fc2ブログ

記事一覧

更新情報(一括)

更新履歴です。
2013年度のものをご覧になりたい方はこちらへ。
Google playの更新の反映には数時間かかるため、当ブログの更新直後はGoogle playには反映されていない可能性がありますが、その場合は数時間後にGoogle playをご確認ください。

2014/11/30 ver.1.6.3
◆クレジットの休日調整の選択が適切に行えない不具合を修正

2014/11/29 ver.1.6.2
◆月の開始日の設定に休日調整の機能を追加
◆データ一括削除の機能を追加
◆科目再表示機能で、非表示科目の一覧に表示されない科目がある不具合を修正

2014/11/23 ver.1.6.2(ベータ版)
◆月の開始日に休日調整の機能を追加
◆データ一括削除の機能を追加

ベータ版でのリリースとなります。
google playで「複式家計簿beta」を検索してご利用ください。
不具合を発見された方はご報告いただけますようお願いいたします。

2014/10/25 ver.1.6.1
◆月の開始日の設定を追加(設定変更時に残高データを再作成します)
◆クレジットの使用仕訳の金額を変更すると決済仕訳の金額も変更されるよう修正

2014/10/18 ver.1.5.4(ベータ版)
◆月の開始日の設定を追加しました。
ベータ版でのリリースとなります。
google playで「複式家計簿beta」を検索してご利用ください。
不具合を発見された方はご報告いただけますようお願いいたします。

2014/10/5 ver.1.5.3
◆一部の端末でカレンダー画面表示時に強制終了が頻発する不具合を修正
◆財務諸表の行数の指定方法をドロップダウンリストから選択する方法に変更
◆財務諸表の行数を変更してカレンダー画面に戻った時に指定した行数が反映されない不具合を修正
◆バックアップから復元した後カレンダー画面に戻った時に復元後のデータが反映されない不具合を修正
◆日記を入力後OKカレンダー画面に戻った時にカレンダーに日記が表示されない場合がある不具合を修正
◆パスワード入力のダイアログボックスが表示後すぐに入力可能となるよう修正

2014/9/28 ver.1.5.2
pro版
◆ウィジェットを配置すると強制終了する不具合を修正
共通
◆固定費の登録日を計上日としている場合に固定費が登録されない不具合を修正
◆一部の端末でウィジェットのサイズが2×1になってしまう不具合を修正(仕様は1×1)
◆科目選択画面(メニュー→科目設定で表示)をタップした時の動作と長押しの動作を入れ替え(タップすると画面選択リスト表示、長押しすると科目設定画面を表示)
◆科目設定画面の補助科目明細をタップした時の動作と長押しの動作を入れ替え(タップすると画面選択リスト表示、長押しすると補助科目設定画面を表示)
◆収支入力画面と固定費設定画面の支出モードに資産科目(補助簿がなしまたは一般)を表示するよう修正

2014/9/21 ver.1.5.1
◆カレンダー画面に表示される貸借対照表と損益計算書の表示行数が設定で変更できるようになりました。
◆広告なしの有料版を「複式家計簿pro」として公開しました。

2014/9/1 ver.1.4.11
◆予算入力画面でBKキーを押すと強制終了する不具合を修正
◆「アプリケーションの終了」をすると強制終了する場合がある不具合を修正

2014/8/30 ver.1.4.10
◆カレンダー画面のスワイプ動作を変更
◆予算入力画面が開かない不具合を修正
◆日記入力時に強制終了する場合がある不具合を修正
◆一部の端末のカレンダー画面のレイアウトを調整

2014/8/10 ver.1.4.9
◆増減表、月次推移表、予算の入力画面のスワイプ動作を変更
◆貸借対照表、損益計算書の科目・補助科目を連打すると強制終了する不具合を修正
◆予算の入力画面のカレンダーボタンを戻るボタンに変更(設定画面の動作統一のため)

