コメント
仕訳の削除について
基本的な質問ですみませんが、特定期間の仕訳をまとめて削除する方法はありますでしょうか。
お忙しいとは思いますが、回答よろしくお願いします。
お忙しいとは思いますが、回答よろしくお願いします。
Re: No title
> カレンダー表示の時に日付をタップすると以前は仕分けのページが表示されたが日記が表示されるようになってしまった。どこの設定を変えてしまったのか教えて下さい。
以下のように操作してください。
メニュー→その他の設定/各種操作→入力画面の選択→「常に下記の画面を表示する。」で「仕訳入力」を選択
以下のように操作してください。
メニュー→その他の設定/各種操作→入力画面の選択→「常に下記の画面を表示する。」で「仕訳入力」を選択
No title
カレンダー表示の時に日付をタップすると以前は仕分けのページが表示されたが日記が表示されるようになってしまった。どこの設定を変えてしまったのか教えて下さい。
Re: BS残高の組成について
>こもれび倶楽部さん
アプリをご利用いただきありがとうございます。
残高が不一致となる場合、アプリのバグを原因とするデータの不整合が生じている物と思われます。
その場合、メニューから残高データ再作成という処理を実行するとこで解消しますので、お試しいただけますようお願いいたします。
この不具合は、以前は頻繁に生じたため、データの不整合を解消する機能を設けていますが、発生の都度バグを解消することで、現在ではだいぶ発生頻度は下がっています。
現在、未解消のバグは、おそらくクレジットの仕訳を削除または変更することで生じているのではないかと考えています。
今回、そのような処理をされましたでしょうか?
バグのあたりはついているものの、具体的な原因までは特定できておらず、改修できないでいる状況です。
登録したてでバグによりご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
また何かご不明な点が生じたらお気軽にお問い合わせください。
アプリをご利用いただきありがとうございます。
残高が不一致となる場合、アプリのバグを原因とするデータの不整合が生じている物と思われます。
その場合、メニューから残高データ再作成という処理を実行するとこで解消しますので、お試しいただけますようお願いいたします。
この不具合は、以前は頻繁に生じたため、データの不整合を解消する機能を設けていますが、発生の都度バグを解消することで、現在ではだいぶ発生頻度は下がっています。
現在、未解消のバグは、おそらくクレジットの仕訳を削除または変更することで生じているのではないかと考えています。
今回、そのような処理をされましたでしょうか?
バグのあたりはついているものの、具体的な原因までは特定できておらず、改修できないでいる状況です。
登録したてでバグによりご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
また何かご不明な点が生じたらお気軽にお問い合わせください。
BS残高の組成について
お世話になります。スマホで複式簿記型の家計簿を使いたいと思い導入しましたが、大変優れたアプリで大満足しております。
BS残高の組成についてお教えください。開始にあたって昨年末日付で開始残高を設定し、A銀行については1月中に数件の入出金を計上しましたが、A銀行は開始残高+入金ー出金で計算される1月末残高とA銀行のBSの残高の表示に差異があります。念のためすべての入力データを確認しましたが差異金額に相当するデータ入力はありませんでした。BS残高はどのように組成されているのでしょうか? これだけの情報で恐縮ですが初心者が間違いやすい点についてご教示をお願いいたします。
BS残高の組成についてお教えください。開始にあたって昨年末日付で開始残高を設定し、A銀行については1月中に数件の入出金を計上しましたが、A銀行は開始残高+入金ー出金で計算される1月末残高とA銀行のBSの残高の表示に差異があります。念のためすべての入力データを確認しましたが差異金額に相当するデータ入力はありませんでした。BS残高はどのように組成されているのでしょうか? これだけの情報で恐縮ですが初心者が間違いやすい点についてご教示をお願いいたします。
標準金額の件
ご説明ありがとうございました。
標準金額設定があったのですね。
すっきりしました。
そのうち購入しますよ(笑)
標準金額設定があったのですね。
すっきりしました。
そのうち購入しますよ(笑)
田村様
>田村様
アプリをご利用いただきありがとうございます。
科目設定で各科目に標準金額というものを設定でき、仕訳入力時にその科目を選択するとその金額が自動でセットされる仕様となっています。
これは画面起動時に表示される科目についても同様です。
そのため、ご指摘のいつも入っているという同じ金額は、初期表示されている科目に登録されている標準金額ではないでしょうか?
