため、-1の通貨を保持する仕訳データは条件にマッチせず抽出されないことになります。(連結では裏側で-1を持つと申し上げましたが、連結の通貨は初期アカウントの通貨と決まっているので、-1ではなく決め打ちで絞り込んでいます。)
よって、この不具合は登録されない、消えてしまうという不具合なのではなく、照会画面に表示されないという不具合なのでした。
もしデータを直接参照できるアプリなどをお使いの場合(SQLite ViewerなどSQLiteのDBを参照できるアプリでバックアップファイルを開いていただくと生データをご覧いただけます)、仕訳データをご確認いただくと、登録した仕訳データは確かに存在しますが、currency_noという通貨を示すデータに-1がセットされていて、これが原因で照会画面に出てこないのでした。

原因がわかればこの不具合自体の修正は容易でしたので、修正はすでに完了しています。
次回リリースのバージョンから対応済みとなります。
ただ、複数通貨制度導入によりアプリの構造はさらに複雑なものとなりました。
先ほどの修正の過程でアカウントグループへの対応も不十分であることもわかりました。
正直、複数通貨の機能は使ってみると色々おかしな点が出てくるのではないかと予想はしています。
私自身は数年に一度出張で海外に行くという程度で、使う機会が極めて少ない機能なため、不具合があっても自動的にはなかなか直らないものと思っています。
この点、あらかじめご留意いただき、機会があればご使用いただければと思います。

長くなりましたが、以上、よろしくお願いいたします。

損益計算書月次推移表のグラフ表示がおかしいです

開発者様

今まで気付いていませんでしたが、損益計算書から月次推移表を表示したときの、グラフのデータがおかしいです。

私は会社員をやっていて、毎月(原則)25日に給料を受け取ります。
アプリの会計期間は、毎月1日から月末なので、特別なことが無い限り、24日迄は費用のみが計上されます。

収益が無いときに(例えば4日に)損益計算書の月次推移表を表示した際、表のデータは正しく収益は0、費用は使った金額の合計が表示されていますが、グラフの収益は前月と同じ金額を表示している様に思えます。

恐れ入りますが、ご確認いただけましたら幸いです。

以上、よろしくお願い致します。

仕訳入力したデータが保存されないことがあります

開発者様

いつも活用させていただいています。

実はバージョン1.10のベータ版を使用しているときから気になっていましたが、再現性に乏しいのと、直った様にみえたので、今まで連絡をしていませんでした。

現在、Pro 1.10.3を使っています。
複数アカウントを設定していて、個人アカウントは資産・負債で、仕事アカウントは費用・収益で使用しています。

カレンダーの画面で連結表示している状態から日付をタップして、特定の日の仕訳明細を連結状態で表示します。
仕訳を追加入力するために入力ボタンを押します。(入力は、常に仕訳入力となるように設定しています。)
そうすると、前回入力していたアカウントで仕訳を入力可能ですが、異なるアカウントで登録する時は、アカウントを変更するために、画面右上のアカウント表示をタップしてアカウントを切り替え、各種入力をします。この時、入力金額と共にレートや換算額が表示されると、登録ボタンを押してもデータが保存されないのでした。(レート等が表示されたときは、必ず保存されていません。)
前回と異なるアカウントで仕訳を入力するときは、入力したいアカウントを仕訳が一覧表示されているときに切り替えた後、入力ボタンを押さないと、登録出来ない様に思えます。

この現象は、複数通貨に対応してから起きた様に思えます(ただし確証はありません。)。

複数通貨対応への希望をしておきながら、誠に恐縮なのですが、未だ日本円以外での使用をしていません。
登録通貨も日本円だけです。
なので、金額を入力する際にレート表示が出るのがちょっと変かなとも思えています。

恐れ入りますが、調査していたたけましたら、幸いです。

以上、よろしくお願い致します。

Re: Re^3: 仕訳修正・削除の不具合か?

>Turboさん
データをお送りいただきありがとうございます。
データを拝見したところ原因がわかりました。
メールに返信いたしましたので、ご確認をお願いいたします。

Re: No title

>雉猫さん
ご確認ありがとうございます。
そうですか、データはありませんか。
貸借片側だけ残っている場合はエラーチェックでエラーとなるはずなので、エラーがなければ片側だけ残っているという状態ではないのかと思います。
なかなか悩ましいところですね。
そうしたら、一度開発者向け送信データをお試しいただけますでしょうか。
それでも削除できない状況が続けば、それをお送りいただければこちらで検証できますので、そちらをご検討いただけますでしょうか。

登録できない件ですが、通常登録した後は仕訳明細が表示されると思いますが、その点はいかがなのでしょうか?
仕訳明細は表示されるが、仕訳は表示されないような感じですか?
ただ、生じなくなってしまったのなら、とりあえずは様子見でしょうか。
ちょっと気持ち悪いところですが。

Re^3: 仕訳修正・削除の不具合か?

mgm.shg様

ご丁寧なご回答ありがとうございます。

>・仕訳の入力から「仕訳修正・削除」をおすまでの流れをもう少し具体的に確認させてください。
画面に科目、金額を入力→登録ボタンを押す→仕訳明細画面が表示される→今登録された仕訳行をタップ→仕訳修正・削除を選択
こんな感じでよろしいでしょうか?

はい。まさにその通りです。

>ちょっと気になったのが「仕訳明細」ボタンをタップとあったのですが、そのボタンは仕訳入力画面か仕訳修正・削除画面でしか表示されないはずなので、そのボタンをタップするというのが処理の流れがよくわからなくなってしまいました。
正確に処理を再現するために、お手数ですが再度ご確認ください。

私の説明の仕方が悪かったようです。
「仕訳明細」ボタンをタップしたのは、「仕訳入力」画面で科目と金額を入力した直後のことです。

>・仕訳明細で仕訳データをタップすると表示されるリストで、仕訳修正・削除の上に「仕訳削除(直接削除)」、下に「科目明細−(科目名)」が表示されると思いますが、これらは正しく処理されているようでしょう?
「仕訳削除(直接削除)」をタップすると「仕訳を削除しますか?」と聞かれるはずです。

はい。両方とも正しく処理されております。

>そこで、もしよろしければ開発者向け送信データというものをお送りいただけないでしょうか?
そのデータは今回のようなケースで検証のために私宛にデータをお送りいただくために、データからプライベートな内容をすべて消去する処理です。
メニューから「開発者向け送信データ作成」という処理を選択すると作成されます。
実行していただくとわかりますが(実行前に必ずバックアップをお取りください。)、データのテキストが削除されたり数字に置き換えられたりしています。
こうすることで人間的には全く意味のないデータとすることでご提供を可能な状態にしています。
この状態でバックアップをおとりいただき、バックアップファイルをお送りいただければ、こちらで同じデータを使って確認することができるということです。
そのため、お送りいただく前に、書き換え後のデータでも同じ事象が生じるかどうかご確認いただく必要はあります。

少し手間のかかる処理ではありますが、不具合の発見にはかなり有効な方法ですので、ご検討いただけますようお願いいたします。

「開発者向け送信データ」を送らせていただきました。ちゃんと届いているか不安ではありますが。

なお、「開発者向け送信データ」に書き換えた後でも同じ事象が起こりました。

以上、お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。

No title

削除できないクレカの科目明細を期間「すべて」で見てもデータは無いのです。

貸借片側だけ残ってるかどうか?これはどこを見たらいいのてましょう? 

エラーチェックはしてみましたが、問題はありませんでした。

登録不可は、ボタンを押すと、登録しに行く感じで、反応はしています。それでいて、実際は登録されてないのですが。
ただ、proにしてから最初の頃は、そのことが起きていたのが、最近はあまりでなくなった?かもしれません。

Re: Re: 仕訳修正・削除の不具合か?

>Turboさん
詳しいご説明ありがとうございます。
仕訳修正・削除を選択しようとする、内部的には仕訳コピーが選択されてしまい、変更ではなく新規登録の画面が表示されてしまっているような気がします。

念のため追加で何点か確認させてください。

・仕訳の入力から「仕訳修正・削除」をおすまでの流れをもう少し具体的に確認させてください。
画面に科目、金額を入力→登録ボタンを押す→仕訳明細画面が表示される→今登録された仕訳行をタップ→仕訳修正・削除を選択
こんな感じでよろしいでしょうか?
ちょっと気になったのが「仕訳明細」ボタンをタップとあったのですが、そのボタンは仕訳入力画面か仕訳修正・削除画面でしか表示されないはずなので、そのボタンをタップするというのが処理の流れがよくわからなくなってしまいました。
正確に処理を再現するために、お手数ですが再度ご確認ください。

・仕訳明細で仕訳データをタップすると表示されるリストで、仕訳修正・削除の上に「仕訳削除(直接削除)」、下に「科目明細−(科目名)」が表示されると思いますが、これらは正しく処理されているようでしょう?
「仕訳削除(直接削除)」をタップすると「仕訳を削除しますか?」と聞かれるはずです。

細かい内容で恐縮ですが、よろしくお願いします。
なお、今のところ原因はよくわかりません。
そこで、もしよろしければ開発者向け送信データというものをお送りいただけないでしょうか?
そのデータは今回のようなケースで検証のために私宛にデータをお送りいただくために、データからプライベートな内容をすべて消去する処理です。
メニューから「開発者向け送信データ作成」という処理を選択すると作成されます。
実行していただくとわかりますが(実行前に必ずバックアップをお取りください。)、データのテキストが削除されたり数字に置き換えられたりしています。
こうすることで人間的には全く意味のないデータとすることでご提供を可能な状態にしています。
この状態でバックアップをおとりいただき、バックアップファイルをお送りいただければ、こちらで同じデータを使って確認することができるということです。
そのため、お送りいただく前に、書き換え後のデータでも同じ事象が生じるかどうかご確認いただく必要はあります。

少し手間のかかる処理ではありますが、不具合の発見にはかなり有効な方法ですので、ご検討いただけますようお願いいたします。

Re: 仕訳修正・削除の不具合か?(追伸)

追伸です。

「仕訳入力」画面の下にあるボタン配置は、左から「定型仕訳」「仕訳明細」「登録」「カレンダー」「戻る」としております。

Re: 仕訳修正・削除の不具合か?

mgm.shg様

早速のご回答ありがとうございます。

>仕訳修正・削除画面の処理としては、元の仕訳データの内容が変わるもので、修正前の仕訳が残ってしまうというのは動作はおかしいですね。
ちょっと気になったのですが、その画面で「登録」ボタンを押せますか?
仕様では「更新」ボタンが表示されるはずなのですが。
その段階ですでに動作がおかしいかもしれません。
私の方で試したところ、同じ状態が確認できませんでしたので、すみませんが、どういう場合に生じるか、どういう状態となるか、など詳しくご説明をお願いできますでしょうか。
原因が分かり次第修正いたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 例えば、「仕訳入力」画面で借方食費、貸方現金で500円と入力したとします。
 これを400円に修正したいと思い、「仕訳明細」ボタンをタップして「仕訳明細」画面を表示し、先ほどの500円の仕訳をタップして、処理選択の中から「仕訳修正・削除」をタップします。
 すると通常の「仕訳入力」画面と同じものが表示され、金額欄には500円、一番下のボタンには「更新」ではなく「登録」が並んでいます。これは通常の「仕訳入力」画面のボタン配置と同じです。

 ここで金額を400円に修正し「登録」ボタンをタップすると、金額500円の食費の仕訳と400円の食費の仕訳の両方が残ってしまいます。

 ご指摘の通り、「登録」ボタンが「更新」ボタンにならない段階で動作がおかしいと思われます。

 他の設定は特に変にいじったりはしておらず、もしかしたら機種依存の不具合かもしれません。機種はNTTドコモのXperia X Compact(SO-02J)、Android OSバージョンは7.0です。

 どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 仕訳修正・削除の不具合か?

>Turboさん
不具合が解消したとのことで、よかったです。
長らくご不便をおかけして申し訳ございませんでした。

仕訳修正・削除画面の処理としては、元の仕訳データの内容が変わるもので、修正前の仕訳が残ってしまうというのは動作はおかしいですね。
ちょっと気になったのですが、その画面で「登録」ボタンを押せますか?
仕様では「更新」ボタンが表示されるはずなのですが。
その段階ですでに動作がおかしいかもしれません。
私の方で試したところ、同じ状態が確認できませんでしたので、すみませんが、どういう場合に生じるか、どういう状態となるか、など詳しくご説明をお願いできますでしょうか。
原因が分かり次第修正いたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

Re: ありがとうございます。

>雉猫さん
クレカ削除できないという件は、そのクレカの科目明細を期間「すべて」で見てもデータは無さそうでしょうか?
仕訳の有無をチェックしてるだけなんですけどね。
もしかしたら貸借片側だけ残ってしまっているなんてこともあるかもしれません。
エラーチェックを一度行ってみてください。

登録不可は、ボタンを押しても何も反応しないって感じですか?

仕訳修正・削除の不具合か?

お世話になります。

以前、カレンダー表示画面で「年月」ボタンを押すと強制終了するという不具合を報告した者です。

今回のバージョンアップでその不具合が解消いたしました。感謝しております。

さて、別件ですが、「仕訳明細」画面である仕訳をタップし、「処理選択」の中から「仕訳修正・削除」をタップして金額を修正し「登録」ボタンをタップすると、修正前の仕訳が残ったまま修正後の仕訳も登録され、修正前の仕訳を削除しなければなりません。

これはこういう仕様なのでしょうか。

もし不具合ならば次回バージョンアップで改善をお願いいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございます。

補助科目レベルでの登録でした。
Pro版がバージョンアップされたので、pro版に戻しました。
それで、クレカは再登録しました。
その後は表示されるようになりましたが、もしかして、ベータ版でも、再登録したら表示されたかもしれませんね。
ただ、元クレカの削除ができません。
元クレカから新クレカへ、全部修正しなおして、元クレカの仕訳データは無いはずなのですが。
それと、修正しての登録不可の不具合は、相変わらず発生しました。
データがベータ版からの復元だからでしょうか?

Re: ご苦労様です!

>雉猫さん
そうだ、一つ教えてください。
新しいクレカというのは、科目レベルか補助科目レベルか、どちらで新たに登録したものでしょうか?
それだけお願いします。

Re: ご苦労様です!

>雉猫さん
雉猫さんこそご苦労様です!
暑い中外にいるとぐったり疲れちゃいますよね。
涼しいカフェで開発をするのが一番の楽しみです。

最新バージョンですね。
了解しました。
また、何かわかったらお願いします。

ご苦労様です!

お休みが多くていいですね。
暑い夏は仕事する意欲が湧きません。
先日久しぶりに現場仕事で、外にいたら、暑さでぐったり、その後は二日間は寝てばかりいました。

バージョンは、1.10.1bate6
となってました。

また何かありましたら、報告しますね。

Re: 気まぐれ登録について

>雉猫さん
あれ?クレカ登録できてしまいました。
雉猫さん、bata版のバージョンはおいくつですか?
設定画面の右上に出ている番号をご確認ください。
もしかしたら最新は直ってるかもしれません。
前に同様の事象を直したような気がします。
でも、最新版だとすると、別の要因で出ているのかもしれません。
バージョンだけ教えてください。

Re: 気まぐれ登録について

>雉猫さん
こんにちは!
お盆もちょっと休みですが、実は8月一週目にも一週間お休みがあって、そちらで帰省などしていました。
お盆は自宅で開発三昧の予定です。

気まぐれ登録の件、ご報告ありがとうございます。
なるほど、仕訳コピーや仕訳修正ですか。
修正の時に修正元が消えるというのは重要なポイントですね。
というのも、実は修正は一旦削除して再登録しているのです。
ですので、このエラーが生じる場所が削除処理以降登録処理以前であることがわかります。
これでエラーの発生場所がだいぶ特定できます。
このように情報が多ければそれだけエラーが解消しやすくなりますので、「あまり関係ないかな?」ということでもとりあえず教えていただけると助かります。

クレカの件も了解しました。
そちらはたぶんすぐ原因を特定できそうな気がしますので、分かり次第対応します。

>今回は以上です。
なんかどこかで聞いたことあるフレーズですね(笑)
どうおありがとうございました。

気まぐれ登録について

こんにたは!
御盆休みに入られましたか?

今回は、前回報告の、気まぐれ登録についてと、もう1つの不具合について、報告させて頂きますね。

記帳する時に、同じ品目がある時は、仕訳コピーにて記帳するのですが、その方法での登録が気まぐれが頻発するようです。
また、仕訳修正でも気まぐれが頻発。
その際は、登録できないばかりか、修正元も消えてしまいます。
そして、もう1つの不具合ですが、新しいクレカを登録したのですが、そのクレカが収支入力の支払方法で、表示されません。仕訳入力では表示されてます。
今回は以上です。

Re: 月次推移表を選択するとアプリが落ちます

>Sasaさん
ご無沙汰しております。
確かに落ちますね。
大変失礼いたしました。
可及的速やかに対応いたします。
ご報告ありがとうございました。

月次推移表を選択するとアプリが落ちます

開発者様

V1.10 Beta 5を使用しています。

カレンダー画面の貸借対照表をタップして、表示された貸借対照表をタップし、月次推移表を選択すると、エラーになります。

恐れ入りますが、ご確認のほど、よろしくお願いします。

Re: 休日調整してほしい

>あおいさん
確かに、8月11日は休みになってないですね。
全く気づきませんでした。
祝日が設定されたのが比較的最近で、対応できていませんでした。
修正完了しましたので、次回の更新までお待ちください。

休日調整してほしい

8月11日は祝日なのに休日にならない。
開始日が11日なので翌平日開始にしたい。

Re: アンインスト

>雉猫さん
こんにちは。
なるほど~、そんな現象が生じていますか。
その事象をご報告いただいたのは初となります。
強制終了してくれればまだエラー報告などができますが、たぶんそういうのは何もなく、ただ登録できないということなのでしょうね。
問題を特定し辛い、一番やっかいなパターンですね。
一旦終了させてもすぐにはダメで、時間を置くと登録できるということでしょうか。
データの問題なら同じ内容の登録をしようとすれば、毎回出そうなものですが。。。
気まぐれというと、メモリなど端末の状態によるのかもしれません。
と言っても、端末が悪いというよりは、端末によって問題を生じさせるアプリの問題ということですが。
問題点の特定に向けて気を付けておきますが、今のところ情報が少なくて、対処が難しいところです。
また、何かわかったら教えてください。
ベータ版もずいぶん長くなりましたが、いまいち使われている方も少ないのか、不具合のご報告も多くありません。
なのでそろそろ正式版をリリースしようかと考えています。
そうするとたくさんの人が使うので、雉猫さんと同じ事象が生じる人も出てきて、対処もしやすくなるかもしれませんし。
もう少し検討しますが。
こんな感じで考えていますので、当面ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

> 先ほどの症状ですが、アンインストールして、再度入れ直してみましたが、変わらず頻発してます。
> 一旦終了させても、すぐにはダメみたいです。
> こんな時に登録ができるできないと一概に言えない状況です。
> まるで、気まぐれみたいです。

アンインスト

先ほどの症状ですが、アンインストールして、再度入れ直してみましたが、変わらず頻発してます。
一旦終了させても、すぐにはダメみたいです。
こんな時に登録ができるできないと一概に言えない状況です。
まるで、気まぐれみたいです。

こんにちは!

ベータ版にしてからですが、時々、登録を受け付けてくれない時があります。
そんな時は、一旦終了してから、再度登録し直しますが、プロ版の時には無かったので、初めは何で?何で?と、色々なことをやって、試してみましたが、全くダメで、結局、一旦終了させると、登録ができるようになることに気がつきました。
私の端末のせい?でしょうか?

Re: ありがとうございます。

>雉猫さん
そんな風に言っていただけるなんて、本当に嬉しいです。
気に入っていただけているんだろうとは思っていましたが、まさかそこまでとは、とビックリしています。
何はともあれ、借金返済できたことは本当に喜ばしいことです。
おめでとうございます!
継続して使っていただき、気づき事項があれば教えていただき、無くても時々こうして何か書きに来ていただければ、それだけで十分ですし、ありがたいことだと思っています。
今後とも末永くお付き合いいただけますよう、よろしくお願いいたします。、

ありがとうございます。

お忙しい中、対応ありがとうございます。
アンドロイドアプリの中で最もお気に入りの大事なアプリなので、どんな協力も惜しみません。
このアプリのおかげで、私はどんなにか救われたことでしょう。
何しろ、一時は借金も抱えてたので、毎月の月末の支払いに悩まされていました。
このアプリを使うようになり、月々の予算管理、支払い管理、経費節約がスムーズにでき、ようやっと借金返済完了できました。
本当に心から感謝申し上げます。

Re: ベータ版について

>雉猫さん
ご部沙汰しています。
ベータ版お使いいただいているのですね。
ありがとうございます。
新規に登録したクレジット、確かに収支入力画面に表示されませんね。
自分ではあまり収支入力画面を使わないので気づきませんでした。
原因は不明ですが、調査して次回のベータ版リリースで対応したいと思います。

計算途中で金額表示が0になってしまう件は、すでに手元では修正完了しています。
他の修正もあるのでまだリリースできずにおりますが、次回バージョンでは修正されることになります。

データの復元はおっしゃる通りプロ版→ベータ版は行けますが、ベータ版→プロ版はいけません。
これはご推察の通り、バージョンが異なるためです。
新しいバージョンからは古いバージョンのことはわかっているので、バージョンが異なっても対応できるのですが、古いバージョンは新しいバージョンのことはわかりませんので(古いバージョンが完成した時はまだ新しいバージョンはなかったため)、無理やり復元すると(復元できなくはありません)、色々エラーが生じることになるのです。
ただ、バージョンの問題なので、ベータ版でのテストが完了して、最新のバージョンでプロ版がリリースされたら、その時はベータ版からプロ版にデータを移すことができます。
このような仕組みとなっていますので、上手にご活用ください。

色々ご指摘いただき助かります。
またお気づきの点が生じたら、よろしくお願いします。

Re: 「年月」ボタンの不具合

>Turboさん
アプリをご利用いただきありがとうございます。
不具合のご連絡ありがとうございます。
カレンダー画面の年月ボタンを押すとアプリが強制終了する不具合については、次回の更新で修正対応いたしますので、もう少しお待ちいただけますようお願いいたします。
なお、次回バージョンのベータ版を「複式家計簿ベータ版」という別アプリでリリースしています。
そちらではその不具合も修正済みですので、もしよろしければご利用いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

ベータ版について

先月からベータ版の方を使わせて頂いていました。
最近、Tポイント欲しさに、カードを作り、尚且つ、一度使用することで、更にポイントが付くとのうたい文句に、そのカードを使ったので、複式家計簿に記帳しようと、カードを追加登録しました。
ところが、収支入力やから支払い方法で、そのカードを表示しようとしたところ、表示されません。仕訳入力では表示されます。
それともう1つ、収支入力にて、金額を入力時に、いくつかの金額を計算するために、マイナスやプラスを押すと、金額が一旦0になります。=を押すと、ちゃんと計算された金額が出ます。
でも、一旦でも0が出ると、迷いますので、今まで通り、計算された数字が出るようにして頂きたいと思います。
最後に、データの復元についてですが、プロ版でバックアップしたものは、ベータ版で復元して使えますが、ベータ版でバックアップしたものは、プロ版では使えないのですね?
バージョンが違うからでしょうか?

「年月」ボタンの不具合

お世話になります。

「複式家計簿pro」を購入し便利に使わせてもらっています。

カレンダー画面の下の「年月」ボタンをタップすると、
「複式家計簿proが停止しました」と表示され、アプリを再起動しなくてはならなくなります。

改善のほどをお願いいたします。

端末はNTTドコモのSO-02J、Android OSバージョンは7.0です。

どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 繰越残高のズレ

>梅乃さん
ご返信遅くなってしまって申し訳ございません。
その状態はおそらく、設定の下のほうにあります「残高データの再作成」という処理をしていただくと直るのではないかと思われます。
一度お試しください。
よろしくお願いします。

繰越残高のズレ

開発者様

いつもお世話になっております。
1点よく分からないことがあり、ご報告させて頂きます。

ある通帳の科目明細で、先月残高と今月頭の前月繰越の間で162円数字が動いていて、通帳と残高が合わない状態になっています。

よろしくお願いいたします。

Re: エラーメッセージ

>梅乃さん
ありがとうございます。
内容を確認して修正対応したいと思います。
なお、近日中に修正版をリリースする予定です。
まずはベータ版としてテスト用のバージョンをリリースし、問題がないようであれば正式版としてリリースします。
新たなバージョンでは改善している可能性もありますので、お手数ですが新たなバージョンに更新されたあとでも問題が続くようでしたら、その旨お知らせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

エラーメッセージ

開発者様

複式家計簿のアプリを立ち上げた時にはエラーメッセージが出ないので、
「問題が発生しました」の時のレポートを送信しました。

Re: エラーメッセージ

>梅乃さん
毎度ありがとうございます。
エラーが出たときに、次に起動した時にエラーメッセージを送信しますか?と聞かれますか?
もし聞かれたら送信していただけますようお願いします。
そうするとエラーログが私のところに送られますので、問題の改善に活用できますので。
よろしくお願いします。

エラーメッセージ

かれこれ1年ほど、いつも便利に使わせて頂いています。
少し前から、他のアプリを使っている時に「問題が発生したので、複式家計簿を終了します」というメッセージが1日に何回か出るようになりました。
アプリは最新版にして、毎回終了処理をしているのですが...。

よろしくお願いします。

Re: タイトルなし

> すみません。レビューの方に記入してしまったんですが、支払い方法等を選択する時にタップで選択するのではなく、一覧で表示して欲しいです
> 現金、カード、複数電子マネー、複数口座等たくさんあって、通りすぎるとまた1週しなきゃいけないのが嫌です


レビューの方にも書きましたが、ボタンを押して切り替わる今の方式が使いづらいというのは、以前より私自身も感じていました。
せっかくご意見をいただきましたので、この機会に一覧を表示する方法に切り替えたいと思います。
次回の更新版で修正したいと思いますので、今しばらくお待ちください。

すみません。レビューの方に記入してしまったんですが、支払い方法等を選択する時にタップで選択するのではなく、一覧で表示して欲しいです
現金、カード、複数電子マネー、複数口座等たくさんあって、通りすぎるとまた1週しなきゃいけないのが嫌です

Re: 外貨について

>ゆうすけさん
アプリをご利用いただきありがとうございます。
外貨対応については、まさに今機能追加のための修正を行っているところです。
修正に時間がかかっていますが、だいぶ実装も進んでおり、近日中にベータ版をリリースしたいと考えています。
追加される機能で概ねゆうすけさんが書かれていることは対応可能となります。
ただ、一点、大きなポイントとしては、レートを自動で取得する機能はありません。
レートは手で入力していただくか、外貨と円貨を入力することでその金額からレートを算定し、次回以降の入力でそのレートを使用する、といったことは可能となります。
また、為替差損益も把握できます。

ベータ版はテスト中の段階ですが、実際に使っていただき、問題点をご報告いただくことで完成に向けたさらなる修正を行っていくものです。
まだ開発途中の段階ですので、ご要望をあげていただければ対応がし易いという面もあります。
そこで、実際に外貨機能を使用される方にぜひお使いいただき、使用感をお聞かせいただき、場合によってはいただいたご意見をもとに使い勝手が向上するよう修正していきたいと思っていますので、ゆうすけさんもベータ版が出たらぜひともご利用いただき、ご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

> 開発者様
>
> いつもアブリを利用させていただいています。家計の管理にたいへん役立っています。
> 一点教えていただきたいのですが、このアプリでは外貨を管理する機能はございますか?
> 例えば、海外旅行に行く際、
> ・一万円を今日のレートで両替する。
> ・帰国後余った外貨を保管しておく。
> ・外貨の一部を今日のレートで日本円に戻す。為替差益(損)を計上する。
> 等です。

外貨について

開発者様

いつもアブリを利用させていただいています。家計の管理にたいへん役立っています。
一点教えていただきたいのですが、このアプリでは外貨を管理する機能はございますか?
例えば、海外旅行に行く際、
・一万円を今日のレートで両替する。
・帰国後余った外貨を保管しておく。
・外貨の一部を今日のレートで日本円に戻す。為替差益(損)を計上する。
等です。

Re: No title

> 資産・負債の現在残高を表示する機能はありますか?
> B/Sは決済日しか指定できないので、将来の仕訳も反映されてしまいます。
>
> B/S・P/Lで任意の日付・期間を指定できれば良いのですが…

B/S、P/Lはご認識の通り月単位の表示となっており、月中の特定の日付での残高を表示することはできません。
現状、見ることができるとすると科目明細のみということになります。
科目明細を表示していただき、該当日の残高をご確認いただくか、期間指定で特定日を指定いただくこともできます。
B/S、P/Lの日付指定の機能は導入を予定してはおりますが、ご要望の声をそれほどいただくことはなく、後回しになっているところです。
具体的にご要望をいただければ優先順位を早めて取り組みますので、ご提案いただければと思います。

Re: 有価証券の取得入力の際、「信用売りの残高があるため、新規の買いを登録できません」といエラーが表示される

>こいけいさん
個別のやり取りが必要となりますので、メールを送らせていただきました。
ご確認をお願いいたします。

No title

資産・負債の現在残高を表示する機能はありますか?
B/Sは決済日しか指定できないので、将来の仕訳も反映されてしまいます。

B/S・P/Lで任意の日付・期間を指定できれば良いのですが…

有価証券の取得入力の際、「信用売りの残高があるため、新規の買いを登録できません」といエラーが表示される

作者様、こんにちは。いつもこのアプリを便利に利用させていただいています。

「有価証券(株など)の入力①」のページを参考に、有価証券の取得入力を行う際、「数量・手数料入力」ダイアログにて数量を入力してOKボタンを押すと以下のようなポップアップが表示されてしまいます。

「信用売りの残高があるため、新規の買いを登録できません。売りと買いを同時に登録する場合は科目を分けてください。」

以前に信用売りの入力を行ったことは無く、また「買い」のみの登録を行おうとしているときに表示されるため、どのような対応が必要かがわかりません。

その証券口座では「買い」のみを登録しており、5件目の登録の際にこの症状が起きました。証券口座の残高はあります。

お手数ですが、どのような問題が起きているのか、どのような対処をすればよいのか、ご教示いただけないでしょうか?

アプリバージョンは、1.9.13です。

Re: 日記の入力画面について

>ふーみんさん
アプリをご利用いただきありがとうございます。
なるほど、確かにおっしゃる通りですね。
テキストボックスが多くなっても確定できなければまったく意味がありませんでした。
失礼いたしました。
次回のバージョンで修正したいと思います。
ご報告ありがとうございました。
また、お気づきの点がありましたらよろしくお願いいたします。

Re: バックアップの復元をすると強制終了になる

>じだんさん
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
個別にやり取りが必要となるため、メールさせていただきました。
ご確認ください。

日記の入力画面について

開発者様

とても便利で良い家計簿アプリです。
複式家計簿proの日記機能について、一点確認したくご連絡します。

少なくともver.1.8.7では気にならなかったのですが、これより後のverでは日記を入力する際、行数が画面一杯に近づくにつれ、下部のボタン(OKなど)が入力画面の拡張に伴い小さくなり、さらに行数が増えるとボタンが表示されなくなり確定できません。

Ver.1.8.7では入力画面のサイズが固定されていたようです。
日記機能を活用しており行数が多くなることもあるため、最新版でも同様に入力できればと思います。

よろしくお願いいたします。

バックアップの復元をすると強制終了になる

開発者様

いつも利用させてもらっています。

この度、スマホを機種変更しました。
旧機種のデータをバックアップし、新機種でバックアップデータを復元しようとすると強制終了してします。
アプリの再インストールをしましたが、やはり、バックアップデータの復元をすると強制終了してします。

引き続き使用したいので、バックアップデータを復元する方法を教えてもらえないでしょうか。
なお、旧機種ではバックアップデータの復元ができるのですが・・・

よろしくお願いします。

Re: No title

操作方法はそれであっています。
ただ・・・申し訳ございません。
先ほど試しにカテゴリを追加しようとしたところ、追加できないことに気づきました。
明らかにバグが生じています。
これはうまくいかなくて当然ですね。
混乱させてしまって申し訳ございませんでした。
次回のバージョンで修正いたしますので、少々お待ちいただけますようお願いいたします。
ただ、これも申し訳ございませんが、現在行っている修正作業が少し時間がかかることが見込まれていて、次回のバージョンのリリースまでもう少し時間がかかる見込みです。(「もう少し」は、1ヶ月とかのレベル感です。)
色々ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

No title

ご回答ありがとうございます。

定型仕訳のカテゴリ登録について、
やはりやり方がよくわかりません。

仕訳明細画面より仕訳をタップ

「定型仕訳に登録」をタップ

グループのプルダウンより「…追加する」を選択し「ok」をタップ

の操作で合っていますでしょうか?

Re: No title

定型仕訳のカテゴリを増やすには、定型仕訳グループリストの「追加する」をタップしてください。
リストは、定型仕訳の登録画面(登録済みの定型仕訳の場合は、定型仕訳のリストの右にあるアイコンをタップして表示される画面)でグループをタップすると表示されます。

定型仕訳は仕訳明細または科目明細からのみ登録が可能で、科目や金額を直接入力して登録する画面は設けていません。
同様に作成済みの定型仕訳の内容を変更する画面も無く、変更する場合は一旦削除した上で、再度仕訳明細から登録し直していただく必要があります。

直接登録・編集する画面を設けていない理由は以下の通りです。

定型仕訳は繰り返し発生する仕訳であり、直接入力するまでもなく同じ仕訳がすでに存在すると考えれます。
今後使うために登録する、という場合は、まだ存在しないということもありますが、その場合は最初の仕訳を登録していただいてから定型仕訳を登録していただくことを想定しています。(定型仕訳のための入力か、最初の仕訳のための入力か、という違いはありますが、入力の手間は変わらないため。)
あれば使う機会がゼロではないとは思っていますが、大きな負荷を伴わない代替的な方法があるので、別途画面を用意する必要性は高くないと考えています。

以上のように考えていますので、ご理解のほどお願いいたします。

No title

定型仕訳を登録する際に、カテゴリを増やすにはどのようにすればよいのでしょうか。
また仕訳明細からではなく、直接定型を登録・編集することはできますか?