なお、今回よりアプリのサイズが約1MBから約2.2MBに増加していますが、当アプリで利用しているgoogleの広告配信の仕組みが変更されたことに伴うものとなります。
また、同じ理由で対応するAndroidのバージョンを2.2以上から2.3以上に変更させていただきました。
あわせてご了承いただけますようお願いいたします。

2014/7/12 ver.1.4.8
◆貸借対照表、損益計算書のスワイプ動作を変更
◆貸借対照表、損益計算書の科目・金額が表示されていない領域でもタップ操作を可能となるよう修正
◆仕訳データをエラーチェックした上で、エラーデータを削除する機能を追加(メニューから)
◆残高データの再作成機能を追加(メニューから)
◆設定画面の右上にアプリのバージョンを表示

2014/6/27 ver.1.4.7
◆一部の端末で強制終了する場合がある不具合を修正
◆仕訳明細、科目明細のタップ動作と長押し動作を入れ替え(タップで処理選択メニュー表示、長押しで仕訳修正・削除画面表示)
◆処理選択メニューに仕訳更新・削除画面を表示
◆処理選択メニューの仕訳削除を仕訳削除(直接削除)に変更


2014/6/25 ver.1.4.6
◆一部の端末で頻繁に強制終了する不具合を修正

2014/6/24 ver.1.4.5
◆仕訳明細画面のスワイプ動作を変更
◆仕訳明細に日記を表示する設定にした場合、日記の記載有無に関わらず常に日記枠を表示するよう修正
◆仕訳明細、科目明細の長押しで仕訳削除処理を選択可能に
◆固定費設定のカレンダーボタンを廃止し、戻るボタンを設置(設定画面のレイアウト統一のため)
◆固定費設定で、31日を指定した場合に、31日までない月でエラーとなる(または仕訳が登録されない)不具合を修正
◆「戻るボタンを押して終了する」の設定を「バックキーでアプリを終了」に名称変更

2014/6/13 ver.1.4.4
◆仕訳入力画面に税ボタンを設置。ボタンを押すと設定で定めた税率分だけ金額が加算されます。(円未満は切り捨て)
◆税率の設定項目を追加。
◆設定でパスワードを登録しておくと画面起動時にパスワードの入力が必要となります。

2014/6/6 ver.1.4.3
◆一部の端末でアプリが起動しない不具合を修正
※今回の更新で「戻るボタンで終了する」の設定内容が変更されます。お手数ですが、再度設定しなおしてください。

2014/6/4 ver.1.4.2
◆10インチタブレット端末で科目明細が開かない不具合を修正。
◆設定項目に「戻るボタンで終了する」の設定を追加。戻るボタンを押した場合に、前の画面に戻るのではなくアプリを終了することができるようにしました。

2014/6/3 ver.1.4.1
◆科目明細、科目一括変更画面のスワイプ操作方法を変更。これに伴い両画面の翌日・前日ボタンを廃止。
◆アプリを終了しても終了できない不具合を修正。
◆カレンダー画面で戻るボタンを押すと、確認の上終了処理するよう修正。

2014/4/27 ver.1.3.4
◆増減表の補助科目表示で棚卸資産と有価証券の行に数量を表示
◆初期設定科目の「資本金」を「開始残高」に名称を変更(新規インストールの場合のみで、アップデートした場合は変更されません)
◆初期登録画面について以下を修正
・仕訳日を今日から登録日(画面右上の日付)に変更
・選択できる口座を相手科目「資本金」(または「開始残高」)で仕訳未登録の科目(名称ではなくコードで判断しているので名称を変更しても影響なし)となるよう修正(従来は相手科目に関わらず仕訳が未計上の科目)
◆各種仕訳入力画面でキーボードからの金額入力が可能となるよう修正

2014/4/20 ver.1.3.3
◆手動バックアップ時にバックアップファイルに名前を付けられるようにしました。
◆自動バックアップの保存ファイル数を指定できるようにしました。
◆バックアップから復元時に復元するバックファイルを指定できるようにしました。

