コメント
Re: クレジット
>斎藤さん
連動している支払口座の数字が合わなくなったとのことですが、具体的にどの画面のどの金額が何と合わないのかを教えていただけますでしょうか。
状況はまだよくわかりませんが、入力方法によるものではなく、何らかの不具合によるものと思われます。
詳しい状況を確認させていただく前ではありますが、よくあるケースの場合の対処方法を先にお伝えしておきます。
メニュー→その他の設定/各種操作→残高データ再作成
上記の処理を行っていただくと金額が画面間で不一致となっている状況が改善する場合があります。
一度お試しいただき、それでも改善しない場合に詳しい状況のご説明をお願いいたします。
連動している支払口座の数字が合わなくなったとのことですが、具体的にどの画面のどの金額が何と合わないのかを教えていただけますでしょうか。
状況はまだよくわかりませんが、入力方法によるものではなく、何らかの不具合によるものと思われます。
詳しい状況を確認させていただく前ではありますが、よくあるケースの場合の対処方法を先にお伝えしておきます。
メニュー→その他の設定/各種操作→残高データ再作成
上記の処理を行っていただくと金額が画面間で不一致となっている状況が改善する場合があります。
一度お試しいただき、それでも改善しない場合に詳しい状況のご説明をお願いいたします。
クレジット
Proを利用しています。
クレジットを利用の時、
たとえば15日締め、翌月10日支払いの場合、
15日に入力することによって、
カレンダーの翌月10日にも記載されるのですが、
連動している支払い口座の数字が合わなくなりました。
入力した仕訳を削除しても、その差額分口座残高が合わなくなってしましました。
クレジットの入力方法が間違っているのでしょうか?よろしくお願いいたします。
クレジットを利用の時、
たとえば15日締め、翌月10日支払いの場合、
15日に入力することによって、
カレンダーの翌月10日にも記載されるのですが、
連動している支払い口座の数字が合わなくなりました。
入力した仕訳を削除しても、その差額分口座残高が合わなくなってしましました。
クレジットの入力方法が間違っているのでしょうか?よろしくお願いいたします。
Re: 科目が消えました
>中村様
このたびはご迷惑をおかけして申し訳ございません。
預金科目が消えたとのことですが、貸借対照表には表示されているようですので、データが消えたのではなく、データはあるものの科目の一覧に表示されなくなったものと思われます。
原因はよくわかりませんが、最近科目の追加や変更等は行いましたでしょうか?
その時に作られたデータ、更新されたデータが預金科目のデータに悪影響を及ぼしているのかもしれません。
もし最近作られた科目がある場合は、その科目を削除していただくと預金科目が復活するかもしれません。(すでにその科目で仕訳データが作られている場合は、その仕訳データも削除、あるいは預金科目を別の科目に置き換えていただく、といったことが必要となります。同一の科目をまとめて置き換えるのは、科目一括変更という機能がメニューの中にあります。)
ただ、仮に上記の通りだったとしても、削除後に再度科目を追加した場合は、また同じ状態になってしまうかもしれません。
「かもしれません」、ばかりで恐縮ですが、正直申し上げますと、本件のような事象はこれまでご報告いただいたことがなく、データを見てみないことには原因を特定することができません。
そこで、お願いがあるのですが(上記の操作をやっていただき、改善した場合は結構ですが)、「開発者向け送信データ作成」という処理を行っていただき、データをお送りいただけませんでしょうか。
この機能は、今回のように適切でない動作の原因がデータを検証してみないとわからない場合に、データをお送りいただくことが可能となるよう、データを加工してプライベートな情報をすべて消去するものとなります。
メモや日記などの文章はすべて削除し、科目名などの文字情報は意味のない数字に置きかえることで、人間的には無意味な情報にデータを書き換えてしまいます。
データをすべて書き換えた後、バックアップをおとりいただき、バックアップデータをお送りいただく、というものになります。
この処理を行うだけではデータは送られませんので、一度処理を行っていただき、データの状態を確かめていただいた上で、ご納得いただけたらお送りいただければ結構です。
もしデータをお送りいただけたら、速やかに内容を検証して、対策を講じたいと思います。
ご検討いただけますよう、お願いいたします。
なお、この処理を行っていただく場合の注意点を何点か。
・処理開始前に自動でバックアップは取りますが、念のため手動でもバックアップをお取りください。
・データをすべて書き換えるので、データの量によっては処理が終わるまで時間がかかるかもしれません。画面が固まったように見えますが裏側で処理を行っているので、終了するまではスマホを触らないようにしてください。
・バックアップファイルは端末内のFukushikiフォルダに作成されます。バックアップ時にわかりやすい名前を付けて間違えないようにしていただき、メールにそのファイルを添付してお送りください。
・メール送付後は処理前にとったバックアップを復元して、元の状態に戻してください。
他にご不明点がございましたしたらなんでも聞いてください。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
このたびはご迷惑をおかけして申し訳ございません。
預金科目が消えたとのことですが、貸借対照表には表示されているようですので、データが消えたのではなく、データはあるものの科目の一覧に表示されなくなったものと思われます。
原因はよくわかりませんが、最近科目の追加や変更等は行いましたでしょうか?