Re: Re: また教えてください。

>きじねこさん

分かりにくいところがあれば遠慮なく、何度でも聞いてくださいね。

コメント欄、確かに広告が動きますね。

自分では、いつも管理者用の画面から入力しているため気が付きませんでした。

動く広告は私も嫌いですが、このブログの標準機能で、私の方で表示する・しないを設定できるものではないので、如何ともし難いです。

パソコンからであれば動くような広告はないと思いますが・・・。

ただ、コメントについては、そもそも今のブログはちょっと使い辛いかなと思っています。

ある投稿に対する返信がツリー形式で見えるようになっていた方が、投稿した人が返信の有無を確認しやすくなりますし、他の人の投稿も見やすくなると、疑問が生じたときにわざわざ質問しなくても他の人の投稿を見ることで解決することもあると思います。

ですので、質問用には別の掲示板サービスを利用しようかと考えていますので、ご期待いただければと思います。(一般に提供されている無料のサービスを使うつもりなので、広告はやっぱり表示されるとは思いますが。。。)

ありがとうございます。

mgm.shgさん、いつも、親切丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。

少し、脳ミソが理解力足りないようなので、頂いたアドバイスを参考に試してみますね。

ところで、ここのコメント欄の書き込みを、いつもスマホでしてるのですが、動く広告が邪魔で書き込みにくかったので、広告ブロックするブラウザアプリから、アクセスしたら、それが働いて広告が表示されなくなり、書き込みしやすくなりました。
パソコンでアクセスすれば、そんな必要は無いのかな?

Re: また教えてください。

>きじねこさん
こんばんは。
送料は一旦きじねこさんが立て替えて、後で代金と一緒にもらう、ということですね。
以下のような感じになります。(代金500円、送料100円とします。)

商品を送った時

(借)立替金 100(貸)現金 100
(借)未収金 500(貸)売上 500

代金が振り込まれた時

(借)預金  500(貸)未収金 500
(借)預金  100(貸)立替金 100

それぞれ2行ずつの仕訳ですが、科目の「諸口」を使って、1つの仕訳の中に複数行を記載することでいいと思います。(預金はまとめて600円でOKです。)
売上は、商品を送った時点で未収金を相手に計上していますが、代金を受け取ったタイミングではないので注意が必要です。
下記HPをご確認ください。

http://www.mrzei.jp/article/13393205.html

普段は入金時に売上計上して、年末のみ送付済みの分を調整する、ということでも大丈夫です。
その場合は

商品を送った時

(借)立替金 100(貸)現金 100

代金が振り込まれた時

(借)預金  500(貸)売上  500
(借)預金  100(貸)立替金 100

となります。
もし年末に300円分送ったけど売上計上していないものがあれば

(借)未収金 300(貸)売上  300

と計上しておくことが必要です。

わかりにくい点があれば、追加でご質問ください。

また教えてください。

いつもすみません。

今回教えて欲しいのは、商品が売れて、商品代金と送料が合わされた金額が振り込まれるのですが、商品代金と送料を分けて、口座入金明細でそれを仕訳する方法はどうやればいいでしょうか?

Re: クレジットでリボ

>吉川さん
科目設定の補助簿「クレジット」はまさに決済データを自動で作るという点が他の科目と区別されるものなので、決済データを自動で作る必要がないのであればクレジットを使用する必要がないということになります。
そのため、そのような場合は現在やられているように、補助簿=一般を用いてもらうことでいいのではないかと思います。
それでは不都合な点がございますか?

想像したのは、一つのクレジットカードでリボ払いにする時もあれば一括にする時もあり、それぞれで決済仕訳を作るかどうかを区別したいということでしょうか。(これについては、リボ用と一括用で科目を分けていただくことも考えられます。)
その場合、例えば仕訳入力画面にチェックボックスを設けて、それにチェックがついている場合は決済仕訳を作成しない、という処理をすることもできなくはありません。
ただ、画面スペースが限られており、新たなアイテムの配置はかなり慎重に検討する必要があります。
どの程度他のユーザーさんもその機能を使用するか、他の方法でできないか、といったことを総合的に勘案して決定してまいりますので、まずは上記の、現在の方法での不都合な点を教えていただけますようお願いいたします。

なお、本来リボ目的ではないのですが、リボにも使える可能性がある機能がありますので、ご紹介させていただきます。
クレジットの使用仕訳をタップすると決済仕訳を作成するという項目があります。
これは自動で作られる決済仕訳と同様に、使用仕訳とデータ的に紐づいて作成されるデータになります。
リボだと使用、決済、付利(利息の付加)が連続的に発生して、通算しての残高を把握することが必要になりますので、一つの使用仕訳の下にその後の仕様、決済、付利をすべて紐づけていくことで、決済明細や残高明細といった照会画面で残高を確認することが可能となります。(この機能を使うと初期状態ではクレジットが借方にセットされますので、貸方に計上し直すという操作は必要となります。あるいは金額をマイナスで入力していただくことで貸借を逆にすることもできます。)
また、決済仕訳をコピーして仕訳データを作ると、コピーされた仕訳データも元の決済仕訳と同様に仕様仕訳に紐づく形で作成されます。
ですので、最初に決済仕訳、2回目以降の使用仕訳、付利仕訳を作って以降は、前回の仕訳をコピーして新たな仕訳を作成することで、簡単にそれらの仕訳を作成することができます。

リボについては、とりあえず現状の機能を上記のように使用することが考えられますので、まずはこれらをお試しいただき、やりたいことができないかどうかご確認をお願いいたします。
その上でなお、機能追加のご要望がある場合は、再度ご提案をお願いできればと思います。
リボについては、これまでも複数のユーザーの方から対応依頼を受けており、私としても将来的にはもう少しリボを想定した機能追加を行っていきたいとは思っています。
すぐにというのは難しいのですが、今後の検討課題の一つとは考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

クレジットでリボ

クレジットで、ある口座でリボ払いを使っています。
この場合、自動的に決算データが作成されるのが
邪魔です。
もしよかったら、これを抑制するオプションを設けてもらえませんか?

いちいち消すのが、面倒なので、科目の種類=負債、補助簿=一般のクレジット科目を作ってリボ専用に現在は運用しています。決済の日のデータは明細書を見て、
元本の返済と手数料の返済を諸口を使ってまとめて
入力しています。

よろしくご検討願います。

Re: はい、了解です。

>きじねこさん
バックアップファイルはアプリのデータベースファイルをそのまま保存しているだけなので、他のソフトでも開けます。
Excelは今やってみたところダメそうでしたが、Accessなら行けるのではないかと思います。
見るだけならフリーソフトで見れます。

本業辞められるのですね。
お疲れ様でした。
消費税憎しですね。
個人だとなかなか実感できませんが、事業をやられている方には消費税の影響は大きいものなのですね。
副業で引き続きがんばってください!

Re: 預金の口座で2月の残高と3月の繰り越しが不一致に

>吉川さん
アプリに不具合が生じ、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
ご報告いただいた状況への対応ですが、メニューの中にある「残高データ再作成」という処理を行ってみてください。
当アプリでは各取引についてのデータ(仕訳データ)の他に、科目別・月別に金額を集計した残高データというものを、仕訳が登録されるごとに作成しています。
これが何らかの理由で適切に登録されなかった場合(登録中に強制終了してしまって処理が完結しなかった場合など)に、ご報告いただいたような状況になることがあります。
前期比増減表の方も同じ原因で生じているものと思われます。
この処理を実行していただいても状況が改善しない場合は、お手数ですが再度ご連絡をいただけますようお願いいたします。

はい、了解です。

バックアップは機種変更やスマホが壊れた時のためなのです。
エクセル等で、開けるような拡張子だなと思ってました。

近く本業の仕事は、止めるつもりでいます。
消費税8パーセントになってから、ずっと赤字続きなので。
夫と二人暮らしですので、年金と副業のみで、何とか、慎ましく食べていけるかなぁと。

預金の口座で2月の残高と3月の繰り越しが不一致に

この口座
全期間に設定すると正常なるも
月ごとの表示にするとおかしくなります。

また資産の「前期比増減表」で
補助科目を押して表示される
2月の残高が異常な値になってしまっています。

何か考えられますか?
v1.9.13

Re: 確定申告に使ってますとコメント入れておきました。

>きじねこさん
コメントいただきありがとうございました。
きじねこさんのコメントに返信してきましたが、きじねこさんにご返信する形で、確定申告をしたことがない方向けのメッセージを書きました。
書いた内容はきじねこさんはすでに実践されていることだと思いますが、そういう趣旨ですのでご了承ください。

アプリのデータをパソコンで保存しているとのことですが、それはエクスポートしてですか?それともバックアップをしてですか?
バックアップだとパソコンでは専用ソフトをインストールしないと開けないので、おそらくスマホが壊れた時への備えとしてバックアップしているということかと思います。
エクスポートだとテキストファイルになるので、パソコンでもExcelなどを使って扱えますが、実はエクスポートの機能は仕様が古く、アカウントに未対応なため、きじねこさんのご利用には適さない状況となっています。
それもあって、きじねこさんがパソコンで保存されているというのは、バックアップ目的だと推測しました。
確定申告をしていると、そのうち税務調査を受けることになるかもしれません。
正式なルールでは帳簿は紙で保存して、税務調査ではそれを提出するということになっていますが、実務的には税務調査が来ることになってから出力することでも問題にはならないようです。(出力日をわざわざ表示しなければ、いつ出したかもわからないと思いますし。)
ただ、いずれ紙に出力しなくてはいけない日が来るかもしれませんので、その場合の手順は想定しておいた方がいいかもしれません。
上述の通り、現状アカウントに未対応なためすぐには使えませんが、次回の更新でこの部分に対応する予定です。
急ぐ必要はまったくありませんが、対応したら一度お試しいただければと思います。

なお、アプリから直接プリントアウトする機能については、ご要望いただくこともあるのですが、ネットワークを介してプリンタと接続するといった機能はハードルが高すぎて私にはできそうにありません。
あくまでもテキストファイルに出力するというところまでになりますが、この点ご理解のほどお願いいたします。

Re: No title

>べらんさん
2014年11月の1年前というと、最初にリリースしてからさほど間もない頃ですね。
長い期間ご利用いただきありがとうございます。
私も今は経理をしています。
簿記がわかれば家計簿も簿記で付けたくなりますよね。
私自身はExcelでずっと簿記の家計簿をつけていたのですが、べらんさんと同じようにアプリで探して見つからなかったので、一念発起して自分で作ってしまいました。
素人の作るアプリで、色々拙い部分もありますが、末永くご愛顧いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

確定申告に使ってますとコメント入れておきました。

パソコンの青色申告ソフトをいくつか購入して、使ったこともあるのですが、結局、分からない、使いにくい、面倒、で続かなかったのです。

確定申告のバックアップは、国税庁の確定申告作成コーナーで、作成すると、そのデータをダウンロードして、パソコンで保存できます。
また、アプリのデータも、パソコンとSDカード両方で定期的に保存してます。
考えてみたら、紙類では保存してないですね。
アプリからプリントアウトできたら、紙類での保存できますね。

No title

開発者様

ご返答ありがとうございます。
現在ご検討頂いている旨、承知いたしました。
楽しみに待たせて頂きます。

今使っている携帯の最古の仕訳は2014年11月なのですが、その前も1年ほど使っていたかと思います。
それ以前は別の家計簿アプリを使っていたのですが、経理の仕事をしているため複式簿記で家計簿をつけられるアプリが無いかと何度も検索し、見つけた時は声を上げてしまったことを覚えています。
素晴らしいアプリをご提供頂きありがとうございます。

Re: データエクスポートについて

>べらんさん
長年のご利用ありがとうございます。
参考までに、差し支えなければいつ頃からご利用いただけているのか、教えていただけますでしょうか。
複数帳簿というのはアカウントを複数設定しているということでよろしいでしょうか。
ご指摘の通り、現在のエクスポートは複数アカウントに対応していません。
かなり初期の頃に作った仕様のまま更新していないためです。
複数アカウントに対応した時に、エクスポートの仕様も変更しなければとは思ったのですが、後回しにしたままここまで来てしまいました。

実は現在修正中の新機能がデータの持ち方に大きな変更を加えるものであるため、さすがにこのデータをそのままエクスポートする
わけにはいかず、新機能のリリース時にはエクスポートの仕様も見直すことを予定しています。
ですので、アカウントについてもエクスポートデータに含めるよう、同時に修正したいと思います。
現在の修正が大規模なもののため、リリースまでには少しお時間をいただくことになってしまいますが、今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。

Re: ありがとうございます!

>きじねこさん
そういっていただけると開発者冥利に尽きます。
ありがとうございます。
きじねこさんに一つお願いがあります。
別のユーザーの方から、このアプリで確定申告できますか?と質問されて、回答したのですが、私自身は給与所得者であり、確定申告はしているものの、家計簿データを使用しているわけではありません。
もしよろしければ、アプリを確定申告に活用されているきじねこさんからも一言いただけませんでしょうか。
「私も使ってますけど、問題ありませんよ」的なことを一言おっしゃっていただけるだけでも、まだ使ったことのない方には心強いと思いますので。(アプリを使ったことがないだけでなく、確定申告自体が未経験のようではありますが。)
無理なお願いをして恐縮ですが、差し支えなければよろしくお願いします。
下記の記事のコメントになります。
http://gomadroid.blog.fc2.com/blog-entry-68.html

なお、これは私からの質問になりますが、きじねこさんは青色申告をしていますか?
もしされている場合、帳簿の保管はどうされていますか?
アプリのデータのみ、パソコンに移動してデータとして保管、さらに紙にも打ち出している、など。
こちらも差し支えない範囲で教えていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

データエクスポートについて

開発者様

長年アプリを使わせて頂いております。
非常に便利で助かっております。

さて、半年ほど前から複数帳簿を管理し始めたのですが、データエクスポートした際に、仕訳データがどちらの帳簿に属するものなのか判別できる項目が見つけられなかったのですが、どこかにありますでしょうか。また、現状無いのであれば追加を検討して頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

ありがとうございます!

立替金登録しました。

このアプリのおかげで、確定申告が楽にできますよ。
それに、こんなに家計簿を長く続けてつけられたのはアプリのおかげです。
そして、お金の管理がうまくできるようになりました。
感謝です。ありがとうございます。

Re: 立替金登録について

>きじねこさん
立替金は実は初期登録の科目の中にはありません。
使う場合はご自身で登録していただく必要があります。
ですので、削除してしまったわけではありませんので、ご安心ください。
立替金は種類は「資産」を選んでください。
補助簿は「なし」か「一般」を選んで下さい。
補助科目を設けない場合は「なし」を選び、補助科目を設ける場合は「一般」を選んで、その後補助科目を少なくとも一つ登録してください。
補助科目は例えば相手別にするとか、立替の事由別にするとか、そこは使いやすいように自由に決めてください。

立替金登録について

mgm.shgさん、ありがとうございます。
今は会社の経理で仕事されてるですね!

ところで、どうも私は、アプリから立替金を削除してしまったみたい?で、立替金が見つからないのです。

科目設定で登録する時、種類と補助簿をどうするか教えて頂けますか?

Re: いつもありがとうございます!

>きじねこさん
毎度ありがとうございます。
立替金は通常は以下のような仕訳になります。

(払った時)
(借)立替金(貸)現金

(入金された時)
(借)現金(貸)立替金

こんな感じでいかがでしょうか?

ちなみに、あまり私のことをお話したことはありませんでしたが、「確定申告で」とあるのは公認会計士だから、ということでお気遣いいただいているものと推測します。
実は数年前に転職していまして、今は一般企業で経理を担当しています。
ですので、今の時期は3か月ごとに行う四半期決算で比較的忙しくはありますが、確定申告は自分自身のもの以外はしていません。
四半期決算も実は全然忙しくなく、土日は普通に休みです。
そんな感じですので、週末は次の更新に向けて開発にいそしんでいるという次第です。

それでは、引き続きよろしくお願いいたします。

Re: タググループを追加できない

>藤田さん
確かに、すごいおかしなことになっていますね。
全然気づきませんでした。。。
次回の更新で修正したいと思います。
ただ、現在、比較的大規模な修正を始めてしまって、次の更新まで少し時間がかかってしまいます。
申し訳ございませんが、しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
ご報告いただきありがとうございました。

いつもありがとうございます!

今日は教えて頂きたく、コメントさせてもらいました。

立て替え金の仕訳方法を教えて頂けますか?
今、臨時収入みたいになっているもので。
友人の分の物品購入を立て替えで払うことがあるのです。
その場合の、立て替え分と後日それが入金された時の方法をお願いします。
確定申告でお忙しい中、お手数をおかけしましが、お時間ができた時で結構です。

タググループを追加できない

タググループを追加しようとしたら、タグ設定ウィンドウのグループのところに「...追加する」と入力されてグループ名を入力するウィンドウが出ません。

Re: アカウント操作でエラーが発生します

>maronさん
申し訳ありません。
先程修正版をリリースいたしましたので、再度更新していただきますようお願いいたします。

アカウント操作でエラーが発生します

アカウントを触ると、アプリがエラーになります。対策方法はありますか?

Re: 解決しました

>SNさん
おぉ、そうですか!
それはよかったです。
また、何かありましたらお気軽にお声がけください。

解決しました

預金が表示されなくなった件、「科目の再表示」で解決できました。

助かりました。

ありがとうございました。

Re: 預金が選択できません

>SNさん
毎度ありがとうございます。
預金が表示されなくなってしまいましたか。
それはご迷惑をおかけして申し訳ございません。
メニューの中に「科目の再表示」というのがありますので、それを確認していただけますでしょうか。
もしそこに預金があれば、再表示していただくことで問題は解決すると思います。
ただ、ここに表示されるのは科目の設定で非表示とした場合なので、固定費設定中の強制終了でここに表示されるようになるというのはちょっと考えにくいかとも思います。
ここに表示されない場合、原因を詳しく調査する必要がありますので、少しご協力をお願いしなければいけなくなってしまいます。
具体的にはまた改めてお伝えしますが、一度上記の「科目の再表示」をご確認ください。
それで改善しないようでしたら、その後の対応についてご相談させていただきたいと思いますので、お手数です下記までメールをいただけますでしょうか。

mgm.shg@gmail.com

なお、何らかの問題が生じていたとしても、これまで入力したデータが無くなるというような大きな問題にはなりませんので、その点はご心配ありません。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

預金が選択できません

いつも利用させていただいています。

お世話になります。

固定費設定中に強制終了してしまい、それをきっかけに、固定費設定でも、新規作成画面でも、預金が選択項目に表示されなくなりました。

困っています。

直し方を教えて下さい。

よろしくお願いします。

Re: 仕訳入力や修正時の日付入力

>Sasa様
毎度ありがとうございます。
日付の入力方法は特に意図的に変更はしていません。
私の端末では年月日それぞれを選択または入力する方式のままとなっています。
もしかしたらAndroidのバージョンによる影響かもしれませんね。
確認して何らか対応が可能かどうか検討したいと思います。
私の方で確認できないので、参考までにスクリーンショットをお送りいただけますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

仕訳入力や修正時の日付入力

開発者様

いつも複式家計簿を活用させていただいています。

どのバージョンからかは定かでないですが、仕訳入力や修正時、一番上にある日付入力欄をタップした際に、カレンダーから日付を選択入力する様に変わったと思います。(その前は、年月日のそれぞれの数字を上下に動かして選択するか、数字を直接入力するかだと思いました。)

私の使用している端末(Nexus 6/Android 7)では黒の背景色に白文字で数字が表示されていて、「本日」の数字が見えない(たぶん黒文字で表示されているのだと思います)のと、選択されている数字がどれだかわかりません(本日の数字以外、全て白文字で表示されているため、区別できません)。

配色を変えることは出来ないでしょうか?
必要であれば、別途メールにてスクリーンショットを送ります。

以上、ご検討のほど、よろしくお願い致します。

Re: Re: 仕訳入力時、タグを選択すると落ちます

>Sasa様
ご確認ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。

Re: 仕訳入力時、タグを選択すると落ちます

開発者様

本件、修正されていました。

どうもありがとうございました。

Re: 仕訳入力時、タグを選択すると落ちます

>Sasa様
不具合のご報告ありがとうございます。
この件は私も気づき、先ほどリリースした無料版、Pro版のver.1.9.11では修正となっています。
ご確認よろしくお願いいたします。

仕訳入力時、タグを選択すると落ちます

開発者様

Sasaです。またまた変な動きを見つけてしまいました…。

仕訳入力時、タグを付けようとしてタグボタンを押した後、タグの名前部分をタップするとアプリが強制終了します。
左端の四角をタップした時は、大丈夫です。

アプリのバージョン1.9.10までは、この現象は起きていませんでした。1.9.11 BETAからこの現象が起きる様になりました。

ご確認のほど、よろしくお願いします。
バグレポートは、別途メールにてお送りします。

Re: タイトルなし

>きじねこさん
どうもすみません。
よろしくお願いします。

mgm.shgさん、お忙しい中、返信ありがとうございます。
了解しました。
慣れてしまえば大丈夫ですね。

Re: こんにちは!

>きじねこさん
お久しぶりです。
突然ボタンの位置を変えちゃってすみません。
スマホで操作してると、端の方によく使うボタンがあると片手で操作しづらいので変えてしまいました。
私もなかなか慣れず、登録しようとして仕訳明細ボタン押しちゃうことがよくあります。
仕訳明細ボタン押すと登録されずに仕訳明細が表示されるので、どこにも行ってないです。
単に登録されてないだけです。
間違えて押してしまったときは戻っていただければデータは残っていますので、戻るようにしてください。(戻るボタンでアプリを終了する設定にしてる場合は再度登録していただく必要がありますが…)
慣れるまでご不便おかけしますが、慣れの問題だと思いますので、ご理解のほどお願い致します。

こんにちは!

新規で記帳する時に、今まで登録があった場所に、仕訳明細の項目ができて、気がつかずに登録のつもりで、いくつか仕訳明細してしまいました。
でも、登録できてないことに気がつき、新たに新規登録し直しましたが、先に仕訳明細をタップしたものは、どこに登録?されてしまったのでしょうか?

Re: お年玉費用

>maruoさん
毎度ありがとうございます。
お年玉積立、素晴らしいです!
親戚のおじさんが自分にお年玉をくれるために積立までしてくれるとしったら、とっても嬉しく思うでしょうね。
固定費では仕訳がわからない人でも使えるように、収支を伴う取引のみを対象とする収支入力画面形式で入力する方法としています。
ただ、収支に影響しない仕訳を固定費で計上したいというご要望は以前よりいただいていましたので、実はすでに対応済みで、次の更新版でリリースする予定としていました。
近日中にリリースいたしますので、もう少しお待ちください。
よろしくお願いいたします。

Re: タイトルなし

> 機種変後にバックアップを呼び出そうとしたら強制終了。
> 初期状態からバックアップを行い生成されたfukushikiフォルダへ移動させたら問題なくできましたが、
> しばらく焦ってしまったので分かりやすいところに指南が欲しいと思いました。

わかりにくくて申し訳ありません。
ご指摘はごもっともであり、先日リリースした更新版で多少見直しを行いました。
今後、もう少し分かりやすくお伝えする方法を検討したいと思います。

お年玉費用

いつもお世話になっております。
家計費の重要な支出の一つに「お年玉」があります。甥や姪が大きくなってきて、私の懐を圧迫しております。そこで、お年玉用に積立をして、1月の費用を抑えようと思い、毎月{交際費/未払金}の仕訳をしておりますが、これを固定費にしたいと思います。固定費の設定に未払金がないので、追加していただけると便利です。よろしくお願いします。

機種変後にバックアップを呼び出そうとしたら強制終了。
初期状態からバックアップを行い生成されたfukushikiフォルダへ移動させたら問題なくできましたが、
しばらく焦ってしまったので分かりやすいところに指南が欲しいと思いました。

Re: 貸借対照表から表示する月次推移表と定形仕訳

>Sasaさん
まいどありがとうございます。
確認したところどちらもその通りになりました。
全然ダメですね(笑)
失礼いたしました。
修正対応いたします。
教えていただきありがとうございました。

貸借対照表から表示する月次推移表と定形仕訳

Sassです。

使用していて、2点ほど気になることがあります。

・月次推移表の資産額
貸借対照表をタップして月次推移表を表示した時に、資産として表示される金額が、貸借対照表の額と一致しません。
バージョン1.9.1で確認したところ、意図する金額でした。
また、残高データの再作成をやっても、効果はありませんでした。

・定形仕訳の表示
定形仕訳のグループ化を制御する▲や▼をタップした時の表示が、なんかちょっと違うかな…と思います。
最初に▲を押すと、開いているリストが閉じます(意図した動き)。次に▼を押すと、同じ仕訳項目が2個出ます(変?)。更に▼を押すと、最初の状態に戻ります。
▲→▼を押した時に、重複表示されていると思い、2個中1個を削除すると、その登録が無くなります。
ちなみにグループは、「その他」のみがあります。

使用上、取り敢えず困っていませんが、ご確認いただけると、幸いです。

Re: タイトルなし

>にゃんこさん
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
個別対応が必要となりますので、恐れ入りますが下記アドレス宛にメールをお送りいただけますでしょうか。
折り返し、こちらから状況の確認と対応方法のご相談をさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

fukushikikakeibo@gmail.com

アプリを更新したらクラッシュ?してしまい開けなくなってしまいました。
今まで入力管理していたものが全て見れないです。

Re: こんにちは!

>雉猫さん
毎度どうもです。
確かに収支入力、アカウントがおかしくなっちゃいますね。
全然気づきませんでした。
次回更新で修正したいと思います。
教えていただきありがとうございました!
バックアップのメール送信機能気に入っていただけてよかったです。
またお気づきの点があればよろしくお願いします。

続けてごめんなさい

バックアップがメールでも送れるようになり、更に便利になりましたね。
今まで、メディアに複式家計簿のフォルダを作り、本体にバックアップしたものを移していました。
でもこれでパソコンにもバックアップできますね。
ありがとうございます!

こんにちは!

いつ頃から、そうなったかは忘れてしまいましたが、いつからか、以下の不具合?が起きるようになりました。

収支入力でアカウントを変更すると、登録時は、変更前のアカウントで登録されてしまいます。
そのため、その都度、修正せねばなりません。
ただし、カレンダーのアカウントを、登録したいアカウントに、変更してから、収支入力を登録すれば、その通りに登録されます。

いかがでしょう?

できれば、収支入力でのアカウント変更したら、そのアカウントで登録できるようになると助かります。

Re: 了解しました!

>雉猫さん
え〜自分でカットしたんですか〜!
やりますねぇ。
さすが、もの作りしてるだけあって手先が器用なんですね。
あれ?雉猫さんって何作ってるんでしたっけ?
すみません、忘れてしまいました(^^ゞ

また、何かわかったらお願いします。

了解しました!

Huawei p9 いいですよ~♪
デザイン、手に持った感、動作、気に入ってます。
これ買った時に、simがマイクロだったので、アマゾンでsimカッターなるものを購入して、ナノサイズにカットして入れましたが、simの中身の黒い部分もカットしちゃってたので、失敗したかと不安になりましたが、ちゃんた認識してくれて、一安心しました。

ところで、終了間際の動きは、そういう風に作ってあったんですね!
初めてみました。
また、毎回、それが起きるのではないのです。

画面が勝手に変遷する動きは、何か気がついたら、報告させて頂きますね。

Re: 私のだけ?

>雉猫さん
毎度どうもです。
Huawei p9買われたんですね。
評判いいスマホですが、使い心地はいかがですか?

しかし、動作がおかしいのは困ってしまいますね。
ちなみに私もAndroid 6.0のスマホを使っているので、OSの問題ということはないと思います。
「アプリのページが何枚もたまっていたかのように」というのは、アプリが閉じるときの動作としては以前からこのようになっていました。
逆に今までこのように動作していませんでしたか?
ホントはスパッと終わらせたいのですが、なかなかうまくいかずこのようになってしまいます。
右側にというのは、たぶんスマホの仕様で画面が閉じるときにはそのようなアニメーションにするようになっているのだと思います。
こちらはそういうことで、こういう仕様だと思っていただきたいのですが、もう一つの方はちょっとやっかいな感じですね。
私の方でまったく出ない症状なので、今のところまったく対策が思いつきません。
とりあえず、私の方でも情報を集めてみますが、雉猫さんも何か法則性であえったり、原因に繋がりそうなことがわかったら、また教えてください。
よろしくお願いします。

私のだけ?

いつもお世話になります。

最近スマホを買い換えました。
Huawei p9
Android 6.0 です。

先日、アプリ更新してから、時々、アプリ終了時に、まるでアプリのページが何枚もたまっていたかのように、それらが、瞬間に右側に閉じられていって終了となります。以前は無かった不思議な現象ですよね。

また、何かの拍子に、触れてもいないのに、ページが左に流れてしまい、何度か元の画面に戻して作業するようになります。
例えば貸借対照表を見ているのに、表紙のカレンダーのページが右側から進出してきたみたいな。

初めは、気がつかないうちに、肌が触れたのかな?とも思ったのですが、ある時、全く触れてないのに、その現象が出ました。

上記の現象は私だけなのか?分かりませんが、一応、ご報告をさせて頂きました。

Re: タイトルなし

>mamiさん
機種変更をする場合、旧機種でバックアップをとり、バックアップファイルをメールなどを使って新機種に移動し、新機種で復元することでデータを移行できます。
こちらの記事に説明がありますのでご一読ください。

http://gomadroid.blog.fc2.com/blog-entry-88.html
※説明が更新されていませんが、現在はdownloadフォルダからも復元が可能となっています。

お気を付けいただきたい点として、アプリのバージョンが新機種の方が古い場合、復元すると強制終了することがあります。
データを移行する場合は必ず新機種のバージョンを最新にしてから行ってください。
バージョンはメニュー→その他の設定/各種操作で表示される設定画面の右上に表示されているので、そちらでご確認ください。
もし、バージョンに問題はなさそうでしたら、他の原因を調べる必要がありますので、再度お声がけください。


> 機種変更をしたのですが、データの移行はどうすればいいでしょうか。新機種で復元ボタンを押すと強制終了されてしまいます。

機種変更をしたのですが、データの移行はどうすればいいでしょうか。新機種で復元ボタンを押すと強制終了されてしまいます。

Re: 日付について

>雉猫さん
毎度ありがとうございます。
確かに曜日表示されないですね。
全然気づきませんでした。
なんで消えちゃったんだろう…。
次回更新で修正します。
教えていただきありがとうございました。

日付について

いつもありがとうございます!