2014/4/16 ver.1.3.2
◆定型仕訳のウィジェット登録時に設定画面を表示し、以下を設定できるようにしました。(各ウィジェットごとに設定します。)
①ボタン名(ボタンに表示する文字)の指定
②ボタンを押すと仕訳を登録するか、仕訳入力画面を起動するかを選択
③仕訳入力画面に金額をセットするかどうかを選択
※③は、例えば毎日昼食代を支出するが、その日ごとに金額が異なる、という場合にご利用ください。

2014/4/13 ver.1.3.1
◆残高明細(クレジット)の画面を追加。指定の日におけるクレジットの未決済の一覧を確認できます。メニュー→科目選択の長押し、科目設定の補助科目の長押し、増減表(前期比、予算比)の長押し、推移表のタップで表示できます。(いずれもクレジットの科目の場合のみ「増減明細」がリストに表示され、クレジット以外では表示されません。)
◆科目明細、仕訳明細でクレジットを表示した場合に、データ長押しによる画面選択の候補に、決済日または使用日の仕訳明細を表示するよう修正。

2014/4/6 ver.1.2.1
◆定型仕訳の登録ボタンをホーム画面にウィジェットとして登録し、ボタンを押すことでホーム画面から直接仕訳を登録できる機能を追加。
◆お気に入り画面の起動ボタンをホーム画面にウィジェットとして登録し、ボタンを押すことでホーム画面から直接お気に入り画面を起動できる機能を追加。

2014/3/31 ver.1.1.4
◆定型仕訳登録と定型仕訳からの仕訳計上機能を追加
・仕訳明細長押しで定型仕訳を登録できます。
・仕訳登録画面で定型仕訳を選択できます。
◆お気に入り画面のリストに削除ボタンを追加
◆損益計算書で貸方科目の残高がない場合に、貸方合計に借方合計の金額が表示されてしまう不具合を修正

2014/3/27 ver.1.1.3
◆前期比増減表、予算比増減表の表示期間の初期表示が不適切な期間となる不具合を修正

2014/3/25 ver.1.1.2
◆損益計算書の表示期間の初期表示が不適切な期間となる不具合を修正
◆一部の端末で科目明細の表示切替のダイアログのボタンが画面に入りきらない不具合を修正
◆仕訳明細、科目明細の期間指定のダイアログの終了日は任意入力とするよう修正

2014/3/23 ver.1.1.1
◆画面をお気に入り登録する機能を追加。
・お気に入り登録できる画面には☆マークがついていますので、お気に入りの登録・削除を行う場合は☆をタップしてください。
・登録時の画面の表示条件(科目や表示期間等)も保存されますが、年月のみは常に直近の情報を表示するために保存されません。
・登録時に名称を付けられますので、選択時にわかりやすい名前を付けてください。
・登録した画面を表示するには、メニューの「お気に入り画面」をタップしてください。
◆登録済みの科目の補助簿を変更できるよう修正。補助科目が登録済の補助簿は、先に補助科目をすべて削除した後に補助簿を変更してください。

2014/3/17 ver.1.0.10
◆収支入力画面等で初期表示される科目に補助科目が表示されない不具合を修正
◆再表示する科目を選択するダイアログのインジケーターが表示されない不具合を修正

2014/3/16 ver.1.0.9
◆科目明細に複数の年が表示される場合、年が変わる行の前に年を表示するよう修正
◆仕訳明細、科目明細の並び順を設定項目に追加
日付の表示順の降順・昇順を、また同一日付の仕訳について登録された順番の降順・昇順が選択できます。
◆細かい不具合の修正