科目の設定をご確認いただけますようお願いいたします。
ご確認いただいて、標準金額は設定していないということでしたら、調査のために状況をもう少し詳しく教えていただくことになると思います。
まずはご確認をお願いいたします。
アプリをご利用いただきありがとうございます。
科目設定で各科目に標準金額というものを設定でき、仕訳入力時にその科目を選択するとその金額が自動でセットされる仕様となっています。
これは画面起動時に表示される科目についても同様です。
そのため、ご指摘のいつも入っているという同じ金額は、初期表示されている科目に登録されている標準金額ではないでしょうか?
科目の設定をご確認いただけますようお願いいたします。
ご確認いただいて、標準金額は設定していないということでしたら、調査のために状況をもう少し詳しく教えていただくことになると思います。
まずはご確認をお願いいたします。
Re: クレジット引き落としの件
>nonさん
BS表示の件は了解しました。
メールアドレスは、失礼しました。
投稿時に入力していただいていたのですね。
PCを開いている時間がなくスマホから返信しておりましたが、スマホだとアドレスを入力していただいていたことがわからなかったのうです。(今回知りました。)
では、また何かありましたらご連絡させていただきます。
> ご対応いただけるようで、ありがとうございます。
> BS表示の件は、単にリボ払い分のみの残高が容易に確認できればいいなと思ってのことですので、BSにこだわるつもりはありません。
> 何らかの形で、随時リボ払い残高が確認できるようにしていただければと思います。
>
> メールアドレスは、コメント投稿時に入れているアドレスにいただければと思います。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
BS表示の件は了解しました。
メールアドレスは、失礼しました。
投稿時に入力していただいていたのですね。
PCを開いている時間がなくスマホから返信しておりましたが、スマホだとアドレスを入力していただいていたことがわからなかったのうです。(今回知りました。)
では、また何かありましたらご連絡させていただきます。
> ご対応いただけるようで、ありがとうございます。
> BS表示の件は、単にリボ払い分のみの残高が容易に確認できればいいなと思ってのことですので、BSにこだわるつもりはありません。
> 何らかの形で、随時リボ払い残高が確認できるようにしていただければと思います。
>
> メールアドレスは、コメント投稿時に入れているアドレスにいただければと思います。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
No title
素晴らしいアプリで毎日使っています。
ただ一つ気になるのが起動したときの画面(仕分入力に設定)に数字が入っています。直前入力した金額なら分かるのですがいつも同じ金額です。起動したとき0になるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
その他は大変使いやすく毎日の入力が楽しいです。
ただ一つ気になるのが起動したときの画面(仕分入力に設定)に数字が入っています。直前入力した金額なら分かるのですがいつも同じ金額です。起動したとき0になるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
その他は大変使いやすく毎日の入力が楽しいです。
クレジット引き落としの件
ご対応いただけるようで、ありがとうございます。
BS表示の件は、単にリボ払い分のみの残高が容易に確認できればいいなと思ってのことですので、BSにこだわるつもりはありません。
何らかの形で、随時リボ払い残高が確認できるようにしていただければと思います。
メールアドレスは、コメント投稿時に入れているアドレスにいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
BS表示の件は、単にリボ払い分のみの残高が容易に確認できればいいなと思ってのことですので、BSにこだわるつもりはありません。
何らかの形で、随時リボ払い残高が確認できるようにしていただければと思います。
メールアドレスは、コメント投稿時に入れているアドレスにいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: クレジット引き落としの件
>nonさん
ありがとうございます!
とてもよくわかりました。
なるほど、決済額を利息を含んだ金額とすることと利息を含まない金額とすることと、どちらもできるわけですね。
入力の仕方も大変参考になりました。
その方向で対応したいと思います。
BS表示については、リボと一回払とを分けて表示する必要があるというのはどういう理由ですか?