その時に作られたデータ、更新されたデータが預金科目のデータに悪影響を及ぼしているのかもしれません。
もし最近作られた科目がある場合は、その科目を削除していただくと預金科目が復活するかもしれません。(すでにその科目で仕訳データが作られている場合は、その仕訳データも削除、あるいは預金科目を別の科目に置き換えていただく、といったことが必要となります。同一の科目をまとめて置き換えるのは、科目一括変更という機能がメニューの中にあります。)
ただ、仮に上記の通りだったとしても、削除後に再度科目を追加した場合は、また同じ状態になってしまうかもしれません。
「かもしれません」、ばかりで恐縮ですが、正直申し上げますと、本件のような事象はこれまでご報告いただいたことがなく、データを見てみないことには原因を特定することができません。
そこで、お願いがあるのですが(上記の操作をやっていただき、改善した場合は結構ですが)、「開発者向け送信データ作成」という処理を行っていただき、データをお送りいただけませんでしょうか。
この機能は、今回のように適切でない動作の原因がデータを検証してみないとわからない場合に、データをお送りいただくことが可能となるよう、データを加工してプライベートな情報をすべて消去するものとなります。
メモや日記などの文章はすべて削除し、科目名などの文字情報は意味のない数字に置きかえることで、人間的には無意味な情報にデータを書き換えてしまいます。
データをすべて書き換えた後、バックアップをおとりいただき、バックアップデータをお送りいただく、というものになります。
この処理を行うだけではデータは送られませんので、一度処理を行っていただき、データの状態を確かめていただいた上で、ご納得いただけたらお送りいただければ結構です。
もしデータをお送りいただけたら、速やかに内容を検証して、対策を講じたいと思います。
ご検討いただけますよう、お願いいたします。
なお、この処理を行っていただく場合の注意点を何点か。
・処理開始前に自動でバックアップは取りますが、念のため手動でもバックアップをお取りください。
・データをすべて書き換えるので、データの量によっては処理が終わるまで時間がかかるかもしれません。画面が固まったように見えますが裏側で処理を行っているので、終了するまではスマホを触らないようにしてください。
・バックアップファイルは端末内のFukushikiフォルダに作成されます。バックアップ時にわかりやすい名前を付けて間違えないようにしていただき、メールにそのファイルを添付してお送りください。
・メール送付後は処理前にとったバックアップを復元して、元の状態に戻してください。
他にご不明点がございましたしたらなんでも聞いてください。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
科目が消えました
複式簿記が大好きなので、いつも便利に使わせていただいております。
本年になって、科目から預金が消えました。
貸借対照表には、補助科目も反映されているのですが。
復元できない場合は、新しく、預金科目を作って、預金-開始残高で入力すればよろしいですか?
その際、今まで入力した開始残高はどうなりますか?
どうしようもない場合は、
本年になって、科目から預金が消えました。
貸借対照表には、補助科目も反映されているのですが。
復元できない場合は、新しく、預金科目を作って、預金-開始残高で入力すればよろしいですか?
その際、今まで入力した開始残高はどうなりますか?
どうしようもない場合は、
Re: No title
>uzさん
仕訳入力画面では科目「諸口」を選ぶと、科目を複数選ぶことができる画面が表示されますので、そちらでクレジットとポイントを選択してください。
なお、仕訳入力画面はカレンダー画面を長押しすることで選択できます。(メニュー→設定で初期設定することもできます。)
仕訳入力画面では科目「諸口」を選ぶと、科目を複数選ぶことができる画面が表示されますので、そちらでクレジットとポイントを選択してください。
なお、仕訳入力画面はカレンダー画面を長押しすることで選択できます。(メニュー→設定で初期設定することもできます。)
No title
電化製品●●●/クレジット▲▲▲
ポイント■■■
という仕訳は出来ませんか?
ポイント■■■
という仕訳は出来ませんか?
Re: データ移行
>hiroさん
Fukushikiフォルダは新機種でバックアップを取ることで作ってください。
そのフォルダの中にある「.db」という拡張子のついたファイルを復元対象のファイルとしてリストに表示しています。
リストに表示されないというご相談をいただく場合、フォルダの名称が違うというケースが多くありますので、上記点をご確認ください。
もしそれでも表示されない場合、昨日リリースした複式家計簿betaではdownloadフォルダからの復元も可能となりました。
これにより、例えばメールでバックアップファイルを送り、新機種で保存すると自動でdownloadフォルダに保存されると思いますので、そのままアプリで復元が可能となります。
複式家計簿betaは新機能のテスト版のアプリですが従来機能は問題なくご利用いただけます。
google playで上記のアプリ名で公開されていますので、ぜひご利用ください。
Fukushikiフォルダは新機種でバックアップを取ることで作ってください。
そのフォルダの中にある「.db」という拡張子のついたファイルを復元対象のファイルとしてリストに表示しています。
リストに表示されないというご相談をいただく場合、フォルダの名称が違うというケースが多くありますので、上記点をご確認ください。
もしそれでも表示されない場合、昨日リリースした複式家計簿betaではdownloadフォルダからの復元も可能となりました。
これにより、例えばメールでバックアップファイルを送り、新機種で保存すると自動でdownloadフォルダに保存されると思いますので、そのままアプリで復元が可能となります。
複式家計簿betaは新機能のテスト版のアプリですが従来機能は問題なくご利用いただけます。
google playで上記のアプリ名で公開されていますので、ぜひご利用ください。
データ移行
スマホの機種変更でデータ移行中です。
前機種でバックアップを取り、
それを新機種の内蔵メディアにFukushikiフォルダを作り、
そのデータを入れています。
新しいスマホFreetel Reiではメニューバーが表示されないのですが
どうすれば、リストア出来ますか?
前機種でバックアップを取り、
それを新機種の内蔵メディアにFukushikiフォルダを作り、
そのデータを入れています。
新しいスマホFreetel Reiではメニューバーが表示されないのですが
どうすれば、リストア出来ますか?