2014/3/3 ver.1.0.8
◆増減表の並び順が科目設定で指定した順序にならない場合がある不具合を修正

2014/3/2 ver.1.0.7
◆増減表の合計金額が不正確となる場合がある不具合を修正
◆科目テーブルのエクスポートデータ(CSVファイル)について下記の通り修正
・非表示登録したデータをファイルに出力するとともに、非表示とされていることを示す列を追加
・並び順(手動設定した科目・補助科目の並び順)の列を追加
◆その他細かい不具合を修正

2014/2/23 ver.1.0.6
◆科目明細に表示切替ボタンを追加(合算ボタンは廃止)
・科目明細の表示を①相手科目または相手補助科目で、②日付で、それぞれ集約表示することができます。
・科目明細に表示する仕訳を、①プラスの仕訳のみ、②マイナスの仕訳のみとすることができます。(借方、貸方一方のみを表示する機能となります。)
・集約された行をタップするとその行に含まれる明細を表示することができます。

2014/2/2 ver.1.0.5
◆科目設定であらかじめ標準金額を登録しておくと、仕訳登録時に自動で金額がセットされる機能を追加。
◆その他細かい不具合の修正

2014/1/28 ver.1.0.4
◆前回の更新を行うことで端末によってはアプリが起動しなくなる不具合を修正しました。

2014/1/27 ver.1.0.3
◆科目選択リストのレイアウトを修正
・科目種類の色を種類ごとに別の色を表示
・補助科目のない科目のインジケーターを非表示とするよう修正
・一部の端末でインジケーターが表示されない不具合を修正
◆その他細かい不具合の修正

2014/1/11 ver.1.0.2
◆科目の追加をすると強制終了する不具合を修正
◆カレンダーに祝日を赤字で表示、日記表示の画面で祝日名を表示
◆科目設定画面の補助簿「クレジット」に休日調整の設定項目を追加(初期値は「翌営業日」)
◆固定費設定画面の「毎月」と「毎年」に休日調整の設定項目を追加(初期値は「翌営業日」)
※設定項目がボタンに重なる場合はスクロールさせてください。
◆クレジットの決済仕訳計上時、固定費の仕訳計上時に設定内容に応じて休日調整するよう修正
◆タブレット端末のレイアウト修正

2014/1/8 ver.1.0.1
◆貸借対照表科目のグラフで当月の増減額が0円の月のグラフが残高ではなく0円を表示してしまう不具合を修正
◆科目設定画面で補助科目の並び替え機能を追加
◆科目設定画面に科目、補助科目非表示ボタンを追加、設定メニューに科目再表示を追加
※従来の科目削除が科目を非表示としていたものであり、仕訳データがない場合は物理的に削除する機能を追加(仕訳データがある場合に科目を物理的に削除すると照会時に名称が表示されなくなるため)
◆科目を追加した際に他の科目の補助科目が対応してしまう場合がある不具合を修正
◆科目一括変更で、補助科目を選択せず明細を表示した場合に科目の変更ができない場合がある不具合を修正
◆カウントクリアをタップしても反応しない不具合を修正
◆収支入力と固定費入力の支出モード時の選択可能な科目に負債を追加
◆収支入力の支払方法(その他の入力モードの同じ項目も同様)の表示を補助科目のみから、「科目(補助科目)」の表記に変更
◆補助簿クレジットの補助科目を削除した場合に収支入力の支払方法(その他の入力モードの同じ項目も同様)に表示されてしまう不具合を修正
◆仕訳入力画面(他の入力方法も同様)のメモ欄の高さ表示行数に応じて変動するよう修正(表示行が増えて画面に入りきらなくなった場合はスクロールするよう併せて修正)
◆固定費一覧のデータを長押しすると不正終了する不具合を修正

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

PR

プロフィール

mgm.shg(開発者)

Author:mgm.shg(開発者)
企業会計より家計簿が好きな公認会計士です。複式家計簿というAndroidアプリを作ってます。

よくある質問はこちら

Twitterもやってます。よかったらフォローしてください。
@fukushiki2014

カウンター