記帳時の日付から、いつの間にか、曜日が消えてしまいましたね。
あれは結構便利だったので、また復活させて頂けたらなと思います。

Re: 月次推移表を選択するとクラッシュします

開発者様

早速のご対応、ありがとうございました。
ボタンと合わせ、修正されていることを確認しました。

今後共、よろしくお願いいたします。

Re: 月次推移表を選択するとクラッシュします

>Sasaさん
毎度ありがとうございます。
確かに月次推移表落ちますね、全然気づきませんでした。
教えていただきありがとうございます。
至急、対応したいと思います。
ボタンの表示も修正します。
引き続きよろしくお願いします。

グラフ表示ボタン

開発者様

不具合というほどのことではないですが、月次推移表を表示した際、画面下に「グラフ表示」とボタンが表示され、グラフも表示されています。
このボタンを押すと、グラフが非表示になります。ただし、ボタンの表示は「グラフ表示」のままです。
再度このボタンを押すと、グラフ表示が現れ、ボタン名称は「グラフ非表示」になります。
最初だけ、ボタン名称と動きが違うかな、と思いましたので、連絡させていただきます。

月次推移表を選択するとクラッシュします

開発者様

複式家計簿1.9.1Proを使用しています。

貸借対照表、損益計算書で月次推移表を表示しようとすると、異常終了します。
同じデータを1.9.1Betaで使用しても、異常終了しません。
前期比増減表や予算比増減表を表示してから月次推移表を表示してら、正常表示されます。

エラーログは、別途メールで送ります。
確認していただけると、嬉しいです。

Re: No title

>SKさん
先ほど修正版をリリースいたしました。
ベータ版でのリリースとなりますので、google playで「複式家計簿beta」をインストールしてください。
データはpro版、無料版のバックアップから復元してください。
メニューが表示されるようになるものと思いますが、もし表示されない場合はまたご連絡ください。
今後もご質問や不具合の発見等、なんでもお気づきの点が生じたらお気軽にお尋ねください。

Re: クレジット決済明細の貸借金額が不一致になる

>kwaさん
いつもありがとうございます。
詳しく調べていただき大変助かります。
特に2つ目の方は認識したものの再現できず困っていました。
今週末にでも教えていただいた方法で確認して、修正したいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。

No title

対応、ありがとうございます。

実は、今も旧機種で、利用させて頂いていますので、引き続き、最新版を待つことといたします。

新機種のAndroidのバージョンは6.0です。

スマホでの機種変更は、初めてで手間取ってしまうことが度々ですが、素早いご回答、対応ありがとうございました。

思い切って、質問してよかったです!(^^)

クレジット決済明細の貸借金額が不一致になる

別の事象なので分けて投稿します。

クレジットの仕訳を編集すると、決済明細のうち貸方の金額のみがゼロになってしまうようです。
(6月に雉猫さんが報告されているものと同じかと思います)
この状態でエラーチェックをすると、エラーデータとして報告・削除されました。
仕訳がおかしくなっているためか、残高データ再作成でも直りません。
既に報告されているとおり、決済明細を編集→そのまま登録すると直ります。

手元にあるデータでの再現手順は以下の通りです。
なお、無料版をまっさらな状態にしてテストしても再現できました。
(pro、betaでも当事象は発生します)


◆ 1.クレジットの仕訳を登録する
<この明細を登録する>
 食費/クレジット 4,000
 【決済日 5/23】OOさんと(XXX店)
※バックアップによると、以下の組み合わせです。
shiwake_eda_no = 1, taishaku = 0, amt = 4000, kamoku_cd = 501(食費)
shiwake_eda_no = 2, taishaku = 1, amt = 4000, kamoku_cd = 201(クレジット)

<自動で決済仕訳が作成される>
 クレジット/銀行 4,000
 【使用日 5/1】OOさんと(XXX店)
※バックアップによると、以下の組み合わせです。
shiwake_eda_no = 1, taishaku = 0, amt = 4000, kamoku_cd = 201(クレジット)
shiwake_eda_no = 2, taishaku = 1, amt = 4000, kamoku_cd = 102(銀行)


◆ 2.使用側の仕訳を編集する
<使用側を編集して金額を変える>
 食費/クレジット 6,000
 【決済日 5/23】OOさんと(XXX店)
※バックアップによると、以下の組み合わせです。
shiwake_eda_no = 1, taishaku = 0, amt = 6000, kamoku_cd = 501(食費)
shiwake_eda_no = 2, taishaku = 1, amt = 6000, kamoku_cd = 201(クレジット)

<決済側の金額も変わっているようだが……?>
 クレジット/銀行 6,000
 【使用日 5/1】OOさんと(XXX店)
※バックアップによると、以下の組み合わせです。
shiwake_eda_no = 1, taishaku = 0, amt = 6000, kamoku_cd = 201(クレジット)
shiwake_eda_no = 2, taishaku = 1, amt = 0, kamoku_cd = 102(銀行)

この状態での画面表示は以下のようになっています。
・決済日の仕訳一覧:6000円で表示される
・決済日の科目明細(クレジット):-6000円で表示される
・決済日の科目明細(銀行):0円で表示される
・残高:クレジットは6000円減算、銀行は0円減算

クレジットの減算仕訳

既知の問題でしたらすみません。

クレジット科目を借方に設定して仕訳入力で作成すると、決済明細が誤って登録されるようです。
pro版およびbeta版のいずれにおいても同じ事象が発生します。
(バックアップデータはbeta版のものを確認しました)


◆ パターン1:クレジットを借方に設定
決済明細の貸借科目が意図したものと逆になっており、残高がゼロになりません。
<入力した仕訳>
 クレジット/雑収入 1,000
 【決済日 5/23】キャンペーンでのキャッシュバック
※バックアップによると、以下の組み合わせです。
shiwake_eda_no = 1, taishaku = 0, kamoku_cd = 201(クレジット)
shiwake_eda_no = 2, taishaku = 1, kamoku_cd = 405(雑収入)

<できあがった決済明細>
 クレジット/銀行 1,000
 【使用日 5/1】キャンペーンでのキャッシュバック
※バックアップによると、以下の組み合わせです。
shiwake_eda_no = 1, taishaku = 0, kamoku_cd = 201(クレジット)
shiwake_eda_no = 2, taishaku = 1, kamoku_cd = 102(銀行)


◆ パターン2:クレジットは貸方で、金額をマイナスにして登録
決済明細の貸借は意図通りですが、決済明細が償却明細っぽく表示されます。
<入力した仕訳>
 雑収入/クレジット -1,000
 【決済日 5/23】キャンペーンでのキャッシュバック
※バックアップによると、以下の組み合わせです。
shiwake_eda_no = 1, taishaku = 1, kamoku_cd = 405(雑収入)
shiwake_eda_no = 2, taishaku = 0, kamoku_cd = 201(クレジット)

<できあがった決済明細>
 銀行/クレジット 1,000
 【取得日 2016/05/01】キャンペーンでのキャッシュバック
※バックアップによると、以下の組み合わせです。
shiwake_eda_no = 1, taishaku = 1, kamoku_cd = 201(クレジット)
shiwake_eda_no = 2, taishaku = 0, kamoku_cd = 102(銀行)

Re: No title

>SKさん
なるほど、そのような状況ですか。
では、思い切って最近のOSの場合は常に表示するようにしてしまいましょう。
どうせ最近の端末ではほぼメニューボタンはありませんので。
SKさんの使われている端末をちょっと調べましたが、Androidのバージョンは6.0でよろしいでしょうか?
修正版のリリース時期ですが、無料版・Pro版はもう少し先になってしまいそうです。
この他にベータ版というのを現在リリースしているのですが、こちらは最新バージョンのテスト目的で用意しているものになります。
数日内にリリースすることになるバージョンで本件の修正も行おうと思いますので、当面ベータ版をご利用いただけますようお願いいたします。
ベータ版は「複式家計簿ベータ版」という別のアプリとなりますので、google playでこの名前で検索してください。
最新のバージョンである以外は従来の複式家計簿と変わらないので、今までと同様にご利用いただけます。
データも従来バージョンのバックアップファイルから復元するができますので。
ただ、一点ご留意いただきたいのは、ベータ版で作ったバックアップファイルを従来のバージョンのアプリで復元することはできません。
テストがすべて完了すると無料版・Pro版もベータ版と同じバージョンとなりますので、その後はベータ版のバックアップから風源することができるようになります。
ご使用になれるようになるまであと数日お待ちいただくことになってしまいご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

No title

ご回答ありがとうございます。

リンク先見させて頂きました。

まさにリンク先、端末写真の①が、私の使用していた旧機種で、②が今の機種です。

そして「メニューキーの代わりに「タスク切り替え(アプリ履歴)」のボタン/アイコンが設置されるようになった。加えて、ハードウエアキーではなく、画面上に表示される仮想的なボタンの方がよく採用されるようになってきている。」(コピペ)

この通りです。画面に3つのアイコンが並んでいますが、・「タスク切替 ・HOME ・戻る」 となっています。

また、物理的なボタンもありますが、メニューの呼び出し機能は無いようです。

お忙しい中、何度も申し訳ありませんが、解決できませんでした。



Re: 2度目です。

>SKさん
そうですか、表示されませんか。
それでは、すみませんが、もう一つ確認をお願いします。
以下のページをご確認いただき、この内容が該当しないかご確認いただけますでしょうか。
端末そのものにメニューボタンがついていないかどうかの確認となります。
ただ、他のアプリで表示されているとすると、これでもだめかもしれません。
その場合はアプリ側での対応が必要になると思いますので、調査の上対応いたします。
まずは上記についてご確認をお願いします。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1507/24/news036.html

2度目です。

ご回答ありがとうございます。

早速、確認しました。

画面の上方に出る「三」(メニュー)は、他のアプリでは確認できましたが、貴アプリでは、表示されません。

右上には、「メインユーザー」の他、見つけられません。

インストール後、初期設定などはしていないのですが、
手順が、何か間違っていたのでしょうか?

Re: メニューボタンについて

>SKさん
毎度ご利用いただきありがとうございます。
最近のAndroidはOSの仕様で端末にメニューボタンがなくなり、各アプリ内で用意することになりました。
当アプリではメニューボタンのない端末の場合は右上に縦に三つの点が表示され、それがメニューボタンとなっています。
もし、表示されている場合はタップしてみてください。
表示されない場合は調査が必要となりますので、その旨教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

メニューボタンについて

この度、機種変更をしました。
旧機種にて便利に使わせて頂いていたので、
新機種でもインストールしました。

バックアップ機能を使って、データを移行しようとしたのですが、新機種では、メニュー表示できないのです。

新機種は、freetelのsamurai reiです。

使いやすかったし、今までのデータのこともあるので、
あきらめ切れず、質問させて頂きました。

旧機種では、端末のメニューボタンで表示させていました。

新機種では、物理的なボタンは今までの機種とは操作が異なるため戸惑っています。

端末の問題なのかもしれませんが、いろいろ試したのですが、分かりませんでした。

Re: バックアップの復元が出来ません

>大川さん
メールでやり取りさせていただきましたが、無事解決してよかったです。
また、お気づきの点が生じたらご連絡ください。

バックアップの復元が出来ません

携帯を変えたので、新しい携帯でバックアップファイルを復元しようとしても復元ボタンが押せません。

Re: その他の不具合

>雉猫さん
すみません、コメントいただいていたのを見落としていました!
なるほど、そんなことになっていましたか。
また、詳しくわかったら状況を教えていただけると助かります。

その他の不具合

お忙しい中、お手数をおかけします!

損益計算書の方で、科目明細を時々チェックしてますが。
最近、損益計算書→収益→予算増減→科目明細で見ると、ある科目で登録しているのに、なぜか全く違う科目の中に入って表示されます。
例えば、科目名、副収入で収入を登録していると、給与の科目に含まれて、給与名で表示されてしまうのです。
以前は、損益計算書→費用→予算増減→科目明細で、そういうことがありましたが、最近、そちらでは、その不具合は出ないようです。

Re: 不具合、その後

>雉猫さん!
その不具合、つい先日私の方でも出ました!
なるほど、雉猫さんが以前におっしゃっていたのはこれだったのですね。
まだ原因ははっきり特定できていないのですが、一定の操作後に仕訳データを修正すると生じるようです。
一定の操作というのは、科目明細から決済明細を開き、そこから仕訳修正画面を開く、というような感じで。(あくまでもイメージで、この操作と特定されたわけではありません。)
裏では数字を持っているというのは確かにそうです。
仕訳データは貸方、借方それぞれ別データという形で持っており、金額もそれぞれのデータが保持しているのです。
なので、科目明細に表示する時に使っているデータの方は0であっても、仕訳明細や仕訳修正では別のデータの金額が使われて、正しい金額が表示されているのだと思います。
また、仕訳修正画面で実際に修正すると、貸借のデータが一旦削除され、あらためて作成されるので(データの更新ではなく、削除→登録をしています。)、修正をすると元に戻るのです。
もう少しじっくり調査すればおそらく原因を特定できそうなので、次回更新までには修正するようにしたいと思います。
ご報告ありがとうございました。

Re: No title

>4ybさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、やはり開始日が1日以外なのですね。
調査して不具合を修正するようにしたいと思います。

不具合、その後

以前、不具合報告させて頂いてた時に、書いてたのですが、その時は、なぜそれが起こるかわかりませんでしたが、最近気がついたので、再度報告させて頂きますね。

仕訳登録済みの数字が0になってしまうのは、後日、数字を修正すると、数字が0となっていることが判りました。
その為、その後の残高が合わなくなってしまいます。
科目明細で、記帳したものをチェックすると、0になっているので、それを再度、修正画面から、修正しようとすると、前回に修正した数字がちゃんと表示されます。
科目明細では0でも、ウラ?では修正後の数字を認識してる?
取り合えず、そのまま登録すると、それで修正されて、今度はもう0にはなりません。
そんな、ちょっと不思議な状態になってます。

No title

ひと月近く遅くなってしまい申し訳ありません!><

開始日は25日付で、仕訳日は24日に設定してありました。
よろしくお願いします。

Re: 減価償却について

>4yb
毎度ご利用いただきありがとうございます。
ご回答遅くなり申し訳ございません。

不具合のご報告ありがとうございました。
その不具合はおそらく日付に関する処理がうまくいっていないのだと思います。
特に開始日を1日以外に設定しているとうまくいかないことが多いようです。
差し支えなければ4ybさんが開始日を設定されているかどうか、されている場合はどのように設定されているかを教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

減価償却について

いつも使わせていただいております。
不具合と思われる動作があったので報告させていただきます。

私の端末はSO-04Eなのですが、
固定資産の減価償却を行い、償却月数を仮に12ヶ月とすると毎月仕訳が発生せず、どこかのタイミングでズレが発生しております。
例えば 固定資産12万、償却月数12ヶ月、金額1万円だとすると

4/15 減価償却費 1万円 固定資産 1万円
6/15 同上
7/15 同上
9/15 同上
10/15 同上
   ・
   ・
   ・

と言った感じで、仕訳が歯抜けしてしまうことがあります。
ご確認の程よろしくお願いします。

Re: ありがとうございます!

>もりながさん
なるほど、そのようなことがあったのですね。
一応、仕様ではありますが、そのような形で登録したデータが消えてしまうというのは、アプリとしては避けるようにしておきたいところです。
改善を検討するようにしたいと思います。
大変貴重なご意見、ありがとうございました。

ありがとうございます!

mgm.shg様

お返事ありがとうございます!
仕様だったのですね。
実はここ数ヶ月で補助科目でも予算を管理するようになったばかりでした。
ふと間違いに気づき誤って科目単位で1箇所だけ変更をして登録をしたら、他の補助科目の予算のほとんどが消えてしまって焦ってしまいました^^;
補助科目できちんと登録するようにします!
確認ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

Re: No title

>もりながさん
2年も使っていただいているんですか!
長い間ご利用いただきありがとうございます。
ご報告もありがとうございます。
一応、その動きは仕様となります。
予算が科目単位で登録された場合は補助科目には金額を保持しない、すでに金額が登録されている場合は削除する、ということをしています。
これは、科目単位に金額が登録されても補助科目が複数ある場合はどの補助科目で金額を登録するか自動では決まらないためです。
登録を科目単位で行う以上、補助科目で予算を管理する意図はなく、金額を持たせる必要がないと判断しています。
確かに、補助科目単位で登録した金額を科目単位に表示した状態で登録すると消えてしまうのはいまいちな感じですが、補助科目で一度登録した後でやはり科目単位で管理することとし、補助科目で登録したのとは異なる金額を登録した場合には、補助科目の金額が残っていると補助科目と科目とで金額が異なることになるという不都合が生じます。
そのような事情でこのような仕様としておりますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
ただ、この仕様自体で不都合が生じることはない(補助科目単位で登録した後で科目単位に登録する必要がない)と考えてこのような仕様としていますが、もしこの仕様で不都合があるようでしたら(科目ごとに補助科目単位で管理したいものと科目単位で管理したいものがある、など)、仕様変更を検討させていただきますので、その旨おっしゃってください。

今後も不具合等お気づきの点、改善を希望する点などございましたら、お気軽にこのブログに投稿をお願いします。
長く使っていただいている方のご意見は是非とも参考
させていただきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

No title

はじめまして。
複式家計簿には2年近くお世話になっております^^
このアプリのお陰で、口座にいくら入っているのか把握できるようになりました(笑)
おそらく不具合かなと思われる箇所がありましたのでご報告させていただきます。

□費用の予算を入力するときに、科目と補助科目、両方に予算を登録できますが、補助科目で予算を登録した後に、科目の予算登録画面で「登録」を押してしまうと、補助科目で登録した金額が消えてしまう状態です。

お忙しいところ申し訳ありません。
ご確認のほどよろしくお願い致します。

Re: Re: 仕訳明細画面での連結表示

>Sasaさん
うまく表示されましたか。
よかったです。
また、お気づきの点がおりましたらお気軽にコメントいただければと思います。

Re: 仕訳明細画面での連結表示

開発者様

今回のリリースで、仕訳明細画面での連結表示が正しくされることを確認できました。
早速の対応、ありがとうございました。

Re: タイトルなし

>カナコさん
毎度ありがとうございます。
ご指摘の件、仕様ではなく不具合になります。
次回の更新版で修正したいと思いますので、しばしお待ちいただけますようお願いいたします。
ご報告、ありがとうございました。

いつもお世話になっています。

いつからかわかりませんが、登録済みの仕訳の金額を変更しようと思って+で金額を加算すると、登録済みの金額がクリアされてしまいます。

具体的に例を上げると
①交際費 /現金 を2,000円で登録。
②仕訳修正・削除を選択。
③+選択し、500と打ち=を選択
④500円になってしまう。

といった具合です。
以前は2,500円になっていたと記憶しています。
仕様が変わったのでしょうか?
ご確認の程よろしくお願い致します。

バージョンはAndroidに公開されているものの最新版を使っています。

Re: 入力できない

>たくおさん
今やってみたところ確かにそのような状態となっていることを確認しました。
次回の更新版で修正したいと思います。
ご報告いただきありがとうございました。

入力できない

有価証券の評価替のときに前回より評価を下げる時(評価額が下がる場合)に金額を入力すると、0円以上を入力して下さいとの表示が出て金額を入力できない

Re: 仕訳明細画面での連結表示

>Sasaさん
(コメント順に返信しているので、ひとつ前のコメントへの返信が別途あります。)
仕訳明細でのアカウント表示をご利用いただいていたのですね。
すみません、作った本人がその機能がちゃんと動いていたかどうかあまり認識しておらず、今回のメンテ後にその部分の表示がおかしくなったことをきっかけに、一旦その機能を停止してしまっていました。
でも、メンテ前はちゃんと機能していたのですね。
それを聞いて安心しました(笑)
どうせ誰も使っていないだろうと思って安易に機能停止にしてしまいすみませんでした。
近いうちに修正して、また表示できるようにしたいと思います。

Re: データ送りました。

>雉猫さん
どうもありがとうございました。
お送りいただいたデータで確認できた不具合があれば速やかに対応したいと思います。
端末が古いと言っても2年くらい前のものですし、それほどでもないですよ。
それより古い端末使っている人もたくさんいるので、その程度の古さで不具合が出るとしたら、やはりそれはアプリの問題です。
不具合は一つずつ解消して、徐々にアプリの品質を高めていきたいと思っていますので、今後も不具合を発見されたらご報告いただけますようお願いいたします。

仕訳明細画面での連結表示

複数アカウントを登録して、個人(資産・負債)と仕事(収益・費用)に分け、管理をしています。

つい先日まで、仕訳明細画面でアカウントを「連結」にすると、貸借の勘定科目の前に、【個人】とか【仕事】と表示が出ていた様な気がしているのですが、何故か出なくなってしまいました。

仕訳明細画面でアカウントが出ていたのは、気のせいでしょうか…

なお、設定画面で、「連結表示時にアカウントを表示」にチェックを入れています。
また、「貸借で異なるアカウントを選択」のチェックは外しています。

お手数をお掛けしますが、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

データ送りました。

メールに添付して送らせて頂きました。
送信前に、再度、試しましたが、金額が変わっていまう症状は、いつもではないので、今回再現できませんでした。
仕訳の修正、金額を変えると、そうなるのかも知れません。
最後の症状も、今回のデータにしたら、起きなかったようです。

私の方でも、一旦、アプリを削除して、新たにインストールしてみます。
端末も、最近調子悪くなってきてるので、端末が原因かもしれません。
端末は SONY xperia SO-01F 、Androidは4.4.2です。

Re: 仕分け明細、貸借対照表のフォントがデカイ

>カラーひよこさん
すみません、見づらくなってしまいましたか。
小さい画面のデバイスに対応したのではなく、これまで大きい画面に対応しておらず、小さい画面用の文字サイズを大きい画面でも表示していたので、今回大きい画面用のサイズを用意したものでした。
ただ、従来の小さい文字の方がいいというご意見を何名かの方からいただきましたので、従来のサイズも選択できるようにしたいと思います。
近日中に修正いたしますので、少々お待ちいただけますようお願いいたします。

Re: 不具合?

>雉猫さん
お久しぶりです。
毎度ご利用いただきありがとうございます。

> 補助科目にすると、収益が非表示となり、その分、損失額が多くなるのです。
なんと、そんなことになってしまいましたか。
初めてご報告いただく事象になります。
今、私のデータで確認してみましたが、再現できませんでした。
データの内容によるようです。

> 二つ目は、科目明細で、時々、金額が0になってて、残高が変わってしまうことがあります。
> それで、その項目を修正しようと、仕訳修正を開くと、ちゃんと0ではない、正しい数字が出てくるのです。
> 取り合えず、その数字を一旦消して、再度、その数字を記載して、登録すると、0ではなくなります。
これもやっかいそうな事象ですね。
時々、金額が0になるというのは、そのデータを表示すると毎回0になるのでしょうか?
それとも科目明細を開き直すと0じゃなくなるのでしょうか。

> 3つめは、修正でアカウントを選べなくなりました。
> その為、一旦削除して、再度、正しいアカウントで登録しなければならないです。
これも、手元の端末では再現できませんでした。

> 4つ目は、仕訳修正で、数字を足したり引いたりが、1回目ではできないのです。
> 2回目以降ならできます。
なるほど、これは確認できました。
次回の修正版で修正したいと思います。

> 最後に、損益計算書から、補助科目もしくは、ただの科目からでも、予算比増減表を表示して、一番上の項目、うちのは食費ですが、それをタップして、明細をみようとすると、交際費が表示されます。
これも確認できませんでした。

たくさんのご報告ありがとうございます。
色々問題があって申し訳ございません。
ただ、仕訳修正での計算以外はこちらで状態を再現できなかったため、原因を特定して修正することがすぐにできません。
そこで、ご相談があるのですが、データのご提供にご協力をいただけませんでしょうか。
実は非公開の手法なのですが、データの内容を無意味なものに書き換えてしまい、プライベートな情報を一切消してしまう仕組みを用意しています。
科目名は裏側で持っている科目コード(数字)に置きかえる、メモや日記は削除、金額は・・・ちょっと忘れてしまいましたが、100とか適当な数字に置きかえる、といった形で人が目で見ても意味のないデータにしてしまいます。(見えないところで持っているということもありません。)
このような状態でも、通常不具合の状態は同じように出るので、原因を調査することができます。
どのような状態になるかお試しいただいてからお決めいただくということで構いませんので、一度お試しいただければと思います。
やり方は、仕訳登録画面のメモに「49152234」と入力して登録ボタンを押すというものです。
そうすると、「開発者用送信データを作成しますか?」といったメッセージがでて、OKを押すとデータを書き換える作業が行われます。
データを書き換えてしまうので、その処理をする前に自動でバックアップを取りますが、念のため手動でもとっておいていただくと安心です。
データの量が多いと少し時間がかかりますが、その間はスマホを操作せずお待ちください。
処理が終わったらデータがどのような状態になっているかご確認いただければと思います。
その際、不具合が変わらず生じているかもご確認ください。
もし、そのようなデータであれば送っても問題ないということでしたら、そのデータのバックアップを取り、バックアップファイルをメールでお送りいただければと思います。
元の状態に戻すには、処理前に保存したバックアップから復元していただきます。

このようなものになりますが、いかがでしょうか。
今の状態でもそれほど問題ではないということであれば、お送りいただく必要はありませんが、すぐに修正が必要ということでしつぁら、データをお送りいただくことが最も早い解決策となります。
恐れ入りますが、ご検討いただけますようお願いいたします。

Re: 文字サイズ

>cyuiさん
以前は画面の大きさに比べて小さいかと考えて画面サイズ相応のサイズにしましたが、大きいというご意見を何名かの方からいただいています。
そこで、以前のサイズも選択可能とするような修正を検討しています。
近日中に修正しようと思いますので、少々お待ちいただけますようお願いいたします。

仕分け明細、貸借対照表のフォントがデカイ

突如でかくなりました。見づらい。小さい画面のデバイスのかたに対応されるなら、大きい(といってもネクサス7)画面のデバイスでも違和感なく使えるようご配慮願います。

不具合?

おはようございます。
ご無沙汰しております。

頑張って、毎日、記帳しておりますが、今年の確定申告で、おかげで非常に助かりました。
開発者さまには、大変感謝しております。ありがとうございます!

ところで、最近、あれ?と思ったので、報告させて頂きますね。

1つは、損益計算書の画面です。
科目と補助科目で、損失額が違っているのです。
補助科目にすると、収益が非表示となり、その分、損失額が多くなるのです。
それとも以前からでしたか?
二つ目は、科目明細で、時々、金額が0になってて、残高が変わってしまうことがあります。
それで、その項目を修正しようと、仕訳修正を開くと、ちゃんと0ではない、正しい数字が出てくるのです。
取り合えず、その数字を一旦消して、再度、その数字を記載して、登録すると、0ではなくなります。

3つめは、修正でアカウントを選べなくなりました。
その為、一旦削除して、再度、正しいアカウントで登録しなければならないです。
4つ目は、仕訳修正で、数字を足したり引いたりが、1回目ではできないのです。
2回目以降ならできます。
その為、一旦数字を消すか、再度、同じ数字を入れるかしないと、計算ができなくなりました。

最後に、損益計算書から、補助科目もしくは、ただの科目からでも、予算比増減表を表示して、一番上の項目、うちのは食費ですが、それをタップして、明細をみようとすると、交際費が表示されます。
一番上以外の項目は、ちゃんとそれぞれの明細が表示されるのですが。取り合えず、以上の不具合を報告させて頂きますね。
まだ、他にも有ったと思いますが、今、思い出せないので。

文字サイズ

7インチタブレットを使ってるのですが、
文字サイズが以前よりも大きく表示され、使いずらいです。
以前のサイズに戻すことはできますか?

Re: クレジットカードの仕訳?が分かりません

>麻子さん
毎度ご利用いただきありがとうございます。
下記の通りご回答いたします。

①クレジットカード

1.科目設定で補助簿を「クレジット」として科目を登録してください。(設定方法がわからない場合はまたご質問ください。)
2.仕訳入力画面の場合は貸方科目にクレジットの科目を選択してください。収支入力画面の場合は、メモの下の左のボタンが「支出」となっている状態で、支払方法ボタンを押し、クレジットの科目を表示させてください。
3.借方科目(仕訳入力画面)または科目(収支入力画面)を適宜選択し、金額を入力して登録ボタンを押してください。

クレジットの登録はこれで完了です。
登録後に表示された仕訳明細のクレジットの行をタップし、決済明細という項目を選択していただくと、今回登録したクレジットの仕訳と、その決済の仕訳を一度に確認することが出来ます。

②減価償却

1.科目設定で補助簿を「固定資産」として科目を登録してください。
2.仕訳入力画面の場合は借方科目に、収支入力画面の場合は科目に、固定資産の科目を選択してください。
3.貸方科目(仕訳入力画面)または支払方法(収支入力画面)を適宜選択し、金額を入力して登録ボタンを押してください。

これで固定資産が登録され、同時に減価償却も行われています。
登録後に表示された仕訳明細の固定資産の行をタップし、償却明細という項目を選択していただくと、今回登録した固定資産の仕訳と、減価償却の仕訳を一度に確認することが出来ます。

ご不明点がありましたら、お気軽にまたご質問ください。

クレジットカードの仕訳?が分かりません

いつもお世話になっています。
すみません、大変初歩的な質問をさせていただきます。
①クレジットカードを使って商品を購入した際のアプリへの入力(仕訳)の仕方が分かりません。
②テレビ等の資産を買ったはいいのですが、減価償却の仕方が分かりません。
大変大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、お時間がありましたら、よろしくお願いします。

No title

mgm.shgさん、コメントありがとうございます。

>Beta版のご利用とご報告ありがとうございます。
>ご指摘の有価証券の売却時のエラーですが、こちらで試してみたところエラーを確認できませんでした。

そうですか、再発したらレポートさせていただきます。

>エラーにならない時もあるとのことですが、同じ値を入力してもなる時とならない時がありますか?

これは試してないです。エラーの時はアプリの管理で強制停止しデータ削除の上、バックアップからやり直しています。
その時は有価証券入力では再現しますので仕訳入力で一行ずつ手入力してます。

>平均単価は円未満切り捨てとしています。

わかりました。

>今、思ったのですが、売却原価の計算は円未満切り捨て後の単価に数量を乗じて計算していたような気がします。
>売却原価を計算した時点で切り捨てるのと比べて誤差が大きくなる方法になっていましたが、もしかしてそこ気になりました?
>あるいは四捨五入の方がいいということでしょうか。

今のままで良いと思います。

よろしくお願いします

Re: 有価証券の売却で

>KGさん
お久しぶりです。
Beta版のご利用とご報告ありがとうございます。
ご指摘の有価証券の売却時のエラーですが、こちらで試してみたところエラーを確認できませんでした。
エラーにならない時もあるとのことですが、同じ値を入力してもなる時とならない時がありますか?
バグレポートを送信できるようであれば送っていただけると助かります。
よろしくお願いします。

平均単価は円未満切り捨てとしています。
今、思ったのですが、売却原価の計算は円未満切り捨て後の単価に数量を乗じて計算していたような気がします。
売却原価を計算した時点で切り捨てるのと比べて誤差が大きくなる方法になっていましたが、もしかしてそこ気になりました?
あるいは四捨五入の方がいいということでしょうか。
ご意見があればお願いいたします。

(メールアドレスをご記入いただいたので同じ内容をメールでもお送りしています。)

有価証券の売却で

Betaバージョンのリリースありがとうございます。
さっそく使ってみました。有価証券の売却でエラーになる事がありますので報告させていただきます。

1.仕訳入力にて
  A株 ○○円-開始残高 ○○円 (○○株)

2.その後有価証券入力で購入をする(平均単価計算は円未満切捨て?)

3.有価証券入力で売却をするとエラーになる。

エラーにならない時もありますが、お調べください。

Re: Re: Re: Re: クレジットカード使用時の仕訳登録について

>みすちーさん
メールにご返信いたしましたので、ご確認ください。

Re: Re: Re: クレジットカード使用時の仕訳登録について

お返事いただきありがとうございます。

アプリにつきましては、その後問題なく使用できているようです。
既にアプリは使用できておりますので、“詳しい調査”とまで何かご対応いただかなくとも大丈夫ですが、もしアプリ開発のお役立ちになるようでしたら詳細なデータをお送りしたいと思います。
ご連絡いただいたメールアドレス宛に、メールをお送りいたしました。

以上、よろしくお願いいたします。

Re: Re: クレジットカード使用時の仕訳登録について

>みすちーさん
ご説明いただいた状況から推測すると、2行表示されてしまう補助科目もしくはその補助科目に関連するデータが、本来1つしかないはずのところ、何らかの不具合により2つできてしまっている、といった状態のように思われます。
とりあえず、新たに作成した補助科目を使っていただくということでお願いいたします。
また同じ問題が生じる可能性がないか不安なようでしたら詳しい調査も行いますが、その場合データの状態を見てみないと何とも言えませんのでデータをお送りいただくことが必要となります。
お送りいただくデータは内容が一切わからなくなるよう加工することが可能ですので個人的な情報は秘匿することができます。
この方法は公開していませんので試してみたい場合はメールでご連絡ください。(その結果、やはり送らないということでも問題ありません。)
メールアドレスについては失礼しました。
下記までお願いいたします。

fukushikikakeibo@gmail.com

以上、よろしくお願いいたします。

Re: クレジットカード使用時の仕訳登録について

お返事をいただいていましたのに、お返しが遅くなってしまい申し訳ございません。

ご指摘いただいた操作について確認を行いました。
>同じ科目で再度仕訳を計上した場合、同じような常態になりますでしょうか。
はい、同じ科目で再度仕訳を登録すると、再び仕訳が2行表示されます。
>費用科目、クレジットの科目を別の科目にした場合にどうなるでしょうか?
費用科目側で複数の科目を試しましたが、やはり2行の表示が出ます。一方、クレジットカード科目の補助科目に新たなカードを追加して仕訳を試したところ、2行の表示は出ませんでした。

一先ず、アプリの使用に関しては、新たに作成した補助科目を使用すれば問題なさそうです。
原因がわからないのも気持ち悪いですので、他に試す事があれば確認してみたいと思います。
ご連絡をメールでとの事でしたが、メールアドレスを見つける事が出来ませんでした。どちらにご連絡を取ればよろしいでしょうか?
引き続きメールでのやり取りが必要であれば、そちらにご連絡を致します。(オープンな場に書き残していないのであれば、TwitterのDMなどを介しますか?)

お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
以上、よろしくお願いいたします。

Re: クレジットカード使用時の仕訳登録について

>みすちーさん
毎度ありがとうございます。
明らかに何かおかしな状況ですね。
想像するところでは、仕訳データそのものは1つずつできているが、表示するところで2つになってしまっているように思われます。
確認をお願いしたいのですが、同じ科目で再度仕訳を計上した場合、同じような常態になりますでしょうか。
さらに、費用科目、クレジットの科目を別の科目にした場合にどうなるでしょうか?
特に決済仕訳でも症状がでていることから、クレジットの科目が悪さをしているような気がします。
お手数をおかけしますが、この点をご確認いただけますようお願いいたします。

また、最終的に問題を解消するまでに何度かやり取りをさせていただく必要がありますので、差し支えなければメールでご連絡をいただけます幸いです。
ただ、差し支えがあるようであれば、このブログ上でのやり取りでも問題はありませんので、その場合はその旨おっしゃってください。

よろしくお願いします。

クレジットカード使用時の仕訳登録について

いつもありがたく使わせていただいています。

クレジットカード使用時の仕訳登録を初めて使いましたが、登録される仕訳と残高に違和感があり、質問します。
既出のものでしたら申し訳ございません。

この度、クレジットカード(31日締翌々月4日払)で買い物をしました。

収支入力より
1/28 費用科目 2,300 / カード 2,300
を登録しましたが、1/28の仕訳明細に上記の仕訳が2行登録されます。
決済仕訳についても、決済予定日の3/4に2行登録されます。

PLを確認すると、その費用科目は2,300と表示されますが、科目明細を見ると2行表示の上合計4,600と表示されます。
BSにおけるクレジットカードの科目は、カレンダー画面で2,300、貸借対照表の画面で4,600と表示されます。科目明細の表示は費用科目と同様ですが、翌日の前日繰越が2,300となります。

決済仕訳が2行入っていますので、口座からの引落額が倍額になってしまっているようです。

どこかで操作を間違えてしまっているか、これはアプリ側の不具合でしょうか?

以上、よろしくお願い致します

Re: ありがとうございます。

>ぱかりんさん
いえいえ、また何かありましたらご気軽にお声がけください。

Re: ご無沙汰しております。

>雉猫さん
お久しぶりです。
それは痛いですね(>_<)
バックアップされていなかった場合、データを復元することは不可能です。
お力になれず申し訳ありません。。。
自動バックアップの設定を必ずお願いいたします。(今さらではありますが・・・)

ありがとうございます。

そういう仕様なのですね。
説明通りにやってみたら、開始残高が表示されるようになりました。
お手数おかけして申し訳ございません。
ありがとうございました。

ご無沙汰しております。

ご無沙汰しております。
いつもありがとうございます。

うっかりしたことをしてしまいまして。
昨日まで記帳してデータを、バックアップしないままに(自動バックアップされてると思い込んでいた)、昨年のデータを復元して、昨年の数字を確認しました。
そして、再度、今年度のデータを復元したところ、前回バックアップしたデータのみ復元となり、前回バックアップから昨日までのデータが消えてしまいました。
私のミスですが、昨日までのデータを復元する方法は全く無いのでしょうか?