管理上、リボの残高がどれくらいになっているかを把握しておきたいということでしょうか。
システム的には一回払いを指定して決済を待っている金額に対してはリボの決済は設定できないようにしないといけないので、裏で1回払かリボ払いかは区別する必要がありそうですが、それとBS表示は直接は結びつきません。
BS表示を分けるとすると科目自体を分けるようにしないとちょっと厳しそうです。
教えていただいてだいたい何をすべきか見えてきました。
ただ、実際作り始めるとあらたな疑問点が生じると思われます。
ですので、もし差し支えなければメールアドレスを教えていただいてもよろしいでしょうか?
ここをずっと見に来ていただくわけにも行かないでしょうから、新たな疑問点が生じたときに質問させていただけると助かります。
引き続きよろしくお願いいたします。
ありがとうございます!
とてもよくわかりました。
なるほど、決済額を利息を含んだ金額とすることと利息を含まない金額とすることと、どちらもできるわけですね。
入力の仕方も大変参考になりました。
その方向で対応したいと思います。
BS表示については、リボと一回払とを分けて表示する必要があるというのはどういう理由ですか?
管理上、リボの残高がどれくらいになっているかを把握しておきたいということでしょうか。
システム的には一回払いを指定して決済を待っている金額に対してはリボの決済は設定できないようにしないといけないので、裏で1回払かリボ払いかは区別する必要がありそうですが、それとBS表示は直接は結びつきません。
BS表示を分けるとすると科目自体を分けるようにしないとちょっと厳しそうです。
教えていただいてだいたい何をすべきか見えてきました。
ただ、実際作り始めるとあらたな疑問点が生じると思われます。
ですので、もし差し支えなければメールアドレスを教えていただいてもよろしいでしょうか?
ここをずっと見に来ていただくわけにも行かないでしょうから、新たな疑問点が生じたときに質問させていただけると助かります。
引き続きよろしくお願いいたします。
クレジット引き落としの件
ありがとうございます。
リボ払いの仕組みとしては、だいたいこのご理解であっています。
ただ、決済額についてはカード会社及び、利用者の選択によって、①決済額=元本返済額(利息分は別途)の場合と、②決済額=元本返済額+利息額の場合の2通りがあります。
つまり、設定額が2万円として、①の場合は2万円+利息額が決済され、②の場合は2万円(=決済額)に利息額が含まれることとなります。
そこで、リボ払いに対応していただくにあたっての、私のイメージは以下の通りとなります。
1、利息額について
これは、各カード会社によっても微妙に計算方法が異なってくるようで、自動計算させるのは困難かと思われます。
一応の計算方法としては、前回決済後残高に対する利息(1か月分)+新規利用分(日割り)だと思われますが、正直具体的な計算方法はわかりません。(これまでいろいろ自分で計算してみましたが、一致させることはできませんでした)
2、自動計上について
上記にも示した通り、正確な利息額の自動計上というのが難しい以上、完全な自動計上というのも難しいと思われます。
そこで、決済仕訳については、メニューとして『決済仕訳登録』メニューを作成し、そこでカードを選択すると、
元本返済額 / 決済額
利息額
という形の仕訳が立ち上がるという風にはできないでしょうか?
それにあたり、マスターには月々の決済額と、①②どちらの方法による決済かを登録し、立ち上がった仕訳にはデフォルトで、元本返済額と決済額にマスター登録した決済額が入力されているという形です。
そして、利息額に金額を入力すると、①の決済方法の場合は、決済額の金額が、元本返済額+利息額の合計に自動計算され、②の決済方法の場合は、元本返済額が、決済額‐利息額に自動計算される。
自動計上ではありませんが、こういう形でもあれば多少なりとも楽になるかと思うのですが、難しいでしょうか?
カードの引き落とし額は、だいたい10日払いのもので、前月20日過ぎ。27日払いのもので、当月の15日過ぎで、これもカード会社によって前後するものです。
なので、それぞれのタイミングで決済仕訳が登録できる形がいいと思います。
尚、もちろんカード利用時に、1回払いかリボ払いかを登録する必要がありますし、BS(補助科目)表示の際、リボ払い・1回払いそれぞれの残高を計算させる必要もあるかと思います。
もしくは、カードの登録自体を、1回払い用の登録と、リボ払い用の登録で分けるか?
