仕訳と借方、貸方
- 2013/07/24
- 20:46
これまで、取引(経済活動)を以下のように記載していました。
(原因)ランチ 500円
(結果)お金 △500円
簿記ではこの書き方にルールがあり、以下のように記載することになっています。
(借方)ランチ 500円 (貸方)お金 500円
これは、左右に分けて記載し、左側を「借方」、右側を「貸方」と呼ぶということで、実際には以下のように色々な書き方があります。
(借)ランチ 500円 (貸)お金 500円
ランチ500円/お金 500円
※Tと書いて縦線の左右に記載する方法もありますが、罫線が引けないのでここでは割愛します。。。
貸方、借方という呼び方は、かつては意味があったようですが、今は単に左と右を意味するだけなので、このように書くものと思ってください。
各取引についてこのような形式で記載されたものを「仕訳」と呼びます。
仕訳を書くことを「仕訳をきる」「仕訳をおこす」なんて表現します。
(原因)ランチ 500円
(結果)お金 △500円
簿記ではこの書き方にルールがあり、以下のように記載することになっています。
(借方)ランチ 500円 (貸方)お金 500円
これは、左右に分けて記載し、左側を「借方」、右側を「貸方」と呼ぶということで、実際には以下のように色々な書き方があります。
(借)ランチ 500円 (貸)お金 500円
ランチ500円/お金 500円
※Tと書いて縦線の左右に記載する方法もありますが、罫線が引けないのでここでは割愛します。。。
貸方、借方という呼び方は、かつては意味があったようですが、今は単に左と右を意味するだけなので、このように書くものと思ってください。
各取引についてこのような形式で記載されたものを「仕訳」と呼びます。
仕訳を書くことを「仕訳をきる」「仕訳をおこす」なんて表現します。
スポンサーサイト