Re: 説明付則で申し訳ありません

>ぱかりんさん
ご説明ありがとうございます。
0円の開始残高が表示されるということですね。
開始残高については、スタート時に必ず何らかの金額が登録されるという想定のため、0円の場合には表示しないという仕様になっていません。
最初に間違えて雑収入で登録し、開始残高の科目は使用していないということですが、あえてそのようにしたということでなければ、後から開始残高に修正することができますが、修正はしませんか?
雑収入ではなく開始残高を使用することが理屈上は正しく、剰余金の金額もより正確になりますが、いかがでしょうか?
0円を表示しないようにするためにはプログラムの修正が必要となり、すぐに対応することは難しいので、開始残高に修正していただくことをおすすめいたします。
修正は、雑収入として登録した仕訳をタップして仕訳修正・削除画面から科目を変更していただくことで可能です。
ご検討いただけますようお願いいたします。

説明付則で申し訳ありません

説明不足で申し訳ございません。
開始残高が0円なのに、ホーム画面のカレンダーの下に表示される貸借対照表に開始残高という科目が表示されるのが気になるので消したいのですが。(最初の時、間違って現金や預金をすべて雑収入で振り分けた為)

タッチして出てくる貸借対照表には開始残高は出てこないです。

お手数おかけして申し訳ございません。

Re: 貸借対照表の開始残高について

>ぱかりんさん
月をまたいだ時に開始残高が表示されていると剰余金が分かりにくいというのはどういうことでしょうか。
剰余金は剰余金という名前で表示しているので、分かりにくいということはないように思いますが・・・。
開始残高を表示しないというのは、単純に非表示にすると貸借が不一致になります。
あるいは、その他に含めるなどして表示しないようにするということでしょうか。
すみませんが、趣旨と具体的な表示イメージがよくわかりませんでしたので、もう少し説明をお願いできますでしょうか。

Re: タイトルなし

>みのもんさん
それはよかったです。
また、何かございましたらお気軽にお声がけください。

貸借対照表の開始残高について

貸借対照表の開始残高を非表示にしたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか。

開始月は開始残高が表示されていても特に問題はありませんが、月をまたいだ時に表示されていると剰余金が分かりにくいです。

色々といじってみたのですが、ホーム画面の貸借対照表から開始残高が消せないので教えてもらえると助かります。

直りました。
残高データの再作成で表示が元に戻りました。ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。
またよろしくお願いします。

Re: 動きました

>カラーひよこさん
動きましたか!
よかったです。
家計簿で健康管理!?と思ってしまいましたが、そういうことだったのですね。
開発者も想定していなかった使用方法でご活用いただけるというのは、大変嬉しい限りです。
それにしても35キロの減量というのは驚きの成果ですね。
ぜひこれからもアプリをご活用いただき、ますますの健康増進に努めていただければと思います(笑)

動きました

開発者様
早速の対応ありがとうございます。
ところで、このアプリ、最重要用途は健康管理なのです。
科目に酒代(家呑み)、飲み代、外食の項目をセット。
特に飲み代が増えると体重と血圧が確実に増えるのが、他の健康管理アプリのデータから確認されています。さらには呑み後のラーメンが元凶というのが本アプリから炙りだされ、35キロの減量に役立ちました。

Re: 起動しない

>カラーひよこさん
アプリに不具合が生じており、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
現在、原因は判明して復旧作業を行っています。
数時間内に修正版をリリースしますので、今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
カラーひよこさんのご報告で不具合を認識し、改善に向けて早急に着手することが可能となりました。
ご報告いただきありがとうございました。

起動しない

今朝updateされたら枠しか起動せず、カレンダーが出ません。金銭出納のほか資産管理にも使っていますので困った。対応願います。ネクサス7(2013)使用。

Re: タイトルなし

>みのもんさん
こんにちは。
アプリをご利用いただきありがとうございます。
貸借対照表の表示がおかしくなったとのこと、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
一度、メニューから残高データの再作成を行ってみてください。
もし、それで改善しない場合、恐れ入りますが下記までメールでご連絡いただけますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

mgm.shg@gmail.com

こんにちは。複式簿記のアプリ作っていただきありがとうございます!ずっと探していました。

今日突然12月分の貸借対照表がバグってしまいました。負債、資本欄に資産が表示されて、資産欄は空白になってみれない状況です。
11月分にすると正常に表示します…一度アンインストールしてみましたが改善されませんでした。
改善方法はありますか?

Re: 自動仕訳

>ユウタロウさん
ご返信遅くなり申し訳ございません。
書き込み見落としてしまっていました。

日別のBS、PLの表示、私もやりたい気持ちは持っていました。
どこまで需要があるか、とも思っていたので、ご要望いただいたことで前向きに検討する気持ちが強まりました。
ご期待いただければと思います。

自動仕訳

非常に使いやすくてこれから愛用していこうと思ってます。
一点だけ要望なのですが、BSPLの期間について、現在の仕様ですと月のどの時点にいても月全体で仕訳が集計されてBSPLが作成されているとおもうのですが、現在の日にちまでの仕訳を集計してBSPLを作成表示できるように、することはできないでしょうか。例えばクレジットの支払いが自動で仕訳が切られるような場合、未だ決済日が到来していないのにすでに決済されているようなBSになってしまいます。
よろしくお願いいたします。

Re:

>ヒロさん
毎度ご利用いただきありがとうございます。
有価証券については少し前のアップデートで仕様変更して、仕訳入力画面(貸借の科目を指定して入力する形式の入力画面)での入力を非対応として、有価証券入力画面でのみ対応することとしたものです。
仕訳入力画面は汎用的な入力画面で、ここではすべての仕訳を入力できるようにしたいというのが基本の考えではあったのですが、金額の他に数量データを持つ有価証券や棚卸資産を汎用的な入力画面で扱うことによって、入力内容によってはデータの整合性が取れないような結果となることがあったため、当面の間専用画面でのみ取り扱うこととしたものです。
有価証券入力画面は設定で入力画面を切り換えられるほか、カレンダー画面の長押しでも選択できますので、そのような方法でご利用ください。

有価証券入力画面を紹介しておいてなんですが、今軽くテストしてみたところ、売却処理で売却損益の計算が正しく行われていない不具合を発見してしまいました…。
原因は明らかなので次回アップデートで修正したいと思います。

一年ほど前からアプリを使わせてもらっています。大変素晴らしいアプリだと思います。
早速ですが、最近、補助簿「有価証券」で設定した科目の仕訳が、入力できなくなりました。過去に「有価証券」科目で入力したものは見れるのですが、薄い書体での表記となっており、選択等の変更はできません。お忙しいと思いますが、ご確認お願いします。
※使用環境:isai android 5.1

Re: 科目設定と決済日について

>mmさん
こんばんは。
アプリをご利用いただきありがとうございます。

> 科目設定について、あとで変更のできない種類・補助簿を変更したい場合、同じ科目を「追加」で作り直すしかないのでしょうか?
> 補助簿をいくつか登録している場合、とても手間ですので科目のコピーができると助かります。
確かに、現在の仕様では科目は手で登録するしかなく、コピー等の入力をサポートする機能は設けていません。
継続的に入力することが見込まれる場合には、入力をサポートすることで利便性を高める意義が大きいですが、科目については、当初ご自身なりの入力方法が確立するまでは変更することもあるかとは思いますが、いずれ方針が固まった後はそれほど変更する機会は多くはないものと考えています。
対応するとしてもすぐにというのは難しく、今回は手で直していただくしかないものと思われます。
ご期待に沿えず申し訳ございません。
ちなみに、差し支えなければどのような内容の変更を行おうとしているか教えていただけますでしょうか。

クレジットの決済日については、カードを変更しても日付を変更する機能は設けていません。
といいますのも、作成された決済日のデータはその後日付を自由に変更することが可能なため、逆に勝手に変更してしまうことで不適切な変更となってしまう可能性があるためです。
決済日は決済の条件によって決まってきますが、実際にはカード会社への通知が遅れ、翌月扱いとなることは頻繁にあるかと思います。
そのような場合は、自動で作成された決済データの日付を手で変更することが必要となります。
このように手作業で日付を修正している可能性があるため、日付の自動更新は行わない仕様としています。
また、最近追加した機能ですが、1つの仕訳で複数の決済データを保持することができます。(分割払いなどを想定)
このような場合にも日付を自動で変更することは望ましくないことがあるかと思います。
このような考えのもとで現在の仕様としていますので、ご理解いただけますようお願いいたします。

仕訳の順序の上下移動ですが、設定で仕訳の並び順を日付順または登録順をしていでき、それぞれ昇順、降順の指定もできます。
同一日付の場合には登録された順にならぶことになります。
手で順序を変更したいというのはどのような理由でしょうか?
同一日付内で順序を変更したいということでしょうか。
確かにこの点は、私もすこし不便に感じる時はあるのですが、その時は上にしたいデータをコピー→再作成し、その後その下に置きたいデータをコピー→再作成、その後元のデータを削除するといった方法で並び変えています。
仕訳は科目と異なりどんどん新しいデータが作られるため、その一つ一つに手で並び順を設定することは現実的ではなく、そのためあらかじめ保持しているデータで並び順を決定する方法がとられています。
もちろん、自動では日付等で並び替えを行い、手で指定したものだけその指定の順序で並び替えるといったことも考えられなくはないですが、実装の負担や画面上のスペースのコスト(アイコンを置くスペース)と使用する機会との費用対効果を考えると、対応は難しいというのが現在の判断になります。

せっかくのご意見に前向きな回答ができず申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

科目設定と決済日について

こんにちは。
今回初めてダウンロードさせてもらい、早速使っております。
科目設定について、あとで変更のできない種類・補助簿を変更したい場合、同じ科目を「追加」で作り直すしかないのでしょうか?
補助簿をいくつか登録している場合、とても手間ですので科目のコピーができると助かります。

決済日について、クレジットカード払いの仕訳で支払いカードを間違っており修正したのですが、決済日が修正前のカードの支払日のまま修正されませんでした。

あと仕訳の順序を科目表示順同様、上下に移動できると嬉しいです。
以上、よろしくお願いいたします。

Re: 有価証券の入力で

>KGさん
実は現在有価証券や棚卸資産などの数量を保持するデータで科目明細や増減明細の数量が誤って表示される不具合が生じています。
具体的には取得も売却も数量が絶対値で合計されてしまうという状態となっています。
そのため、確かに100株買って100株売ると残高が200株と表示されてしまいます。
もし、このような状態になっているということでしたら、次回の更新で修正いたしますので少々お待ちいただけますようお願いいたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

Re: Kwaさん、mgm.shgさん、検証ありがとうございます

>雉猫さん
こんばんは。
最近、本業が忙しくて回答遅くなり申し訳ございません。
ポップアップについてはKwaさんのご指摘へのご回答の通り、次回の更新でサイズの設定が反映されるように修正いたします。
その他の部分については、どうなのかな?というところですが、もしかしたら最近の変更が端末によっては影響を与えていることもあるのかもしれません。
情報を集めて、何かわかりましたら対応していきたいと思います。

明細が二重に表示されることがあるとのことですが、Androidの仕様でリストの行を再利用していることによるものと思われます。
非表示になった行を次に表示される行に流用することで、内部で大量に行を作ることを回避してているのです。
とはいえ、本来であれば消えた行が再表示されてはいけないのであって、再表示されないようにプログラムすべきなのですが、時々二重に表示されてしまうというのは、プログラミングの仕方に何か足りないことがあるのだと思います。
勉強しながら作っている身のため、なかなか十分に問題なく作ることが難しいところはありますが、今後さらに勉強して改善していきたいと思いますので、おかしな表示は見なかったことにしていただけると幸いです。

Re: No title

>cyuiさん
ご返信遅くなり申し訳ございません。
固定費は、開始日の登録を含め、日付のコントロールが複雑で、設定内容によってうまく登録できないことがあります。
うまくいかないケースを把握次第修正をしていますので、差し支えなければどのような設定内容か教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

有価証券の入力で

いつもお世話になっています。
有価証券で「売却」の入力をすると株数が増えてしまいます。
お調べください。

Kwaさん、mgm.shgさん、検証ありがとうございます

Kwaさんが言われている通り、ポップアップの文字が、主に文字の縮小化を感じてますが、全体的にも多少小さくなったかな?という感じです。

私自身、端末の文字を老眼で、大きく設定してもいるので、その影響があるのでしょうか?

ところで、科目明細を見ていて、上下にスライドさせていると、時々、明細が二重に表示されることがあります。
例えば10日以降の明細をみようと、11、12日と更に下へスライドさせていくと、また、10、11、12日が出てくるのです。
これは端末のメモリ不足による症状なのでしょうか?

No title

固定費の反映がされないことが多々ありますので
対応よろしくお願いいたします

Re: 文字サイズの件

>Kwaさん
なるほど!
雉猫さんの設定を確認してみないと確かなことはいえませんが、その通りな気がします。
さすがKwaさん、おみそれしました。
おっしゃるとおり文字サイズにはdpを使用しています。
細かい文字をギリギリで表示できるように詰め込んでいるため、文字サイズを大きくしてしまうと表示できなくなってしまう画面が多いためです。
ただ、ダイアログはAndroid標準のものを使用していたので、文字の設定はしておらず、そのためここはspで設定されていたのでしょう。
ちょっと前に追加した機能の関係でテーマを変更したのですが、その影響でAndroid2.3で文字がグレーで表示されるようになってしまい、それに最近気づいて先日テーマを使用しないように変更したところが、今回の指摘につながったということです。
一ついじると色々派生して影響がでるものですね。
ただ、ダイアログについては文字サイズにそこまで神経質にならなくていいので、ここはspで設定するのでもいいかもしれませんね。
とりあえずは雉猫さんの返信を待ってみます。

文字サイズの件

>雉猫さん、mgm.shgさん
横から失礼します。
ポップアップするメニュー類における文字サイズの件、私もひっそり気になっていました。
このたび旧バージョンのバックアップを見つけまして、それで検証してみましたところ、
どうも旧バージョンだと端末の文字サイズの設定がメニューには効いていたみたいです。
しかし最新バージョンですと端末の設定は影響せず常に固定のサイズになるようです。
このため、端末の文字サイズ設定を大きくして使っていた場合は
バージョンアップで文字がかなり小さくなってしまったのではないかと思います。

ここからは技術的なお話ですが、もしかして文字サイズでの単位にdpを指定されていませんか?
dp単位ですと端末の文字サイズ設定は表示される文字のサイズに影響しません。
一方、初期値の文字サイズは端末の文字サイズ設定の影響を受けるspで指定されているらしいのです。

もしこの単位系のお話が理由であれば、旧バージョンと最新バージョンでの動きの違いを素直に説明できそうなのですが……いかがでしょうか。

Re: 固定費の登録月がずれる?

>Kwaさん
毎度ありがとうございます。
私が設定している固定費も全く同じ状態になりました。
ごく普通の固定設定で生じているので、おそらく多くの人が同じ状態になったのではないかと思います。
原因はこれから確認していきますが、前回の修正で固定費の登録に関する不具合を修正したのですが、そのせいで別の不具合が生じてしまったようです。
特定のケースに対応したはずが、一般的なケースで不具合を生じさせることになってしまい、ほんとがっかりです。
近日中に修正したいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。

固定費の登録月がずれる?

1.7.13使用中です。
月の開始日を1日(変更機能がない頃から変更せず使用)、
固定費の計上日を月初にして使用しています。

昨日8/1に固定費の自動登録が動いたところ、8月に何も登録されませんでした。
調べてみたところ、どうもすべて7月の同日に登録されてしまったようです。
なお、8月のはずが7月に自動登録されたクレジットの決済日は
「7月の同日に登録した場合の決済日」になっていました。
(費用の仕訳、決済仕訳ともに1月前になっている状態)

ひとまず、ご報告まで。

Re: 御無沙汰しております。

>雉猫さん
お久しぶりです。
順調にご利用いただいているようで、安心しました。
引き続きよろしくお願いいたします。

> ところで、最近の更新で、文字が小さくなりましたか?
そのように感じられるのはどの部分でしょうか?
もしかしたら、仕訳明細などをタップすると表示される仕訳コピーや修正・削除、科目明細などを選ぶリストでしょうか?
実はそのリスト(同じように画面そのものではなく画面の上に重なって表示される形式のリストも同様です)は、少し小さくなったかもしれません。
ご報告いただいたある不具合に対応したところ、リストの文字や行間のサイズを手動で設定する必要が生じ(これまではAndroidが自動で設定してくれていたものをそのまま利用していました)、基本的には従来と見た目が変わらないに設定したつもりでしたが、多少小さくなったかなとは感じてはいました。
そう思ったのですが、表示項目が多いので、その方がすっきりいいかなとも思い、そのままとしていました。
もし、そこの部分のことでしたら、明らかに小さくなり使い勝手が悪くなったと感じられたのであれば、もう少し見直したいと思いますので、その旨おっしゃってください。
他の部分であれば、今回の修正で変わってはいないと思うのですが、念のためどの画面か、教えてください。
よろしくお願いします。

御無沙汰しております。

こちらの家計簿のおかげで、節約が身に付いてきました。
また、以前のように、予算と合わなくなって支払い時に慌てふためくことがなくなりました。
本当に助かっております。
このアプリを作って頂いたことに感謝します。

ところで、最近の更新で、文字が小さくなりましたか?
私のスマホでは、少し見辛くなりました。
もっとも、老眼が進んでしまったせいも大きいのですが。

Re: 移行

>みさあやさん
移行うまくいったようでよかったです。
複式家計簿がiPhoneに対応しておらず、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
でも、そのためにAndroidにしていただけたなんて、こんな嬉しい言葉をいただいたのは初めてです。
有料版への移行ありがとうございます。
ご期待に沿えるよう今後もがんばってまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

Re: 色について

>もん太さん
生じていた不具合について確認したところ、Android2.3では一律生じる問題でした。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
本日、修正版をリリースしましたので、更新してご確認ください。
よろしくお願いいたします。

移行

ありがとうございました‼
機種変をiPhoneにしようか迷ったのですが、複式家計簿アプリがiPhone対応してないとの事だったので、Androidにしました。
無事、移行出来て良かったです(笑)
長く使えると確信したので有料版へ移行したいと思います。
早々のご回答、重ねてお礼申し上げます。
また、何かありましたら、宜しくお願いします。

Re: 機種変後

>みさあやさん
毎度ありがとうございます。
データを端末間で移行する方法は以下の通りです。

1.旧端末でバックアップをとる。(fukushikiフォルダにバックアップが保存されます。)
2.メール等でバックアップファイルを端末間で共有できるようにする。
3.新端末のfukushikiフォルダにファイルを保存する。(fukushikiフォルダがない場合は一度新端末でバックアップをとると作成されます。)
4.新端末でバックアップから復元する。

以上です。
ご不明点がありましたらまたお尋ねください。

機種変後

お世話になっております。
Androidの機種変をしました。
前の情報を移行したいのですが、出来ますか?

ちなみに、前Androidは、Wi-Fiで使用できます。
ご伝授お願いします。

Re: 色について

>もん太さん
ご利用いただきありがとうございます。
文字が白くなってしまいますか。。。
実は同様の不具合の報告はあり、ちょうど㋄10日の更新で対応できたかと思っていたのですが、まだ十分ではなかったようです。
もしかしたらAndroid2.3であることが原因である可能性もゼロではありませんが、原因さえわかれば確実に修正対応はしていきます。
今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
ちなみに、一部の機能というのは具体的にはどの機能でしょうか?
問題が生じている部分をできるだけ絞り込みたいので、ご確認をよろしくお願いいたします。

色について

はじめまして。
以前から有料版を利用しています。

早速ですが、2015/5/10の更新後だったかと思うのですが…
(もう少し前かもしれません)
一部の機能で薄い背景色に白い文字で読む事が出来ず、利用が難しくなりました。
ちょうど、このHPのような色に白い文字です。

機能紹介にもあるように、アカウントを作成して旅行・イベント毎に予算を記入したいです。

ちなみに、私の端末はAndroid 2.3なのですが、これが原因でしょうか?

Re: Re: クレジットのマイナス仕訳

>kwaさん

> ただこの場合だと集計して表示した場合にPiTaPaで預金が減る額と請求額とが合わなくなりますから、
確かに、クレジットの残高は支出予定を意味する、という考えにたつ場合は、このやり方は情報価値が少し劣る方法かもしれませんね。
より望ましいのは以下のような仕訳でしょうか。

使用時:交通費/PiTaPa 1000
    PiTaPa/カード割引 10
決済時:PiTaPa/預金 990

実際には使用時の仕訳から

PiTaPa/預金 1000

ができるので、決済時の仕訳にするには

預金/PiTaPa 10

を追加計上する必要があり、これが

PiTaPa/カード割引 10

の決済仕訳として作成されればいいわけですから、やっぱりマイナス仕訳で決済仕訳ができれば一件落着ということですね。


> 交通費/PiTaPa 8900
> PiTaPa/交通費 768
> PiTaPa/預金 8900
> 預金/PiTaPa 768

上で私が書いた仕訳とほとんど同じですが、2つ目で費用を消すか、収益を計上するかの違いですね。
これはどちらでもいいと思います。
考え方次第ですね。

> これは月の上限がたとえば6670円までとキャップをはめられるタイプの割引なんです。

なんか複雑な仕組みのようですね。
総額が決まってから割引額が決まるとなると、使用の都度割引(返金)を認識するというのも微妙なところでもありますね。
キャップを超える前提でその都度認識はするが、月が締まった時点で差額が出れば調整の仕訳を入れるということでもいいかもしれません。
まあ、やり方は色々考えられますので、把握したい情報や入力の手間などを勘案して決めていただければと思います。

Re: クレジットのマイナス仕訳

お忙しいながご返答いただきありがとうございます。
なるほど、割引額を収益とするのですね。
確かにこれならば今回のケースでも問題ありませんし、マイナス仕訳はそれほど多くないという説明にも納得です。
ただこの場合だと集計して表示した場合にPiTaPaで預金が減る額と請求額とが合わなくなりますから、
慣れるまでちょっと苦労しそうです……がんばります。、

実際の決済仕訳については完全にシステムに任せており、その結果、今回のようなお話となりました。
たとえば、次のようになっています。
交通費/PiTaPa 8900
PiTaPa/交通費 768
PiTaPa/預金 8900
預金/PiTaPa 768
つまり、金額調整のための仕訳がもう1本ある状態ですね。
後述の事情もあり、今までは一種の返金だととらえておりました。


PiTaPaカードの件は、たぶんシステム側の都合もあって面倒なことになっている気がします。
大阪市交通局(地下鉄・バス)はマイスタイルという定期券代替のサービスをやっていまして、
これは月の上限がたとえば6670円までとキャップをはめられるタイプの割引なんです。
ただしシステム上の制約か、越えた額はいったん請求した後全部割引ということになるらしくて、
定期券のように使っていると割引額がなんだかわけのわからないことに……。
大阪市営地下鉄以外の利用も割引も合算されているため、クレジット側の明細だと
なんともモヤっとする状態になってしまっているみたいです。

マイスタイルが効いている場合は「約束額より取りすぎているため返金」だと考えていたため、
冒頭の仕訳となりました。
しかしよく考えると上限に行かない月もある(6670/(180*0.9)=41+)ため、
その場合は素直に割引ということになって、この判断をしてまでの価値があるかというと……?
なので、素直に割引とみなすほうがいい気がしてきました。
過去の仕訳をいじるとややこしいですから、次月からの課題にしてみたいと思います。

Re: クレジットのマイナス仕訳 (追加)

>kwaさん
したの私の返信、ちょっと間違えました。
kwaさんの仕訳は決済の仕訳まで記載されていなかったので2本の仕訳となっていましたが、決済まで記載すれば3本になり、私の仕訳と数は同じでしたね。
kwaさんの仕訳を決済まで書くとこうなるかと思います。

交通費/PiTaPa 8900
PiTaPa/交通費 768
PiTaPa/預金 8132

ただ、ここで思ったのですが、最初の

交通費/PiTaPa 8900

を計上したところで

PiTaPa/預金 8900

という仕訳が自動で計上されることになります。
そうすると上で私が書いた

PiTaPa/預金 8132

にするためには金額修正が必要となる、あるいは差額調整のための仕訳をもう1本入れることが必要となるかと思われます。
そうすると、この方法の方が逆に煩雑なのかなという気がしました。
いかがでしょうか?

Re: クレジットのマイナス仕訳 (追加)

>kwaさん
なるほど、定型仕訳でも同様ですか。
了解いたしました。
ありがとうございます。

決済の都度割引があるカードを使用しているのですね。
私もそのようなカードを使っていたことがあります。(決済時1%割引となるカード)
仕訳の仕方は色々な方法が考えられますが、私は下記のようにしていました。

使用時:費用1000円/カード1000円
決済時:カード1000円/預金1000円
    預金10円/カード割引(収益)10円

費用自体を減らすと費用そのものの金額が歪むので、費用を減らすのではなく支払方法を工夫することで得られた利益という意味合いで専用の科目を設けて計上していました。
専用の科目を設けることで、一定期間にどれくらい得したかも把握することができます。
ただ、仕訳がひとつ増えるのでやや煩雑な方法ではあります。
ご参考までに。

しかし、PiTaPaカードは交通利用だと10%近い割引があるのですか?
それはかなり大きいですね。

クレジットのマイナス仕訳 (追加)

お忙しいなかご返答をありがとうございます。
追加情報として、マイナス入力で決済日へのジャンプが出ない件は、
定型仕訳でマイナスを設定して作成された仕訳でも発生していたことをご報告いたします。


ところでマイナス仕訳を計上するケースなのですが、実のところ私は毎月入力していたりします。
関西在住のため私鉄を利用する際はPiTaPaカードを利用しておりまして、
これの請求がクレジット宛てに上がってくる際、クレジットの請求書には次のように記載されているのです。
> *** PiTaPaカードご利用明細 ***
> 交通ご利用 8,900円
> 交通ご利用割引 -768円
> *** カード利用 ***
> どこそこのお店 5,000円
> どこそこのお店 2,000円
>  :
>  :

これを請求書の明細通りに素直に入力すると、
> 交通費/PiTaPa 8900
> PiTaPa/交通費 768
のようになるかと思っているのですが、いかがでしょうか。

現状、マイナスを入力する方法でだいたい大丈夫そうということもあって困り度はほとんどないのですが、
ひとまず、情報共有ということで。

Re: クレジットのマイナス仕訳

>kwaさん
毎度ありがとうございます。
クレジットのマイナス仕訳については、おっしゃる通り認識はしているところです。
借方仕訳は決済のための仕訳という認識で決済仕訳を作成しない仕様としていました。
マイナス仕訳を計上するケースは、ゼロではないにしてもそれほど多いわけではないと考え、借方入力ではなくマイナス金額とすることで対応できるので、とりあえずはそのままにしていました。
ただ、借方仕訳は決済仕訳という想定にもかかわらず、計上仕訳との紐づけがなく、ZZZ表示になってしまうのはかなりいまいちなので(この状態だと残高明細が不正確になるといういまいちな点もあります)、見直しが必要だとは思っています。
見直しに際しては、単に借方仕訳で決済仕訳を作成するというだけでなく、計上仕訳に紐づける形で決済仕訳を作成し、1つの計上仕訳に複数の決済仕訳を作成できる機能を設けたいとも思っており、一緒にやろうと思っていて、結果的に先送りになっています。
いずれ優先順位が相対的に高まったら対応しようと思っています。

決済日へのジャンプがメニューに表示されない件は認識していませんでした。
こちらも確認して、対応したいと思います。

引き続きよろしくお願いします。

クレジットのマイナス仕訳

また別件ですが、クレジット関連の仕訳で気になる動きがありましたのでご報告をば。
要望への対応方針エントリに「クレジットのマイナス入力で決済仕訳の作成」とありますので、
これらは既知の問題かもしれませんが……。

借方がクレジットの仕訳を作成すると決済仕訳が作成されず、決済日がZZZZZになります。
一方、貸方にクレジットの仕訳を選択したうえで金額をマイナスにして登録すると
貸借を入れ替えた上で金額を正にした仕訳で作成され、決済仕訳も自動作成されます。
(金額をマイナスにする → 0(円)-1000(円)=などと計算して入力する)

ただし、マイナス金額の方法で作成した仕訳の決済日には日付が入っていますが、
それを選択したときのメニューに決済日へのジャンプが出てこなくなります。
また、決済仕訳側の仕訳を選択しても同じようなこと(使用日へのジャンプがない)が起こるようです。

Re: アカウント間振替で残高がずれる

>kwaさん
毎度ありがとうございます。
なるほど、まだ試していないのですが、そのようなことがおきますか。
×のところ、貸借対照表が変わらず、というのは仕訳と貸借対照表の金額がずれるということでしょうか。
残高データが時々おかしくなるのは私自身も認識していたものの、原因がわからず悩ましいところだとずっと思っていました。
もしその原因がひとつでも解消できるなら大変ありがたいことです。
早速週末にでも確認して、問題があるようでしたら修正したいと思います。
どうもありがとうございました。

ただ、実は今大きくつまずいているところがあり、次のリリースのタイミングの目途が立たない状況です。
修正してもリリースはしばらく先になってしまうかもしれませんが、ご了承ください。

アカウント間振替で残高がずれる

いつもお世話になっています。

アカウント間の振替仕訳を作成し、その仕訳の金額を修正した場合、
貸借対照表の金額がおかしくなる場合があるようです。

アカウントAにて入力「アカウントB/現金 10000」
(アカウントAの貸借対照表が「現金 -10000、アカウントB 10000」になる ○)

アカウントBに自動で「現金/アカウントA 10000」ができる
(アカウントBの貸借対照表が「現金 10000/アカウントA 10000」になる ○)

アカウントBに自動でできた仕訳を「現金/アカウントA 70000」に訂正
(アカウントBの貸借対照表は「現金 70000/アカウントA 70000」 ○)
(アカウントAの貸借対照表が「現金 -10000、アカウントB 10000」のまま ×)

また、再現手順のスクリーンショットをメールで送らせていただきました。
参考になるかはわかりませんが、ご確認いただければ幸いです。

Re: Re: Re: クレジット機能

> クレジット払いの仕訳は、削除してやり直すことも何度かしましたが、決済日の表示は変わりませんでした。
> しかし、バックアップをとってからエラーチェック(エラー無しと出ました)と残高データ作成をしたところ、(どちらの効果か分かりませんが)決済日の表示が正常になり、決済仕訳も自動入力されていました。

とりあえず、うまくできたようで、よかったです。
実はエラーチェックは、データが特定の状態になった場合に改善する機能を持っているだけで、かなり限定されたチェック機能しかなく、おそらくそれが効果を生じたということはないように思います。
残高データの再作成は、データを作り直すので、もしかしらこちらは影響があったかもしれません。
いずれにしても、原因は特定できていませんが、また何かおかしな状態になったら、こちらにご報告いただければ、可能な限り対応いたします。

> どのような場面でというのは再現できませんでしたが、クレジットの設定は、「支払は預金口座、締日15日、翌月10日払い、調整は翌営業日」でした。
どうもありがとうございます。
今後の改善に向け、参考にさせていただきます。

> この情報がお役に立てるか分かりませんが、これからも良いアプリになるよう、頑張ってください。
応援、ありがとうございます。
これからも機能UP、不具合解消に努めてまいりますので、末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。

Re: Re: クレジット機能

丁寧なご説明ありがとうございます。

クレジット払いの仕訳は、削除してやり直すことも何度かしましたが、決済日の表示は変わりませんでした。
しかし、バックアップをとってからエラーチェック(エラー無しと出ました)と残高データ作成をしたところ、(どちらの効果か分かりませんが)決済日の表示が正常になり、決済仕訳も自動入力されていました。

どのような場面でというのは再現できませんでしたが、クレジットの設定は、「支払は預金口座、締日15日、翌月10日払い、調整は翌営業日」でした。

この情報がお役に立てるか分かりませんが、これからも良いアプリになるよう、頑張ってください。

Re: クレジット機能

> いつも複式家計簿を使わせていただいています。
毎度ご利用いただきありがとうございます。

> 質問なのですが、クレジット払いの仕訳をした時に、決済日がZZZZZになっているのですが、不具合なのでしょうか?
クレジットは必ずカードの使用仕訳と決済仕訳がセットで作られます。
しかし、何らかの理由でどちらか片方の仕訳が作成されない、あるいは片方だけ削除されてしまった場合、決済日あるいは使用日がZZZZZと表示されます。
ZZZZZと表示されること自体は、ペアの相手方がいないということを示すもので、不具合ではないのですが、そもそも相手方が無くなってしまっているのは想定外の事象です。
計上時には自動でセットで作られ、一方を削除すると他方も削除されるので、基本的な操作をしている限りはこのような状態になることはないのですが、科目を変更したりするとうまくペアができず、このようになってしまうかもしれません。
このような状態が生じるケースをなるべく無くすために、原因がわかれば順次修正はしていっていますが、現状では対応しきれていない状態です。
このような状態になってしまったら、一旦そのデータは削除していただき、あらためて仕訳を登録しなおしていただけますようお願いします。
削除して入力しなおすとちょっと手間ですが、先にそのデータからコピーして、その後削除するようにすれば、手間は最小限で同じ内容の仕訳を作成することができますので、当面そのような方法でお願いできればと思います。

> また、科目設定の時に締め切り日や決済日を設定していたので、決済日には(費用発生仕訳と同時に)自動的に振替仕訳が入力される、というわけではないのでしょうか?それとも、まだ当月の締め切り日を過ぎていないから仕訳がされないだけなのでしょうか?
クレジットの仕訳を計上すると同時に、決済日付で振替仕訳が計上されます。
締切日が過ぎないと計上されない、というものではありません。
これが計上されていないとすると、それは明らかに不具合となります。
これまでそのような不具合はご報告いただいていませんでしたが、もし再現可能な形で生じているようでしたら、お手数ですがクレジットの条件など、状況を具体的に教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
>
> いつも使っているアプリなので、ぜひ、教えてください。

クレジット機能

いつも複式家計簿を使わせていただいています。

質問なのですが、クレジット払いの仕訳をした時に、決済日がZZZZZになっているのですが、不具合なのでしょうか?
また、科目設定の時に締め切り日や決済日を設定していたので、決済日には(費用発生仕訳と同時に)自動的に振替仕訳が入力される、というわけではないのでしょうか?それとも、まだ当月の締め切り日を過ぎていないから仕訳がされないだけなのでしょうか?

いつも使っているアプリなので、ぜひ、教えてください。

Re: 償却仕訳で表示が乱れる?