今現在、私の方で考えられるのはこの程度ですが、いかがでしょうか?
私にできる範囲で協力させていただきますので、よろしくお願いいたします。
リボ払いの仕組みとしては、だいたいこのご理解であっています。
ただ、決済額についてはカード会社及び、利用者の選択によって、①決済額=元本返済額(利息分は別途)の場合と、②決済額=元本返済額+利息額の場合の2通りがあります。
つまり、設定額が2万円として、①の場合は2万円+利息額が決済され、②の場合は2万円(=決済額)に利息額が含まれることとなります。
そこで、リボ払いに対応していただくにあたっての、私のイメージは以下の通りとなります。
1、利息額について
これは、各カード会社によっても微妙に計算方法が異なってくるようで、自動計算させるのは困難かと思われます。
一応の計算方法としては、前回決済後残高に対する利息(1か月分)+新規利用分(日割り)だと思われますが、正直具体的な計算方法はわかりません。(これまでいろいろ自分で計算してみましたが、一致させることはできませんでした)
2、自動計上について
上記にも示した通り、正確な利息額の自動計上というのが難しい以上、完全な自動計上というのも難しいと思われます。
そこで、決済仕訳については、メニューとして『決済仕訳登録』メニューを作成し、そこでカードを選択すると、
元本返済額 / 決済額
利息額
という形の仕訳が立ち上がるという風にはできないでしょうか?
それにあたり、マスターには月々の決済額と、①②どちらの方法による決済かを登録し、立ち上がった仕訳にはデフォルトで、元本返済額と決済額にマスター登録した決済額が入力されているという形です。
そして、利息額に金額を入力すると、①の決済方法の場合は、決済額の金額が、元本返済額+利息額の合計に自動計算され、②の決済方法の場合は、元本返済額が、決済額‐利息額に自動計算される。
自動計上ではありませんが、こういう形でもあれば多少なりとも楽になるかと思うのですが、難しいでしょうか?
カードの引き落とし額は、だいたい10日払いのもので、前月20日過ぎ。27日払いのもので、当月の15日過ぎで、これもカード会社によって前後するものです。
なので、それぞれのタイミングで決済仕訳が登録できる形がいいと思います。
尚、もちろんカード利用時に、1回払いかリボ払いかを登録する必要がありますし、BS(補助科目)表示の際、リボ払い・1回払いそれぞれの残高を計算させる必要もあるかと思います。
もしくは、カードの登録自体を、1回払い用の登録と、リボ払い用の登録で分けるか?
今現在、私の方で考えられるのはこの程度ですが、いかがでしょうか?
私にできる範囲で協力させていただきますので、よろしくお願いいたします。
Re: クレジット引き落としの件
>nonさん
なるほど、よくわかりました。
では、何らか対応する方向で検討したいと思います。
実はリボ払いについては以前から時々ご相談をいただいており、アプリとして対応したい気持ちは持っていました。
ただ、自分自身でリボを利用していないため、いまいちどのような仕様にすればいいのかよく分からないというのが正直なところです。
そこで、もし可能であれば仕様の決定にご協力をいただけませんでしょうか?
やっていただきたいことは、リボ払いの仕組みを教えていただくことと、どのうな機能があると使いやすいかご意見をいただくことです。
イメージがわきにくいかもしれないので少しやってみます。
私のリボ払いの理解は以下のようなものです。
・毎月締日と決済日が決まっている
・あらかじめ一回あたりの決済額を決めておく。
・決済日になると所定の決済額が決済される。
・決済時には未決済額に応じた利息が徴収され、決済額との差額が元本返済額となる。
ざっくりこんなイメージです。
ここで一番良くわからないのが、利息の計算方法です。
未決済額は月中で変動しているので、利率を乗じる元本額はどのように特定されるのでしょうか?
日割り計算でしょうか?
また、決済仕訳を作るタイミングはいつがいいのでしょうか?
締日と決済日の間に自動または手動で処理を実行し、締日までの未決済額に基づき利息を計算し、それと決済額との差額を元本の返済とする仕訳を決済日付で計上する、といった感じでしょうか。
締日と決済日が月をまたぐ場合は決済仕訳を月初などに自動計上することも可能となります。
あるいは決済日を自動判定し、決済日当日に決済仕訳を自動計上する、といったことも考えられます。
とこんな感じで、仕様を決定するためには、まず事実関係を整理し、その上でどのように実装するかを考えます。
このそれぞれについて、私からの質問に答えていただくというのかますご協力いただく内容です。
とはいえ、やっぱり難しそうだから、などの理由でご協力に応じていただかなくてももちろん構いません。
その場合は、とりあえず決済仕訳を計上しない対応を検討したいと思います。
この場合、決済仕訳を計上するかどうかはあらかじめ設定で決めておくのでもよろしいのでしょうか?
または仕訳を入力する都度選べた方がいいのでしょうか。(仕訳入力時に選ぶとするとそのためのチェックボックスをどのように配置するかが問題となります。)
ということで長くなりましたが、どんな形にするのがよろしいでしょうか?
ご希望をおきかせいただければと思います。
なるほど、よくわかりました。
では、何らか対応する方向で検討したいと思います。
実はリボ払いについては以前から時々ご相談をいただいており、アプリとして対応したい気持ちは持っていました。
ただ、自分自身でリボを利用していないため、いまいちどのような仕様にすればいいのかよく分からないというのが正直なところです。
そこで、もし可能であれば仕様の決定にご協力をいただけませんでしょうか?
やっていただきたいことは、リボ払いの仕組みを教えていただくことと、どのうな機能があると使いやすいかご意見をいただくことです。
イメージがわきにくいかもしれないので少しやってみます。
私のリボ払いの理解は以下のようなものです。
・毎月締日と決済日が決まっている
・あらかじめ一回あたりの決済額を決めておく。
・決済日になると所定の決済額が決済される。
・決済時には未決済額に応じた利息が徴収され、決済額との差額が元本返済額となる。
ざっくりこんなイメージです。
ここで一番良くわからないのが、利息の計算方法です。
未決済額は月中で変動しているので、利率を乗じる元本額はどのように特定されるのでしょうか?
日割り計算でしょうか?
また、決済仕訳を作るタイミングはいつがいいのでしょうか?
締日と決済日の間に自動または手動で処理を実行し、締日までの未決済額に基づき利息を計算し、それと決済額との差額を元本の返済とする仕訳を決済日付で計上する、といった感じでしょうか。
締日と決済日が月をまたぐ場合は決済仕訳を月初などに自動計上することも可能となります。
あるいは決済日を自動判定し、決済日当日に決済仕訳を自動計上する、といったことも考えられます。
とこんな感じで、仕様を決定するためには、まず事実関係を整理し、その上でどのように実装するかを考えます。
このそれぞれについて、私からの質問に答えていただくというのかますご協力いただく内容です。
とはいえ、やっぱり難しそうだから、などの理由でご協力に応じていただかなくてももちろん構いません。
その場合は、とりあえず決済仕訳を計上しない対応を検討したいと思います。
この場合、決済仕訳を計上するかどうかはあらかじめ設定で決めておくのでもよろしいのでしょうか?
または仕訳を入力する都度選べた方がいいのでしょうか。(仕訳入力時に選ぶとするとそのためのチェックボックスをどのように配置するかが問題となります。)
ということで長くなりましたが、どんな形にするのがよろしいでしょうか?
ご希望をおきかせいただければと思います。
クレジット引き落としの件
決済仕訳を自動計上しないのにクレジットの科目を使いたい理由をとのことですが、リボ払いだからこそ各カードごとの利用額(未払い額)を常に把握しておく必要があり、その為にクレジットの科目を使用しています。
確かに、クレジットの科目ではなくても負債科目であればいいのかも知れませんが、できればリボ払いに対応していただくか、自動計上をしない選択をできるようにしていただけると助かるなぁと思った次第です。
確かに、クレジットの科目ではなくても負債科目であればいいのかも知れませんが、できればリボ払いに対応していただくか、自動計上をしない選択をできるようにしていただけると助かるなぁと思った次第です。
Re: クレジット引き落とし
>nonさん
クレジットの機能は、決済条件をもとに決済仕訳を自動計上する、というものであるので、決済仕訳を計上しないのであればクレジットの機能を使わないというのも一つの手です。
ただ、そうすると一回払いする時と科目が別になってしまうというデメリットもあります。
このあたり、実際の使い方としてはいかがなのでしょうか?