>kwaさん
毎度ありがとうございます。
メール拝見いたしました。
動画は大変参考になりました。
メールにご返信いたしましたので、ご確認をお願いします。

償却仕訳で表示が乱れる?

ver1.7.11、Android4.2の環境です。

減価償却の科目で仕訳を登録後に自動表示される償却明細画面において、
指で弾くようにさっとスクロールすると表示がおかしくなる場合があるようです。
別のスマホでその様子を撮影できましたので、
参考になればとバグ報告用メールアドレスに送付させていただきました。

ただし、その後再現しようとしましたが、どうもうまく再現できません。
特定の操作をすれば再現するといったパターンではなさそうで、これはなんとも……。


また、この再現テスト中に気付いたのですが、償却費の一括削除時に
ダイアログに表示されている数字が微妙に合わないようです。
24か月の償却だとxx/28、12か月の償却だとxx/15となっていました。
年月の行など、表示だけの行が誤ってカウントされているのかもしれません。

Re: アップデート後の強制終了について

>はまーさん
なんと、そんな状態になってしまいましたか。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
個別対応が必要となりますので、メールいたします。

アップデート後の強制終了について

5/10のアップデートを行った後、使用中に強制終了になり、その後使おうとしても画面が真っ黒になります。
使えるようになるのを待っています。

おはようございます。

mgm.shgさん、いつも即レスありがとうございます。

了解しました!
今後の検討課題ということで、よろしくお願いします。

Re: いつもありがとうございます。

雉猫さん

こんにちは!
ご無沙汰しております。

> そこで、質問なのは、ページを替えた時や、支出を記載する時など、アカウントが勝手に変わってしまうのは、私の使用法のせいでしょうか?
アカウントは基本的には勝手に変わることはありませんが、一定の操作を行うと変わることがあります。
一例としては、以下の場合があります。

Aアカウントを設定

連結に変更

仕訳リストなどのリスト形式の画面を表示(リスト上にはAやBなど複数のアカウントのデータが表示されている)

Bアカウントを選択し、仕訳修正画面を表示

この時、アカウントをAからBに変更

Bアカウントを処理しようとしているので、現在のアカウントをBにする、という単純な考え方です。
Bアカウントを修正するが、意図的に選択していたのはAアカウントなので、修正処理のみはBアカウントとするが、それ以降はまたAアカウントとする、という方法も考えられますが、現在の画面で処理するアカウントと手動設定したアカウントをそれぞれ保持するという方法となり、少しシステムの負担が大きくなるので現在はそのような方法はとっていません。
ただ、それだと不便だというご意見をいただくようであれば、見直すこともあるかと思っています。
というか、私自身も使っていて、勝手に変わるのは使いにくいなと感じることもありますので、見直しを検討したいと思います。

いつもありがとうございます。

こんにちは!
久しぶりに、書き込みさせて頂きますね。
質問&要望です。

アプリを立ち上げて、貸借対照表から、予算費増減表を出して、そこから今月、来月の支出や予定を確認し、新たな支出や支出予定を記載したりしています。
そこで、質問なのは、ページを替えた時や、支出を記載する時など、アカウントが勝手に変わってしまうのは、私の使用法のせいでしょうか?
それともそれが、アプリの仕様でしょうか?
で、要望がこれなんですが、もし、それがアプリの仕様であれば、アカウント変更は、こちらが指示しない限り、そのままになっていたほうが、私としては助かるのです。
なぜかと言うと、私は複数アカウントで、三つアカウントを作っていますが、Aのアカウントの支出や予定を確認して、Aのアカウントに新たな支出や予定を記帳するつもりで、仕訳入力や、収支入力で記帳しても、うっかりしてると、アカウントが変わっていることに気がつかず、後で確認すると、Bだったり、Cで記帳されてたりして、再度修正もしくは、連結だと削除して、記帳し直すことになるのです。
なので、例えば、初めにアプリ立ち上げた時に、Aのアカウントなら、どのページを開いても、Aというようになっていると助かります。
アカウントは作業者が、どの作業をする時でも、作業者が変更しない限り、自動で変わらないようにして欲しいのが要望です。
もっとも、設定で、アカウント切り替えを自動にしておくか、作業者が都度切り替えるかは、人によって、好みが別れるとこなのでしょうかね?
そうでしたら、その設定を選べるようにした方が良いということかな?
と言っても、もしかすると、こんな要望は、私くらいでしょうか?
もし、わがままな要望でしたら、スルーして下さいね。

Re: 気になる点2つ

>Kwaさん

不具合のご報告ありがとうございます。
いつもながら、詳しくお調べいただき、本当に助かります。

1つ目の件は、同じように操作したら私の手元でも再現できました。
2つ目は、非表示のものが悪さをするというのはいかにもありそうな気がします。
原因を調査して修正したいと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。

Re: タイトルなし

> 貸借対照表損益計算書の画面からカレンダーに移るボタンをタップすると、画面が背景に溶け込み、使えなくなります
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
修正して本日更新版をリリースいたしますので、ご確認をお願いいたします。

Re: 反応が鈍くなりました

>rinndamamaさん
ご記入いただいた現象ですが、原因と考えられるところを修正して、本日リリースする予定ですので、google playをご確認いただき、更新をお願いします。
ただ、私の手元の端末で同じ動作が確認できておらず、おそらくこれが原因であろうと考えられるところを直していますが、
もしアプリを更新しても改善しない場合はまたご連絡をお願いします。

気になる点2つ

2点ほど気になる動作がありましたのでご報告いたします。

◆1. カレンダー画面からバックキーで終了した場合、プロセスが残る場合がある
【再現手順】
(前提条件)バックキーでアプリを終了 が オフ
起動する→別画面(例:貸借対照表)へ移動→「カレンダー」ボタンでカレンダーに戻る→
→バックキー押下→終了確認ダイアログで「OK」→画面が閉じる(裏に残っている)

【影響】
この状態でもう一度起動しようとすると、1度目は失敗する。
(おそらく、起動した画面が即閉じている)
一度失敗すれば裏に残っているものが死ぬらしく、2度目は正常に起動する。
ただし、その場合でも再度【再現手順】の操作をすれば【影響】がある状態に戻る。

【再現しないパターン】
A. 起動する→別画面へ移動→バックキーでカレンダーに戻る→
 →バックキー押下→終了確認ダイアログで「OK」→画面が閉じる(裏には残らない)
B. 「バックキーでアプリを終了」がオンの状態で【再現手順】の操作をする
 →画面が閉じても裏には残らない


◆2. 科目を並べ替えると並び順が壊れる場合がある
厳密には特定できていません。
おそらく、アカウント別の科目設定がある状態で並べ替えるとおかしくなっている気がします。
内部的な並べ替え順序の番号の変更時に、今現在表示されていない科目の考慮が漏れている?

反応が鈍くなりました

バージョンアップされた後から入力した文字の反応が遅くなり、壁紙とキーボードとアプリ画面がまざったように表示され、更新時の反応が鈍くなりました。

貸借対照表損益計算書の画面からカレンダーに移るボタンをタップすると、画面が背景に溶け込み、使えなくなります

表示されません

バージョン1.7.9です。タブレット、Androidです。
先週まで問題はありませんでしたが、急に仕訳画面で金額等が表示されません。
カレンダー画面には表示されています。また、連結になっていますが、メインユーザー
へ変更する方法が分かりません。
宜しく対応策をご教授願います。

Re: Re: 有価証券機能を使ってみたいです



> #単純に、アカウントを間違えて定型から登録して、後で一瞬混乱したというのもあったり……。
これは私もあります。
定型仕訳をどのアカウントから使えるようにするのは、使えなくする意味がない、という考えですが、アカウント間違いを防止するという意味では、使えないようにした方がいいですね。
直感的に思うことにあっていることが望ましいということもありますし。
もう少し考えて見ることにします。

> 数量に関してはどうなんでしょう。今の私の場合は整数でも問題はなさそうです。
見直してみたらplayストアでご要望いただいた方は価格と数量とのことでしたね。
数量も含めて考えて見ることにします。

Re: 有価証券機能を使ってみたいです

さっそくのご返答、ありがとうございます。

定型仕訳の思想の件、承知しました。
私の場合はなのですが、直感的にまさに
>「あるアカウントで登録した定型仕訳は別のアカウントでは使用できない」
だと最初理解していました。用途(アカウント)が変われば定型となるものも変わるだろうという発想です。
その後そうではない(なくなった?)とわかったとき、それでは
「あるアカウントで登録した定型仕訳を選ぶと『その(登録した)アカウントに』登録される」
なのかと理解したらどうも違うようで、アレっ?となった、というのが発端でした。
#単純に、アカウントを間違えて定型から登録して、後で一瞬混乱したというのもあったり……。

確かに、一般的にはそんな大量の定型仕訳を抱えることはなさそうです。
大量に抱えているケースにしても、アカウント別での表示制御よりはカテゴリ分けや並び替え機能のほうが嬉しそうですね。


有価証券の件については、実はPlayストアのレビューを見るまではひっそり諦める気でした。。。

数量に関してはどうなんでしょう。今の私の場合は整数でも問題はなさそうです。
外貨預金のようなものを使いだして、これを有価証券扱いで登録しようとか企んだ時に欲しいと思いそうではありますけれども。
いや、さっそく例を思いついているということはあった方がよいということになるんでしょうか……。

うーん、すみません、私では、消極的賛成というか、なんとも玉虫色をした意見しか出せないようです。

Re: 有価証券機能を使ってみたいです

>kwaさん
こんばんは。
毎度ありがとうございます。

> 科目の設定画面で並び替えをすると、「資産」「負債」等の部分の色が入れ替わる場合があるようです。
確かに!
まったく気づきませんでした。
なぜそうなるのかパッと思いつきませんが、調べて修正したいと思います。

> 定型仕訳からですと、そのアカウントでは使えないはずの科目で仕訳を作成できてしまうようです。
これは、あえてアカウントで絞り込んでいないのです。
というのも、アカウントを誰でも自由に変えられる以上、できないはずのことができてしまうという意味での「抜け道」はあり得ず、できたところで問題ないためです。
アカウントと科目を紐づけるのは、単に「そのアカウントでは使用しない科目が表示されているのは選択する際に不便なため非表示にできる」という機能にすぎないので、選択が特に不便にならないところでは非表示にする必要がないのです。(定型仕訳の選択が不便になるほどたくさんは登録されない、という勝手な想定がありますが)
また、定型仕訳をアカウントと紐づけようとすると、単純には「あるアカウントで登録した定型仕訳は別のアカウントでは使用できない」という形になるのですが、これだと明らかに不便だと思います。
「その定型仕訳でアカウントと紐づけられている科目が使われている場合はその定型仕訳はそのアカウントしか使用できない」とするのが望ましいのですが、これは微妙に面倒なのです。
とは言え、全然できるのですが、必要性もそれほど感じず、現状していないという状況です。
追々考えたいと思います。(実際に「不便で困る!」という人が現れたらやる気がでるかもしれません。)


> カレンダーからバックキーを押した際の確認ダイアログのボタンが「OK」「いいえ」となっていて、
> どうにも据わりが悪いように感じます。「OK/キャンセル」や「はい/いいえ」のほうが素直なような……?
これ、私もまったく同じように思っていました!
なぜ、そうしてしまったんだろう?と自分でも疑問に思っていたのですが、直しそびれていました。
近いうちに直すことにします。

> すごくどうでもいい部分なのですが、一度気になりだしたら気になってしょうがなくなってしまいました^^;
この手の「なんか変だけど使用するのに問題はない」不具合は、多くの場合スルーされてしまい、指摘されないため開発者が認識していないということもたくさんあると思っています。
そういうものがあるとアプリの品質が低く感じられてしまうため、開発者としては無くしていきたいと思っていますので、見つけたらどんどん教えていただけると助かります。

> ◆有価証券の投信対応への要望
さて、本題の有価証券…というか小数対応ですが、最近立て続けにこの件のご要望をいただきました。
多くの方が求めるものであれば対応しないわけにはいきません。
対応する方向で検討させていただきます。
やり方については、
> 「n口あたりの単価」のnを設定できるようにするのはいかがでしょうか。
これに近い方法を私も考えていました。
値は整数として保持するが、小数点以下の桁数を別途値として保持し、表示時にこの桁だけ桁数だけ減らして表示する、というような方法になります。
やり方はもう少し検討したいと思いますが・・・。
小数は単価だけでいいですか?
数量はどうでしょう?

有価証券機能を使ってみたいです

こんばんは。
いつも本当にお世話になっています。

さて、有価証券機能への要望と、あと、ついでとばかりに小規模な要望・不具合を3点ほどご報告いたします。


◆(ささやかな)不具合?
科目の設定画面で並び替えをすると、「資産」「負債」等の部分の色が入れ替わる場合があるようです。
見た目だけの問題で、実害はまったくなさそうです。


◆抜け道?
定型仕訳からですと、そのアカウントでは使えないはずの科目で仕訳を作成できてしまうようです。
(メインアカウントでメイン専用の科目使った仕訳を定型仕訳に登録し、
 サブアカウントで定型仕訳入力から選択すると、サブアカウントにメイン専用科目で登録できる)


◆気になっている文言
カレンダーからバックキーを押した際の確認ダイアログのボタンが「OK」「いいえ」となっていて、
どうにも据わりが悪いように感じます。「OK/キャンセル」や「はい/いいえ」のほうが素直なような……?
すごくどうでもいい部分なのですが、一度気になりだしたら気になってしょうがなくなってしまいました^^;


◆有価証券の投信対応への要望
本命の要望です。Playストアのレビューも見させていただきました。
実は私も投信で有価証券の機能を使おうとして挫折したクチでして、1単位整数円以外への対応を心待ちにしています。

ところで、入力のしやすさと内部的なデータ整合性のバランスを考えた場合の実装として、
「n口あたりの単価」のnを設定できるようにするのはいかがでしょうか。
ここをn=1と設定すれば現行の実装通りですし、n=10000とすればよくある投信を素直に扱えます。

データ的にも、いざ計算するその瞬間、計算式の中でもわりと最後のほうまで整数だけの世界でいられますから、
端数処理のリスクは多少なりとも抑えられるように思うのですが……いかがでしょうか。


以上です。
お忙しい時期に長々と失礼いたしました。

固定費の指定日計上対応検討、ありがとうございます

いつもすばやい返信、ありがとうございます。

キャッシュフロー、楽しみにしています。

固定費の件もぜひお願いします。
月初の反映が待ちきれなくて、一部は手動で入れて、月初に自動で入ったらダブった仕訳を削除とかもしていたので助かります。

デフォルトの仕訳科目、「科目の並び順」で決まっているんですね。
カウントクリアしてみましたので、様子みます。

ありがとうございました。

Re: キャッシュフローがわかるようになればありがたいです

>ochanさん
毎度ありがとうございます。
キャッシュフローについては、私もぜひ導入したいと思っており、検討はしています。
ただ、やるとなると大きな開発となるので、その前にやりたいことがあって順番としては少し後ろになってしまっています。
気長にお待ちいただければと思います。

固定費の登録日の指定機能ですか。
それはあってもいいかもしれませんね。
対応する方向で検討したいと思います。

デフォルトで表示される科目は設定の「科目の並び順」により決まる順序の一番先頭の科目になります。
また、使用回数は設定の下の方の各種操作で「カウントクリア」をすることで回数をリセットすることができます。
お試しください。

引き続きよろしくお願いいたします。

Re: こんなアプリ探してました!

>ishiguroさん
バグが生じていましたか。
まったく認識しておらず失礼いたしました。
2重登録というのは、ひとつ仕訳を登録すると2つの仕訳ができてしまう、というようなことでしょうか?
開くたびに補助の名前が変わるというのは、何を開くたびということですか?固定資産として計上した仕訳を、ということでしょうか?
名前が変わるというのは、同じ科目の別の補助科目に変わるのか、あるいは別の科目の補助科目に変わるのか、どのように変わるのでしょうか?

不具合には確実に対応してまいりますので、原因究明のためにご協力をお願いいたします。

今後もよりよいアプリになるよう改善を続けてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

(投稿時にメールアドレスをご記入いただいたので上記内容をメールでご返信させていただきました。)

キャッシュフローがわかるようになればありがたいです

こんにちは。
本当に毎日毎日大変お世話になっています。
こんなすばらしいアプリをありがとうございます。

今後への期待なのですが、
B/SとP/Lを厳密に管理すればするほど、
キャッシュフローとP/Lの乖離は大きくなるので、
ぜひキャッシュフローを見れるような機能の追加をお願いします。

それと、固定費登録した仕訳は、標準機能では、
月初または当日になれば登録されるように選択できるようになっていますが、
私的には、もっと早くに登録できるともっとありがたいです。
月初を待たずに、前月15日とか20日とか、指定日付で一斉に反映できるととてもうれしいです。

それと、「質問をどうぞ」のカテゴリーの方が適当かと思うのですが、
仕訳の新規作成画面にデフォルトで表示される貸借科目はどこかで設定変更可能なものでしょうか?

よろしくお願いします。

こんなアプリ探してました!

はじめまして。
今月から複式家計簿アプリ使いはじめましたが、とても使いやすくて助かってます。
今まではPLしか作れないものしかなかったため、Excelと併用していたのですが、
このアプリは、BSも作れる上に、固定資産管理や、定期払い、クレジット払いに対応していて素晴らしいです!

すいません、長くなりましたが、2点要望させていただきます。

1.月次の帳簿の他に、ボーナス払いを管理できるような枠をつけて欲しい。
 →ボーナス分の予実管理をしたいという意味です。

2.固定資産を登録すると、何故か2重登録になったり、開くたびに補助の名前が変わってしまったりすることがあります。
このバグを直してもらえると、固定資産も使えるので助かります。

Re: 繰り越されない

>disneyさん
残高が正しく計算されない場合、仕訳データとは別に保持している残高データの
集計がうまくいっていないことが考えられます。
そこで、メニューより「残高データの再作成」という処理を行ってみていただけ
ますでしょうか。
もし、これを行っても状態が変わらない場合は、もう少し詳しい状況を教えていただく
必要がありますので、お手数ですが再度ご連絡をいただけますようお願いいたします。

繰り越されない

残高が翌月に繰り越されず、現時点での正確な残高が分からない。
大変、困っているからどうにかしてほしい。

Re: ありがとうございます!

>雉猫さん
雉猫さん、そんな大先輩だったのですね…
失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、大変意欲的な姿勢がもっとお若い方のような印象を受けていました。
デジタル好きならさもありなんという感じですが(笑)
忘れてしまったら何度でもご説明しますので気にせず聞いてください。

ありがとうございます!

mgm.shgさん、毎回、丁寧な返答ありがとうございます。

解りやすい説明に、納得です。
ただし、今は納得しても、時間が経つと忘れてしまうんですけどね。
還暦の頭には、繰返し覚えるようにしないと、中々、染み込んでくれないようで。
大好きなスマホとか、デジタル系の話とかは、わりと入ってくれるのですが。

簿記三級程度の初心者用の、電子書籍も読みましたが、1度読んだだけではダメでした。
また読み直しです。

Re: 振り替えとは?

>雉猫さん
アカウント間で残高を打ち消しあうことは絶対にありませんので、そのような仕訳を計上したとしても残高は残るのです。
残高が残る意味合いとしてはこのように考えてください。
仕事、プライベートだとわかりにくいので、AさんとBさんというように人に置きかえます。
Aさんがご飯を食べたので食費がかかりました。
しかし、お金を持っていなかったのでBさんに払ってもらいました。
おごってもらったわけではないので、AさんはBさんにお金を支払う必要があります。
つまり、AさんはBさんに対して負債を持つことになるのです。
逆にBさんはAさんにお金を払ってもらう権利(債権)持つことになるのです。
これについて仕訳を計上するとこのようになります。

(Aさん)(借)食費(貸)Bさん
(Bさん)(借)Aさん(貸)現金

Aさんの、Bさん残高が負債を意味し、BさんのAさん残高が債券を意味します。
そして、このような仕訳を計上したからといってBさんの負債とAさんの債権が消えるわけではなく、逆にこの仕訳を計上することで、負債と債権が生じることになるのです。
雉猫さんはAさん、Bさんのような「人」ではなく、仕事用、プライベート用といった用途でわけているので、少しイメージと違うかもしれませんが、考え方は同じです。
雉猫さんの書いた仕訳の結果、仕事用アカウントはプライベート用アカウントに対して負債を持ったことになるのです。
これはいつ解消されるかというと、例えば仕事で収入があった時が考えられます。
雉猫さんが仕事でサービスを提供して収入を得たら以下のような仕訳を計上することが考えられます。

(仕事用)(借)プライベート用(貸)サービス収入
(プライベート用)(借)現金(貸)仕事用

経費・車両関係費の仕訳とはプライベート用、仕事用の科目の位置が逆に来ていると思います。
このように同じアカウントで同じ科目(この場合はプライベート用、仕事用という科目)が貸借逆に計上されるときに残高は打ち消し合うことになるのです。

お分かりいただけますでしょうか?

suicaについて、「これを、変更する」というのは、suicaをクレジットに変更する、ということですか?
suicaはクレジットでチャージをしていたとしても現金であることには変わりありません。
suicaにクレジットでチャージする時は以下のような仕訳になります。

(借)suica(貸)クレジット

これでsuicaの残高が増えると同時に、負債であるクレジットの残高も増えることになります。
その後、クレジットが決済されると

(借)クレジット(貸)預金

このような仕訳が計上されます。
今度はクレジットが減少し(残高がなくなり)、同額の預金が減少することになります。
クレジットはこのように使うことで貸方の残高が増える「負債」であり、増えると借方の残高が増える「資産」(suicaや現金、預金など)とは区別して考える必要があります。

分かりにくい点があれば何度でも、繰り返しでもいいので聞いてください。

振り替えとは?

前回教えて頂いた方法で、仕事の材料や仕事で使った経費は、仕事アカウントで、(仕事用)(借)経費・車両関係費 (貸)プライベート用(※) 
その後プライベート用アカウントで、(プライベート用)(借)経費・車両関係費 (貸)口座 
を計上しています。
それでプラスマイナス0になって、残高としては残らないのかなと思っていました。

それと、もう1つ教えてください。
Suicaのチャージをクレジットでしているのですが、suicaは現金の科目に入っているので、これを、変更するにはどうしたら良いのでしょうか?

お時間のある時で結構です。

Re: 残高データ再作成しました

>雉猫さん
あ、なるほど、意味が分かりました。
別アカウントの金額というのは、別アカウントの名前の科目の金額ということだったんですね。
これは残高があって問題ありません。
メインアカウントから仕事アカウントに現金を振り替えたとすると、メインアカウントには仕事アカウントに対する「貸し」が、仕事アカウントにはメインアカウントに対する「借り」が生じることになるので、これを解消するために仕事アカウントからメインアカウントに振り替えない限り残高が残り続けるのです。

残高データ再作成しました

連絡ではなく、各アカウントの貸借対照表欄です。
残高データ再作成してみましたが、変わりませんでした。

メインアカウントで、貸借対照表を見ると、1月2月は負債資本に仕事アカウントの数字がのっています。
仕事アカウントで、1月2月の貸借対照表を見ると、メインアカウントの数字が資産にのっています。

Re: おはようございます。

>雉猫さん
おはようございます。
アカウントを連結として表示すると全アカウントの残高が合算されて表示されますが、そうではなくてアカウント別の表示で別アカウントの残高が表示されてしまいますか?
それだと何かおかしいですね。
一度残高明細の再作成を行ってみていただけますでしょうか。

おはようございます。

いつもありがとうございます。

貸借対照表や損益計算書に、別アカウントの金額も表示されてますが、これはホンとはプラスマイナスで、0になっていなくていいんでしょうか?
残高が発生してるので、表示されるんでしょうが。

Re: 失礼しました >【不具合報告】月末残高繰越の異常

>みすちーさん
解決したようでよかったです。
月末残高の繰越がうまくいかない不具合は修正しましたが、残高データを再作成しないと過去に作ったデータが自動では修正されないという状況でした。

また、不具合に気づかれたらご報告をお願いいたします。

失礼しました >【不具合報告】月末残高繰越の異常

すみません、残高データ再作成を試しておりませんでした。
再作成実行で解決いたしました。
失礼しました。

>いつもお世話になっております。
コメントを見た様子、既知の不具合かとは思いますがご報告です。

日ごとの科目明細にて、前月の残高が正しく引き継がれない現象が発生しています。

科目:現金(補助科目:Suica)
01/30:飲食費 -90 残高 4,757
01/31:前日繰越 残高 4,757
02/01:前日繰越 残高 4,973

なお、表示する期間を変更し、不具合に該当する日付を挟んだ場合(01/23~02/22の一か月間等)は、残高は正常に計算されます。

バックアップを取った後エラーチェックを行いましたが、変化はありませんでした。

なかなか解決しづらい問題のようですが、科目明細の残高を見ながら入力ミスのチェックをする、という作業が出来なくなってしまいました。
よろしくお願いいたします。

【不具合報告】月末残高繰越の異常

いつもお世話になっております。
コメントを見た様子、既知の不具合かとは思いますがご報告です。

日ごとの科目明細にて、前月の残高が正しく引き継がれない現象が発生しています。

科目:現金(補助科目:Suica)
01/30:飲食費 -90 残高 4,757
01/31:前日繰越 残高 4,757
02/01:前日繰越 残高 4,973

なお、表示する期間を変更し、不具合に該当する日付を挟んだ場合(01/23~02/22の一か月間等)は、残高は正常に計算されます。

バックアップを取った後エラーチェックを行いましたが、変化はありませんでした。

なかなか解決しづらい問題のようですが、科目明細の残高を見ながら入力ミスのチェックをする、という作業が出来なくなってしまいました。
よろしくお願いいたします。

Re: ゆっくりの件了解です。

>雉猫さん
雉猫さんは簿記3級これからなんですね。
お話していると簿記に親しんでいる雰囲気が感じられたので、てっきりそのレベルの実力があるものと思っていました。
そのため、これまでそのような認識で話をしていたので、もしかしたら難しいところがあったかもしれませんね。
配慮が十分できずすみませんでした。
今回の複数アカウントの機能、特にアカウント間の振替や、振替がある場合の連結財務諸表の表示は簿記の知識が十分でないとかなりわかりにくいかと思います。
逆に言うと簿記を理解できるとより活用していただけるようになると思います。
ですので、ぜひ簿記をもっと使いこなせるようになっていただければ嬉しく思います。
もし、簿記の勉強でわからないことがあったら、アプリに関係ないことでも何でも聞いていただいて構いませんので、一緒に頑張りましょう!

ゆっくりの件了解です。

mgm.shgさんの簿記に関しての説明を、繰返し読んで、何とかアプリを使いこなしたいと、簿記の知識も少しずつ勉強してます。
簿記3級程度の電子書籍も購入してみました。
以前は勉強する気がなかなか涌かなかったんですが、アプリのおかげ?
また、どうしても判らない時は、こちらに相談させてくださいね。

Re: 貸借が一致しません

>いーちゃんさん
ご質問の状況ですが、一度メニューからエラーチェックと残高データの再作成という処理を実行していただけますでしょうか。
もし、その後も状況が変わらない場合は調査が必要となり、もう少し詳しい状況を教えていただかなくてはいけませんが、まずは上記の処理をお試しいただけますようお願いいたします。

貸借が一致しません

複数アカウントで連結では貸借が一致しているのですが、個別のアカウントでは貸借が一致していません。仕訳にエラーはないので原因が分かりません。

Re: ご回答はいつでもいいです

>雉猫さん
なんか色々と大変なことになってしまっているようで・・・。
複数アカウント機能は確かに複数アカウントを使用していない場合に比べると複雑性は高くなってしまいます。
加えて、修正直後はどうしてもバグが残ってしまっています。
そのため、あまり性急に進めず、少しずつ機能に慣れていくようにしてください。
また、一度に色々なことをしたあとで結果がおかしいことに気づいた場合、操作に誤りがあったのか、プログラムに誤りがあったのかの判別が付きにくくなってしまいますので、その意味でもあまり急ぎすぎないでいただければと思います。
また、状態がおかしくなった場合、こちらではデータの状態などを直接確かめることができませんので、雉猫さんに教えていただく情報がすべてとなります。
そのため、詳しい情報を教えていただかなくては判断できないこともありますので、なるべく状況を詳しくご説明いただけますようお願いいたします。

> それで、何とか、判りやすくはなり、口座の残高、現金の残高、各アカウントごとに、数字的には合っているのですが、貸借対照表で見ると、合計額が実際とは違ってくるのです。
この場合の貸借対照表は、各アカウント別の貸借対照表でしょうか?
それとも連結での貸借多少表でしょうか?
合計額とおっしゃっているので、各アカウントの口座残高や現金残高の合計額が連結貸借対照表の金額と不一致となる、ということかなと推測しています。
もし、そうであれば、まずは各アカウント別の貸借対照表で残高が一致するかどうか確認してください。
そのうえで、一致している場合は今度は各アカウント別の貸借対照表の合計額と連結貸借対照表の金額が一致するかどうかを確認してください。
このように確認していただき、具体的にどの画面とどの画面のどの金額が不一致となる、といった感じで教えていただけますと、問題の生じている箇所がわかりますので、対応が可能となります。

> 私の考え方が間違っているのだと思うのですが。
上でも書いた通り、まだ修正直後でバグはそれなりに残っていると思いますので、処理が正しくいっていないことも十分考えられます。
ひとつずつ解決していきましょう。

> 現金、貯金、口座、他アカウント額が足されて、他アカウント額のせいで、合計額がどうもピンときません。
他アカウント額というのはなんでしょうか?
このあたりももう少し具体的に教えてください。

> ここの合計額は気にしないほうがいいのでしょうか?
合計額に意味がないものはありませんので、不一致となっているとしたら何らか問題が生じているか、あるいは何らかの理由があることになります。
ピンとこない部分の理由がこちらで理解できればご説明できますので、もう少し情報をいただければと思います。

> ところが、二重記帳になってしまいました。
> 仕事用アカウントの方は、四重になっております。
> 家計用口座からは、二重に引かれております。
こちらももう少し具体的に教えてください。
できれば具体的な仕訳を教えていただき、二重、四重がどういう状態かをご説明いただけると助かります。
現時点では、もしかしたら自動仕訳と記載した仕訳についても手入力してしまい、同じ仕訳が二つ計上されてしまったということはないかな、ということが思い当たりますが、きっとそうだろうというよりは、情報が足りずこれくらいしか思いつかないということになります。

お手数をおかけして恐縮ですが、確実に対応するためにもご協力をお願いいたします。

何度もごめんなさい。

回答はいつでも良いです。

↓ で回答頂いた、仕事用の電話代の件ですが、今日、頂いたアドバイス通りに、やってみました。
ところが、二重記帳になってしまいました。
仕事用アカウントの方は、四重になっております。
家計用口座からは、二重に引かれております。
私がどこかで何かを間違えてるんでしょうが。
はて?さっぱり判りません。

ご回答はいつでもいいです

複数アカウントにしてから、仕事用と家計用とで、何が何やら?解らなくなってしまったので、一旦、年度で分けることにしました。
バックアップで、昨年から今まで記帳してきたものは、2014年度として。
そして、昨年のデータを全て削除し、今年からの分のみを残して、2015年度として、年度を分けました。

それで、何とか、判りやすくはなり、口座の残高、現金の残高、各アカウントごとに、数字的には合っているのですが、貸借対照表で見ると、合計額が実際とは違ってくるのです。
私の考え方が間違っているのだと思うのですが。
現金、貯金、口座、他アカウント額が足されて、他アカウント額のせいで、合計額がどうもピンときません。

ここの合計額は気にしないほうがいいのでしょうか?

Re: B/Sの不具合

>ちゃちゃさん
なんと!それは不可解な現象ですね。
おそらくおかしなデータが作られてしまって悪さをしているものと思われます。
個別対応が必要そうなのでメールさせていただきます。

B/Sの不具合

去年の11月分からB/Sの資産(現金、預金等すべて)が負債・資本の部にマイナス表示されます。
アプリを再度インストールしましたがなおりません。

Re: ありがとうございます

>雉猫さん
こちらこそ、温かいお言葉をいただけると疲れも吹っ飛びます。
ご質問への返信は楽しんでやっていますので、遠慮無く何でもご質問ください。

>複数アカウントを使う前までは、収支入力にて計上してましたが、これからは、仕訳入力での計上が多くなりそうですね。
雉猫さんの場合はアカウントまたぎの処理が多そうなのでその方が良いかもしれませんね。
慣れればそんなに面倒こともありませんのでがんばってください。

ありがとうございます

mgm.shgさん、お仕事でお疲れのところを、丁寧なレスポンスで、感謝申し上げます。

頂いたアドバイスを参考に、計上してみます。
複数アカウントを使う前までは、収支入力にて計上してましたが、これからは、仕訳入力での計上が多くなりそうですね。

Re: pro版の複数アカウント

>雉猫さん
pro版をリリースしたのでベータ版は削除していただいて問題ありません。

> その中で、教えて頂かれたいのが、仕事用のアカウント登録は、資産負債か収益費用のどちらで作ればいいのか?ということです。
仕事用は資産負債で作っていただくのがいいと思います。

> そして、仕事用の経費、車両関係費をプライベートの口座から支払いしたので、仕訳でプライベート貸の仕事用借で記帳しました。
> このことはの意味は、プライベートの口座から仕事用の現金へとお金が流れたと捉えたいいのでしょうか?
> そう考えると、次は仕事用アカウントにて、このお金を現金の支払いとして、科目を車両関係費として、計上するでいいのでしょうか?

仕事用の費用をプライベート用の口座から支払う場合は以下のような仕訳を計上するのがいいと思います。(括弧は入力する際のアカウントを意味します。)

(仕事用)(借)経費・車両関係費 (貸)プライベート用(※)

※仕事用アカウントの科目の一覧にプライベート用のアカウントと同じ名前の科目が表示されるので選択してください。但し、貸借形式で入力する仕訳入力画面でしか表示されません。

上記の仕訳を計上すると、自動ですにプライベート用のアカウントで下記の仕訳が計上されます。

(プライベート用)(借)仕事用 (貸)経費・車両関係費

そして、プライベート用のアカウントで以下の仕訳を入力します。

(プライベート用)(借)経費・車両関係費 (貸)口座

プライベート用アカウントでは経費・車両関係費が貸借に計上されるので打ち消し合ってゼロになります。
一方、口座からは支払った金額が減少することになります。

>仕事用の電話が一つあり、その支払いはそれ専用のクレジットカードから支払いしてます。
>けれど、カードは仕事専用ですが、カードの支払いは、プライベートアカウントの口座から落ちています。

なかなか複雑ですね…
こんな感じでしょうか。

(仕事用)(借)電話代 (貸)クレジット
(仕事用)(借)クレジット (貸)口座 (自動仕訳)
(仕事用)(借)口座 (貸)プライベート用
(プライベート用)(借)仕事用 (貸)口座 (自動仕訳)

アカウントをまたぐところは相手アカウントの科目で仕訳を計上するというのが基本ルールになります。
よろしくお願いします。

もうひとつ、質問です。

仕事用の電話が一つあり、その支払いはそれ専用のクレジットカードから支払いしてます。
けれど、カードは仕事専用ですが、カードの支払いは、プライベートアカウントの口座から落ちています。
その場合の仕訳方法を教えて頂けますか?
なんどもごめんなさい。

pro版の複数アカウント

Pro版にも、複数アカウントが実装されましたね。
ということは、ベータ版は削除してもいいでしょうか?