決済仕訳を自動計上しないのにクレジットの科目を使いたい理由を参考までに教えていただけますでしょうか。
クレジットの機能は、決済条件をもとに決済仕訳を自動計上する、というものであるので、決済仕訳を計上しないのであればクレジットの機能を使わないというのも一つの手です。
ただ、そうすると一回払いする時と科目が別になってしまうというデメリットもあります。
このあたり、実際の使い方としてはいかがなのでしょうか?
決済仕訳を自動計上しないのにクレジットの科目を使いたい理由を参考までに教えていただけますでしょうか。
クレジット引き落とし
クレジット購入を登録すると、そのカードの登録により、引き落としの仕訳も計上されるかと思いますが、購入=リボ払いの設定をしている私にとっては、いちいち引き落としの仕訳を削除しなければならず、非常に不便です。
経理をしているものにとって、このアプリはとても使いやすくわかりやすいのですが、この点だけがどうしてもめんどくさくなってしまいます。
なんとかならないですか?
経理をしているものにとって、このアプリはとても使いやすくわかりやすいのですが、この点だけがどうしてもめんどくさくなってしまいます。
なんとかならないですか?
Re: クレジット
>斎藤さん
連動している支払口座の数字が合わなくなったとのことですが、具体的にどの画面のどの金額が何と合わないのかを教えていただけますでしょうか。
状況はまだよくわかりませんが、入力方法によるものではなく、何らかの不具合によるものと思われます。
詳しい状況を確認させていただく前ではありますが、よくあるケースの場合の対処方法を先にお伝えしておきます。
メニュー→その他の設定/各種操作→残高データ再作成
上記の処理を行っていただくと金額が画面間で不一致となっている状況が改善する場合があります。
一度お試しいただき、それでも改善しない場合に詳しい状況のご説明をお願いいたします。
連動している支払口座の数字が合わなくなったとのことですが、具体的にどの画面のどの金額が何と合わないのかを教えていただけますでしょうか。
状況はまだよくわかりませんが、入力方法によるものではなく、何らかの不具合によるものと思われます。
詳しい状況を確認させていただく前ではありますが、よくあるケースの場合の対処方法を先にお伝えしておきます。
メニュー→その他の設定/各種操作→残高データ再作成
上記の処理を行っていただくと金額が画面間で不一致となっている状況が改善する場合があります。
一度お試しいただき、それでも改善しない場合に詳しい状況のご説明をお願いいたします。
クレジット
Proを利用しています。
クレジットを利用の時、
たとえば15日締め、翌月10日支払いの場合、
15日に入力することによって、
カレンダーの翌月10日にも記載されるのですが、
連動している支払い口座の数字が合わなくなりました。
入力した仕訳を削除しても、その差額分口座残高が合わなくなってしましました。
クレジットの入力方法が間違っているのでしょうか?よろしくお願いいたします。
クレジットを利用の時、
たとえば15日締め、翌月10日支払いの場合、
15日に入力することによって、
カレンダーの翌月10日にも記載されるのですが、
連動している支払い口座の数字が合わなくなりました。
入力した仕訳を削除しても、その差額分口座残高が合わなくなってしましました。
クレジットの入力方法が間違っているのでしょうか?よろしくお願いいたします。
Re: 科目が消えました
>中村様
このたびはご迷惑をおかけして申し訳ございません。
預金科目が消えたとのことですが、貸借対照表には表示されているようですので、データが消えたのではなく、データはあるものの科目の一覧に表示されなくなったものと思われます。
原因はよくわかりませんが、最近科目の追加や変更等は行いましたでしょうか?
その時に作られたデータ、更新されたデータが預金科目のデータに悪影響を及ぼしているのかもしれません。
もし最近作られた科目がある場合は、その科目を削除していただくと預金科目が復活するかもしれません。(すでにその科目で仕訳データが作られている場合は、その仕訳データも削除、あるいは預金科目を別の科目に置き換えていただく、といったことが必要となります。同一の科目をまとめて置き換えるのは、科目一括変更という機能がメニューの中にあります。)
ただ、仮に上記の通りだったとしても、削除後に再度科目を追加した場合は、また同じ状態になってしまうかもしれません。
「かもしれません」、ばかりで恐縮ですが、正直申し上げますと、本件のような事象はこれまでご報告いただいたことがなく、データを見てみないことには原因を特定することができません。
そこで、お願いがあるのですが(上記の操作をやっていただき、改善した場合は結構ですが)、「開発者向け送信データ作成」という処理を行っていただき、データをお送りいただけませんでしょうか。
この機能は、今回のように適切でない動作の原因がデータを検証してみないとわからない場合に、データをお送りいただくことが可能となるよう、データを加工してプライベートな情報をすべて消去するものとなります。
メモや日記などの文章はすべて削除し、科目名などの文字情報は意味のない数字に置きかえることで、人間的には無意味な情報にデータを書き換えてしまいます。
データをすべて書き換えた後、バックアップをおとりいただき、バックアップデータをお送りいただく、というものになります。
この処理を行うだけではデータは送られませんので、一度処理を行っていただき、データの状態を確かめていただいた上で、ご納得いただけたらお送りいただければ結構です。
もしデータをお送りいただけたら、速やかに内容を検証して、対策を講じたいと思います。
ご検討いただけますよう、お願いいたします。
なお、この処理を行っていただく場合の注意点を何点か。
・処理開始前に自動でバックアップは取りますが、念のため手動でもバックアップをお取りください。
・データをすべて書き換えるので、データの量によっては処理が終わるまで時間がかかるかもしれません。画面が固まったように見えますが裏側で処理を行っているので、終了するまではスマホを触らないようにしてください。
・バックアップファイルは端末内のFukushikiフォルダに作成されます。バックアップ時にわかりやすい名前を付けて間違えないようにしていただき、メールにそのファイルを添付してお送りください。
・メール送付後は処理前にとったバックアップを復元して、元の状態に戻してください。
他にご不明点がございましたしたらなんでも聞いてください。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
このたびはご迷惑をおかけして申し訳ございません。
預金科目が消えたとのことですが、貸借対照表には表示されているようですので、データが消えたのではなく、データはあるものの科目の一覧に表示されなくなったものと思われます。
原因はよくわかりませんが、最近科目の追加や変更等は行いましたでしょうか?
その時に作られたデータ、更新されたデータが預金科目のデータに悪影響を及ぼしているのかもしれません。
もし最近作られた科目がある場合は、その科目を削除していただくと預金科目が復活するかもしれません。(すでにその科目で仕訳データが作られている場合は、その仕訳データも削除、あるいは預金科目を別の科目に置き換えていただく、といったことが必要となります。同一の科目をまとめて置き換えるのは、科目一括変更という機能がメニューの中にあります。)
ただ、仮に上記の通りだったとしても、削除後に再度科目を追加した場合は、また同じ状態になってしまうかもしれません。
「かもしれません」、ばかりで恐縮ですが、正直申し上げますと、本件のような事象はこれまでご報告いただいたことがなく、データを見てみないことには原因を特定することができません。
そこで、お願いがあるのですが(上記の操作をやっていただき、改善した場合は結構ですが)、「開発者向け送信データ作成」という処理を行っていただき、データをお送りいただけませんでしょうか。
この機能は、今回のように適切でない動作の原因がデータを検証してみないとわからない場合に、データをお送りいただくことが可能となるよう、データを加工してプライベートな情報をすべて消去するものとなります。
メモや日記などの文章はすべて削除し、科目名などの文字情報は意味のない数字に置きかえることで、人間的には無意味な情報にデータを書き換えてしまいます。
データをすべて書き換えた後、バックアップをおとりいただき、バックアップデータをお送りいただく、というものになります。
この処理を行うだけではデータは送られませんので、一度処理を行っていただき、データの状態を確かめていただいた上で、ご納得いただけたらお送りいただければ結構です。
もしデータをお送りいただけたら、速やかに内容を検証して、対策を講じたいと思います。
ご検討いただけますよう、お願いいたします。
なお、この処理を行っていただく場合の注意点を何点か。
・処理開始前に自動でバックアップは取りますが、念のため手動でもバックアップをお取りください。
・データをすべて書き換えるので、データの量によっては処理が終わるまで時間がかかるかもしれません。画面が固まったように見えますが裏側で処理を行っているので、終了するまではスマホを触らないようにしてください。
・バックアップファイルは端末内のFukushikiフォルダに作成されます。バックアップ時にわかりやすい名前を付けて間違えないようにしていただき、メールにそのファイルを添付してお送りください。
・メール送付後は処理前にとったバックアップを復元して、元の状態に戻してください。
他にご不明点がございましたしたらなんでも聞いてください。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
科目が消えました
複式簿記が大好きなので、いつも便利に使わせていただいております。
本年になって、科目から預金が消えました。
貸借対照表には、補助科目も反映されているのですが。
復元できない場合は、新しく、預金科目を作って、預金-開始残高で入力すればよろしいですか?