さっそくpro版の方で、仕事用とプライベート用と1月分から、分けております。
その中で、教えて頂かれたいのが、仕事用のアカウント登録は、資産負債か収益費用のどちらで作ればいいのか?ということです。
一応は、資産負債で作りましたが。

そして、仕事用の経費、車両関係費をプライベートの口座から支払いしたので、仕訳でプライベート貸の仕事用借で記帳しました。
このことはの意味は、プライベートの口座から仕事用の現金へとお金が流れたと捉えたいいのでしょうか?
そう考えると、次は仕事用アカウントにて、このお金を現金の支払いとして、科目を車両関係費として、計上するでいいのでしょうか?

お忙しい中、ごめんなさい。
お世話かけます。

Re:

>雉猫さん
おはようございます。
すごい早起きですね。
予算の入力についてはまったく認識していませんでした。
確認して修正したいと思います。
また、よろしくお願いします。

お忙しい中の修正ありがとうございます。

更新してからの強制終了はなくなりました。
けれど、別の問題?が発生しているようです。
いつから、発生しているのかは、今回初めて使ってみたので、分かりませんが。

それは、予算の入力についてです。
予算を入力しよう画面を開くと、前月の金額が表示されてますが、なぜか、医療健康費の科目で、登録したものが、美容被服費で表示されてます。
他にも、他の科目で登録したものが、美容被服費になっています。
また、予算の中に、医療健康費が無いのですが、予算の科目も自分で登録できますか?

上記の件は、お時間がある時で、大丈夫ですので。以上問題?報告申し上げます。

Re: タイトルなし

>雉猫さん
すみません、科目明細落ちてしまいますね。。。
修正して今夜またリリースしますので、あらためてお願いいたします。

お忙しい中、返信ありがとうございます。

今日ベータ版が更新されてたので、更新しましたが、「問題が発生したため・・・・」が多く頻発するようです。
アプリ起動後、カレンダー画面から、貸借対照表をタップ、貸借対照表から補助科目、補助科目から予算増減表、予算増減表で、科目をタップすると先程の問題云々で、強制終了となります。
そのため科目から、明細を確認することができなくなりました。

以上問題報告させて頂きますね。

Re: 毎回ありがとうございます

>雉猫さん
なるほど、資産・負債などのデータをアカウント共通で持つということですね。
今回追加した機能では、共通というのは、科目がアカウント共通ということで、仕訳データ(資産や負債などのデータ)が共通というわけではありません。
でも、その概念は正直まったく考えていなかったのですが(連結会計でそのような概念がないため)、確かに家計簿としてはあってもいいように思います。
ただ、このアプリが複式簿記を前提として、貸借対照表・損益計算書を作成するものであるため、資産が特定のアカウントに帰属しないというのは色々やっかいな問題が生じます。
ここではどのような問題が生じるかは割愛しますが(一回書いてみましたが、かなりややこしくなったので消しました)、そのようなわけですぐに対応するというのは難しく、今回は現状の形で進めたいと思います。
ただ、機能的には入れたい気持ちが沸いてきましたので、対応できそうかどうかから一度検討したいと思います。

Re: 科目明細画面に取引が二重に出る

>2015-01-31(01:49)さん
色々、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
データのインポート機能は、これまでほぼご報告いただいた実績がなく(「問題ない」も「不具合がある」も)、うまくいっているからないのか、使われてないからないのか判別できず、やきもきしているところでした。
どうやらあまり使われていなかったのでしょうね。。。
.dbファイルの中身をご覧になられたとのことですので、おそらくご自身も開発をやられているか、やっていないにしても相応の知識のある方とお見受けしました。
だからというわけでもありませんが、インポート機能改善のために、ぜひ不具合の原因究明にご協力いただけませんでしょうか。(もっともデータを初期化してしまったということですので、あらためてご確認いただくなどが難しければやむを得ませんが。)

ご協力いただける場合、とりあえず状況理解のために下記について教えてください。

①「およそ10個に1個くらい、食費でない取引が入ります。」 とのことですが、「食費」の科目明細で「交通費 -195円」はどのような形で入り込んでいるのでしょうか?というのも、「食費」の科目明細であれば「食費」はヘダー情報になるので、明細に表示されません。交通費が明細に表示されているとすると、相手科目として表示されている、あるいは補助科目として表示されているということになります。
 「食費」の科目明細(科目単位)で、その他は例えば「食費(食費)」(括弧内は補助科目)だが、一部「食費(交通費)」や「食費(現金)」が入る、といった感じでしょうか?

②PASMOの件については、おそらくデータが複式家計簿のシステムと整合しない形で登録されてしまっているのだと思われます。本来であればインポート時に整合性を維持するためにエラーチェックすべき部分でチェックできていないため、不整合の生じるデータのインポートを許してしまっているのだと思われます。
 これについては、症状からだけでは原因を特定することは難しいので、可能であればインポートされたデータを拝見させていただけませんでしょうか。
 金額やメモ情報などが問題になることはないと思いますので、その部分は削除したものでも結構です。
 あるいはバックアップの.dbファイルが残っていればそちらでも結構です。
 (データ提供のお願いは通常は行っていないのですが、開発に知見のある方とお見受けしたので、お願いしてみた次第です。抵抗がある場合は断っていただいて構いません。)

③不具合の発見には直接関係ないと思いますが、科目データを初期化というのはどのような操作をされたのですか?というのも、このアプリでは初期化の機能は設けておらず、まして科目データのみ初期化ということもできないように思われます。操作によってやりようがあったかと、個人的に興味があったので、参考までに教えていただければと思います。

以上になります。
当面使用を中断されたということで、心苦しい限りであり、また再度このブログを見ていただけるかわかりませんが、もしご覧いただけるようであれば、上記についてご検討をお願いいたします。

Re: 1/30の仕訳が2月度の集計に算入されます。

>まめちびさん
ご報告ありがとうございます。
月末日の処理、まだ直っていないようですね。
原因を見つけて対応したいと思います。
また、よろしくお願いします。

※メールアドレスをご記入いただいたので上記とほぼ同様の内容をメールでご回答しています。

Re: もう一つ、減価償却の自動計上について

>名無しさん
コメントへの返信は、どちらかといえば楽しんでやっています。
一人で黙々とやってるより、ユーザーさんとコミュニケーションとりながらやる方が楽しいですからね。
お叱りのコメントへの回答は苦しいこともありますが(笑)

Android5については、おっしゃる通りまだ一切の対応をしていません。
そもそも、何か対応をしなくてはいけないところがあるかどうかも未確認です。
アップグレードしてもそれ以前に対応していたものは基本的には対応されるとは
思うのですが、あの画面はグラフを表示する機能があり、そこはフリーで公開
されている外部のプログラムを使用しているので、もしかしたらそのあたりで
何か問題となっているのかと想像しています。
いずれにしても、一度Android5の環境で実行してみて確認してみます。

固定資産の減価償却で飛ばされる日があるとのことですが、何点か確認させてください。
①具体例でお示しいただいたのは、実際のデータの内容と同様という理解でよろしいですか?
 あるいは説明用にご用意いただいたものでしょうか?
 もし説明用のデータで実際とは異なる場合、実際の日付と償却回数(全何回か)、
 飛ばされたのが何月分で何回目か、だけ教えていただけますでしょうか。
②開始日の設定と休日調整の有無はどのように設定されていますか?
③固定資産の計上仕訳は何月何日で行っていますか?

開始日の設定と休日調整の設定の機能を加えたのが比較的最近であり、結構ややこしい
処理をしているので、まだバグをつぶし切れていないと思っています。
特に問題が生じたのが3月だとすると、いかにもありそうな気がします。
(日付の処理では2月がイレギュラーでよく悪さをするため)

新機能も大事ですが、不具合の解消はもっと大事なので、早めに対応したいと思います。
特に減価償却はこのアプリの目玉機能の一つなので、問題なく動くようにしておきたいですし。

応援ありがとうございます。
こちらの立場・状況をご理解いただいた上でご意見をいただけるのは大変ありがたく、
今後もぜひ色々ご意見をいただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

※メールアドレスをご記入いただいたので上記とほぼ同様の内容をメールでご回答しています。

科目明細画面に取引が二重に出る

2015-01-31(01:49)の続きです。
今度は補助科目「PASMO」の明細を見ていたのですが、半分以上が無関係な取引であるうえに、今度は表示されるべき取引も一部が2度表示され、表外に表示される残高が誤った値になります。
券売機で出力した利用履歴と照合すると、貸借関係表での値は正しく、1日の明細で見ると正しく入力されています。
また、2度表示されたある取引の相手科目である「交通費」でも科目明細で2度表示され、合計の値は損益計算書と異なる値が表示されます。

「エラーチェック」、「残高データ再作成」、「月の開始日」の変更では解決しませんでした。また、バックアップした.dbファイルのshiwakeテーブルを見ましたがその取引に特に異常があるとは感じられませんでした。

ちなみに、その後誤って科目データを初期化してしまい、バックアップデータから科目データは復元できないようなので、当面は使用を中断します。

毎回ありがとうございます

私自身アカウント共通ということを、リンクしていると勘違いしておりました。
共通とは、それぞれのアカウントに同じものがあるというだけだったのですね。
仕事用アカウントの口座から、家計用アカウントの口座へ事業主貸(科目追加で入れました)で、お金を異動させても、口座は全て共通だから金額も移動してるかと思いましたが、違うのですね。
それぞれのアカウントで、同じく計上しないとだめなのですね。

科目明細画面に無関係な取引が出る

はじめまして。
shiwake1.csvをインポートして使い始めました。
症状ですが、たとえば科目「食費」の科目明細を開くと、およそ10個に1個くらい、食費でない取引が入ります。
交通費 -195円
現金 195円
のように取引の借方貸方がセットで割り込んでくるので合計額には影響しませんが、見にくく紛らわしいです。

1/30の仕訳が2月度の集計に算入されます。

こんばんは。
タイトルどおり、12/31のときと同じような症状が発生しているようです。
今日の仕訳処理が1月度の試算表でなく2月度の試算表に計上されます。
不具合としてご報告させて頂きます。

もう一つ、減価償却の自動計上について

お返事ありがとうございます。本業が他にあるにも関わらずコメントに一つ一つ丁寧に対応する誠実な姿勢には頭が下がる思いです。
場合によってはもう少し状態を詳しく聞くかもしれないということでしたので、念のためメールアドレスもお伝えしておきます。

もしかして、増減表等のプログラムはまだandroid5には対応していなかったりするのでしょうか。アップグレードされたばかりですし。

あと、せっかくですのでもう一点。
固定資産の減価償却ですが、なぜか自動計上される日が飛ばされる月があります。
具体例を申しますと、例えば1月に1,000円の固定資産を購入して4ヶ月で償却することにしたとして、
1/31 減価償却費 250円 固定資産 250円
2/28 減価償却費 250円 固定資産 250円
4/30 減価償却費 250円 固定資産 250円
5/31 減価償却費 250円 固定資産 250円
といったように3月が飛ばされて代わりに5月に仕分けが自動登録される、といった形です。
今は償却明細を見て手作業で修正して毎月計上にしています。

新機能を搭載しようという時期に別の部分での不具合報告なんてしといてなんですが、あまり急かすレベルのことでもありませんので、無理はしない程度に頑張ってください。応援しています。

Re: 増減表、予算入力画面を出せない

>名無しさん
はじめまして。
コメントいただきありがとうございます。
ブログをよくご確認いただいたようで、ありがとうございます。
すでにご認識いただいているようですが、個人が趣味の延長でコツコツ作っておりますので、いろいろご不便をおかけすることもあるかと思いますが、誠実に対応してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ご指摘いただいた点ですが、前期比増減表と予算比増減表、さらに予算の入力画面はプログラム的には同じプログラムを用いていますので、その3つが開けないというのは同じ原因によるものと思われます。
私のところで再現できないので、調査が必要ですが、調査の上対応していきたいと思います。
場合によってはもう少し状態を詳しく教えていただく必要があるかもしれませんので、その際はよろしくお願いいたします。

ご提案もありがとうございます。
その3つの切り替えは私も同じように考えていました。
正直、収支計算書はかなりハードルが高いところではあります。(損益計算書と異なり、相手科目を見ないと収支の種類が分からない点で)
ただ、複式簿記にするとキャッシュの動きがわかりにくくなるというご意見は以前にもいただいており、何とか実現したいと考えてはいるところです。
このようなご提案は開発する上で大変参考になりますので、実現できそうかどうかはともかく、ご要望がありましたら、お気軽に言っていただけると助かります。

それでは、今後ともよろしくお願いいたします。

Re: すぐの返答ありがとうございます!

>雉猫さん

> 各アカウントはリンクしていて、科目が共通していることに。
> ところがどうやら、全部共通ではないらしい。
> 共通しているのもあれば、共通してないのもある。
科目は、各アカウント固有の科目と、全アカウント共通の2種類を作成できます。
科目設定画面右上のアカウントで選択してください。
今回のバージョンアップ前に作成されていた科目はすべて共通となります。

> また、新たに足した科目があるはずなのに、それを後から探しても見つからなくなってしまったり。
登録した時と異なるアカウントで探していたりはしませんでしょうか?
追加すると当初は一番下に追加されるので見落としていたりとか。
そういう訳ではなさそうであれば、何らかの不具合によりうまく表示できていない可能性があります。
もう一度ご確認いただき、やはり表示されていなそうということであれば、その旨教えていただけると助かります。

> 複式簿記をあまり理解できてない私には、複数アカウントのこのベータ版を使うのは、何だかハードルが高く感じております。
ベータ版のため想定した通りに処理されておらず、混乱させてしまっている部分もあるかもしれません。
ただ、確かに少しややこしい面があるのも事実です。
アカウントを追加登録しなければ従来と変わるところはありませんので、難しそうであれば従来と同じようにご利用いただければと思います。

増減表、予算入力画面を出せない

はじめまして。
以前は通常の家計簿アプリを利用していたのですが先月に複式家計簿を見つけすぐさまダウンロードさせていただきました。それまでのアプリから3年半分のデータを改めて入力し終わって、本格的に利用できるぞと非常にわくわくしています。来年度から一人暮らしが始まる予定なので、これまで以上に大活躍間違いなしです。
簿記検定を過去に取ったまま実用機会がなかったので、そういう意味でも欲しかったアプリであり、開発にとても感謝しています。

ところで、貸借対照表や損益計算書から前期比増減表と予算比増減表の表示、設定から予算の入力を行おうとすると強制的にカレンダー画面に戻されて開けない状態になっています。
過去コメントや更新履歴を見てみると後者に関しては一度不具合を認識して修正しているようなので、こちらの環境が原因なのでしょうか。
使用している端末はNexus5です(android5.0.1)。
お時間がございましたらぜひ調査をお願いします。

また、これはあくまで参考意見なのですが、今後導入予定としている機能の収支計算書で後半に新たなボタンを配置することがスペース的に悩ましいと書かれていますが、現在の金額と日記の切り替えボタンを損益、収支、日記の3つを切り替えていく形にするとその点は解決できるのではないかなと素人ながらに考えました。
今は様々な角度から資産を把握しようと従来家計簿アプリと併用しているため、収支計算書が実現すると一本にまとめられて非常に助かります。

個人開発では時間と労力の工面が何かと大変だとは思いますが、よろしくお願いします。

やたらと長い文章になってしまってすみません^^;

すぐの返答ありがとうございます!

ベータ版の分かれている件了解しました。
ベータ版を使用開始するべく、アカウントを3つ登録。
メインアカウント(家計用)と、自営(夫の仕事用)、工房(私の内職用)と登録しました。
そして、それぞれのアカウントの科目を編集しています。
それぞれに必要な科目と必要でない科目があるからですが、ここではたと気がつきました。
各アカウントはリンクしていて、科目が共通していることに。
ところがどうやら、全部共通ではないらしい。
共通しているのもあれば、共通してないのもある。
???
また、新たに足した科目があるはずなのに、それを後から探しても見つからなくなってしまったり。

複式簿記をあまり理解できてない私には、複数アカウントのこのベータ版を使うのは、何だかハードルが高く感じております。

Re: 複数アカウント対応ありがとうございます。

>雉猫さん
わかりにくくてすみません。
更新情報に、別アプリのベータ版としてリリースしますと追記しておきました。

> 教えて頂きたいのは、アカウント登録の時に、「収益・費用」と「資産・負債」のどちらかを選択するようになっているので、分かれている意味なのです。
そこは今回の修正でわかりにくい部分なので、正式リリースまでには図入りで解説した記事を用意する予定です。

アカウントを作成すると、アカウントと同じ名前の科目が作成されます。
これは、アカウントごとの帳簿間でデータの振替を行うためです。
アカウントの科目を使って仕訳を計上するとそのアカウントの帳簿に逆仕訳が自動で作成されて、振替の仕訳が完了します。
例えば、自分アカウントと奥さんアカウントがあり、自分の帳簿から奥さんの帳簿に現金100円を移す仕訳は下記の通りとなります。(括弧は仕訳を計上するアカウントを意味します。)

(自分)(借)奥さん 100円(貸)現金 100円

この仕訳を計上すると以下の仕訳が自動で計上されます。

(奥さん)(借)現金 100円(貸)自分 100円

そして、自分アカウントでは奥さん100円という残高が残ります。
この「奥さん」をB/S科目とするか、P/L科目とするかが、アカウント登録の際の「収益・費用」と「資産・負債」で決められます。
B/S科目とすると、「奥さん」科目が奥さんに対する債権・債務としてずっとB/Sに計上され続けます。
それに対して、P/L科目とすると、計上した月の収益または費用として「奥さん」科目が計上されて、翌月以降はその金額は剰余金に含まれることになります。

通常の複数アカウントの考え(自分以外に家族のアカウントや仕事用のアカウントを作りたいというような場合)では「資産・負債」としていただければいいと思います。
「収益・費用」で想定しているのは、例えば「旅行費用」のようなものです。
旅行に行くと交通費や食費、宿泊費など複数の費目の支出が生じます。
これをそのままその費目で計上すると、旅行全体でどれくらいの金額がかかったのかがわからなくなってしまいます。
あるいは旅行関連の費用はすべ旅行費用として計上すると、旅行の金額はわかりますが、今度はその金額が具体的にどのような項目で生じたのかがわからなくなってしまいます。
そこで、「旅行」というアカウントを作り、旅行で生じた費用はすべてそのアカウント上で計上することにします。
そうすると、旅行全体の金額もその費目別の金額も旅行アカウントのP/Lを見れば把握できます。
さらに、「旅行」アカウントを「収益・費用」としておくことで、「旅行費用」が「自分」アカウントのP/Lに計上され損益計算に組み込まれるのです。

このように別アカウントの集計額をP/Lで扱いたい場合に「収益・費用」に設定していただくことになります。

なお、上記を実現するためには「旅行」アカウントで生じた資産・負債の残高をゼロにするように「自分」アカウントに振り替える仕訳を計上する必要があります。
具体例で説明しますと・・・。

(旅行)(借)交通費 1000円(貸)現金 1000円
    (借)食費 500円(貸)現金 500円

旅行でこのような費用がかかったとします。
そうすると旅行アカウントのB/Sは現金が△1500円とマイナス残高となっています。
これを精算する仕訳を以下のように計上します。

(旅行)(借)現金 1500円(貸)自分 1500円

そうすると自動で下記の仕訳が計上されます。

(自分)(借)旅行 1500円(貸)現金 1500円

これで、自分アカウントで「旅行」が費用として認識されます。
この精算がちょっと面倒なので、マイナス残高に対して自動で精算仕訳を計上する方法を検討してはいます。

以上ですが、おわりいただけましたでしょうか。
文章だとわかりにくいので、一度試しに使ってみていただければと思います。
よろしくお願いします。

複数アカウント対応ありがとうございます。

ベータ版が出ていたことに気が付かず、プロ版で複数アカウント機能が付いてた?と勘違いしてしまいました。
でも、google playで、ベータ版が出ているのを見つけ、勘違いに気が付いた次第です。

教えて頂きたいのは、アカウント登録の時に、「収益・費用」と「資産・負債」のどちらかを選択するようになっているので、分かれている意味なのです。
もしや、一つのアカウントで、収益・費用と資産・負債をそれぞれ登録するのかな?などと考えてしまいました。
とうぞよろしくお願い申し上げます。

Re: パスワードの抜け道があります

>萩さん
ご報告ありがとうございます。
確かにそのように操作すると入れてしまいますね。
これではパスワードの意味がないので修正したいと思います。
不具合のご報告は大変助かります。
今後もおかしなところが見つかりましたらご報告いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

パスワードの抜け道があります

パスワードを失念してしまい、何度もやり直しているうちに
ダイアログの後ろのカレンダー画面に指が触れると
ログイン出来てしまいました。
大変助かったのですが、なぜ入れたのか不思議で
何度か試すと、何もいれないでカレンダ画面に触れても
ログインできずに終了しますが
何でもいいので入力し、違うというメッセージの後に
カレンダー画面に触れるとログイン出来てしまいます。
有り難いですが、やはりこれは不味いのでは?と思い
ご連絡をすることに致しました。

Re:

>はるかさん
ご報告ありがとうございます!
たしかに現在月末日付けで登録すると残高データの帰属年月が間違って登録されてしまう不具合が生じています。
次回の更新で修正したいと思います。
なお、残高データの再作成処理をすると正しく登録されるようですので、一度行っておいてください。

また、お気づきの点がありましたらご報告お願いします。
本年もよろしくお願いします。

いつも大変お世話になっております。

本日気付いた不具合を一件ご報告させていただきます。
12月31日に記帳した仕訳が、12月の貸借対照表に反映されません。
2015年1月の貸借対照表を見ると反映されているので個人的には大した問題ではないのですが。
一応ご報告まで。

来年も大活用させて頂きますので、よろしくお願いします。

Re: タイトルなし

> アップデートしてからカレンダーに触れるとエラーが出るようになってしまいました。
> 家計簿アプリの中で最高の出来のアプリです。
> ぜひ対応をお願いしますm(__)m

ご不便おかけして申し訳ございません。
確かに最新のバージョンで不具合が発生しており、Android2.3の端末でカレンダーをタップすると
強制終了する状態となっています。
次回の更新で修正したいと思いますので、お待ちいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

Re: Re: 予算比増減表で集計されない?

>ochanさん
とりあえず解決してよかったです。
変なデータができてしまったところは少々きになりますが…また、なにかおかしくなったらご相談ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

アップデートしてからカレンダーに触れるとエラーが出るようになってしまいました。
家計簿アプリの中で最高の出来のアプリです。
ぜひ対応をお願いしますm(__)m

Re: 予算比増減表で集計されない?

ありがとうございます。
残高データの再作成をしてみたところ、無事集計されてきました。

解決です。
早々の回答、助かりました。
今後ともよろしくお願いします。

Re: 予算比増減表で集計されない?

>ochanさん
こんばんは。
お久しぶりです。
ずっと使っていただきありがとうございます。

ご質問の件、現象から推測すると、仕訳データとは別に月次の科目単位の残高を保持している残高データというデータの集計がうまくいっていないように思われます。
予算増減表以外に損益計算書や医療費の科目明細の前月繰越などもおかしくなっていれば残高データの問題でほぼ間違いありません。
その場合は、一度残高データの再作成という処理をやってみていただけますでしょうか。
メニューの下の方にありますので。
これをするとすべての残高データを作り直すのでおかしくなっていたものが直る可能性があります。

これでも直らない場合、プログラムのロジックに間違いがあるかもしれません。
最近の更新で開始日に休日調整をする機能を追加しましたが、このあたりはどのように設定されていますでしょうか?
多分、問題が生じるとしたらその当たりだと思いますので確認させてください。

とりあえず、今日のところは残高データの再作成で改善するかどうかご確認ください。
改善しない場合、開始日の設定を確認させていただいた上で詳細に調査することといたします。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

予算比増減表で集計されない?

こんにちは。以前ご質問させていただいたことのあるochanです。
すごく便利に使わせていただいていて、手放せないです。
本当にありがとうございます。

ところで、本日、下記の仕訳を登録したところ、予算増減表に反映されないようです。

12/15 前払費用 / 預金 180,000
この前払費用は以前相談させていただいたときに「固定資産」として科目設定した科目で、償却期間は6ヶ月として設定しています。

上記仕訳を登録すると、自動仕訳で
12/31以降6ヶ月間の月末付で  医療費 / 前払費用 30,000
という仕訳が作成されます。

この12/31付け医療費30,000円が、12月の予算増減表に反映されず、1月の予算増減表に2ヶ月分が反映されるんです。
仕訳をみるとちゃんと12/31付けになっています。

償却仕訳の日付を12/15付けに修正登録すると12月として反映されます。

12/31には、他に以前の自動仕訳などで登録された償却費などがありますが、
それらは予算増減表に反映されていました。

ご確認お願いいたします。


Re: 残高入力について

>UFOさん
お返事遅くなると見に来ていただけなくなっちゃうかもしれませんからね(笑)

そうでしたか、機種変されてたんですね。
機種変自体が影響するということはありませんので、最新にはなっているのでしょう。
日付の制御は色々ややこしく、ちょっと自信がないところでもあったので、不具合はありそうな気がしています。
調査して修正するようにいたしますので、すみませんがしばらくお待ちいただけますようお願いいたします。

残高入力について

こんなに早くお返事をいただけるとは思っていませんでした! ありがとうございます。

アプリは最新のアップデートをしているのです。11月30日に公開されているものです。
というのも、実はその日に機種変更して、夜、新しい端末にアプリダウンロード→前の端末のバックアップデータをインポート→開始日変更できるようになってる、知らんかった、変えよう!という流れでした。
この機種変更も関係しているのしているのでしょうか???

お時間があるときに調査して修正していただけると嬉しいです。

Re: 残高入力について

>UFOさん
いつも大活用いただいありがとうございます。
残高入力の金額がおかしくなる点、実は少し前に気づいて、確か前回の更新時にコソっと修正していました。
もしアプリが最新になっていなければ最新にしていただき、もう一度試してみていただけますでしょうか。
もし最新でそのような状態になっているようであれば、まだ不具合が解消しきれていないものと思いますので
再調査いたします。

エラーチェックなど色々お試しいただいてしまい、お手数をおかけして申し訳ありませんでした。

残高入力について

いつも大活用させていただいています。

先日、月の開始日をデフォルトの1日から別の日に変更して、今までどおりサクサク使っていました。
今日久しぶりに残高入力で仕訳を入力しようとしたところ、表示される帳簿残高が、実際のものと異なるため、正しく入力できないことに気付きました。
エラーチェックと残高の再作成、そして一度データを削除してバックアップからの復元も行ったのですが、改善されません。
どうすれば正しく残高入力ができるか、ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします!

Re: タイトルなし

> バックアップファイルが復元できません
どのような操作を行うとどのような結果となるか(エラーが出る、バックアップしたデータが反映されない、など)、など具体的に教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

バックアップファイルが復元できません

Re: No title

>こまさん
わかりにくい項目があればこちらでお気軽に聞いてください。
開発者としては、せっかく作った機能なのでぜひ使い方をご理解いただき、使っていただけると嬉しく思いますし、改善できる部分は改善していきたいと思っていますので。
今後ともよろしくお願いいたします。

No title

> mgm.shg(開発者) さま

返信できずに申し訳ありませんでした。
迅速な対応大変感謝します。

更新お待ちしています。

使ってて何に必要な項目か分からないものが多々あると言うところが正直なのですが、大変便利で、助かってます。

毎日やるのが苦手な私でも毎日続けられている、
簡単で、今の状況が一目でわかる素晴らしいアプリだと思います!

今後ともよろしくお願いいたします!

Re: No title

>こまさん
本日、調査したところ、確かに再表示のリストに表示されないようでしたら場合があることが確認できました。
どうも、補助科目が登録されていない科目を非表示にすると漏れなくリストに表示されないようです。
ごく単純な原因による不具合でご心配をおかけして申し訳ございませんでした。
次回の更新版で修正しますので少々お待ちいただけますようお願いいたします。

Re: No title

>こまさん
ブログへの書き込みありがとうございます。
まず、お伝えしておきますと、仕訳データが作られている科目は削除できません。
現状で仕訳データ自体はあるようですので、科目を誤って削除してしまったということはないと思います。
仮に削除できてしまったとすると、今度は科目名を取得することができなくなってしまい、表示が明らかにおかしくなります。(確認していませんが、nullと表示されるか、空白か、あるいは強制終了してしまうかのどれかだと思います。)
よって、おそらく非表示になっていると思われます。
そうすると、再表示に出てこないのは、非表示にしたものを再表示のリストに出すプログラムに間違いがある可能性が高いと思われます。
この先は調査が必要ですが(明日以降になってしまいます)、それにあたり何点か確認させてください。
非表示にした科目は何ですか?
それはアプリインストール時に初期登録されていたものでしょうか?あるきは後から追加したものでしょうか?
科目のレベル(科目か補助科目か)は?
補助科目の場合、その親科目は表示されていますか?あるいは再表示のリストに表示されていますか?
といったあたりを教えていただけますでしょうか。
原因がわかり次第こちらにコメントさせていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

No title

先日、playストアでコメントしたものです。
ある項目をためしに非表示にしてみたところ、再表示欄見当たりませんでした。非表示にする以前のカレンダーの項目からは消えていません。グラフで変移が見たいため追加してグラフが途切れてしまうのは避けたいのですが…。


先ほど、違う項目を非表示にしたら、再表示欄にでました
3週間ほど前なので、非表示と削除を間違えてしまったのかとも思い始めてます…。
削除してしまったら、グラフは作り直さなければならないのでしょうか?

Re: 科目明細での残高不整合

>アキさん
仕訳と残高があわなくなっている場合は、メニューんのその他の設定/各種操作から残高データ再作成を行っていただくことで改善する可能性があります。
念のため先にエラーチェックを行った上で再作成を試してみてください。
それでもうまく表示されない場合は原因を調査する必要がありますので、その際はスクリーンショットを初め詳しい状況を教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

科目明細での残高不整合

お世話になっています。

科目明細でページをめくっていると金額(残高・前日繰越)がおかしくなってしまうことがあります。
ページの一番下の仕訳とそのページの残高が合わなかったり、前のページの残高と違う金額が前日繰越に表示されたりします。
何回かページ送りをやり直したり、表示期間を変えたりしているうちに直る(ように見える)ので実害というほどの問題は出ていないのですが…。

お手すきのときにでも確かめていただけると幸いです。
必要であれば画面のスクリーンショットを送付します。

Re: 棚卸資産

>MNさん
現金の補助簿が現預金以外に設定されておりませんでしょうか?
支払方法は補助簿が現預金のものだけを選択可能としていますので、設定を確認してみてください。

棚卸資産

棚卸資産の支払方法のボタンを何回押してもが、小生のやりかたが悪いのか、預金とクレジットしか選べません。何か方法はありますでしょうか?

>なるほど、縦に科目、横に年月の表ということですね。
それはあってもいいかもしれませんね。
検討してみたいと思います。

そうです、それです。よろしくお願い致します。

>重くなったと感じるのはどの画面でしょうか?
データが多くなれば読み込むのに時間がかかるようにはなってしまいます。
また、機能を追加するごとに処理時間がかかるようにはなってきています。
特に、カレンダー画面はその傾向が顕著です。
単純にこれをすれば劇的に軽くなるという方法は無く、少しずつ改善できるところを探して改善しては
おりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

カレンダーですね。了解しました。ありがとうございます。

Re: タイトルなし

> 費用の全科目の月次推移が一気に見れて、利益か損失が見れたらいいなってことです。
なるほど、縦に科目、横に年月の表ということですね。
それはあってもいいかもしれませんね。
検討してみたいと思います。

重くなったと感じるのはどの画面でしょうか?
データが多くなれば読み込むのに時間がかかるようにはなってしまいます。
また、機能を追加するごとに処理時間がかかるようにはなってきています。
特に、カレンダー画面はその傾向が顕著です。
単純にこれをすれば劇的に軽くなるという方法は無く、少しずつ改善できるところを探して改善しては
おりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ありがとうございます。
これでも2つまでがいっぱいですか?
自分が期待しているのは
費用の全科目の月次推移が一気に見れて、利益か損失が見れたらいいなってことです。
一年ぶん丸々、費用の全科目の月次推移が見れるようになる。そうすれば本当に最高です。
あと最近、開くのが少々重くなっていますので(入力が多くなるとそうなるのか?、何ヵ月も使ってたらそうなるのか?)その点も改善されたらと思います。

Re: タイトルなし

> 月次推移は費用と収益の大まかなものだけですか?
> 費用の詳細の月次推移はありませんか?
月次推移表の下の「科目」ボタンを押すと、推移を確認したい科目を選択できます。
また、メニュー→科目設定で見たい科目をタップして月次推移表を選択する、あるいはそこで月次推移表ではなく科目設定を選んで、表示された科目設定画面の補助科目をタップして月次推移表を選択していただくことでも、各科目(または補助科目)の月次推移を確認することができます。
ご確認ください。

月次推移は費用と収益の大まかなものだけですか?
費用の詳細の月次推移はありませんか?