その際、今まで入力した開始残高はどうなりますか?
どうしようもない場合は、
本年になって、科目から預金が消えました。
貸借対照表には、補助科目も反映されているのですが。
復元できない場合は、新しく、預金科目を作って、預金-開始残高で入力すればよろしいですか?
その際、今まで入力した開始残高はどうなりますか?
どうしようもない場合は、
Re: No title
>uzさん
仕訳入力画面では科目「諸口」を選ぶと、科目を複数選ぶことができる画面が表示されますので、そちらでクレジットとポイントを選択してください。
なお、仕訳入力画面はカレンダー画面を長押しすることで選択できます。(メニュー→設定で初期設定することもできます。)
仕訳入力画面では科目「諸口」を選ぶと、科目を複数選ぶことができる画面が表示されますので、そちらでクレジットとポイントを選択してください。
なお、仕訳入力画面はカレンダー画面を長押しすることで選択できます。(メニュー→設定で初期設定することもできます。)
No title
電化製品●●●/クレジット▲▲▲
ポイント■■■
という仕訳は出来ませんか?
ポイント■■■
という仕訳は出来ませんか?
Re: データ移行
>hiroさん
Fukushikiフォルダは新機種でバックアップを取ることで作ってください。
そのフォルダの中にある「.db」という拡張子のついたファイルを復元対象のファイルとしてリストに表示しています。
リストに表示されないというご相談をいただく場合、フォルダの名称が違うというケースが多くありますので、上記点をご確認ください。
もしそれでも表示されない場合、昨日リリースした複式家計簿betaではdownloadフォルダからの復元も可能となりました。
これにより、例えばメールでバックアップファイルを送り、新機種で保存すると自動でdownloadフォルダに保存されると思いますので、そのままアプリで復元が可能となります。
複式家計簿betaは新機能のテスト版のアプリですが従来機能は問題なくご利用いただけます。
google playで上記のアプリ名で公開されていますので、ぜひご利用ください。
Fukushikiフォルダは新機種でバックアップを取ることで作ってください。
そのフォルダの中にある「.db」という拡張子のついたファイルを復元対象のファイルとしてリストに表示しています。
リストに表示されないというご相談をいただく場合、フォルダの名称が違うというケースが多くありますので、上記点をご確認ください。
もしそれでも表示されない場合、昨日リリースした複式家計簿betaではdownloadフォルダからの復元も可能となりました。
これにより、例えばメールでバックアップファイルを送り、新機種で保存すると自動でdownloadフォルダに保存されると思いますので、そのままアプリで復元が可能となります。
複式家計簿betaは新機能のテスト版のアプリですが従来機能は問題なくご利用いただけます。
google playで上記のアプリ名で公開されていますので、ぜひご利用ください。
データ移行
スマホの機種変更でデータ移行中です。
前機種でバックアップを取り、
それを新機種の内蔵メディアにFukushikiフォルダを作り、
そのデータを入れています。
新しいスマホFreetel Reiではメニューバーが表示されないのですが
どうすれば、リストア出来ますか?
前機種でバックアップを取り、
それを新機種の内蔵メディアにFukushikiフォルダを作り、
そのデータを入れています。
新しいスマホFreetel Reiではメニューバーが表示されないのですが
どうすれば、リストア出来ますか?