Re: タイトルなし

> P/Lの月次推移が見れたら最高です。
P/Lをタップしていただけますと月次推移を見ることができます。
ご確認ください。

P/Lの月次推移が見れたら最高です。

なるほど、よくわかりませんが仕様ということで承知しました。

Re: タイトルなし

>いけすさん
伝わりました。
詳しくありがとうございます。
ただ、それも、残念ながら仕様なのです。(想定通りの仕組みという意味で)
データ更新時に紐づいてる相手方のデータも一緒に更新する、というのはなかなか難しいところがありまして、もし何らかの理由から意図的に決済仕訳の金額を変更していた場合、勝手に上書きしてしまうとその意図的に行った作業を消してしまうことになるためです。
決済仕訳のみ金額を意図的に変えるというケースは通常考えにくいのですが、分割払いをするようなケースでは、一旦全額を一度に決済する仕訳が計上されますが、これを半分にして、残り半分を別の月に計上するという処理をすることも考えられます。(今のところ対応していないのですが、今後カードの使用仕訳に紐づけられたデータを追加で作成することを可能とする機能を設ける予定です。)
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、金額を変更した場合に決済データを変更しないのは、意識的にそうしているものということになるので、不具合というわけではありません。
ただ、いけすさんが感じられたような、直感的におかしのでは?と思われるような部分は、開発者側は意図的にそうしているものであっても、ユーザー側からは使いにくいものと感じるものなので、そのような点は極力なくしていきたいと思っており、この件についてもやり方を検討した上で(例えば、更新する前に更新することを確認するようにするとか)、何らかの形で対応するように考えていきたいと思います。

開発側としてはアプリの使い勝手を少しでもよくしていきたいと思っているので、いけすさんのご指摘は大変ありがたいと感じています。
今後もお気づきの点がありましたら、どんな細かいことでも結構ですので、また教えていただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

度々すみません。
言葉足らずだと思うので改めて。

例えば10月に12月支払いの負債として、タバコ460円を入力したと。そのあとで「間違えた500円だった」と金額を訂正しても12月の負債の支払いが460円で計算されて、40円の負債が残る、という意味です。

伝わりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

なるほど了解です。

ちなみにクレジット(負債)で一度入力した金額を訂正すると、貸借対照表→月次推移表の計算に反映されず誤差が出ます。

これは不具合かと思うのですが、ご確認願います。

Re: クレジット決済日

>いけすさん
ご利用いただきありがとうございます。
頑張ってまいりますので、今後ともよろしくお願いします。
クレジットの締日設定は、あらたに決済データを作成する時に適用するもので、過去のデータに適用はされません。
クレジット会社が締日を変更したような場合は、過去の決済日が変わるわけではありませんので、今後のデータから適用することとしています。
このような仕様となっておりますので、ご理解のほどお願いいたします。

クレジット決済日

使いやすそうなので最近使い始めました。複式の家計簿は見かけないので、頑張って下さい。

クレジット決済日ですが、補助科目設定で締日を変えても、既に入力済みのデータに完全に反映されないみたいです。

Re:予算登録

了解です。
対応、ありがとうございます。

Re:予算登録

>catさん
すみません、そこ、実は前回のアップデートに失敗して、現在不具合が生じており、誰も画面が開けない状態となっています。
すぐに直したかったのですが、気づいた時点で次の修正を始めてしまっていて、それが終わらないとアップデートできず、現状そのままとなっているのです。
もう少しで修正完了してリリースできると思いますので、ご迷惑をおかえして申し訳ありませんが、今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。

予算登録

連続投稿となり、すみません。
アプリが強制終了するタイミングが正確ではなありませんでした。
「メニュー」-「予算の設定」-「予算の入力」
のあとに「収益」などの区分を選択した後で
強制終了します。

よろしくお願いします。

予算登録

先日はコメントの方への回答、ありがとうございました。
私の端末(GALAXY Note SC-05D)でだけなのかもしれないのですが、
「メニュー」-「予算の設定」-「予算の入力」
とすすめると必ずアプリが終了してしまいます。
まだ一度も予算設定画面を見られていません。
操作方法が間違っていますでしょうか?
よろしくお願いします。

Re: 日記

>kazさん
google playでコメントいただいた方ですね。
わざわざ恐れ入ります。
それは完全なる不具合ですね。
自分で普段その入力方法を使用していないためまったく気づきませんでした。
(入力画面の選択を「毎回選択する」にしている場合のみ発生する不具合になります。)
大変失礼いたしました。
次回の更新で修正することにいたします。

なお、このような、代替手段があるので重大な問題ではない、という不具合は、kazさんのように
気を使っていただいて、ご指摘いただかないことが多いと思われます。
しかし、重大ではないにせよ、使いたい方法が使えないことで利便性は落ちるので、開発者としては
そのような小さいな不具合もすべて解消したいと考えています。
ですので、今後もそのような不具合や、ここをこうすればもっと使い勝手が向上するのに、というような
ご意見がございましたら、ぜひ教えていただけると助かります。

今後ともよろしくお願いいたします。

> 不具合という程の内容ではありませんので、こちらに記載させていただくのは申し訳ないのですが…
> アプリ起動直後、若しくは、カレンダーを開いた直後に、日にちを選択せずに『新規』→『日記入力』へ進もうとすると、『問題が発生…』強制終了しますので、ご報告します。
> カレンダーの日にちを選択してからの操作では、問題なく入力画面へ進めますので、困ることはありません。
> 当日をデフォルトにして頂ければ助かります。

日記

不具合という程の内容ではありませんので、こちらに記載させていただくのは申し訳ないのですが…
アプリ起動直後、若しくは、カレンダーを開いた直後に、日にちを選択せずに『新規』→『日記入力』へ進もうとすると、『問題が発生…』強制終了しますので、ご報告します。
カレンダーの日にちを選択してからの操作では、問題なく入力画面へ進めますので、困ることはありません。
当日をデフォルトにして頂ければ助かります。

Re: No title

>ランランさん
複式家計簿をご利用いただきありがとうございます。
ご質問の件ですが、月の開始日の指定については他にもご要望を多数いただいており、対応したい気持ちをもってはいます。
ただ、アプリ全体的に暦通りの月を想定した作りになっており、対応には多くの手直しが必要になるため躊躇しているところです。
いずれ対応するにしても、お時間はかかってしまうと思われます。
申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いします。

No title

いつも使わせてもらってます。
要望なのですが、給料日が20日なので、20日を頭とした収支管理をしたいのですが、その辺はやはり複式家計簿では厳しいのでしょうか?他のアプリよりも使いやすくわかりやすいだけに、その点のみが非常に気になってしまいます。

Re: 解決しました

>まさふみさん
そうでしたか。
それはよかったです。
手動でスクロールしないいけませんでしたか。
そういう動きをすることもあるんですね。
参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

解決しました

書き込みした内容ですが、解決しました。
結論から言うと、最下段の補助科目は自動では表示は出てこず、手動でスクロールしてあげないといけないようです。

お騒がせしました。
ちなみに機種はMEDIAS、OSは4.0.4です。

Re: 仕訳入力時の補助科目入力

>まさふみさん
google playでコメントいただいた方ですね?
早速ありがとうございます。
ご質問の件ですが、初めて報告いただく事象になりますが、なんらかの不具合が生じているものと思われます。
最下段であっても通常は▼▲を切り替えた時に、補助科目がすべて表示されるように自動でスクロールするはずです。
この部分はGoogle標準の機能を利用しているため、ここで不具合が出るというのはちょっと考えにくいように思います。
念のための確認ですが、最下段に表示されている科目には補助科目は登録されていますか?
補助科目が登録されているかどうかは、メニュー→科目選択で該当の科目を選択すると開く科目設定画面で確認することができます。
ありそうな状況としては、補助科目が登録されていないにも関わらず▼▲が表示されてしまっており、実際には補助科目がないので補助科目が表示されない、という状況かなと想像しております。
念のため補助科目の登録をご確認いただけますようお願いいたします。
もし、補助科目が登録されているにもかかわらずそのような状態となっているようでしたら、もう少し詳しく状況をお伺いする必要がありますので、恐れ入りますが、ご協力いただけますようお願いいたします。
なお、ご使用の端末はMEDIASということでよろしいでしょうか?
また、OSのバージョンがわかるようでしたら教えていただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。

仕訳入力時の補助科目入力

仕訳入力時の科目選択で、該当科目が最下段の時に補助科目が選択できない(画面に出てこない)のですが、操作方法はありますか?

表示するかしないかを表示する▼▲は切り替わります。

Re:

>SOさん
無事解決できてよかったです。
またお気づきの点やご質問等ございましたらお気軽にお声がけください。
今後ともよろしくお願い致します。

ご連絡ありがとうございます。
ご指摘のとおりでした。直りました。

仕事柄、仕訳には慣れているので、家計もB/SとP/Lで管理したいと思っていたのでぴったりのアプリです。

これからも利用させていただけそうでよかったです。ありがとうございます。

Re: タイトルなし

>SOさん
ご不便をおかけして申し訳ございません。
解決まで少しお時間を要するかもしれませんが、正常に動作するようになるまで対応いたしますので、お付き合いいただけますようお願いいたします。

まずは一点確認をお願いいたします。
固定費登録している科目を科目明細で表示してみてください。
(科目明細はメニュー→科目設定から表示できます。)
その際、期間を1か月(今月ではなく)としてください。
そこで表示されているデータに6/31のものはありませんでしょうか?
6月は30日までしかないはずなのですが、固定費登録の不具合で31日でデータが作られてしまうことがあり、このようなデータができた場合、カレンダーに数値が表示されないという不具合が生じることがあります。
そのため、もしそのようなデータがあったらそれを削除していただくと、正しく表示されるかもしれません。

もし、そのようなデータが無く別の要因である場合には、状況をあらためて詳しく質問させていただきますが、よろしくお願いいたします。

初めて書き込みさせていただきます。
7月のカレンダーに金額が表示されません。下部のP/Lには反映されているようですが。また6月以前のクレジットカードでの買い物の決済日が7月なのですが、それも反映されておりません。固定費も同様に反映されておりません。お調べいただけないでしょうか。

Re: 強制終了なくなりました!

>しのさん
わざわざご報告いただきありがとうございます。
ようやく安定して動作するようになったようで、安心しました。
今回はご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
過去のデータが積みあがっていくと、月次で推移を見たり、前月との比較、半年単位や一年単位での比較といったこともできますし、貸借対照表には過去の損益の差額の累積である剰余金の総額が見れて、どれだけの剰余金を生み出したかなどがわかって面白いですよ。
ぜひ長く続けていただければと思います。

強制終了なくなりました!

書き込み遅くなりました。
強制終了が起きるようになった25日にはクレジット明細のコピーをしようとしていて、27日にはクレジットの引き落とし日で明細がありました。
クレジットの仕訳が原因だったのですね。

迅速に対応頂き、ありがとうございました。
その後は安定して動作しています。

月次推移を見れるよう、今後継続していきたいと思います。

Re: Re: Re:強制終了します

>しのさん
ご協力ありがとうございます。
レポート確認しました。
その後、調査したところ、クレジットまたは固定資産の仕訳が登録されている仕訳明細を仕訳明細を開こうとすると強制終了する可能性が高くなることがわかりました。(その仕訳が登録されている日のカレンダーをタップすことが該当します。)
おそらくしのさんの場合もそれに該当するのではないかと思われますがいかがでしょうか?
この点については本日か明日には修正版をリリースできると思います。
よろしくお願い致します。

Re: Re:強制終了します

こんばんは。
夕べはそれほどでもなかったのですが、
本日使用中の発生頻度が高くなってしまいました。

仕訳登録時に発生した際のレポートを送信致しました。
要因判明の手立てとなれば幸いです。
宜しくお願い致します。

Re: Re:強制終了します

>しのさん
だいぶ出なくなったようでよかったです。
もしまた強制終了した時に、googleに報告するというようなメッセージが出たら報告してください。
それをしていただくと私のところに、エラーがどこで生じたかがわかるレポートが送られてきて、対応できる可能性が高まりますので。
よろしくお願いします。

Re:強制終了します

ご対応頂き、ありがとうございます。
カレンダーの日付選択で強制終了することは時折ありますが、登録やコピー・終了では発生しなくなったようです。
しばらく利用してみて、また発生するようでしたら改めてご連絡させて頂きます。

ありがとうございました。

Re: 強制終了します

>しのさん
その後、調査したところだいぶ原因がわかりましたので、先ほど修正版をリリースしました。
すべての不具合に対応できているかどうかわかりませんが、強制終了もだいぶ減るのではないかと思います。
こちらで少し試してみて、もし状況が変わらないようでしたら、またご連絡いただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。

Re: 強制終了します

>しのさん
書き込みいただきありがとうございます。
また、不具合が生じておりご迷惑をおかけします。

今回、仕訳明細のスワイプ操作方法を変更していますが、内部ではかなり複雑な処理を行うようになっており、おそらくはそのあたりで生じているものではないかと思います。
あげていただいた操作はいずれも次に仕訳明細が表示されるものであると思います。(メニューからの終了も裏側で順次画面を閉じているのですが、閉じるために裏側で仕訳明細を起動しています。)
設定の問題ではなく、あくまでもアプリの不具合だと思います。

私もNexus7を持っていたので操作してみましたが、確かに強制終了が頻繁に起きることが確認できました。
ただ、再現性はないため、現状原因まで特定はできておらず、修正には数日を要するかもしれません。
その間ご迷惑おかけしますが、修正までしばらくお待ちいただけますようお願いいたします。

Re: ご対応ありがとうございます!

>カナコさん
やっぱり4/31のカナコさんでしたか。
あの件ではご迷惑をおかけしましたが、私としても印象深い不具合でよく覚えていました(笑)
昨日の更新でも一部修正したのですが、月末日が月によって異なる点を適切に処理することはプログライミングの基本なので、そんなところで不具合を出してしまうのはお恥ずかしいものでして。。。

カナコさんは会計ソフトメーカーにお勤めですか!
そんな方にお使いいただけるなんて嬉しい限りです。
アプリをなるべく使いやすいものにしていきたいので、またお気づき点があったらどんどん教えてください。
よろしくお願いいたします。

強制終了します

初めて書き込みいたします。
今月から使用させて頂いていますが、6/24の更新後から使用中に『問題が発生したため、複式家計簿を終了します』とのポップが頻繁に出るようになりました。
全ての操作をしたわけではないですが、発生したのは
・カレンダーで日付選択
・仕訳の登録
・仕訳コピー
・メニューからの終了
です。上2つは、発生しない時もあります。
『OK』を選択すると、そのまま終わる場合と作業中だった画面の1つ前に戻る場合とあります。
仕訳登録で強制終了した後を確認すると、仕訳が登録されている時とされていない時とがあります。
こちらの設定に因るところがあるのでしょうか。

宜しくお願いします。

環境
Android4.4.3
Nexus7(2013)
初期画面:カレンダー

ご対応ありがとうございます!

№107を書き込んだ者です。
以前コメントを書き込んだ事ははないのですが、ツイッターで4/31の仕訳画生成され、5月以降の仕訳が表示されなくなった!と書き込み対応して頂いた者です。

あれから何でそんなことに、、とよくよく仕訳を確認してみたら『固定費の自動登録』によるものだったんですよね。

その他にも色々こうだったらいいなあと思う所があり、こちらでまとめてコメントさせて頂きました!

仕訳削除の件も含めて早急にご対応頂き感謝致します。
自身も某会計ソフトメーカーの社員なのですが、やはり個人でソフトを作ってる方は柔軟な対応が魅力ですね。。笑
大変感謝しております。

有料のアプリになっても利用したいです!
今後も頑張って下さい。(キャッシュ・フロー楽しみにしてます!笑)

Re: タイトルなし

>カナコさん
長らくご利用いただきありがとうございます!
もしかして、以前もコメントいただきましたか?(違ったらすみません)
長く使っていただいている方のご要望は大変参考になります。

> ■仕訳明細の画面で仕訳を長押しで削除できるようにして欲しいです。
なるほど、それはいいですね。
やりましょう。

> ■固定費の登録方法を[月末]が選択できるようにして頂きたいです。(31としていた場合その月に31日がない場合にバグになってしまいます。)
そんなバグが生じていましたか。
まったく認識していませんでした。
31日とした場合は月末とみなす、としているつもりでした。
バグを修正するのでそのようにご利用ください。

> ■カード払いの金額や発生日を後から編集 し[更新]した場合、決済日に反映されないので反映するようにして頂きたいです。
これは別の方からも同様のご意見をいただいており、対応する方向で検討する予定です。

他にもお気づきの点がありましたらどんどんご意見いただけると幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

いつもお世話になっております。
使用を始めて4ヶ月程経過して、こんな風に使えたらいいなと思うことがあり、書込させて頂きます。

■仕訳明細の画面で仕訳を長押しで削除できるようにして欲しいです。

■固定費の登録方法を[月末]が選択できるようにして頂きたいです。(31としていた場合その月に31日がない場合にバグになってしまいます。)

■カード払いの金額や発生日を後から編集 し[更新]した場合、決済日に反映されないので反映するようにして頂きたいです。

ご検討の頂けますと幸いです。

Re: No title

>YariKuriさん
それならよかったです。
引き続きよろしくお願いいたします。

No title

今日、更新版リリースして、無事に復旧しました。

お気に入りのアプリでしたので、まずは一息です。
対応は迅速でしたので問題ありませんよ。

Re:起動しません

sinoakiさん
YariKuriさん

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

起動したときに入力画面を開く設定にしている場合に、今回の修正の影響でそのような状態になることが確認できています。
今回、終了処理で若干ややこしい処理をする修正をしたため、その他の設定等でも影響を及ぼしているものもあるかもしれません。

原因が特定できる部分については、1日以内に修正して更新版をリリースしますので、そちらをご確認いただき、もし改善されない場合は、お手数ですがまたご連絡をいただけますようお願いいたします。

なお、この不具合により既存のデータが壊れたり消滅したりすることはありませんので、その点はご心配には及びません。
バックアップ(自動でも手動でも)をとっている場合には、再インストールしても復元は可能ですが、念のため極力再インストールはせず、更新版のリリースをお待ちいただければと思います。

so02fまったく同じ症状でしたが、再インストールしてバックアップを使わず再度初期設定して使えるようになりました。

起動しません

shinoakiさんとミヤビさんと全く同じです。
docomo SO-02F
Android ver.4.2.2

(追加コメント)
再インストールして初期設定しなおしても、過去のデータは生き残りますか?

起動しません

本日、アップデートしたらその後から起動しなくなりました。
一瞬、白い画面になってすぐ消えます。実行中でもないようです。
端末はMEDIAS N-07D
Androidバージョンは4.1.2です。
ご対応をお願いします。

Re: 起動しなくなりました

>ミヤビさん
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
状況をもうすこし確認させていただきたいので、差し支えなければ

mgm.shg@gmail.com

までメールしていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

起動しなくなりました

今朝まで使えていたのですが、先程急に起動しなくなりました。
端末を再起動したり、本日の更新にアップデートしたり、アンインストールして再インストールしたり、
試してみたのですが、どうやら起動しません。。。
一瞬白い画面が出るだけで消えてしまいます。アプリは終了はしていないようです。
データフォルダはPCにバックアップしたし、端末にもそのまま在るようです。
端末はSONY NW-F805、Androidバージョンは4.0.4です。
どうしたら復元できるのでしょうか。。。

続報です。もう一度アンインストール、リインストールしたら、一度だけ正常に起動しました。
バックアップからの復元もできました。
しかしその後また同じ症状に。。。
何が悪さをしているんでしょう?
バックアップを保持しつつ、探ってみます。。。

Re: Re: 月初預金残高がマイナスになる

>ゆかりさん
そうでしたか。
不具合でなくてよかったです。
また、何かお気づきの点がございましたらお気軽にご質問ください。

Re: 月初預金残高がマイナスになる

コメントありがとうございます。

お騒がせいたしました。
科目明細にて確認したところ、クレジットの引き落とし金額が原因でした。
大変申し訳ございませんでした。

Re: 月初預金残高がマイナスになる

>ゆかりさん
複式家計簿をご利用いただきありがとうございます。

> それが6月月初の貸借対照表残高が、¥-38000となっているような状態です。
この月初の貸借対照表残高というのはどのように確認した金額のことでしょうか?
貸借対照表ではその月の増減があれば増減を反映した金額が表示されます。
そのため、まだ一度も仕訳が計上されていない月については、前月と当月で同じ金額が表示されるため、月初の金額が表示されているとも言えます。
このような、まだ仕訳が計上されていない月の貸借対照表の金額が、前月の金額と異なる、という状況ということでしょうか?
お手数ですが、状況を正しく理解するために、どの画面のどの項目か、というのをもう少し詳しく教えていただけますでしょうか。

なお、不具合によりデータがある状態になった場合、仕訳明細には表示されないが、科目明細には表示されるという状態になることがあります。
そのため、金額がおかしくなっている科目について、科目明細を表示していただき、科目明細で¥-38000となっているデータがないかどうか、ご確認いただけますようお願いいたします。
もし、あった場合はそれをタップして仕訳修正・削除画面で削除していただくと、集計が正しくなる場合がありますので、一度ご確認をお願いいたします。

Re: 数字の不符号2

>うたさん
メールアドレスをご記入いただきましたので、メールでご返信さしあげました。

月初預金残高がマイナスになる

いつも便利に使わせていただいております。

5月の銀行口座残高と6月の銀行口座残高が一致せず、困っております。


たとえば、5月末の貸借対照表残高では、銀行口座残高が¥10000となっていたとします。
それが6月月初の貸借対照表残高が、¥-38000となっているような状態です。
仕訳を確認いたしましたが、6月にそんなにマイナスになるような仕訳は行っておらず、心当たりもないため対応できずにいます。

対処法をご教示いただけますと助かります。

数字の不符号2

科目明細で日ごとの画面の下部に残高が表示されますが、普通はこの数字がそのまま翌日の画面で、前日繰越の欄に反映されますよね?
残高=前日繰越
となるはずですが、これが一致せず、繰越金額が増加してしまっています。
一応増加した数字の分、何かで仕訳して数字を調整すればいいのですが、その原因が不明です。
貸借対照表から前期比増減表の科目明細を見ても、月間での残高と繰越金が同じ数字だけずれが発生しています。

Re: 給料日を開始日にして家計簿を付けたい

>ハルさん
ご回答遅くなり申し訳ありませんでした。

> 「1日始まり」ではなく、「給料日から1ヶ月」の区切りで家計簿を付けたいです。
月の開始日の指定については、そのような要望を持たれている方はそれなりにいるようで、できれば対応したいと思っています。
ただ、なにぶん当アプリは月次での管理を基本方針としており、基本的な仕組みの部分に関わるので、修正が少々大変になってしまいます。
検討いたしますので、少しお時間をいただければと思います。
なお、給料日から1か月というのは、発想を少し変えて、給料を1日に計上するというのはではダメでしょうか?
例えば25日に給料を受け取るとしたら、25日には計上せず、それを翌月1日に計上するのです。
預金残高があわなくなるということでしたら、25日は前受を計上し、1日に給料に振り替えるのです。
仕訳では下記の通りになります。

25日 (借)預金×××(貸)前受金×××
翌1日 (借)前受金×××(貸)給料×××

ご検討いただけると幸いです。

給料日を開始日にして家計簿を付けたい

「1日始まり」ではなく、「給料日から1ヶ月」の区切りで家計簿を付けたいです。
1日始まりだと、買い物をしたタイミングで月の支出にムラが出ます。

「締めの概念はありません」と書かれてたのも読みましたが、給料日を設定できないこと以外に不満もなく、出来ればこのアプリを使って家計簿を付けていきたいので、是非とも導入をお願いします。

可能ならば、カレンダーと連動して給料日が日曜日の時は「給料日の前日、または後日、を締め日とする」といった具合に選べると嬉しいです。

補助項目の集計も出来、余計な円グラフ等もなく、純粋に金額だけが分かるとても良いアプリだと思います。
それだけに「給料日で設定できないこと」が残念です。

私の勘違いで、すでに設定方法がある場合は申し訳ありませんが、是非ともご教授お願いします。

Re: 数字の不符号

>うたさん
不具合のご報告ありがとうございます。
不符号というのはどういうことでしょうか?
プラスとマイナスが逆転するということですか?
もしよろしければ、もう少し詳しく状況を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

数字の不符号

こんにちは。
科目明細での、残高と前日繰越の数字が不符号となる例があります。数字の額から計算処理のミスのようですが、csvに出力したファイル上からは見当たりませんでした。

Re: 広告

>鈴木和さん
メールアドレスをご記入いただいたのでメールでご回答さしあげました。

Re: 固定費の自動計上他

>kawatさん
お久しぶりです。
その後、固定費の自動計上がどうなったか、気になっていました。
やはりまだできませんでしたか。。。
詳しい設定内容を教えていただいたので、またじっくり調べてみることにします。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

終了機能については、実は今回のアップデートでこっそり手をいれていました。
というのも、これまでの終了機能は、なんちゃって終了で、終了したかのように動作はしますが裏側では普通に動いているというもので、かなりいまいちな感じだったのです。
これをちゃんと終了させるようにする修正をしたのですが、その修正が不完全でお気づきのような動作をしてしまっています。
ただ、この点は解消する方法を見つけましたので、次回の更新で修正版をリリースしたいと思います。
今、ちょっと大きな修正をしているので、少しお時間をいただきますが、今しばらくお待ちくださいませ。

広告

なかなか魅力的な家計簿ソフトです。使ってみたいのですが
カレンダー画面か何かで時折表示される広告が気になります。
非表示になりませんか。有料になるのでしたら、それでもよいのですが

固定費の自動計上他

こんにちは、いつも便利に使わせていただいています。
以前固定費の自動計上がうまくいかないと言っていた者です。
日が経ってしまいましたが、やはりまだうまく動きません。
それ以外は満足しているのですが・・・

設定のいくつかをあげさせていただきます。
日付メモ | 借り方 | 貸し方 | 金額
毎月31日 | 通信費 | クレジット(jcb) | 7407
毎月31日 | 趣味・娯楽費 | クレジット(jcb) | 399
毎月31日 | 趣味・娯楽費 | クレジット(jcb) | 490
毎月12日 | 趣味・娯楽費 | クレジット(jcb) | 980
毎月12日 | 趣味・娯楽費 | クレジット(jcb) | 130
毎月14日 | 趣味・娯楽費 | クレジット(jcb) | 300
データ登録日 | 計上日
いずれも休日調整: 翌営業日 としてあります。

あとこれも機種依存の現象かもしれないですが、
今の新しいバージョンになってから、アプリケーションの終了をしても、
前の画面に戻るだけで終了できなくなってしまいました。
データのコミットは変更時にすぐかかってるみたいなので終了させなくても問題ないですよね?
以前は終了させないと、裏でやたらプロセッサを食ってしまってすぐに電池がなくなってしまっていたので、終了させるのが癖になっているのですが、
とりあえず終了させないで様子を見て見ます。


機種: Docomo SONY SO-01F (Xperia Z1)
Androidバージョン: 4.2.2

Re: タイトルなし

>KOSATOさん
ご確認いただきありがとうございます。
カレンダー画面を通らないとプロセスが終了しないため、時々きれいに終了しない場合も出てくるかもしれませんが(私自身が先ほどそのような状態になりました)、とりあえずこの形でしばらく使ってみてください。
正直、このやり方でうまくいくのか、まだよくわかっていないところもありますので、お使いいただいていまいちな点などが見られましたら、また教えていただけると助かります。

Re: 貸方 クレジット

>光さん
ご利用いただきありがとうございます。
確かにクレジット以外の科目からクレジットに変更した場合に、決済仕訳の自動計上は行われず、対になる仕訳がないためZZZZZというエラーの表示がなされます。
認識はしていたのですが、今まで特に不具合の報告もあがってこなかったので、対応を後回しにしておりました。
ご報告いただいたので優先順位をあげて対応するようにいたします。
また、何かお気づきの点がありましたら教えていただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

Re: 仕訳日計表

>rinndamamaさん
以前もコメントいただきましたね。
引き続きご利用いただきありがとうございます。

元帳(科目明細)の表示切替ボタンを押すと表示されるダイアログで、金額表示をプラス金額のみ、マイナス金額のみを選択することで確認することができます。
元帳で貸借を表示できればいいのですが、スペースの関係で難しいことと、動きを見る場合には貸借よりもプラスマイナスで表示されていた方が見やすいと思われること(簿記になれている人には貸借の方が見やすいかもしれませんが)、などの理由からこのような表示方法にしています。
目的の金額を表示するのにステップが多くなり手間がかかりますが、プラス金額のみ、マイナス金額のみの状態をお気に入り画面として保存もできますので、活用していただければと思います。
また、お気づきの点、ご質問等ありましたら、お気軽にお声がけください。

プロセス終了のご対応をして頂き、大変ありがとうございました。
大変重宝させて頂いているソフトですが、更に便利になりました。
今後ともよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

貸方 クレジット

こういう家計簿を求めていたので、ありがたく使わせていただいております!

カードで出費したものも決済日や利用日が表示されるので、とても助かっています。

ところで、この貸方クレジットを入力の際に、時おり現金で登録してしまい、もう一度開きクレジットに訂正して更新することがあります。そうすると、【決済日ZZZZZ】と表示され決済日の自動仕訳も反映されていない形になります。

更新で貸方を変更した際にも決済日が反映されると助かります。以上、よろしくお願いします。

仕訳日計表

いつもお世話になっております。
仕訳日計表のような表示ができませんか?
元帳には残高は表示されていますが、借方、貸方の計が表示されていませんので、例えば、現預金でいくら入金があって、いくら使用したかを知りたい場合計算しなければなりません。
私が、知らないだけでやり方があったらお教えねがいます。

仕訳日計表

いつもお世話になっております。

Re:

>KOSATOさん
追伸ですが、実装する方法は、影響が出るとしても最小範囲にとどめるために、カレンダー画面を終了させるときにのみプロセスを切ることにします。
終了操作をした画面がカレンダー画面以外でも、一度カレンダー画面を開いてさえいればプロセスは切れると思いますが、ウィジェットからアプリを起動したときなどカレンダー画面を通過していない場合はプロセスが切れないこともあるかもしれません。
この点だけご了承ください。

No title

>KOSATOさん
ちょっと考えを改めまして、プロセスを切る方法で終了させてみることにします。
次回更新版でリリースしますのでご利用ください。

ただ、プロセスを切るのはGoogleが推奨していない方法となるため、今後何らか問題が生じるようであればもとに戻させていただくかもしれません。(問題が生じるとしても動作が重くなるとかで、再起動すれば元に戻り、致命的なものにはなりませんが。)
推奨されていない方法でどの程度の影響が生じるのかを確認してみたいと思っていたので、今回実装してみることとしますが、あまり多くの人に使われるのもどうかと思いますので、修正は特に告知しないでこっそり行うこととします。
このような取扱いとさせていただこうと思いますが、よろしくお願いします。

返事を頂き、大変ありがとうございます。

私としては、前回の状態に戻して頂く必要がないので、完全に終了させて頂きたいです。

しかし、このソフトは作者様のものですので、この仕様がよいと思われるのでしたら、それはそれで良いと思います。

使わせて頂いている私としては都度プロセスの終了をしていきたいと思います。

Re:

あら、バレちゃいましたか(笑)
はい、実は終了していません。
前の画面に戻れるようにしているため、終了させるのが実は結構面倒で、前にリクエストいただいときに終了した風の機能でお茶を濁しました。
これではご納得いただけませんか?

このソフトには日々お世話になっております。
ありがとうございます。

メニューから「アプリケーションの終了」を選択しても、表示は消えますが、アプリは終了になりません。

よろしくお願い致します。

Re:

ご報告ありがとうございます。
表示が逆になってますね。
次回の更新で修正いたします。
どうもありがとうございました。

収益がない月の損益計算書の表記がおかしくなります。
前月あるいは翌月の収益が転記されているようです。

>ミカナギさん

よかったです。
実はその先の増減表でも同じ不具合が出ておりましたが・・・。
またお気づきの点がございましたらお気軽におっしゃってください。

>ジュンペイさん

どうもすみません!
予算対比表も損益計算書と同じ原因の不具合がありました。
更新前から出ていたと思われます。
修正完了していますので今夜にはリリースしたいと思います。

No title

アップデートを適用したところ、正常に表示されるようになりました!
ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。

こんばんは

損益計算書が不具合だったので更新したところ、今度は予算対比表がおかしくなってしまいました…

申しございませんが、修正頂けますと助かります。

>ミカナギさん

複式家計簿をご利用いただきありがとうございます。
私も残高入力は大いに活用していますよ。

損益計算書の期間の表示ですが、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
実は昨夜再度アップデートしており、この不具合を修正しています。
今のままでも年月のボタンを押して、初期値に設定をチェックしてOKをすることで正しく表示されるようになりますが、
よかったら再度アップデートしていただければと思います。

また、何かお気づきな点等ございましたらお気軽にお質問いただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

No title

複式家計簿、使わせていただいています。
クレジットカードやポイントなども厳密に管理できるからか、家計の見通しが良くなったように感じられ、気に入っています。(とはいえ、しょっちゅう残高入力であわせていますが…)

ところで、現在自分の端末でアプリを起動すると、損益計算書画面が2014年5月~2014年3月という表示になっており、結果、合計金額が0になってしまっています。
2月の損益計算書を参照すると、2014年4月~2014年2月の表示にとなっています。
正確な時期は不明なのですが、3月前半は普通に表示されたと記憶しています。
ちなみにカレンダー画面の下部エリアは、ちゃんと表示されています。

お手数ですが、ご確認していただければ幸いです。

Re: メニュー?

momoさん

メニューボタンの無い端末をお使いということかと思いますが、右上に黒い3つの点は出ていませんか?
もし出ていたらそちらがメニューになります。
出ていないようなら確認が必要ですので、お使いのスマホの名前を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

メニュー?

複式家計簿使用したいと思いますが、メニューボタンが見当たりません。
補助科目の設定、残高の登録等どこからすれば良いのでしょうか?

Re: 科目設定

Norikoさん

メールアドレスを記載していただいていましたので、メールでご連絡を差し上げました。

科目設定

ごぶさたしています。
タブレットで家計簿をつけていたのですが、
年始からスマホで現金を管理しようとしました。
すると他の方が書かれていた不具合が起こったので、次のバージョンを待って、新たにダウンロードしました。
科目設定で、食費の補助科目を設定しようとして、設定されていたのを削除して、新規登録しようとすると、「不具合が起こったので終了します」と出て、その後科目登録ができなくなりました。
複式簿記で家計簿をつけるソフトで、とても使いやすいので使い続けたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

Re: No title

りかさん

たくさんのご意見ありがとうございます!
かなり使い込んでいただいたようでとても嬉しいです。
また、不具合やいまいちな点が気づかないままになっていることが一番怖いので、このようなご意見は本当にありがたいです。
今後もさらにお気づきの点が出てきたらどんどん教えていただけますようお願いいたします。
いただいた各ご意見について、下記の通り対応します。

1)確かに住宅ローンの支払は固定的に発生しますね。自分でも払っているのに忘れていました(笑)負債の返済も支出の一つなので、支出モードの対象科目に負債を追加する方向で検討したいと思います。

2)当初は他と同様に科目(補助科目)という表示方法を想定していましたが、表示スペースの問題と、現預金とクレジットの科目しか表示しないので補助科目だけで足りるかと考えましたが、やはりそう感じますか。。。表示の仕方を検討したいと思います。

3)実は科目の削除と削除後の登録に関して不具合を認識しており、修正済みで次回の更新で修正版をリリースする予定でした。近日中にリリースしますので、恐れ入りますが修正版で再度ご確認いただけますでしょうか。

4)こちらも同様に不具合を修正済みですので、次回リリースをお待ちください。ちなみに他の科目に補助科目が追加されてしまうのは、科目コードの値が重複してしまっているためです。

5)科目の削除は、データに「削除済み」という情報を持たせているもので、データそのものは削除していません。(過去データの科目名を表示する必要があるためこのような方法にしています。)削除済みのものが表示されてしまっているのは、削除済みは表示しないようにするという処理が漏れてしまっているものと考えられますので、この点を修正します。なお、次回更新版では論理的な削除を「非表示」として整理し、「削除」として物理的に削除することも可能とする予定です。(過去データがない場合のみ)

6)処理漏れでした。修正いたします。

7)土日対応は次回の更新で対応いたします。祝日については、現在祝日情報を保持しておらず、カレンダーにも祝日は表示されていない状況となっています。対応したいとは思っていますが、少々検討が必要なので、もう少し先の対応とさせてください。


8)科目の並び順については、正直補助科目についてはかなり適当な感じになっています。何とかしなくてはと思っていますので、検討することにいたします。

9)自分で使ったことがなく、まったく気づきませんでした。。。修正いたします。

10)科目データもインポートしたいですか?科目データは補助簿の種類によっては複雑な制約があるためデータを作成することが難しく画面から入力した方が早いと思われること、仕訳データのように大量のデータがあるわけではなく画面で手入力してもさほどの負荷とはならないこと、の2点からインポート機能は設けていませんでした。(エクスポートを設けているのは仕訳データ作成のために科目のコードを確認する必要があるため。)必要性が高そうであればもちろん対応は可能なので検討したいと思いますが、いかがでしょうか?

11)私自身も収支も出せた方がいいなと思ってはいるのですが、スペースの問題から表示切替の操作が必要となり、その機能を加えると、その表示を求めていない人にはかえって使いにくいものになってしまうのではとの懸念があります。表示切替のためには、例えば画面下のボタンのどれかを交換する、あるいは金額と日記の切り替えボタンを、損益と収支と日記の切り替えボタンとする、などが考えられますが、今あるボタンを無くすことによる利便性の低下、日記画面の表示までのステップが増えることによる利便性の低下を上回るメリットがあるのかどうか、という点がやや疑問に感じられます。また、より重要なことですが、現在カレンダー画面は多くの処理を行っており(固定費の登録など見えない部分での処理も含め)、かなり表示に時間がかかってしまっている状況です。そのため、収支の処理も行うことで
さらに表示が遅くなってしまうということも大きなデメリットとなります。(表示切替の時点で処理をするという方法も考えられますが)そのため、課題としては認識はしているものの、実現に向けてもう少し検討させていただく、ということでお願いいたします。

12)固定資産の計上や減価償却の仕訳を長押ししていただくと償却明細を表示することができます。償却明細の画面に一括削除ボタンがあり、これを押していただくことで一括削除できます。また、固定資産の計上の仕訳を削除すると、あわせて減価償却仕訳も削除されます。

以上、よろしくお願いいたします。

No title

mgm.shg様
複式家計簿を今日見つけてダウンロードしました。
コンセプトがすごく趣味にあったので是非とも使い続けていきたいと思いますo(^-^)o
よろしくお願いします。

参考になるかと思い、
設定をしようとしていて気付いた点(と要望…)を記載させてもらいます。

1)固定費で借入金/預金の登録ができない
 (住宅ローンとかも登録がしたいです。
  現預金じゃない仕訳もできるようにな)
2)収入、支出、振替の際の入金口座や支払方法が補助科目名だけなので
 同じ名前を複数設定していると間違いやすいです。
 科目-補助科目名 などの形で表示されるとうれしいです。
3)既存の科目を消して自分独自の科目を入れようとすると新規登録ができなくなりました
 (科目設定で表示されない、というのが正確かもしれません。
  仕訳の選択肢には出てきてがかも…。)
4)2)の関連かもしれませんが、補助科目「一般」の科目をたくさん作っていると
 あるときから新規科目の追加がされなくなり
 新規登録科目の補助科目として登録していたものが
 1つ前に作っていた科目の補助科目として登録されていました。
 (わかりづらくてすいません。
  A(一般)、B(一般)、…という科目を作っていっていたら
  Bの登録ができなくて(表示されなくて)
  Bの補助科目として登録したはずのものが
  Aの補助科目に追加されていた…ということです)
5)補助科目を削除しているのに支払方法で選択できる
 (クレジットカードのみ?)
6)固定費一覧でロングタップすると強制終了する
7)固定費設定で該当日が土日祝日のときに
 前後の平日に設定できるとうれしいです
8)科目選択時の補助科目の並び順が手動設定にしていても
 科目設定画面の補助科目の並び順と違う
 (合わせて科目設定画面で補助科目の並び順も
  変更できるようにしてほしいです)
9)カウントクリアが押せない…
10)科目データはエクスポートができても
 インポートはできないのでしょうか。
11)カレンダーにその日の収支の金額が出て欲しいです。
12)固定資産計上に一括でできた仕訳を
 一括で修正するにはどうしたらいいでしょうか

すいません、1日遊んでいたもので長々となってしまいましたが
よろしくお願いします(^^;

Re: タイトルなし

>こじこじさん
解決したようでよかったです。
なお、補助簿については、次回の更新で既存の科目についての補助簿の変更をできなくする予定です。
たまたまタイミングが重なっただけで、今回のこじこじさんの件とは関係はありませんが。
また、何かご不明点やうまくいかない点がありましたら、お気軽にご質問ください。

ありがとうございました!固定費設定の件、解決しました!

預金の補助簿が選択されていませんでした。何かの拍子にさわってしまったのかもしれません。お騒がせしました!

また何かあったらコメントします。

Re: タイトルなし

>こじこじさん
振替は口座間の資金の振替なので、振替元は現金、預金、クレジット、振替先は現金、預金となっています。
表示する科目は補助簿コード(科目設定の補助簿)で識別しており、振替元は補助簿が「現預金」、「クレジット」のもの、振替先は「現預金」のものとしています。
科目の初期設定で現金も預金も「現預金」が設定されていますが、預金が表示されないということは
現金と預金も補助簿は同じ現預金なので、預金のみが表示されないということは預金の補助簿が「現預金」以外に変更されていませんでしょうか?
科目設定からこの点をご確認いただけますようお願いいたします。

ありがとうございます!償却年数(月数)を変更してみました。

別件ですが…固定費設定で、振替を選ぶと、科目が、現金とポイントしか選択できなくなりました。以前は預金も選べたと思うのですが…。

Re: タイトルなし

>こじこじさん
お~うまくいきましたか!
よかったです。
住宅ローンの支払期間と償却年数とのズレとのことですが、償却年数は科目設定画面で任意に設定可能です。
償却年数を変更した後に仕訳を計上すれば、変更後の年数で定額償却されますので、試してみてください。

ありがとうございました!更新後、アプリの起動ができ、一連の操作もうまくいきました。ただ
減価償却費が家から直接引かれてしまうのに違和感を覚えます。取得日が三年前なのと、住宅ローンの支払期間と償却年数のズレとかがあるので、使いこなすのに、もう一工夫してみます。

Re: ご報告と要望

>やこさん
こんばんは。
なんかすごく活用していただいているようで、私もとても嬉しいです。
見たい情報になかなかたどりつけず申し訳ありません。
画面のお気に入り登録、いいですね。
ぜひやりましょう!
操作方法はやこさんのご意見も参考に、検討させていただきます。
ちなみに、私もアプリ開発は素人に毛が生えた程度で、日々試行錯誤しながらやってますので、いろんなご意見を聞かせていただけると助かります。
ちなみにクレジットまでの行き方として下記もあります。(ご認識済みかとは思いますが)

C.カレンダー画面の貸借対照表をタップ→
貸借対照表の負債・資本をタップ→
増減表(前期比でも予算でも)をタップ→
補助科目ボタンを押下→
確認したい科目をタップ

やっぱりめんど・・・ですね。
あと念のため、科目設定から行くルートでは科目明細ボタンではなく補助科目を長押しすると補助科目単位の科目明細が表示されます。

固定費は無事設定できてよかったです。
計上はこれからでしょか?
うまく計上されることを祈ってます。。。

ご報告と要望

こんばんわ。
固定費の設定できるようになっています!ありがとうございましたー!
(週の食費と雑費の予算を週初めに引き出し、そのまま費用として計上し、週終わりに余ったら差し戻す、というような管理をしてるので、使えるようになりとても嬉しいです)

使っていて、あると便利かなと思った機能がひとつあり書込みさせて頂きます。
--------------------------
今、科目明細へのアクセスが少し煩雑で、
例えば「今月のクレジットカードの使用状況を見たい」と思った時には

A.カードを使った【日付】をタップ→
カードを使った【仕分け明細】を長押し→
【科目明細-クレジット(補助科目)】をタップ→
【期間ボタン】をタップ→
【今月】をタップ

B.設定ボタン押下→
【科目設定】をタップ→
【クレジット】をタップ→
【(補助科目)】をタップ→
【科目明細】をタップ

で目的の明細が見れるのですが、少しめんど…(げほげほ)

なので、例えばなのですが、ここをショートカットできる機能があればいいなと思うのです。
上記の様に『クレジットカード』の『今月』分、だったり
『食費』の『今週』分だったり
日常使いの『銀行口座』の『今日』(残高)だったり、
お好みの明細をユーザーが選択してショートカットとして登録、
カレンダー画面で上or下フリック、もしくはカレンダー画面の下のボタンをタップすると登録したショートカット一覧が表示され、そこからワンタップ選択で見れる、というような感じだと、もしかしたらもっと使いやすいのでは!って思っています。
もっと良い方法もあるかもしれませんし、素人考えですがご検討いただければ嬉しいです。

科目明細、一覧性が良くて見やすく、期間の選択肢も私には過不足ありません。
よく考えられていてほんとにすごいです。感謝!

早速ありがとうございます!数時間後に試してみて、またコメントします。

Re: タイトルなし

>こじこじさん
アプリを修正し、google playに登録しました。
反映されるまでに数時間かかりますが、更新版がインストール可能となりましたら、インストールしていただき、アプリを起動してみてください。
もし、アプリが起動できた場合は下記の操作を行ってください。

①家/住宅ローンの仕訳を「仕訳修正・削除」画面から削除してください。(「仕訳修正・削除」画面はカレンダーで登録した日をタップ、仕訳明細の該当行をタップすると表示されます。)これにより不適切なデータは削除されます。
②科目設定画面で「家」の科目を表示していただき、「費用科目」がブランクとなっていた場合は適当な費用科目を選択してください。(減価償却費を計上する科目となります。)
③再度、家/住宅ローンの仕訳を登録してください。

これで減価償却費の仕訳も含め、仕訳が登録されるものと思われます。
もし、一連の操作がうまくいかない、記載されている通りの動作とならない、などの状況となりましたら、またご連絡をいただけますようお願いいたします。

継続してご利用いただきありがとうございます。
お手数をおかけして恐縮ですが、上記ご対応をお願いいたします。

早急な原因究明をありがとうございます。

複式家計簿ベータ版を使い始めて、まだ一ヶ月経ちませんが、簿記好きの私の好みで、使いやすいので気に入っています。

早く対処していただけると助かりますが、ご無理のありませんように。。

メールはケータイのしか使っていないので、こちらで、よろしくお願いいたします。

Re: 不具合でしょうか?

>こじこじさん
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
おそらく、初期登録されている「家」という科目で仕訳を登録されたところ、そのような状態になったものと思われます。
確認したところ、「家」の科目に本来登録されていなければならない費用処理科目(減価償却費を計上する科目)が、設定誤りにより登録されていなかったため、減価償却の計上処理が失敗し、不適切なデータが作成されてしまったため、アプリがそのデータを処理できず起動出来なくなっているものと思われます。
原因と状態は判明しましたので、対処方法を早急に検討してまたご連絡いたしますので、今しばらくお待ち頂けますようお願いいたします。
なお、ご連絡はこのブログコメントへの記載となりますが、メールをお送りいただければメールで直接ご連絡いたしますので、必要であればメールをお送り頂けますようお願いいたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

不具合でしょうか?

(借方)家(貸方)住宅ローン の仕訳を登録しようとしたら、「問題が発生したため、複式家計簿ベータ版を終了します。」となりました。その後も起動できません。不具合でしょうか?

No title

rinndamamaさん

そうですか、正常に表示されましたか!
よかったです。
また、何かお気づきの点がありましたらお知らせいただけますようお願いいたします。

No title

年末のお忙しい中、ありがとうございます。
今朝、Androidのバージョンアップ後、確認したら
正常に表示されていました。
お騒がせして申し訳ありません。

Re: Re: No title

rinndamamaさん

すみませんが、もう一点確認させてください。
ちょっと長くなってしまったので、「お読みいただかなくて結構です」以降は無視していただいても構いません。
たびたびのお願いで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

(ご確認いただきたいこと)
メニューから「その他の設定/各種操作」→「科目一括変更」を選び、表示された画面で科目「雑費」を選択してみてください。
その状態で補助科目のドロップダウンに「補助科目なし」と「雑費」が表示されてはいませんでしょうか?

(上記の場合の対処法)
この場合は正しく表示するためにはデータを修正していただく必要があります。
先ほどの表示された画面で「補助科目なし」を選んだ状態でOKを押すと科目一括変更画面が表示されます。
この画面の下の方にある変更後科目で「雑費(雑費)」選択してください。
そして更新ボタンを押すとデータが正しく修正され、1行に表示されると思われます。

(上記以外の場合)
先ほどの画面で雑費の科目、補助科目がどのような表示となったか教えてください。

(以下は詳しい解説なので、お読みいただかなくても結構です)
このようなデータになるのは、下記のような操作を行った場合で、現状ではこのようなデータができることはアプリの仕様となっています。(仕様=事前に想定した動作であり不具合ではない)
①補助科目が登録されていない科目で仕訳登録する。
②その科目に補助科目を、科目名と同じ名前で登録する。
③その補助科目で仕訳登録する。
この後で増減表を補助科目単位に表示すると同じ科目名が2行表示されます。
①を前月、③を当月に登録した場合は前月と当月で別の行に表示されるように見えます。
このように表示されてしまうのは、補助科目がない科目を補助科目単位に表示した場合に、あたかも補助科目があるかのように表示しているためです。
表面上は同じものが別の行で表示されているように見えますが、補助科目のある仕訳と補助科目のない仕訳ということで、データ的には別物と扱われています。

上記の要因の場合、このような状態が生じることがまれであること、生じても科目一括変更で対処可能なことから、現状ではこのようなデータができることを回避するための修正は予定していませんが、今後検討させていただきたいと思います。

Re: No title

rinndamamaさん

どうもありがとうございます。
アプリは最新のようですね。
原因を調査して修正したいと思います。
お手数をおかけしてすみませんでした。

No title

すいません、勘違いしてました。

google playでは「開く」となります。

バージョンは0.1.39となっています。

No title

rinndamamaさん

あ、それはAndroidのバージョンのことですよね?
確認させていただきたかったのは複式家計簿のアプリが最新版であるかどうか、ということでした。
google playで「更新」と出ていたらアプリが最新になっていないので、更新ボタンを押して最新版をインストールしてみてください。
そのうえで同じ状態が生じるかどうかをご確認ください。
もし「更新」と出ず「開く」とか「インストール済み」と出るようでしたら現在のアプリは最新版となっています。
最新版で同じ状態が生じるようであれば原因を調査して対応いたします。

説明が分かりにくくてすみませんでした。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

No title

一度にご連絡せず申し訳ありません。
確認しましたところ 4.4でした。

No title

rinndamamaさん

ご説明ありがとうございます。
状況わかりました。
実はその状況を私自身も確認しており、以前の更新で修正したつもりでした。
rinndamamaさんのお使いのアプリは最新版となっていますでしょうか?
もし、最新版でその状態が生じるようであれば、原因調査して修正するようにします。
お手数ですが、最新版かどうかだけ、ご確認をお願いいたします。

No title

いつもありがとうございます。
状況は
たとえば
     前期      当期
雑費    10 10 となるところ

雑費    10 0

雑費     0 10

と表示されています。
nexus7 です。  

>表示の件

rinndamamaさん

ご報告ありがとうございます。
前月と当月と分かれて表示されるというのはどのようなことでしょうか?
すみませんが、状況をもう少し詳しくご説明いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

表示の件

P/L表示すると前月と当月と分かれて表示されている

No title

やこさん

わざわざご確認いただきありがとうございます。
ツイッターでつぶやいていただいたんですか!?
それもありがとうございます。
ツイッターは自分でもやってますが、あまり使ってなくて忘れてました。
宣伝に利用しようかな・・・。
修正版リリースしていますので、更新お願いします。

日々使うアプリなので使い勝手はいちばん重要だと思っています。
機能は増やしても今の使い勝手は維持し、追加的な機能は特別な操作をすることで使用できるようにする、というような方向性になると考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。

No title

確認したのですが、(ツイッターでつぶやいてました)インストールは11月30日ですが、使い始めたのは12月からですね。
固定費の設定も12月に入ってから試してるはずです。

デザイン、良いと思いますよ!
ぜひ、機能も足しすぎずに、シンプルに使い勝手を追求していただけたら個人的には嬉しいです!
またなにか見つけたらご報告させていただきますね。
verup楽しみに待っていますー

Re: 不具合報告

やこさん

こんにちわ。
アプリをご利用いただきありがとうございます。
また、不具合のご報告も大変助かります。
確認したところ、Android2.Xで確かに新規ボタンを押すと落ちることが確認できました。
原因も判明し、原因を考えると月が12月になってから生じたものではないかと思われますが、やこさんがインストールされたのは12月になってからでしたでしょうか?
その原因で落ちていたのであればすでに修正は完了し、次回バージョンでリリースしますので、お手数ですがご確認いただけますようお願いいたします。
今回は何度もトライしていただき、お手数をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。

なにぶん個人で作成しているため、動作確認を十分に行うことが難しく、不具合が残っているところも多々あるかと思っています。
そのため、このようにご報告いただけるのは大変ありがたく思っています。
今後も何か見つけたら(レイアウト崩れのような軽微なものも含め)ご報告いただけると助かります。

デザインは苦手で機能重視でやっておりますので、見た目をお褒めいただくのは初めてで、とても嬉しいです。
今後もどんどん機能改善、機能UPしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

不具合報告

こんにちわ。
タイトルの不具合なのですが、固定費設定の新規ボタンを押すと、「予期せず停止しました」というエラーが出て、固定費の登録ができません(最初からです)

使用端末はauISW11K(DIGNO)OSVer2.3.5

本体の再起動後に可能な限り他のアプリを消して何度かトライしましたがダメなようです。
古いスマホなので端末側のパワー不足の問題かも知れません。手入力すれば良いのであまり困っていませんが、ご報告だけ。

複式簿記形式で入力できる家計簿、ずっと探していました。
入力画面も洗練されていて、カレンダーもシンプルで見やすくて、とても使いやすいです!


Re: No title

>なもりんさん
ありがとうございます!
よろしくお願いいたします!

No title

そうですね!

電卓バージョンもちょっと作ってみますね~!

Re: アイコンのサンプルです。

>なもりんさん
わ、もう作っていただけたのですか!
ありがとうございます!
市松模様も素敵ですが、電卓だとどんな感じに作っていただけるのか、ちょっと見てみたい気がします。
お願いしてもよろしいでしょうか?

アイコンのサンプルです。

サンプルのアイコン作ってみました。
公認会計士バッジの市松模様をモチーフにしてます。

パターン①
http://bit.ly/1haPfWN

パターン②
http://bit.ly/1bPzfCw

パターン③
http://bit.ly/1bPzkWF

アプリのアイコンは著者の思い入れが強いものですから無理に採用しなくていいですからね(笑)

あくまでも参考程度に見てください!

電卓や¥マークなどデザインのご要望があればまた作ってみます~~


Re: No title

>なもりんさん
え!?作っていただけるのですか?
それはとても助かります~♪
もしかしてプロの方ですか?
楽しみにしています、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

No title

お返事ありがとうございます!
アイコンはいろいろ作ってみますので気に入ったら採用してくださいね(笑)

Re: 応援しております!

>なもりんさん
ありがとうございます!
予算機能、早めに搭載するようにします。
アイコンは拾い物で作りました。
自分では絵が描けないので誰か描いてくれないかな~(笑)
マルチユーザーや複数端末ですか…難しそうですね。
いずれ挑戦したいと思います。
初期登録はお気づきの通りデータ登録済みの科目は表示しないようになっています。
インストール直後に登録する場合に、登録が済んだ科目は表示されていると邪魔かなと考えたものです。
ただ、事後の登録も可能となるように相手科目が資本の仕訳が登録されている場合だけ表示しないように改良しようと思っているのですが、この機能の使用頻度が低いと思われるため優先度低という扱いとなっています。
いずれ改良しますので、しばしお待ちください。

追伸

あ、仕訳が入力されている補助科目は期首残高入れられないようになってるんですねww

応援しております!

予算と実績の比較機能があれば完璧です。
あとアイコンをクールなものにしていただければいいかなww

マルチユーザーや複数端末での入力は作りこみが大変だと思うので有料版でぜひ!

ちょっと使い始めてから期首残の登録をしようと思ったら、下記のように預金の補助科目で表示されないものがありました。資本金で入力ししたが(笑)


初期登録画面で


預金
預金口座①
預金口座②
預金口座③
預金口座④←表示されず残高が入れられない
預金口座⑤
預金口座⑥

No title

>donchanさん
どうもありがとうございます!
まだまだ未熟なアプリですが、どんどん更新してよりよいアプリにしていきたいと思いますので、今後もご愛顧いただけますようお願いいたします。

とても良いアプリです!

簿記の概念を持った家計簿アプリはなかなかありませんのでとても気に入りました!

簿記の概念をアプリに盛り込むのは最初の設計が肝心だと思いますが、使っていると作り手の思慮が感じられて関心致しております。


>Norikoさん
お久しぶりです!
毎度ご利用いただきありがとうございます。
今回は公開コメントとしていただいたので、回答もこちらに記載させていただきます。

複数端末で使えたら便利ですよね。
イメージされているのは、スマホに入力すると、次にタブレットで見たときにスマホで入力したデータが見える、というようなものかと思います。
これを実現するにはネット上にデータを保存するスペースが必要となり、個人でやっている身としては少々ハードルが高くなります。。。
利用者がもう少し増えると対応できるかもしれませんので、現状では将来的な課題とさせてください。

なお、バックアップと復元の機能を使うことで手動でデータを移すことはできます。
バックアップしたデータを別の端末にメール等で受け渡し、保存して、復元することで他の端末でも同じデータを見ることができます。
ちょっと面倒ですけどね。。。
メールでの受け渡しをサポートする機能(メニューを選択すると、データを添付ファイルにしてメールを作成するなど)はつけられるかもしれませんので、ちょっと検討してみます。

要望

ご無沙汰しています、Noriko です。
日に日に使いやすくなっていて、大変感謝しています。
今日は、要望というか、こんな面倒なことかんがえるのは、私ぐらいかと思うのですが…、スマホで入力したデータを、タブレットでも表示したい、ということです。
もちろんタブレットにもこのアプリをインストールしています。
無理な注文だとおもいますが、できればたいへんうれしいです。
よろしくお願いします。

Re: データの自動バックアップ

>おかばさん
申し訳ございませんでした。。。
データの手入力での移行のご負担はよくわかりますので、お詫びの言葉もございません。
確かに、現状ベータ版ということで、不具合が生じる可能性は高いことは否定できませんので、自動バックアップは早急に対応するようにします。(次回の更新時には対応します。)
なお、今回は申し訳ございませんがすでに再インストールされたとのことで、データを復元することは難しいと思われますが、不具合への対応は個別にも行いますので、どうにも操作しようがなくなった場合は、先にご一報いただけますようお願いいたします。
アプリをアンインストールさえしなければデータは必ず復元できますので。

今回は本当に申し訳ございませんでした。

Re: タイトルなし

>るびさん
はい、少しずつダウンロード数も増えて、コメントもいただけるようになって、嬉しい限りです。
もっと満足していただけるよう、頑張って更新していきます!

①某「か~」では違和感なく動きますか。。。
うーん、設定も見直してみます。
近いうちに触ると横にずれてページがめくれるような動きにするつもりですが。
ボタンも置きますので、もう少しお待ちください。

②了解です。動き方もう少し検討して修正したいと思います。

③わかりました、やりましょう!

最近ちょっと忙しくて開発の時間が取れません。
少しお待たせしてしまうかもしれませんが、気長にお待ちください。
スマホの情報もありがとうございました。

なにやらファンが増えてきたみたいですね(´ω`)私も嬉しい♪

さて、
①次月先月ボタンの件ですが、上の年月ボタンの左右が良いと思います。
ちなみに某「か~」のスワイプは違和感なく動きます(^^;

②補助科目の件はご提案の科目ごと展開/全展開は欲しいです。それでもやっぱり科目、補助科目の併記があると望ましいです。

③メモの仕訳入力は抵抗があるため、やっぱり某「か~」のように1日メモ入力の搭載を望みます。

その他の実装予定の実現も楽しみにしてますね。

あ、利用端末は5インチ画面のスマホです。





Re: 応援しています

>arataさん
ありがとうございます!!
そう言っていただけるととっても嬉しいです。
自動計上した仕訳の休日調整はいずれやりたいとは考えていますが、ご意見をいただけたので優先順位upで対応したいと思います。
iPhone対応もやりたい気持ちは山々なのですが、サラリーマンが本業の合間にコツコツ開発してるもので、時間もスキルもなく、当面対応するのは難しいと考えています。
申し訳ありません(涙)

応援しています

これまで「かんたん家計簿Pro」を使用しておりましたが、B/Sの要素を取り入れたアプリをずっと探していました。

今月からの使用ですが、今のところ思った以上の機能で満足しています。
ついに見つけたという感じです。

・固定費やクレジットカードの決済日当日が休日だった時の対応

・近々iPhoneに乗り換える予定のため、iPhone版(有料でも是非利用したい)

今のところ要望としてはこのくらいです。
これからも改善予定のようなので、陰ながら応援しています。

Re: B/L表示の件

>久野正枝さん
コメントありがとうございます。
負債と資本は同じ貸方項目ということで、特段並び順について区別していません。
B/Sの科目の並び順はメニュー→科目設定で表示される科目選択画面の並び順になります。
この画面の並び順は、画面の右の方にあるアイコンを触って上下に移動させていただくことで変更できますので、ここで負債を資本の上に移動させていただくとB/Sでもそのような並び順になります。
お手数ですが、そのような方法で変更していただけますようお願いいたします。

なお、負債を上に、資本を下に自動で配置することについても修正を検討したいと思います。
ご意見いただきありがとうございました。
今後も気づき事項やご要望等ございましたらご意見をお聞かせください。

B/L表示の件

いつもお世話になっております。
B/Lの資本金が下部表示になりません。
負債科目を追加したのですが、資本金➡追加負債科目の順に表示されます。
カレンダー下のB/Lをタップした場合に表示されるB/Lです。
何かしらの方法があるのなら、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

>るびさん
(要望1)
固定費計上されました。
よかったです。
月初に一括計上、確かにそうですね。
対応します。

(要望2)
一日のメモ欄ですかぁ。
かけ~ぼなどでその機能があるのは知っており、開発当初から取り入れるかどうか悩んでいました。
自分でも日記的に利用していましたし。
にも関わらずこちらで取り入れなかったのは、仕訳にメモ機能があるので、必要なメモは仕訳で書けばいいかなと考えたからです。
お金関係なく登録する場合、自分では下記のような仕訳をきってます。

(借)備忘メモ(日記) 1円 (貸)備忘メモ見返 1円
※同じ資産科目で補助科目を別にしてます。

貸借同じ科目での仕訳となるので、損益に影響しません。
資産の補助科目残高に表示されますが、金額を1円で登録しておくことで、何件の登録があるかがわかります。
私は日記以外にも読んだ本や見た映画などの記録もしておきたかったので

(借)備忘メモ(本) 1円(貸)備忘メモ見返 1円

などとすることで、色んな種類のメモを登録できるのがメリットです。
いかがでしょう?このような方法もあるとご理解いただいた上で、それでもやはり一日のメモ欄があった方がいいということであれば対応を検討したいと思いますので、ご意見をお聞かせください。

(要望3)
補助科目名に科目名の併記は私も同じ要望を持っていました(笑)
何らかの形で対応したいと思っていましたがスペースや使い勝手、技術的な理由から悩ましいなと思っていたところです。
ボタンを押すと一括で科目と補助科目が切り替わる今の方法から、科目をタップするとタップした科目の補助科目だけ展開する(全展開ボタンを付けることも可能)ような方法を考えていますが、そんなイメージでもいいですか?
それとも、今のような動きで科目名だけ追加するような形の方がよろしいでしょうか?

> あとは、やっぱり先月、次月ボタンが欲しいです。スワイプは反応が悪いので。
反応悪いですか。。。
参考までに、かけ~ぼのスワイプはどうですか?
あちらはよくてこちらが悪いとすると、設定の見直しで対応できるかもしれませんが、あちらも同様なのであちらでもボタンを使用しているということでしたら、やはりボタンを置いた方がいいのかもしれません。
ボタンを置く場合、以前のような画面下部はスペース的に難しいので、上の日付の左右などでもよろしいですか?
ちなみに、るびさんはどんな端末を使われてます?
タブレットとか大きい画面ではスペース的には全然余裕は余裕なんですが・・・。

固定費計上されました。
要望を言えば既に確定しているものなので、月初に一括計上の選択も出来ると嬉しいです。
要望その2
1日のメモ欄があると助かります。家計簿は日記みたいなものなので。
要望その3
B/S.P/Lから増減表を見たときなど、補助科目ボタンを押した時に補助科目名だけでなく科目名も併記してほしい。同じ名称の補助科目を登録しているのでわかりにくいため。補助科目名に科目名から登録することで運用しようかとは思っています。

あとは、やっぱり先月、次月ボタンが欲しいです。スワイプは反応が悪いので。

>るびさん
たびたびのコメントありがとうございます。
あまり反応をいただけていないので、コメントしていただけると嬉しいです。
仕訳明細での利用日と決済日の確認、了解です。
対応する方向で検討します。

利用日の修正の決済日への反映も、対応方法が若干悩ましいところはありますが(決済日のデータを手修正していた場合に、その修正を上書きするかどうか)、こちらも対応する方向で検討します。

合算すると曜日が狂うという件はまったく認識していませんでしたので、確認して修正します。

先月、次月ボタンやっぱりあるといいですか。
スペースの関係で消してしまいました。
カレンダー画面はスペースに若干余裕はありますが、今後グラフ画面用のボタンなども作る予定で、いずれ消すことになると思い、今回消した次第です。
スワイプで反応が悪いのは調整すれば自然な動きにできるかもしれません。
もう少し考えてみます。

固定費は、指定した日に最初にアプリを起動した時に登録される仕組みです。
その日の仕訳明細を見るとできているはずですので、もしできていないようでしたらご一報ください。

細かいことでもなんでも、気づき事項、改善提案ありましたらどんどん言っていただけると助かります。
引き続きよろしくお願いします。

早速の対応ありがとうございます。
確認しました。ただやはりカレンダーから明細を見ることが多いので、仕分明細画面で 利用日を確認したいです。
また、欲を言えば利用日の仕分明細(科目明細も)に請求日(決済日)が表示されると嬉しいです。
さらに、利用日の仕分を修正したら決済日の仕分も修正してくれると助かります。

確認の過程で気付いたのですが、科目明細画面で「合算」ボタンを押すと曜日が狂います。。

ついでに、消された機能のカレンダー画面の先月、次月の矢印ボタンの復活を望みます。
また、仕分明細、科目明細画面にも同様ボタンがあると嬉しいです。
イマイチ反応が鈍いのもありますが、ボタンの方が動きが最小限ですむかなあと。

もうひとつ
固定費の反映されるタイミングはいつですか?

長々とすみません(^o^ゞ

>るびさん
次回の更新で、決済データで利用日が確認できるようになります。
ただ、摘要に複写する方法ではなく、もともと保持している情報を科目明細と決済明細に表示する方法としています。
仕訳明細などでは確認できませんが、いかがでしょうか?
もしコメントご覧いただけたらこの内容でご要望に沿えているかご意見をおきかせください。

No title

>るびさん
コメントありがとうございます。
かけ~ぼ、すごくいいですよね。
私も自分のアプリ作るまではずっと使ってました。
色々参考にさせていただいています。

ご要望、了解しました。
対応しますので、しばしお待ちください。

複式簿記の家計簿、期待してます。「かけ~ぼ」を少し使っていました。家計簿ソフトの中では一番使い易いソフトでした。
さて、要望が2つ。
1「アプリの終了」を出来るようにして欲しい。
2 クレジットの決済日の摘要欄に利用日も複写してくるようにして欲しい。今は摘要欄(メモ欄)に日付を最初に入力して運用してます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

PR

プロフィール

mgm.shg(開発者)

Author:mgm.shg(開発者)
企業会計より家計簿が好きな公認会計士です。複式家計簿というAndroidアプリを作ってます。

よくある質問はこちら

Twitterもやってます。よかったらフォローしてください。
@fukushiki2014

カウンター